【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月9日開催予定

「ゴエンの〔仮設〕ウェブサイト」掲示板(運用終了)

[ 携帯電話等向け簡易表示 ]

  • この掲示板の運用は終了しました。現在は、過去の投稿の閲覧のみ可能です。
  • 過去の投稿の訂正・削除の受付もしておりませんが、特に事情がある場合は管理人に御一報下さい。
  • 管理人へのお問い合わせは、こちらの連絡フォームからお願い致します。


楽しいオフ会でしたね〜。
大伴 旅人 (278)投稿日:2003年07月20日 (日) 18時20分 返信ボタン
どうも、こちらではご無沙汰しておりました大伴です。
昨日は、オフ会でご一緒させていただき、誠にありがとうございました。

で、オフ会の日、集合時間前に私は何をしていたか、といいますと・・・。
都バスを使って、都内のフェリーターミナルめぐりをしていたんです。
いずれ、使う時が来ると思って、予め調査しておこうと思いましてね・・・。
ただ・・・率直な感想なんですが、ターミナルが分散しすぎていて、
わかり難いですね。
例えば・・・
北九州方面は東京フェリーターミナル(えらい辺鄙なところに・・・(^^;)
沖縄方面は有明ターミナル
小笠原方面は竹橋桟橋
と、バラッバラなんです。

テクノスーパーライナーが2年後に営業運航するという情報を得ていますが、
そうすると、海上交通にも注目の目が注がれるものと予想され、
少なからず、海上の旅を選択する人も増えてくるような・・・まぁ、希望的観測ですが、
そんな気がするのです。
そんな中で、ターミナルが恐ろしく分散しているというのは、利用者に対して、
「なんと難儀なシステムなのか」という、負のイメージを抱かせかねない、と思ってしまいます。

幸い、東京湾に関与する河川には「水上バス」という比較的便利な手段があります。
分散したターミナル同士を、極力つなぎ合わせるためには、こういった連絡手段が
欠かせません。

21世紀にも入り、陸運、空運の変革も激しくなってきました。
海運も、乗り遅れてはならない、と考えます。
(ですよね、石原さん。)

■いざという時に役立つ船/ゴエン(管理・責任者) (279)投稿日 : 2003年07月21日 (月) 23時39分 メール ウェブサイト
 大伴さん,土曜日はお世話になりました〜。私はあの日,何だか酒が回るのが早かったみたいで,所々記憶が飛んでいたりもするのですが…(爆)。
 (一応解説しておきますと,当サイトではなくて「大阪からの鉄道旅行・や・で」というサイトのオフ会でした。)

東京のフェリーターミナル:
 沖縄行きや徳島・北九州(新門司)行きのフェリー乗り場に行く定期路線バス(都営)は,3月で廃止されてしまいましたね。現在は国際展示場駅から乗り合いタクシーでピストン輸送しています。(…なんですが,大伴さんはどうやって行かれたんですか?)
 長距離フェリーの場合,離島航路なら体一つで乗って来る人も多いでしょうが,それ以外の場合は,そういう客は極めて少数だと思います。需要の中心は貨物とトラックで,一般客がいても車と一緒の人が殆どではないでしょうか(東京でない側の発着港も,大概は公共交通の不便な所です)。
 そうだとすれば,現在の様な,離島航路は都心の近く,それ以外の長距離航路は都心から離れた,公共交通より自動車での行き来が便利で用地も広い埋立地から発着というのが,営業上最も合理的なのでしょう。
 開発中のテクノスーパーライナーも,「海の新幹線」の異名を取るといっても最高時速90km台が関の山ですから,それだけで“体一つ”の利用者が増える航路というのは,あったとしてもごく一部ではないでしょうか。
 (運賃がどうなるかにもよりますが,今のフェリーより安くなるとは考えにくいですし,安さが売りになるなら,ターミナルへの交通が少々不便でも,必ずしもマイナス要因にはならない様な気がします。)

 とはいえ水上交通は,大災害が起きても陸運(道路や鉄道など)や空輸に比べ麻痺しにくいという長所があります。実際,阪神大災害の時には,不通になった山陽新幹線の代替として,航空の他に船も大活躍しました。
 東京でも荒川などの主要河川には,災害時の緊急船舶発着所が整備されている所もあります(東京以外でも同様の施策を行っている都市はあると思います)が,フェリー航路や都心に近い貨物埠頭の活用,また,それらと,水上バスや前述の緊急船舶の様な河川交通との連携についてはどの様に考えられているのか,興味があるところですね。

※ この投稿は22日10時50分頃に修正しました。

■上には上があった・・・・(^_^;;;;)/N1-Max北斗 (280)投稿日 : 2003年07月23日 (水) 08時09分 メール ウェブサイト
隅田川の水上バスならσ(^^)も遠足などで乗った事があります。

確か、浅草の辺りから乗って旧浜離宮庭園付近で降りた記憶があるのですが、海上の船に比べると揺れが少ない為、船が苦手な私でも酔いませんでした。特に橋の下をくぐる時はかなりダイナミックでしたね。デッキに出るともうスレスレのところまで来ていましたから・・・。

そう言えば水上バスは荒川にも走っているみたいですが、これは地元でありながらまだ乗った事がありません・・・・--;;;(確か秋ヶ瀬の辺りまでは行く、とは聞いていますが・・・・)。

国際河川で有名なライン川の水上バス(こちらはもう遊覧船ですね)にも15年程前に乗った事があるのですが、この川から見てかなり高台に立っている城はかなりインパクトがあります。しかし当時幼かった私にとってもっとインパクトに残っているのは、所々に見えた『3桁の数字』で、これはどうやら源流からの距離を示しているそうです(今思えば3桁と言う距離がある事自体、凄いです・・・・@0@)。こちらは右側通行でした。・・・・・と言う事は日本の水上バスもやはり左側通行になるのでしょうか?

先日、会社更生法の手続きをした東日本フェリーですが、日本最大のフェリー会社とだけあって、他のフェリー会社にも衝撃が走ったのではないでしょうか。ローカルニュースでも「一番影響が懸念されていたのは、室蘭や苫小牧と言った港町」という様に報じられていました。

P.S
浅草付近で見かける、あのモニュメントはかなり印象的ですね(ビール泡、と聞いていますが・・・・)。特に首都高で移動する時がかなりドアップで見えたので、今でも結構インパクトに残っています・・・(^_^;;;;;)

■あれか……(笑)/ばた(^-^)ノ (281)投稿日 : 2003年07月24日 (木) 21時36分 メール
>N1-Max北斗さん
浅草,隅田川沿いで見かけるあのビールの泡ですね。うちの父親に「あれは(以下自主規制)」と言われましたがすぐに本当の答えを教えてもらえました(笑)
ちなみに夜通ると,ライトとアップされた(以下自主規制)。
ビールの泡といえばそう見えなくもないですし,そうでないといえばそうでないし……。

■東京の水上バス/ゴエン(管理・責任者) (282)投稿日 : 2003年07月25日 (金) 00時34分 メール ウェブサイト
N1-Max北斗さん>
 以前は東京で水上バスといえば隅田川の観光船の事でしたけど,最近は臨海副都心など臨海部を結ぶ路線が増え,こちらは観光半分・実用半分といった性格になってきている感じがします。
 以上の水上バスは「東京都観光汽船」という会社の経営なのですが,秋ヶ瀬を発着する荒川の水上バスは「海洋商船」という別会社の経営です。葛西臨海公園までの折り返しがメインの様ですが,運賃がかなり高いです。私は乗った事がありませんし,余り詳しくは知りません。
 荒川の水上バスにはもう1つ,秋ヶ瀬より下流の小豆沢を発着するものもあります。こちらは「東京都公園協会」という財団法人の経営で,荒川と隅田川を使って環状線を描く形で運航しますが,海が荒れて東京湾に出られない日は隅田川だけの往復になります。
 他に,旧江戸川の「江戸川水上バス」,ゼロメートル地帯から東京湾までを小型船で巡る「江東水上バス」というのもあったのですが,現在は休航中の様です。江東の方は乗った事がありますが,ゼロメートル地帯の川の水面を外海より低くするための水門である「閘門(こうもん)」−−要するにパナマ運河などにあるのと同じ仕組みのもの−−を船内で体験できる,面白い路線でした。

 ライン川の3桁の数字というのは,要するにキロポストですね。国際河川は交通路として重要な役割を果たしているという事が,目に見える形で分かる物ですね。

ばたさん>
 以前,アサヒビールから発売されていた「江戸前」という缶ビールの缶の下の方に,模式化された東京の夜景がぐるりと描かれていていました。よく見ると,東京タワーなどの特徴的な建物が見つけられるのですが,その中に混じって,あの浅草名物の巨大(自主規制)がちゃんと描かれていました。

■閘門(こうもん)と通船堀(つうせんぼり)/N1-Max北斗 (283)投稿日 : 2003年07月25日 (金) 08時22分 メール ウェブサイト
>>管理人様

>閘門の仕組み
旧江戸川の方にそんな水上バスがあったとは・・・・。コレは初耳でしたf(^^;;)。

そう言えば小学4年頃に都の歴史(当時東京都民)をやった時、玉川上水や見沼代用水といった人工的な川にもそれとよく似た原理のものがあったという事をやった記憶があります(今ネットで調べて見ましたら、通船堀でした。ちなみにこの堀が出来たのは何とパナマ運河より183年も前の事。これには驚きました(^^;;;;)。また元々ある川と交差する際、用水を川の下をくぐらしたり(伏越(ふせこし))、川の上に橋を通す(掛樋(かけとい))などの技法もあって、これもまた興味深かったです。見沼代用水は埼玉を流れる川ですが、当時の都での教育資料にもちゃんと載っておりました。皆様もやはりそうだったでしょうか?

>>ばた(^-^)ノ様
>浅草名物?
確かにあの(自主規制)は夜、ライトアップされていました。遠くから見ると意外にもキレイに見えましたが、夜景の象徴的なものに混じると・・・かなり目立った感じもしました(^^;;;;;;)。

■江東水上バス/ゴエン(管理・責任者) (284)投稿日 : 2003年07月25日 (金) 22時59分 メール ウェブサイト
N1-Max北斗さん>
 えーと,水上バスが閘門を通るのは江戸川じゃなくて江東の方です。
 亀戸駅から少し歩いたところにある船着き場から,横十間川,小名木川を経て隅田川に出て,臨海副都心の沖を一周した後,同じ経路を逆走して亀戸まで戻るのですが,小名木川から隅田川に出入りする部分で閘門を通過するのです。
 ここに限らず,横十間川や小名木川の様に江東区の奥の方まで通じる川と,外の川や海が接する所には,全て閘門があります。そうしないとゼロメートル地帯は水没してしまいます。

 また,これらの川は本来,小型ボートぐらいならともかく,水上バスの様な客船が航行する事を考えて整備されてはいません。川幅は狭いし,水面から橋桁までの高さも非常に低いのです。
 そのため,水上バスは船体が小さいばかりでなく,高さを抑えるために吃水(きっすい:船体のうち水面下の部分)が深くできています。船室が半分水没しているみたいな感じで,客室の窓の下の縁すれすれの所まで水面が来ています。そんな船で,大型貨物船も行き来する東京港を周回するのは,なかなかスリルがありました(笑)。

 (当時の乗船券です。江東区営だったのですが,当時は廃止が決まっていました。結局,翌年から民間会社が引き継いだらしいのですが,それもいつの間にか休止してしまったみたいです。)

 江戸時代の話は別スレで。

建造物の保存も・・・・。
N1-Max北斗 (275)投稿日:2003年07月07日 (月) 07時51分 返信ボタン メール ウェブサイト
地震ではありませんが、先日フジテレビ系の「GOガイ」から気になるニュースを聞きました。
http://www.fujitv.co.jp/gogai/0701title2/index.html

先日のイースター島モアイ像への落書きのニュースを聞き世界中の遺産を廻った結果、至る所の世界遺産に落書きがあったそうです。ローマのコロッセウム、イタリアのフィレンツェ、オーストラリアのエアーズロック、さらに登るのが禁止とされているはずのピラミッドの頂上にまで・・・。しかも、ひと際目立っていたのが何と日本語だったそうです(呆)。我が国でもこのところ坂本竜馬などの銅像への落書きが相次いでいますが、これらの落書きの方が大分前からの物だったとすると、もう何とも言い切れません。

小物の保存も去る事ながら、こう言った歴史的建造物の保存もより厳重に行うべきだと思います。かつての米軍すら京都や奈良に空爆を落とさない様配慮した位なのに・・・。

■みんなやってるしぃ〜…ってやつかな?/ゴエン(管理・責任者) (277)投稿日 : 2003年07月07日 (月) 13時24分 メール ウェブサイト
 米軍が京都・奈良を空爆しなかったのは,単なる作戦上の都合だったという説も有力だそうですが…。
 それはともかく,どこかに行った記念に落書きをしてくるというのは,元々は日本人に限った発想ではない様な気がします。『西遊記』には,孫悟空が“宇宙の果てに立つ5本の柱”(実は御釈迦様の指だったのですが)に落書きをしてくる話が出てきますから,少なくとも中国人の発想にはあるのでしょう。西洋人だって同じではないでしょうか。
 ただ,この時世に,特定の国の人ばかりが世界中で落書きをしまくっているというのは,やはりその国の民度が低いと思われても仕方ないでしょう。それにしても,現状でもなお世界的に見れば治安が良く律儀とされる国の民が,なぜ外国ではこんな風になってしまうのでしょう…。
 滅多に来ない所だから「後は野となれ山となれ」という発想なのかもしれません。或いは,知らない環境だし,知らない人しか周囲にいないから,衆人環視の環境にないものと錯覚し,好き放題にしてしまえという気持ちが芽生えるのかもしれません(本当は,知らない環境だからこそ行動に注意しなければならないのですが…)。
 いずれにせよ,恥ずかしい事ですね…。

地震の時…
ゴエン(管理・責任者) (270)投稿日:2003年05月26日 (月) 23時22分 返信ボタン メール ウェブサイト
 今日の午後6時24分頃,東北地方を震源とする強い地震があり,大船渡や江刺などで震度6弱を観測しました。今のところ死者はいない模様ですが,重傷者や火災の被害が出てしまった模様です。
 揺れは北海道から近畿にかけての広範囲で感じられたため,地震に気付いた方も多かったのではないでしょうか。
 私の住む地域を含め,関東では広範囲で震度3を観測したのですが,実は最近の関東では小・中規模の地震が続いていました。阪神大震災の時,関西では半月ほど前からそういった地震が頻発していた事を思い出し,気になっていただけに,大きな横揺れを感じた時には,しばらく身構えてしまいました。

 ところで,地震発生時にNHKの取材カメラが仙台市街のアーケードに出ていたみたいで,地震後間もなく,発生時の様子が放映されました。その瞬間,多くの店から客が一斉に飛び出し,アーケードがなく広い大通りに向かって駆け出していきました。
 人が非常事態に直面した時に咄嗟(とっさ)に取る行動…という意味では大変に興味深い光景でしたが,本来,地震発生時には建物の外に慌てて飛び出さないのが鉄則とされています。落下物に当たって死傷する危険が大きいからです。
 しかし,日本の,それも商店街にある様な店には,落ちて来たら危ない物も含め,商品がうずたかく,かつ所狭しと積み上げられています。しかも古い建物だと,下の階ほど潰れる危険が大きくなります。
 建物の中にいるのも危険,外に避難するのも危険となると…どうしたらいいのでしょう?? 阪神大震災では,それまで防災の常識とされていた事が色々と覆されましたし,常識が通用しない事態だからこそ“災害”なのですが…。一瞬の勘で判断して,後は運を天に任せるのみ? 他人事ではないだけに,考えてしまいます。

■地震に負けた音楽番組/ゴエン(管理・責任者) (272)投稿日 : 2003年06月18日 (水) 21時24分 メール ウェブサイト
 この地震で発生した火災が,思わぬ影響を及ぼしてしまった様です。
「三陸南地震 ラジオの音楽番組も犠牲に 仙台」(河北新報)
 地震発生直後,仙台市青葉区で民家の2階を焼く火事があり,その様子はNHKでヘリから全国に生中継されました。
 ところが,この家の住人は長年の趣味で,歌謡曲のレコード・CDや関連の雑誌などを蒐集しており,約7000点を,この2階に保管していたのだそうです。
 それら貴重なコレクションは,火災で焼失してしまいました。そして,この人が自分のコレクションを使って制作してきた,戦前から昭和にかけての歌謡曲を紹介する,地元コミュニティFM局の人気番組も,続行不可能になってしまったのだそうです。
 もう10年近く前になりますが,落語家・笑福亭仁鶴の自宅が火事になり,所有していた上方落語に関する歴史的資料が焼失するという出来事もありました。
 個人の力では保管にも限界がありますし,かと言って,そう何でも公の博物館等が引き取れる訳ではなし…。やっぱり災害は怖いです。

■近代文化遺産/たーしー (273)投稿日 : 2003年07月01日 (火) 23時23分 メール ウェブサイト
 ご無沙汰しております。
 あの地震から早くも1ヶ月以上がたち、早くも人々の記憶が風化し始めているようですね。かく言う私もその一人だったかもしれませんが…(汗)
 災害に伴う文化財の損傷というと、古代文化遺産ばかりが注目されがちですが、今回の民家火災のような近代文化遺産の損傷も、決して無視できない問題ですね。(私個人としても、近代文化遺産に関して少なからぬ関心があるので、今回の件は残念に思っています。)

 (これは古代・近代双方の文化遺産に関連することですが…)建築物のような大きな物の保存はかなり困難を極めるとしても、書籍や絵画・写真等の場合には、現物保存もさることながら、現代の高度な映像技術を駆使した電子保存も積極的に活用していくべきでしょうね。現物の老朽化・損傷等に対するバックアップ効果のみならず、多くの人々に日常的に公開できるという副次的効果も期待できますし…
 ただし、これまでの傾向を見ると、電子データを保存した媒体を再生する装置の遷移があまりにも激しいので、今後は、旧式媒体を再生できる装置の製造も各メーカーにおいて積極的に行っていってほしいものですが…
(話が少々飛んでしまい申し訳ありませんでした…)

■デジタル/ゴエン(管理・責任者) (274)投稿日 : 2003年07月05日 (土) 00時18分 メール ウェブサイト
 たーしーさん,レスありがとうございます。
 デジタルメディアを利用して書画・史料等をバックアップする作業は既に始まっていると聞いていますが,近世以前のものが中心だと思います。近現代,特に現代のものには,史料的価値の評価が定まっていないものも多く,誰が費用や労力を提供するのかというところから問題が生じてしまうかもしれません。
 ところで先日,恵比寿の東京都写真博物館で「A DAY IN THE LIFE OF AFRICA」という写真展を見て来ました。世界中から集まった約100人の写真家がアフリカ各地に散り,決められたある特定の1日の様子を一斉に撮影したという企画なのですが,スポンサーの意向で,作品は全てデジタルカメラで撮影されたのです。
 提供されたのがプロ向けの超高級カメラだった事や,巨大パネルに引き伸ばしたりしなかったという事もありますが,画質はフィルムの写真と遜色のないものでした。これからは作品自体がデジタル化されていく時代なのですね。

■あるにはあるそうですが…/ゴエン(管理・責任者) (276)投稿日 : 2003年07月07日 (月) 12時44分 メール ウェブサイト
 何と全国で唯一,北海道新冠(にいかっぷ)町に,レコード資料を収蔵する公立博物館があるのだそうです。が…。
寄贈の多さにてんてこ舞い 北海道の「レ・コード館」(共同通信)
 収蔵能力を超える寄贈があったにもかかわらず,保管庫の増強計画が頓挫し,車庫に一時保管しているといいます。レコードは保管環境が悪いと,カビが生えるなど傷んでしまいますから,これで公立博物館にふさわしい管理ができるか疑問です。
 もっとも,広く寄贈を募ったという事は,何枚も重複しているものや,状態が余り良くない物も含んでいるでしょうから,整理と同時に,ある程度の選別を行わざるを得ないかもしれません。でも,人口6千人台の町では,その作業も大変そう…。

 新冠といえば競走馬。競走馬と古いレコードって,似合ってますね。(…いや,具体的な理由はないんですが,何となく(^ ^;))

更新のお知らせ(&その他)
ゴエン(管理・責任者) (262)投稿日:2003年05月22日 (木) 00時31分 返信ボタン メール ウェブサイト
 昨日…ではなく一昨日になってしまいましたが,ようやく旅行記の1本目がアップできました。思えば,今年は“1か月1新コンテンツ”を努力目標に…と新年の誓いを立ててから5か月目で,やっと今年1本目の新コンテンツをアップした訳です…(大汗)。
 今回は旅行そのものが地味なものでしたし,撮影した写真枚数も少なく(反動で,帰りに乗車したA寝台車の車内を,資料・記録用に撮りまくりました(笑)),旅行記と言うより私自身の備忘録という側面も強いので,長たらしくて,ちょっと読みにくいかもしれません。私自身,まだウェブ上での旅行記公開というものに慣れていないというのもありますが,御勘弁下さい。

●googleの検索ロボットに引っ掛かっていました
 全然気付かなかったのですが,2月中旬から4月上旬位までの間に引っ掛かっていたみたいです。
 言うまでもなく,ロボットが拾ってくれたからといって,直ちに知らない人が沢山見に来てくれたりする訳がないのですが,サイト名が示す通り主に内輪向けの仮設サイトのつもりでいたのが,何となく希望を持ってしまうというか,気持ちが引き締まるというか,今までと違った心持ちになってくるから不思議です。

/たーしー (265)投稿日 : 2003年05月22日 (木) 22時43分 メール ウェブサイト
 更新作業お疲れ様でした。
 旅行記も拝見いたしました。単なる"旅の記録"にとどまらず、我々読者がゴエンさんと一緒に関西を旅しているような気分を味わえる、不思議な力を秘めた旅行記でしたね。(何)

 そういえば私は最近、HP更新がすっかり滞ってしまっています…(汗)…密かに着手していたテーマは幾つかあるので、どれか一つでも凍結解除しないといけないな…と思っています。

■更に更新/ゴエン(管理・責任者) (269)投稿日 : 2003年05月24日 (土) 11時57分 メール ウェブサイト
●掲示板の「障害速報」へのリンクを貼りました。
 この掲示板は,サーバダウンなどの障害が発生した時には,ネット上で状況がリアルタイムで公表される事になっています。その情報ページへのリンクを,トップページ,「掲示板注意事項」,(掲示板への)「携帯電話等からのアクセス方法」の各ページに貼りましたので,掲示板に接続できなくなった時などに御覧下さい。

●「首都高速道路中央環状王子線見学会」の写真を軽くしました。
 このコンテンツには大きな写真を沢山使ったのですが,当時は余り良いレタッチソフトを持っておらず,私自身の知識も少なかった事もあって,画像ファイルがやたらに重くなっていました。
 実は先日,写真を多く使った知人のサイトがYahoo!トピックスから突然リンクされて,大量のアクセスが殺到し,どえらい目に遭う(爆)という“事件”がありました。
 この方のサイトの写真は,まだ軽い方です。私の所でもし同様の事が起きたら,もっとどえらい目に遭います(汗)。そこで,標記のコンテンツの写真の再処理を行い,ファイルの重さを以前の半分から数分の1に軽減しました。
 ただ,手間を省くため,既にアップされていたJPEG画像をそのまま再加工して軽くするという“禁じ手”を使っています(JPEGは加工を繰り返すと画質が急激に劣化するため,JPEGからの再加工はしないのが鉄則)。画質の劣化が目立たない程度にとどめたつもりなのですが,どうでしょう?

たーしーさん>
 感想ありがとうございます。
 ただ,1日の旅行で7ページっていうのは,本当は余り上手い作りではないのかもしれませんけどね…。3泊4日の旅行記だったら28ページになる!?(それは極端か(^ ^;))

>どれか一つでも凍結解除しないと
 その踏ん切りが,なかなかつかないものなんですよね…(汗)

大阪いろいろ…
ゴエン(管理・責任者) (256)投稿日:2003年05月07日 (水) 23時06分 返信ボタン メール ウェブサイト
 GW中は厄介な割に儲からなさそうな仕事(爆)に追われ,やっと時間が取れました。
 別スレでも触れましたが,先月26日(土)に「大阪からの鉄道旅行・や・で」のイワシさん主催による焼肉オフが大阪・梅田で開かれ,東京から参加した私は,翌日丸1日を使って,初めての大阪見物をしてきました。
 いろいろ見てきましたが,詳しい事はまた追々…という事で,印象的だった事を二,三,ピックアップしてみます。

●大阪のうどんは旨い
 大阪の人が聞いたら「何を今更」とか言われそうですが,これはかなり意外でした。
 私は,名前は伏せますが西の方のある県の育ちで, そこは当然うどんも関西風なんですけど,その県ではまともな うどん屋に入っても,お湯に醤油を垂らして薄い色を付けただけみたいで風味もへったくりもなかったり,変に甘ったるかったりといった つゆ とかが平気で出てくる有り様でした。
 そういう経験をしてきたもので,関西風うどんには偏見があったのですが,それでも折角,大阪に来たのだから…という訳で,オフ会の翌朝,大阪駅構内の うどん屋に入りました。チェーン店らしき近代的造作の店で,値段も安く,味は全く期待していませんでした。
 しかし,一口食べた瞬間に衝撃が走りました。圧倒的な だしの風味! それでも基本的には東京風好みの私ですが,多分,東京で同程度の店に入っても,あれと同等の美味しさの うどん や そば は食べられないと思います。
 さすが,うどんの街。恐れ入りました。

●大阪の駅はうるさい
 地方に行くと,列車の発車時だけでなく,到着時にもベルを鳴らしている駅が多く見られますが,東京では昔から到着合図音はありません。本数が多く,いちいち鳴らしていたらやかましいというのが大きな理由でしょう。
 ところが,東京に準じて本数が多い大阪には,到着サイン音があるんですね。しかも発車サイン音とは全然別のメロディ。駅構内にはいろんな音が入り乱れ,うるさいの何のって…。
 大阪ならではの騒々しさと言ってしまえばそれまでですが,あの音の洪水は東京ではやってほしくないなぁ…。

●大阪の人は並ぶ
 大阪の人は電車に乗る時に並ばないし,降りる人を待たずに乗ってくる…なんて馬鹿にされていましたけれど,私が見た限り,皆さん,きちんと乗降マナーを守ってましたよ。
 むしろ最近の東京の方が乱れ気味な感じも。少なくとも,東京の隣の千×県よりは,大阪の方々の方が常識があるみたいです。

●大阪では赤信号で待っていると奇異の目で見られる
 こちらは噂通りでした(汗)。普通の交差点ならまだしも,変則交差点や,大通りが集まる交差点で,どう考えても信号無視で横断するのは危険極まりない横断歩道でも,赤信号で渡るわ,変な所から自転車が飛び出してくるわ,かといって止まっていたら邪魔者か変人を見る様な目で見られるわで,気が気じゃありませんでした。
 テレビですっかり有名になった,大阪駅前の残り秒数表示器付き歩行者用信号も見物してきました。1秒単位でカウントダウンされるのだと思っていたのですが,5秒刻みなんですね。折角デジタル表示なのだから1秒刻みで出せばいいのに…と思ったのですが,青になる直前まで見ていて,理由が分かりました。
 5秒刻みですから,最後は「(残り)10(秒)」→「5」→青信号となるはずなのに,実際は「10」からは減らずに,いきなり青になってしまうです。要するに,あんまり細かくカウントダウンすると,却ってフライングを促してしまうという考えなのでしょう。その“演出効果”が実際に得られているかどうかはともかく…(ってか,得られていない)。
 因みに,東京に戻ってきた直後,明らかに車が来なさそうな交差点の赤信号をうっかり渡ってしまったら,反対側で待っていた人から奇異の目で見られました(汗)。

●大阪には美人とブスしかいない?
 こんな事が気になるのは“おっさん”になった証拠なのかもしれませんが(汗笑),電車の中といい,道行く人といい,飲食店員といい,大阪の若い女性の七割方は,東京ではなかなか見られない別嬪(べっぴん)さんか,東京ではなかなか見られない(中略)のどちらか両極端ではなかろうか…と感じました。あと,東京の若い女性より仕草が素直かも。(←以上,完全なる独断と偏見に基づいて部分だけを見ての印象です(笑))

■Re:大阪いろいろ・・・/N1-Max北斗 (257)投稿日 : 2003年05月08日 (木) 09時05分 メール ウェブサイト
σ(^^)も初めて来阪した時の印象をアレコレと・・・・。

>>発着メロディ(略して発メロ)
確かに音量と鳴るタイミングではやかましいところがありますが、音そのものをよく聞いてみると音色は首都圏よりも綺麗で、(特に民鉄は)その地域を表す、より個性的なメロディを流しているのが印象に残りました。いい例が阪急の梅田駅ですね(宝塚線・京都線・神戸線の各発車メロディ)。ちなみに、ある発メロサイトの運営者の話によると、関西圏の発メロは録音する時、関東圏の発メロに比べてかなり雑音が入り易い為良い音で取るのはかなり難しいそうです^^;;;)。

>>歩行者信号
そう言えば大阪の歩行者信号は「通りゃんせ♪」がよくかかりますよね(一時期テレビで、音痴な信号機と言うのが出た事がありますが・・・・)。最近はバリアフリーの「ピッポー、ピッポー」「ピユッ ピユッ」の電子音信号に押され気味ですが、こういう個性的な信号は残って欲しいものですね(^^)。

※変わりダネ信号を紹介しているサイトがありましたので、紹介します。

http://trafficsignal.jp/~fujimoto/


●通勤時間帯
通勤電車にも乗り合わせた事がありますが、緩急接続ダイヤが主流の関西では、普通列車は同じ通勤時間でもある程度空きがありました(急行等はどうか分かりませんが・・・・(^_^;;;)。

また車内の雰囲気も首都圏の様に車両アナウンスだけが黙々と流れる雰囲気ではなく車内が賑やかでした。学生の乗車マナーも、東京と同じく乗客の半数を占めるサラリーマンに圧されている感じでしたが、せっかちなのかやはりお喋りは多かったです。でもσ(^^)にとってはなぜか、こちらの方が乗りやすい感じがしました(むしろ、最近はモータリゼーションの進む地方都市の方が、乗車マナーの悪化を感じさせる気がします(--;;;;)。

各民鉄がそれぞれ独自で都心入りしている為か、ターミナルの人の流れも意外にスムーズでした。ただこちらも将来都心貫通路線が計画されているので、これが出来た際の人の流れも気になります。

●みっくすじゅーちゅ
以前某掲示板で話題になったみっくすじゅーちゅ。現地では京阪淀屋橋駅のジュースサーバで似た味のジュースを飲む事が出来ました。近年健康志向で、地元の百貨店にもジュースサーバは続々と出ていますけど、ミックスはさすがに出ていません。やはりここならではの味でした(^^)。

ここから出るヒット商品はネーミングなどでかなり凝ってるものが多いですし、商店街等の個人経営の店では商売人も結構負けてくれたので、さすがは商人の街、と思いました(^^;;;;)

P.S
マメ情報ですが、天六(天神橋筋六丁目商店街)でも例のPiTaPaが使えるらしいですね。

■お疲れ様でした♪/RAVE PROJECT R3 (258)投稿日 : 2003年05月08日 (木) 21時39分 メール ウェブサイト
こちらではと〜てもお久しぶりでございます。
大阪遠征お疲れ様でした。
たしかに、大阪と東京では色々と違う点がありますよね。
ということで、私から見た東京の電車の印象・・・

「すごい・・・人がいっぱいだ・・・」 byJR京葉線の通勤快速快速

話では聞いていたのですが、関西のラッシュ以上に乗客が多く、まさに身動きが取れない状況だったというのが印象です。

あと、東日本の鉄道でもうひとつ思い浮かべるのは発車メロディーで、横浜線や京葉線東京駅の発メロなど、まさに「名作」と呼べるものが多いのが印象的でした。

N1-Max北斗さん
>マメ情報ですが、天六(天神橋筋六丁目商店街)でも例のPiTaPaが使えるらしいですね。

少し前にテレビて放送していましたが、興味深いものでした。
コンビニの「ampm」も最近ICカード利用の「Edyカード」が登場しましたが、近いうちに他のコンビに等でも使えるようになる…といいですね。
(ちなみに、Edyについてはプロモでいただいたのですが、まだ使っていません…)

■レスいろいろ/ゴエン(管理・責任者) (259)投稿日 : 2003年05月11日 (日) 00時12分 メール ウェブサイト
N1-Max北斗さん>
>そう言えば大阪の歩行者信号は「通りゃんせ♪」がよくかかりますよね
 特に意識はしませんでしたが,言われてみれば,そんな気もしますね…。
 関西では近代以降,人権問題が取り沙汰される事が多かったせいか,例えば,大半が東京制作であるNHKの学校向け教育番組も,知的障害児向けだけは大阪制作だったりします。盲人用信号の設置が多いのも,そういう流れの上にあるのかもしれません。
 東京都内の盲人用信号は,押しボタン式信号にあるみたいなボタンが付いていて,それを押さないとメロディが鳴らない仕組みになっています(多分,都内は全てそうだと思います)。騒音苦情があったためらしいのですが,これでは盲人用信号本来の役目を果たしているとはいえないでしょう。

>車内が賑やかでした。
 土日の訪問だったので,サラリーマンとか学生とかいうところまでは観察できず,ラッシュアワーの様子も分からなかった(>RAVE PROJECT R3さん)のですが,確かに車内は賑やかでした。
 今回は新宿から高速バスで京都に入った後,四条烏丸から阪急で大阪に入ったのですが,阪急に乗り込んで真っ先に耳に入ってきたのが,関西弁コテコテのおばちゃん4人組の**(確認後掲載)(かしま)しいお喋りで,いきなり圧倒されました(笑)。

>みっくすじゅーちゅ
 …の事は完全に忘れていました(汗)。それどころか,今回は日曜日1日だけが大阪での自由行動だったのに,前から一度訪ねてみたかった うどん屋が日曜休業である事を出発直前に知り,ショックに打ちひしがれておりました…。

RAVE PROJECT R3さん>
>東日本の(中略)発車メロディー(中略)まさに「名作」と呼べるものが多いのが印象的でした。
 確か,発車メロディーというもの自体が,JR東日本の発案なんですよね?
 首都圏にいると首都圏の発メロに聞き慣れてしまっているもので,名作が多いのかどうかは今更よく分からなくなってしまっているのですが,一時期,JR東の発メロが音楽の専門家を中心に猛バッシングを食らった事もあるんですよ。「乗客の精神を不安定にさせる音遣いだ」とか,しまいには「中央快速線に飛び込み自殺が多いのは発車メロディのせいだ」と言い出す評論家まで現れたものです(そのせいかどうかは分かりませんが,実際その後,中央快速線の発車メロディは全駅で差し替えられました)。
 因みに,常磐線北千住駅の2・3番線ホームの発メロは,当時の北千住駅長が作曲したという噂があるのですが…本当だろーか(^ ^;)

■発車メロディー/RAVE PROJECT R3 (260)投稿日 : 2003年05月12日 (月) 19時45分 メール ウェブサイト
>ゴエンさん

>確か,発車メロディーというもの自体が,JR東日本の発案なんですよね?

そうだったんですか。今まで全然知りませんでした。
調べた範囲では、通勤時の苦痛を少しでも和らげるため、いわゆる「癒し系」のメロディーが多く使われていたと聞いていたのですが、導入当初はそうでもなかったようですね。
こちらでは到着メロディーは多いのですが、発車メロディーは少ない(よく聞くのは、環状線と地下鉄四つ橋線位)ので、普通のベルではなくメロディーが流れると、ちょっと得した気分になったりもします。

■東京と大阪のラッシュ/イワシ (261)投稿日 : 2003年05月22日 (木) 00時08分 メール ウェブサイト
・うどん
高松の人が大阪でうどんを食べると、「だしが辛い」そうです。
高松の人が東京でうどんを食べると、「太い麺が入ったソバ」だそうです…

と、高松出身の方がいってました。
そういえば、讃岐うどんって、つゆ入れるんじゃないんでしたっけ?


・東京のラッシュ

一ヶ月東京に住んで通勤していましが、「これが痛勤地獄なるものか」と思いました。
会社行くだけで疲れる…
すでに誰も降りない身動き取れない人が多い電車に乗り込む…

こっち帰ってからの通勤が、本当楽に思えてきました。

■発車メロディ/たーしー (264)投稿日 : 2003年05月22日 (木) 22時19分 メール ウェブサイト
 亀レススマソです&大変ご無沙汰しております。

 発車メロディといえば、私個人としては、JR東日本が平成元年に新宿駅で流し始めたものを結構気に入っていました。(シンプルで手短なメロディでしたからね…)
 阪急梅田駅や東武浅草駅等で流れているような長い発車メロディ(もはや"音楽"の域?)も、それはそれで味があると思いますが、途中駅ではやはりシンプルで手短なメロディが流れてくれると、私個人としてはいちばん落ち着くような気がします。

 西日本地区では多く用いられている入線メロディですが、東日本地区では見かけませんね…。列車入線時の音があまり大きくない駅などでは、入線メロディがあるとけっこう役に立ちそうな気もしますが…

■レスです/ゴエン(管理・責任者) (268)投稿日 : 2003年05月24日 (土) 11時33分 メール ウェブサイト
RAVE PROJECT R3さん>(遅レス失礼します)
 それ以前にも発車メロディの実例があったかもしれませんが,少なくとも,本格的に導入したのはJR新宿駅が全国初です。
 分割民営化時に利用者からサービス向上について意見を募った際,「発車ベルがうるさい」という声が多く寄せられたのをきっかけに導入されたのですが,当初は「メロディ」というより,ベルの音を楽器に置き換えて少し抑揚を付けただけといった感じの単調なものでした。
 (「発車メロディ」「発車サイン音」といった言葉もなかったと思います。…何と呼んでたかな? 「楽器の音の発車ベル」とか言ってたかな…?)
 http://www.hassya.net/ などで,当時の音の再現が聴けますので,興味がおありでしたらどうぞ。

イワシさん>
>高松の人が大阪でうどんを食べると、「だしが辛い」そうです。
 とすると,私が本場讃岐うどんを食べると,やっぱり「お湯に醤油を垂らして薄い色を付けただけみたいで風味もへったくりもない」ものに感じるのでしょうかねぇ?

>痛勤地獄
 「痛」で済めば,まだ幸い…(何!?)
 学生時代に地下鉄千代田線で通っていましたが,危うく膝の皿を割りそうになった事があります。
 同じ路線で,通勤中に実際に肋骨にひびが入ってしまった人も知っています。
 当時の北千住駅の混雑は「死者が出ないのが奇跡」とまで言われました。

たーしーさん>
>JR東日本が平成元年に新宿駅で流し始めたもの
 …えーっと,これが,同駅が全国で初めて本格的に導入した発車サイン音でしたっけ…?
 私も,この頃のサイン音が最も良く出来ていると思います。その後,変に凝りまくったものや,不自然に音楽をぶつ切りしたものが多数現れてしまいましたからね。
 “音楽の域”に達していると評価が高い東武の発車メロディですが,導入しているのは浅草,曳舟,東武宇都宮,東武日光,鬼怒川温泉,池袋の6駅だけ。全部,始発駅です。ぶつ切りしなければならない様な駅には初めから発車メロディを導入しない事が,却って評判を高めている…のかも?




ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月9日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板