■
志望理由と卒業後の就農計画を書きなさい |
■
かんちゃん
(6073)投稿日:2025年01月28日 (火) 18時16分
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/icon/012.gif) |
北中城村にある3600uの親戚の畑を借り、 農薬や化学肥料の使用を抑えつつ、使用する 資源を循環させて自然環境への負荷を軽減し 持続可能で楽しい農業を目指す為に、野菜作 りの基本を学びたいから。 直近3年間、東京の区民農園(10u)で野 菜を作ってきた。有機栽培に近くなるように 作業したのだが、害虫との闘いの毎日だった。 有機栽培における害虫駆除の良い方法を大学 で学び、実践していきたい。 野菜栽培の土作りについても卒業後に使用 する予定の農地は結構な粘土質となっており 東京とは全く異なる土壌、異なる気候での農 業を一から学びたい。 東京ではヘチマを100本作った。東京では大 半の人がヘチマが食べられる事を知らない。 ヘチマを栽培し、ナーベーラーンブシーを調 理して友人達に提供してみると、初めての食 感に驚き、味噌とポークと島豆腐との相性の 良さに感激していた。ヘチマは15人の友人に 広めた。その他に食用菊や聖護院大根、おか わかめ(アカザカズラ)なども栽培してお り、沖縄から義母や叔母が上京した時には、 それらを煮物や酢の物で食卓に出したところ、 大変喜んでもらえた。逆に沖縄の妻の実家で、 沖縄の定番料理の野菜や調味料を変えた料理 を作り、大変好評だったものもある。正に食 の異文化交流である。これは楽しい。 卒業後は、大学で習得した事を基本に安心 安全な農作物を作り、食の異文化交流を行い ながら消費者の方々との交流を増やし、深め、 楽しい農業を目指す。次世代、またその次の 世代に良い空気、良い水、良い土壌を繋いで いくための農業をし、楽しい農業を見てもら う事で次世代の若い人に農業を繋いでいきた い。
|
|
|
|
□2/12 入試の小論文の練習 /かんちゃん
(6074)投稿日 : 2025年01月28日 (火) 18時32分
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/icon/012.gif) |
注意事項 600〜800文字
過去問題で練習中です。
|
|
|
|
□お早うございます。/先輩運転手
(6075)投稿日 : 2025年01月30日 (木) 08時17分
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/icon/084.gif) |
「農業」を始めるんですか? 【焼き鳥屋】ってのは、私の勘違いかな・・・? どちらにしても大変な事ですよね。 何の知識も無いので「頑張って下さい!」としか、 言いようがありません。 |