■
大阪いろいろ… |
■
ゴエン(管理・責任者)
(256)投稿日:2003年05月07日 (水) 23時06分
メール
ウェブサイト
|
GW中は厄介な割に儲からなさそうな仕事(爆)に追われ,やっと時間が取れました。 別スレでも触れましたが,先月26日(土)に「大阪からの鉄道旅行・や・で」のイワシさん主催による焼肉オフが大阪・梅田で開かれ,東京から参加した私は,翌日丸1日を使って,初めての大阪見物をしてきました。 いろいろ見てきましたが,詳しい事はまた追々…という事で,印象的だった事を二,三,ピックアップしてみます。
●大阪のうどんは旨い 大阪の人が聞いたら「何を今更」とか言われそうですが,これはかなり意外でした。 私は,名前は伏せますが西の方のある県の育ちで, そこは当然うどんも関西風なんですけど,その県ではまともな うどん屋に入っても,お湯に醤油を垂らして薄い色を付けただけみたいで風味もへったくりもなかったり,変に甘ったるかったりといった つゆ とかが平気で出てくる有り様でした。 そういう経験をしてきたもので,関西風うどんには偏見があったのですが,それでも折角,大阪に来たのだから…という訳で,オフ会の翌朝,大阪駅構内の うどん屋に入りました。チェーン店らしき近代的造作の店で,値段も安く,味は全く期待していませんでした。 しかし,一口食べた瞬間に衝撃が走りました。圧倒的な だしの風味! それでも基本的には東京風好みの私ですが,多分,東京で同程度の店に入っても,あれと同等の美味しさの うどん や そば は食べられないと思います。 さすが,うどんの街。恐れ入りました。
●大阪の駅はうるさい 地方に行くと,列車の発車時だけでなく,到着時にもベルを鳴らしている駅が多く見られますが,東京では昔から到着合図音はありません。本数が多く,いちいち鳴らしていたらやかましいというのが大きな理由でしょう。 ところが,東京に準じて本数が多い大阪には,到着サイン音があるんですね。しかも発車サイン音とは全然別のメロディ。駅構内にはいろんな音が入り乱れ,うるさいの何のって…。 大阪ならではの騒々しさと言ってしまえばそれまでですが,あの音の洪水は東京ではやってほしくないなぁ…。
●大阪の人は並ぶ 大阪の人は電車に乗る時に並ばないし,降りる人を待たずに乗ってくる…なんて馬鹿にされていましたけれど,私が見た限り,皆さん,きちんと乗降マナーを守ってましたよ。 むしろ最近の東京の方が乱れ気味な感じも。少なくとも,東京の隣の千×県よりは,大阪の方々の方が常識があるみたいです。
●大阪では赤信号で待っていると奇異の目で見られる こちらは噂通りでした(汗)。普通の交差点ならまだしも,変則交差点や,大通りが集まる交差点で,どう考えても信号無視で横断するのは危険極まりない横断歩道でも,赤信号で渡るわ,変な所から自転車が飛び出してくるわ,かといって止まっていたら邪魔者か変人を見る様な目で見られるわで,気が気じゃありませんでした。 テレビですっかり有名になった,大阪駅前の残り秒数表示器付き歩行者用信号も見物してきました。1秒単位でカウントダウンされるのだと思っていたのですが,5秒刻みなんですね。折角デジタル表示なのだから1秒刻みで出せばいいのに…と思ったのですが,青になる直前まで見ていて,理由が分かりました。 5秒刻みですから,最後は「(残り)10(秒)」→「5」→青信号となるはずなのに,実際は「10」からは減らずに,いきなり青になってしまうです。要するに,あんまり細かくカウントダウンすると,却ってフライングを促してしまうという考えなのでしょう。その“演出効果”が実際に得られているかどうかはともかく…(ってか,得られていない)。 因みに,東京に戻ってきた直後,明らかに車が来なさそうな交差点の赤信号をうっかり渡ってしまったら,反対側で待っていた人から奇異の目で見られました(汗)。
●大阪には美人とブスしかいない? こんな事が気になるのは“おっさん”になった証拠なのかもしれませんが(汗笑),電車の中といい,道行く人といい,飲食店員といい,大阪の若い女性の七割方は,東京ではなかなか見られない別嬪(べっぴん)さんか,東京ではなかなか見られない(中略)のどちらか両極端ではなかろうか…と感じました。あと,東京の若い女性より仕草が素直かも。(←以上,完全なる独断と偏見に基づいて部分だけを見ての印象です(笑)) |
|
|
|
|
■Re:大阪いろいろ・・・/N1-Max北斗
(257)投稿日 : 2003年05月08日 (木) 09時05分
メール
ウェブサイト
|
|
σ(^^)も初めて来阪した時の印象をアレコレと・・・・。
>>発着メロディ(略して発メロ) 確かに音量と鳴るタイミングではやかましいところがありますが、音そのものをよく聞いてみると音色は首都圏よりも綺麗で、(特に民鉄は)その地域を表す、より個性的なメロディを流しているのが印象に残りました。いい例が阪急の梅田駅ですね(宝塚線・京都線・神戸線の各発車メロディ)。ちなみに、ある発メロサイトの運営者の話によると、関西圏の発メロは録音する時、関東圏の発メロに比べてかなり雑音が入り易い為良い音で取るのはかなり難しいそうです^^;;;)。
>>歩行者信号 そう言えば大阪の歩行者信号は「通りゃんせ♪」がよくかかりますよね(一時期テレビで、音痴な信号機と言うのが出た事がありますが・・・・)。最近はバリアフリーの「ピッポー、ピッポー」「ピユッ ピユッ」の電子音信号に押され気味ですが、こういう個性的な信号は残って欲しいものですね(^^)。
※変わりダネ信号を紹介しているサイトがありましたので、紹介します。
http://trafficsignal.jp/~fujimoto/
●通勤時間帯 通勤電車にも乗り合わせた事がありますが、緩急接続ダイヤが主流の関西では、普通列車は同じ通勤時間でもある程度空きがありました(急行等はどうか分かりませんが・・・・(^_^;;;)。
また車内の雰囲気も首都圏の様に車両アナウンスだけが黙々と流れる雰囲気ではなく車内が賑やかでした。学生の乗車マナーも、東京と同じく乗客の半数を占めるサラリーマンに圧されている感じでしたが、せっかちなのかやはりお喋りは多かったです。でもσ(^^)にとってはなぜか、こちらの方が乗りやすい感じがしました(むしろ、最近はモータリゼーションの進む地方都市の方が、乗車マナーの悪化を感じさせる気がします(--;;;;)。
各民鉄がそれぞれ独自で都心入りしている為か、ターミナルの人の流れも意外にスムーズでした。ただこちらも将来都心貫通路線が計画されているので、これが出来た際の人の流れも気になります。
●みっくすじゅーちゅ 以前某掲示板で話題になったみっくすじゅーちゅ。現地では京阪淀屋橋駅のジュースサーバで似た味のジュースを飲む事が出来ました。近年健康志向で、地元の百貨店にもジュースサーバは続々と出ていますけど、ミックスはさすがに出ていません。やはりここならではの味でした(^^)。
ここから出るヒット商品はネーミングなどでかなり凝ってるものが多いですし、商店街等の個人経営の店では商売人も結構負けてくれたので、さすがは商人の街、と思いました(^^;;;;)
P.S マメ情報ですが、天六(天神橋筋六丁目商店街)でも例のPiTaPaが使えるらしいですね。 |
|
|
|
|
■お疲れ様でした♪/RAVE PROJECT R3
(258)投稿日 : 2003年05月08日 (木) 21時39分
メール
ウェブサイト
|
|
こちらではと〜てもお久しぶりでございます。 大阪遠征お疲れ様でした。 たしかに、大阪と東京では色々と違う点がありますよね。 ということで、私から見た東京の電車の印象・・・
「すごい・・・人がいっぱいだ・・・」 byJR京葉線の通勤快速&快速
話では聞いていたのですが、関西のラッシュ以上に乗客が多く、まさに身動きが取れない状況だったというのが印象です。
あと、東日本の鉄道でもうひとつ思い浮かべるのは発車メロディーで、横浜線や京葉線東京駅の発メロなど、まさに「名作」と呼べるものが多いのが印象的でした。
N1-Max北斗さん >マメ情報ですが、天六(天神橋筋六丁目商店街)でも例のPiTaPaが使えるらしいですね。
少し前にテレビて放送していましたが、興味深いものでした。 コンビニの「ampm」も最近ICカード利用の「Edyカード」が登場しましたが、近いうちに他のコンビに等でも使えるようになる…といいですね。 (ちなみに、Edyについてはプロモでいただいたのですが、まだ使っていません…) |
|
|
|
|
■レスいろいろ/ゴエン(管理・責任者)
(259)投稿日 : 2003年05月11日 (日) 00時12分
メール
ウェブサイト
|
|
N1-Max北斗さん> >そう言えば大阪の歩行者信号は「通りゃんせ♪」がよくかかりますよね 特に意識はしませんでしたが,言われてみれば,そんな気もしますね…。 関西では近代以降,人権問題が取り沙汰される事が多かったせいか,例えば,大半が東京制作であるNHKの学校向け教育番組も,知的障害児向けだけは大阪制作だったりします。盲人用信号の設置が多いのも,そういう流れの上にあるのかもしれません。 東京都内の盲人用信号は,押しボタン式信号にあるみたいなボタンが付いていて,それを押さないとメロディが鳴らない仕組みになっています(多分,都内は全てそうだと思います)。騒音苦情があったためらしいのですが,これでは盲人用信号本来の役目を果たしているとはいえないでしょう。
>車内が賑やかでした。 土日の訪問だったので,サラリーマンとか学生とかいうところまでは観察できず,ラッシュアワーの様子も分からなかった(>RAVE PROJECT R3さん)のですが,確かに車内は賑やかでした。 今回は新宿から高速バスで京都に入った後,四条烏丸から阪急で大阪に入ったのですが,阪急に乗り込んで真っ先に耳に入ってきたのが,関西弁コテコテのおばちゃん4人組の**(確認後掲載)(かしま)しいお喋りで,いきなり圧倒されました(笑)。
>みっくすじゅーちゅ …の事は完全に忘れていました(汗)。それどころか,今回は日曜日1日だけが大阪での自由行動だったのに,前から一度訪ねてみたかった うどん屋が日曜休業である事を出発直前に知り,ショックに打ちひしがれておりました…。
RAVE PROJECT R3さん> >東日本の(中略)発車メロディー(中略)まさに「名作」と呼べるものが多いのが印象的でした。 確か,発車メロディーというもの自体が,JR東日本の発案なんですよね? 首都圏にいると首都圏の発メロに聞き慣れてしまっているもので,名作が多いのかどうかは今更よく分からなくなってしまっているのですが,一時期,JR東の発メロが音楽の専門家を中心に猛バッシングを食らった事もあるんですよ。「乗客の精神を不安定にさせる音遣いだ」とか,しまいには「中央快速線に飛び込み自殺が多いのは発車メロディのせいだ」と言い出す評論家まで現れたものです(そのせいかどうかは分かりませんが,実際その後,中央快速線の発車メロディは全駅で差し替えられました)。 因みに,常磐線北千住駅の2・3番線ホームの発メロは,当時の北千住駅長が作曲したという噂があるのですが…本当だろーか(^ ^;) |
|
|
|
|
■発車メロディー/RAVE PROJECT R3
(260)投稿日 : 2003年05月12日 (月) 19時45分
メール
ウェブサイト
|
|
>ゴエンさん
>確か,発車メロディーというもの自体が,JR東日本の発案なんですよね?
そうだったんですか。今まで全然知りませんでした。 調べた範囲では、通勤時の苦痛を少しでも和らげるため、いわゆる「癒し系」のメロディーが多く使われていたと聞いていたのですが、導入当初はそうでもなかったようですね。 こちらでは到着メロディーは多いのですが、発車メロディーは少ない(よく聞くのは、環状線と地下鉄四つ橋線位)ので、普通のベルではなくメロディーが流れると、ちょっと得した気分になったりもします。 |
|
|
|
|
■東京と大阪のラッシュ/イワシ
(261)投稿日 : 2003年05月22日 (木) 00時08分
メール
ウェブサイト
|
|
・うどん 高松の人が大阪でうどんを食べると、「だしが辛い」そうです。 高松の人が東京でうどんを食べると、「太い麺が入ったソバ」だそうです…
と、高松出身の方がいってました。 そういえば、讃岐うどんって、つゆ入れるんじゃないんでしたっけ?
・東京のラッシュ
一ヶ月東京に住んで通勤していましが、「これが痛勤地獄なるものか」と思いました。 会社行くだけで疲れる… すでに誰も降りない身動き取れない人が多い電車に乗り込む…
こっち帰ってからの通勤が、本当楽に思えてきました。
|
|
|
|
|
■発車メロディ/たーしー
(264)投稿日 : 2003年05月22日 (木) 22時19分
メール
ウェブサイト
|
|
亀レススマソです&大変ご無沙汰しております。
発車メロディといえば、私個人としては、JR東日本が平成元年に新宿駅で流し始めたものを結構気に入っていました。(シンプルで手短なメロディでしたからね…) 阪急梅田駅や東武浅草駅等で流れているような長い発車メロディ(もはや"音楽"の域?)も、それはそれで味があると思いますが、途中駅ではやはりシンプルで手短なメロディが流れてくれると、私個人としてはいちばん落ち着くような気がします。
西日本地区では多く用いられている入線メロディですが、東日本地区では見かけませんね…。列車入線時の音があまり大きくない駅などでは、入線メロディがあるとけっこう役に立ちそうな気もしますが… |
|
|
|
|
■レスです/ゴエン(管理・責任者)
(268)投稿日 : 2003年05月24日 (土) 11時33分
メール
ウェブサイト
|
|
RAVE PROJECT R3さん>(遅レス失礼します) それ以前にも発車メロディの実例があったかもしれませんが,少なくとも,本格的に導入したのはJR新宿駅が全国初です。 分割民営化時に利用者からサービス向上について意見を募った際,「発車ベルがうるさい」という声が多く寄せられたのをきっかけに導入されたのですが,当初は「メロディ」というより,ベルの音を楽器に置き換えて少し抑揚を付けただけといった感じの単調なものでした。 (「発車メロディ」「発車サイン音」といった言葉もなかったと思います。…何と呼んでたかな? 「楽器の音の発車ベル」とか言ってたかな…?) http://www.hassya.net/ などで,当時の音の再現が聴けますので,興味がおありでしたらどうぞ。
イワシさん> >高松の人が大阪でうどんを食べると、「だしが辛い」そうです。 とすると,私が本場讃岐うどんを食べると,やっぱり「お湯に醤油を垂らして薄い色を付けただけみたいで風味もへったくりもない」ものに感じるのでしょうかねぇ?
>痛勤地獄 「痛」で済めば,まだ幸い…(何!?) 学生時代に地下鉄千代田線で通っていましたが,危うく膝の皿を割りそうになった事があります。 同じ路線で,通勤中に実際に肋骨にひびが入ってしまった人も知っています。 当時の北千住駅の混雑は「死者が出ないのが奇跡」とまで言われました。
たーしーさん> >JR東日本が平成元年に新宿駅で流し始めたもの …えーっと,これが,同駅が全国で初めて本格的に導入した発車サイン音でしたっけ…? 私も,この頃のサイン音が最も良く出来ていると思います。その後,変に凝りまくったものや,不自然に音楽をぶつ切りしたものが多数現れてしまいましたからね。 “音楽の域”に達していると評価が高い東武の発車メロディですが,導入しているのは浅草,曳舟,東武宇都宮,東武日光,鬼怒川温泉,池袋の6駅だけ。全部,始発駅です。ぶつ切りしなければならない様な駅には初めから発車メロディを導入しない事が,却って評判を高めている…のかも? |
|