【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

Porcelain Sugar BBS

陶磁器上絵付に関することなど、モラルに従って自由にお書き下さい。
本BBSに不適切な内容のものや正しいメールアドレスをお書きいただけないものは、
事前に通知なく管理者が削除致しますのでご了承ください。
BBSのフォームに書き難い方は 管理者までメールで送って下さい。
貼り付けます。アイコンや字色枠色の指定もお忘れなく!

→Mobile Page     

Back to TOP
ホームページへ戻る
Porcelain Sugar
Library (過去ログ)
Notice
ご利用上のご注意
MAIL FORM since 2003.03.30 :

名前
メール (記入必須ですが非公開)
件名
メッセージ(1000文字迄)
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
投稿したい写真
〜200x200 pixels
削除キー COOKIE
文字色
枠色



No.1239 光彩会展@みなとよこはま
NAME:Chihiro o.n.

「第30回光彩会展〜絵の仲間(水彩)〜」
5月22日〜28日(日)10時〜18時(最終日〜17時)
場所:神奈川県民ホールギャラリー第2・3・4展示室(地下1階)
みなとみらい線「日本大通り」駅3番出口より徒歩6分

現在開催中です。昨年一緒に「母子展」を行った拙母が参加します(すみません、愚母とか老母と書こうと思ったら後で何を言われるか怖くなり...f(^^;))
母も相変わらず元気に描いています!お近くにご用事のある方はどうぞ足をお運びくださいませ(^^)

2006年05月24日 (水) 09時26分

No.1236 林 寧彦氏 作陶展
NAME:Chihiro o.n.

林 寧彦氏 作陶展
会期 2006年5月15日(月)〜22日(月)(日曜お休みです)
   AM12:00〜PM7:00 (初日はPM1:00より/最終日PM5:00まで)
   林さんは15、16、19、20、22日におられる予定とか。
会場 赤坂 乾(いぬい)ギャラリー
   港区赤坂3−8−8 赤坂フローラル・プラザビル2F TEL03-3584-3850
   地下鉄銀座線・丸の内線 赤坂見附駅から2分 赤レンガのビルの2階

いつもお世話になっている週末陶芸の林さんの個展です。黒釉に取り組んでおられるそうで、前回とは随分違った作品が拝見できるのかしら?

林さん、作品、仕上がりましたか〜?(^o^)なんとか時間を作ってお邪魔したいと思います。というか、都会は苦手で...(^^;)お話するのも楽しいし、頑張って行きますよ!(^^)

なお「広告」4月号(博報堂)に林さんの原稿が載っているそうです。新刊書店にも滅多に行きませんが、重い腰を上げて見て来ましょう。

(書きながらもう少し人並みの生活しないと危ないかなと思い始めている私..この1ヶ月、花の写真はかなり撮ったのですが(^^;))

2006年05月08日 (月) 10時01分


No.1237 案内御礼!
NAME:hayashi yasuhiko

久々に訪問したら、いちばん上に案内が載っているのでびっくり。
ありがとうございます。
黒釉には、てこずりました。3週間前には個展の中止も考えました。案内状に載せる作品すら、ひとつもできていなかったのですから。
まぁ、なんとか個展にこぎつけました。憔悴した僕の肉体も、また明日から展示します。

2006年05月18日 (木) 16時12分


No.1238 ブログ拝見していました(^^)
NAME:Chihiro o.n.

個展って本当に大変ですよね。なかなかできるものではありません(しみじみ)。
調整がどうなるか分かりませんが月曜日にお邪魔したいと思っています。
すでに憔悴から回復されて丸くおなりになっておられますように(^m^)

2006年05月19日 (金) 13時22分

No.1232 西洋館に春を生ける!展@横浜山手111番館
NAME:Chihiro o.n./Asagi

昨年11月の作品展にお越しいただいた方から華道展のご案内を頂戴しました。

桑原専慶流いけばな展 西洋館に春を生ける!
2006年3月12日10時〜17時
サイト:http://www.kuwahara-senkei.com/
横浜での花展案内  http://www.kuwaharasenkei.com/yokohama.jpg

横浜山手111番館 tel:0456232957
横浜市営地下鉄みなとみらい線「元町・中華街」駅より徒歩7分
桜木町駅からもあかいくつ号(バス)あり( http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/bus/akaikutsu.html )

早朝嬉しいメールを頂戴しました。慶事は朝が良いのでしょうけれども、それにしてもちと早すぎ。4時前です。桑原さま、睡眠不足では?(私が受信したのは起床してからですが(^^;))
今週末のお話なので、きっととてもお忙しいのでしょう。

グループ展(と申し上げて良いのかしら?)で24点もあのお部屋に展示されるそうです。お花は環境が厳しくて、何日も展示ができないとお聞きしましたが、本当に1日だけの展示会なのですね。実際には花はつぼみが膨らんで開いて枯れてという時間を持っているわけですけれども、植物画ではそれを意識する事が多いのですけれども(なんたって勝手に花が動いていきますから)、その時間を止めて一瞬間の美を表現されるわけですから、まさに一期一会を表現する芸術なのでしょう。って、門外漢で見当はずれなことをずうずうしく書いている気もしますが。

勿論拝見しにお邪魔したいと思います。丁度Junkoさんとお会いする予定もありますし。沢山拝見させていただき、全く知らない華道の世界に触れさせていただきたく存じます。楽しみです(^^)

ところで。サイトの「ホッホチャンとケンチャン」のページも拝見しました。かわいいですねぇ。温かいですねぇ。子供の感性っていくらでも受け入れて伸びていくものなのですね(^o^)

2006年03月10日 (金) 07時34分


No.1233 とても良い物を見せていただきました
NAME:Chihiro o.n.

ご報告が遅くなりましたが、111番館とイギリス館の展示を拝見させていただきました。
私は華道も茶道も全く知らない不調法者なのですが、なんとなく華道って畳の部屋に座って平たい花器に剣山を立て、一枝ずつどんどん切り落として生けていくものと思っていました。
でも、桑原専慶流さんはできるだけ残そう残そうとされるようで。なんというか、大振りの樹木の枝を前にしてどれだけその枝を持っていた木全体を読み解けるか?という格闘をしているような感じがしました。あるがままの姿を一番美しく見せられるのにはどうしたら良いのか。そこに技巧や解釈が沢山入っているのですが、樹木の持つ力を感じるような生け方でした。花器も斬新なものが多く、気になって仕方がなかったです。また、水の面を見せるものが多く、花器に石が敷き詰められていたり、剣山を小さな丸くて黒い花器に置いて、隙間を同じ木の枝を輪切りにしたもので敷き詰めて、で、大きな花器の水の中に埋めるような。物珍しく感じられました。
雪柳と水仙のように柔らかいものの組み合わせとか、難しいものをさらっと並べていたり、沢山の刺激をいただきました。
京都でのご活躍が多いようですが、またぜひ拝見したいものです。
お家元がご家族でなさっておられるせいか、アットホームな印象も受けました(^^)

2006年03月24日 (金) 08時05分


No.1235 こどものための いけばな展
NAME:Chihiro o.n.

記載が遅くなってしまいました。
玉川高島屋にて開催中です。詳細は「いけばな 桑原専慶流」のサイトさまへ(上記)

取り急ぎお伝えしますm(_ _;)m

2006年05月03日 (水) 21時01分

No.1234 White Ball Pasteとアルミの溶き絵具入れ
NAME:Chihiro o.n.

昨日水性無鉛レイズドペーストの「White Ball Paste」をいただき、早速試してみました。
拙サイト内ページ http://homepage3.nifty.com/porcelain/study/chihiro/temp/index.html
にもっと写真を掲載してあるので興味のある方はご覧下さい。各写真が20KB位ずつあります。

感触はオシロイバナの実の中身に似ています(子供の頃一度は遊んでおられますよね?)。普通の粘土のように練って整形し、800度で焼成するそうですが、昨日は窯の温度を820度以下には下げられなかったので、820度ねらしなしで焼成しています。

写真は焼成温度が説明書より高かったのでより丸まってしまったと思いますが、銀粘土と同じ程度の収縮率があるのでは。
左のペンダント生地は、テストでぺったり生地に貼り付けてから焼いていますが、銀粘土と同じに少し隙間を空けた方が良いようですね。上の輪の部分が大きく縮んでいるのがお分かりいただけると思います。単純な枠にするのは強度面でいかがかと思いますが、造形するなら応用性はありそう。
右のハート型は触って割っちゃったので作り直しました(^_^;)出来たのを焼く前にまた触って(いずれも放っておけば良いのに板から剥がそうと(^o^;))そのまま焼いてみました。普通の盛り材だととろけて多少の傷はカバーしてくれるのですが、これは正直なようです。
見本は素焼きにアルミナを塗って焼成していますが、市販のアルミナペーパーを使えばもっとお手軽でしょう。

盛り材というよりは上絵窯や七宝焼のミニ窯で焼けるお手軽ビスク粘土みたいで面白かったです(^^)

あ、それから。もしこちらの掲示板のみご覧の方がおられましたら、よかったら拙日記( http://porcelain.petit-kent.org/marron/diarypro228/diary.cgi )も見てやってください。ガラス板のはまったアルミケースの使用雑感を2006年04月02日と08日分に書いております。当初溶き絵具入れとしての使い方に悩んでいたのですが、なんとかなりましたのでご紹介します(^^)

2006年04月10日 (月) 10時17分

No.1231 「加納光於 ゆらぐ色たち」展@北九州市
NAME:Chihiro o.n./Asagi

「加納光於 ゆらぐ色たち 北九州市立美術館肖像品展」
平成18年3月11日(土)から平成18年3月31日(金)
北九州市立美術館分館にて( http://kmma.jp/

流石に北九州までは見にいけないですが、私の最も好きな現代版画家の作品展です。瀧口修造と交流の深かった方です。リーフレットのpdfがあるので、どんな作品か少しご覧いただけるのでは。我が家にも学生時代に佐谷のおじさんから譲っていただいた初期の小さな作品が1点だけあります。後は書籍とプリントのみ。20年ほど前、佐谷さんの所ではありませんでしたが同じく銀座の地下の画廊で殆ど他に人がいない中、彼の鮮やかな作品群に囲まれて小一時間過した事があります。意識を開放されるようでとても清々しかったです。まぁ、フィリップグラスのフォトグラファでも開放感に浸れる人なので、人それぞれとは思いますが...(^_^;)

2006年02月26日 (日) 20時43分

No.1229 掲載有難うございます
NAME:森 亜都子

はじめまして。今回、フォーシーズン会の「春のティーセミナー」の幹事をしています森と申します。
この度は素敵なホームページに掲載いただき有難うございました。
春爛漫の伊豆でくつろぎのひと時を過ごして頂ければと思います。
ティーインストラクターが心を込めていれた紅茶と手作りのお菓子で優雅なアフタヌーンティーをご一緒いたしましょう。
長野様には当日はお会いできずに残念ですが、またの機会にお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2006年02月19日 (日) 21時07分


No.1230 No.1228の続きです
NAME:Chihiro o.n./Asagi

森さま
ご丁寧なご挨拶をありがとうございます。Sさまから本を見せていただいた時にとても丁寧に作られていて写真も素敵だなぁと。「春のティーセミナー」にお伺いできれば味と薫りも楽しむ事ができましたでしょうに、残念です。

私が「アフタヌーンティー」という単語を知ったのは何でだったかなぁと考えていました。多分中高校の時にフォートナム・メーソンのロイヤルブレンドの白い缶を頂戴した時ではないかしら。あの1杯の紅茶はまさしく文明開化でした。紅茶ってこんなにおいしいんだ!今まで飲んでいたのは何だろう?缶の住所を頼りにイギリスに個人輸入の発注書を書いたのはそれからすぐの事です。キューカンバーサンドなるものを本を頼りに作って、バタ付き薄切りパンに塩でしんなりしたキューリを挟んで(そんなにおいしいかな、これ?)とか思ったり。楽しい思い出です(^^)

3月末の伊豆ですと桜が風で舞う頃でしょうか?会のご成功を心よりお祈り申し上げます。次の会の時にもまたぜひお声を掛けてください。おいしいアッサムが飲みたいです(^^)

2006年02月19日 (日) 23時31分

No.1228 春のティーセミナー@修善寺
NAME:Chihiro o.n.

日本紅茶協会( http://www.tea-a.gr.jp/ )
日本ティーインストラクター会 4期フォーシーズン主催
「春のティーセミナー 紅茶をもっと楽しみましょう」

日時:2006年3月28日(火)14時〜16時(受付13:30〜)(要予約、3月23日頃迄?)
場所:修善寺ホテル ギャラリーSINAR (シナール)( http://www.shuzenjihotel.com/ )
静岡県伊豆市修善寺3431 0558-72-2033
費用:セミナーのみ2500円、温泉入浴付3000円、宿泊付(1泊2食)15300円
問合せ先:fourseason-jta@hotmail.co.jp (いたずらロボット避けに@を全角で入れていますので、メールするときは半角の@に直してから送信してください)

大倉研究科でご一緒していた方からお知らせをいただきました。彼女は日本紅茶協会出版の『紅茶をもっと楽しむ12ヵ月』制作時にもお手伝いなさった日本ティーインストラクタさんでもあります(お教室で本を見せていただきましたが大倉陶園の茶器も載っていました(^^))。その方の同期会で本セミナーを開かれるのだそうです。残念仕事で私は行けないのですが、車なら近いので、一泊して桜ん坊サロンさん(オールド大倉が沢山ある所: http://www.sakuranbou-salon.com/ )にも行かれると充実した休日になりそうですね。
Sさまもフォーシーズンのみなさまにもお会いできなくてとても残念です、良い会となりますよう。楽しまれてくださいね(^o^)

2006年02月17日 (金) 21時22分

No.1227 パウラ・モーダーゾーン=ベッカー展@葉山
NAME:Chihiro o.n./Asagi

パウラ・モーダーゾーン=ベッカー展
神奈川県立近代美術館( http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/ )
2006年1月7日〜3月26日

ジャポニスム学会で本展をテーマに例会が行われるので本展を知りました。例会は25日で、「展覧会の実現にいたるまで」「パウラ・モーダーゾーン=ベッカーにおける浮世絵の触発」という二つの発表があるそうです。

サイトを拝見する限りでは、私の好きそうな色彩です。出産が原因でわずか31歳で亡くなられたそうですが、リルケとも交友があった画家だそうです。

同美術館鎌倉別館では、2月4日〜3月26日に「山口勝弘展」もあるそうです。副題が「『実験工房』からテアトリーヌまで」とあるように、瀧口修造と交流の深かった方で、佐谷画廊さんで作品展を拝見したことがあります。タイプが全く異なって見えるかもしれませんが、こちらも大変面白そうです。

2006年02月03日 (金) 08時54分

No.1226 『ジュエリーの歴史』
NAME:Chihiro o.n./Asagi

『ジュエリーの歴史―ヨーロッパの宝飾770年』
ジョーン エヴァンズ (著), 古賀 敬子 (翻訳)、八坂書房
Amazonでは http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896948386/503-9731450-3819160

あえて裏表紙の紹介です。こんな感じの貴婦人(と男性貴族たち)の肖像画が沢山載っています。ポートレートを描きたい方にもお役に立つのでは?特に、一度油絵などで描かれているものの写真が載っていますから、真珠はどう描けば良いかとか、絹の描き分けは、なんて時の参考になるかなぁと考えています。アクセサリのことについても何も知りませんでしたから、かなり面白く読ませていただいています。
2004年に出版された本ですが、ぜひ一度書店や図書館でお探しになってみてください(^^)

2006年02月01日 (水) 19時36分

No.1223 節分ですね
NAME:まも

 久々の投稿です。雨でお体つらいですよねー。
 いよいよ節分。去年は忘れていましたが、今年はやろうと思っています。
 で、昨日買って来ました!鬼のかぶりもの(犬用)!
 犬ごとお貸しします。ボールでも投げてやってください。いつまでも居座りますよ^^;

2006年02月01日 (水) 09時01分


No.1224 早速のお写真ありがとうございます(^O^)
NAME:Chihiro o.n./Asagi

昨夜お邪魔して玄関開けたら大きなプードルがいたからびっくりしましたよ。
かわいそうに、アルくん人間の好き勝手やられ放題で。しかも結構気に入っているご様子で。いよいよもって反応がブーに似てきましたね(爆笑)

それっぺそぎんちゃんのボールを受けてみよ♪

ぺそぎんちゃん:http://www.peso.nu/index.html
2月に漫画がでるんですって〜買ったら回覧しますね(^o^)

2006年02月01日 (水) 15時23分


No.1225 いぬばかも
NAME:まも

今月末に発売です。回します(爆)ね。
今日の散歩はいつものグラウンドで弾けて来ました。
大雨の降りしきる中、犬と一緒にボール投げと追いかけっこ。
楽しかったです。
右手に、ボールうー、背中にほっかいろー♪(ジュリーの「Darling」の節で歌ってください)
ペンギン、かわいい・・・。

2006年02月01日 (水) 17時15分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板