【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

Porcelain Sugar BBS

陶磁器上絵付に関することなど、モラルに従って自由にお書き下さい。
本BBSに不適切な内容のものや正しいメールアドレスをお書きいただけないものは、
事前に通知なく管理者が削除致しますのでご了承ください。
BBSのフォームに書き難い方は 管理者までメールで送って下さい。
貼り付けます。アイコンや字色枠色の指定もお忘れなく!

→Mobile Page     

Back to TOP
ホームページへ戻る
Porcelain Sugar
Library (過去ログ)
Notice
ご利用上のご注意
MAIL FORM since 2003.03.30 :

名前
メール (記入必須ですが非公開)
件名
メッセージ(1000文字迄)
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
投稿したい写真
〜200x200 pixels
削除キー COOKIE
文字色
枠色



No.1254 「 松本千鶴 草花に想いをよせて 」 展@茅ヶ崎
NAME:Chihiro o.n.

「 松本千鶴 草花に想いをよせて 」 展
2006年9月16日(土)〜11月12日(日)
茅ヶ崎市立美術館( http://www.chigasaki-arts.jp/museum/ )

ワークショップ 「植物画入門」 全2回
(1)「デッサンの描き方・彩色の基礎」9月23日(土) 13:30〜16:00
(2)「葉の制作・額装の仕方」9月30日(土) 13:30〜16:00
要申し込み

たまたま拝見した地域情報誌より(^^)

2006年08月07日 (月) 16時12分

No.1253 大賀ハス観蓮会@薬師池公園
NAME:Chihiro o.n.

町田市の薬師池公園で古代蓮の鑑賞会です。小学校の教科書でお読みになった方も少なくないのでは?大賀先生の蓮です(^^)
http://www.city.machida.tokyo.jp/event/shisetsubetsu/other/oogahasukannrennkai/index.html

(以下引用)
夏の早朝に咲く優雅な「大賀ハス」を観賞する観蓮会を開催します。ハスの葉に注いだ酒を茎を通して飲む「荷葉酒(かようしゅ)」、お茶を通して飲む「荷葉茶(かようちゃ)」もお楽しみいただけます。
○ 日時 8月6日(日曜日)午前6時から午前7時(小雨実施)
○ 会場 薬師池公園内「薬医門前」
○ 交通 小田急線町田駅北口POPビル先21番乗り場から本町田経由野津田車庫行きか本町田経由鶴川駅行きバスで「薬師池」下車
○ 発車時刻 5時50分、55分、6時5分

2006年08月02日 (水) 19時19分

No.1248 「京焼の名工〜永楽保全・和全〜」展@三越前駅
NAME:Chihiro o.n.

企画展「京焼の名工〜永楽保全・和全〜」:確かな箱書きでたどる作風と時代背景
三井記念美術館( http://www.mitsui-museum.jp/
2006年4月11日(火)〜7月2日(日)(月休)
東京メトロ半蔵門線「三越前」A7出口徒歩3分

この次の企画展が「美術のなかの「写(うつし)」−技とかたちの継承」というものだそうです。これに合わせて「親子で写す貝合せ」等の子供教室があるそうです(先着順申込み)。

2006年06月18日 (日) 20時45分


No.1252 行って来ました(^^)
NAME:Chihiro o.n.

そこまで期待していなかったのですが、素晴らしいものを沢山拝見してきました\(^O^)/

どんな土を使いどんな釉薬を使っているのか想像するのも楽しく、金泥の使い方や、銀の使い方、金と銀を混ぜたのだろうかとか考えたり、写しも鮮やかで、オリジナルも斬新で。生地の些細な彫りの効果とか、今までお茶道具を余り見てきていないから一層印象が強かったのかもしれませんが、とても楽しめました。

時々抹茶碗の内底に釉薬がかかっていないのがありましたが、あれってどうしてなのかしら?跡が見えなかったので焼成の為ではなかったような?近くの和装の素敵な奥様(多分お茶の先生)を捕まえてお尋ねしたら「もっとざらざらした碗もありますから特にお茶を立てるには困りませんよ」と言われましたけれども。

デザインもこれは輸出用?と思うようなものもありましたが、年代的にはどうなのかしら。今度保全や和全についての本も借りてこようかしら。

美術館の雰囲気も品があって静かで、お客様も素敵なお着物を粋に普段着扱いで着こなしておられて、素敵でした。

そういう中で、説明文に書いてあった「作行き」という言葉が分からなかった私f(^^;)に説明を求められてどう説明したら良いのか悩んでしまったスタッフさん(^_^;)脇にいた方が詳しそうだったので後でお尋ねしたら、すらすらと説明くださいました(そういう雰囲気の方が沢山おられました)。

でもイマイチよく理解できなかったんですよね、多分全体的な出来栄えのことで、作風+造作から感じ取れる趣きの高さみたいな意味なんだと思うのですが..(^^;)。ちなみにsakuikiではなくsakuyukiとお読みになるそうです。こういう特殊用語は知識がないと分からないです(無知なだけでしょう〜)(--;)

三井記念美術館さん、お願いですからこの次は英語でも説明文を用意してくださいませ。英語の方がああいうのは分かりやすいです。図録にも英語が欲しいです〜(--o)

2006年06月28日 (水) 16時01分

No.1251 第10回記念 きらめき展@岡崎
NAME:Chihiro o.n.

第10回記念 きらめき展 by 岡崎ガラス工芸愛好会
2006年6月28日(水)〜7月2日(日)
10:00-18:00, 最終日-16:30
岡崎市美術館1階第一展示室
岡崎市明大寺町茶園11-3 tel:0564-51-4280
最寄り駅:名鉄東岡崎駅

岡崎のメイママさんがガラス工芸グループ展に出品されます。パートドヴェール、吹きガラス、とんぼ玉など様々楽しまれている会の第10回展。お近くの方はどうぞ行かれて下さい(^^)

2006年06月22日 (木) 09時57分

No.1250 プラド美術館展@上野 会期延長
NAME:Chihiro o.n.

東京都美術館( http://www.tobikan.jp/ )で開催中の
プラド美術館展( http://event.yomiuri.co.jp/prado/index.htm )
が2006年6月30日までの予定を7月2日までに延期したそうです。

この後は大阪市立美術館( http://osaka-art.info-museum.net/ )に移動となります。会期は
2006年7月15日(土)〜10月15日(日)

2006年06月18日 (日) 21時11分

No.1249 薮内正幸 絵本原画展@銀座
NAME:Chihiro o.n.

薮内正幸 絵本原画展
教文館6Fナルニア国( http://www.kyobunkwan.co.jp/ )
2006.07.15(土)〜08.31(木)
地下鉄出口:銀座線=A9/日比谷線=A9/丸の内線=C8/有楽町線=8

ブラジル在住の中高同級生からいただいた情報です。世界は狭い!(^^)
銀座教文館は和光の並びに書籍販売の入口がありますが、角を曲がって回転ドア側からエレベータで6Fに上ってください。
「ナルニア国」は児童書部門階なようですが、それにしてもナルニア国って?!凄いネーミングですf(^^;)

薮内正幸氏は長くサントリーの愛鳥キャンペーン広告に鳥の絵を描いておられ、薮内正幸美術館( http://yabuuchi-art.main.jp/ )はサントリー白州蒸溜所の隣にあります。

今回展示される原画の絵本と期間は次の通りだそうです
第1期:7/15(土)〜30(日)
『どうぶつのおかあさん』(小森厚・文/福音館書店)
第2期:8/1(火)〜13(日)
『たべたのはだれ?』(童心社)
第3期:8/15(火)〜31(木)
『くちばし』(ビアンキ・文/田中友子・訳/福音館書店)

2006年06月18日 (日) 20時58分

No.1247 ICC @ 中野
NAME:Chihiro o.n.

Artscapeさん( http://www.dnp.co.jp/artscape/index.html )でコメントされていた
ICC(NTTインターコミュニケーション・センター: http://www.ntticc.or.jp/index_j.html )
一つのアーティストとエンジニアの交流の場

私用覚書です(^^)

2006年06月18日 (日) 20時35分

No.1246 『水声通信』−加納光於の芸術 
NAME:Chihiro o.n.

加納光於先生の作品をお取り扱いになる
ギャルリー東京ユマニテさま( http://kgs-tokyo.jp/humanite.html )
で知りました。

『水色通信』−加納光於の芸術 2006年6月号(No.8)
Amazonだと画像が出ないのと、1050円なので送料がかかるので、セブンアンドワイ( http://7andy.yahoo.co.jp/all/ )で注文して近所の7-11で受け取れるようにしました(^^)
 

2006年06月18日 (日) 20時26分

No.1241 続けてます
NAME:mousie

こんばんは。ご無沙汰しています。早いもので絵付けを始めて、この冬で三年目に入りました。
先日、またもや長い期間を経て、新作が仕上がったのでメールしたのですが、届いたでしょうか?1年に2つくらいしかできていないんですよねー・・・。今後は焼成回数をいかに減らせるかが課題です。

2006年06月02日 (金) 21時49分


No.1242 メール届いていません(T_T)
NAME:Chihiro o.n.

Mousieさん、
お元気でしたか?ご無沙汰しています。作品数は耳が痛いです(^_^;)
大変申し訳ないのですが、Livedoorもso-netも@niftyも調べましたが受信できていないです。先程メールをお送りしましたので、大変恐縮ですが、もう一度送ってみていただけないでしょうか。
なんか、がっくり〜(--;)

焼成回数は減らせるなら減らせる方が発色が良いように思えます。ただ、不十分なままで減らしても不完全なままですし。最近は何度か同じものを描いて焼成してみて、描き順が分かれば自ずから焼成回数が減らせるように感じています。
また、描く手に良くない癖が付いてしまったかもと少し悩んでいる所です。小手先で誤魔化せる姑息な手段をいくつか編み出してしまったようで、描こうと思えば描けるけれども、陶芸として見ると60点だったり70点だったり(絵画として見ても消して良い点数ではなく)。
焼成は油彩にも日本画にもない部分ですから特に難しく感じますが、大変面白い醍醐味を感じさせる部分だと思っています。
対象物をいかに身近にいとおしく思えるかも大きなポイントですが。これはいつもMousieさんのを見て学ばせていただいている所です(^^)

2006年06月02日 (金) 22時26分


No.1243 先ほど・・・
NAME:mousie

メールありがとうございました。先ほど返信しましたが、今度は届いたかしら・・・。

焼成は本当に面白い工程ですね。想像を絶する高温の中、磁器の表面が溶けて絵具と融合して・・・。今まで出会ったどんな画材よりも魅力的なのは、そこに理由があったのかもしれません。

同じ物を何度か描くというのは、すごいですね。練習とはそういうものなのだろうとは思うのですが、なかなかできないことです。

「対象をいかに身近にいとおしく思えるか・・・」というのは、もしやすなねずみのことでしょうか。もしやどころではありませんね、あれだけスナばかり描いているのですから。
一応、お花も練習しなければ!と、背景に描いてみたりしているのですが、やっぱりスナを描いていると楽しく、その落差に教室では他の生徒さんに「幸せそうだね〜」と、笑われています。

2006年06月03日 (土) 21時30分


No.1244 受信しました!
NAME:Chihiro o.n.

Mouseiさま
無事メール受信できました。お手数おかけして申し訳ないです。
明日ゆっくりお返事書きますね!m(^o^)m

2006年06月03日 (土) 23時44分


No.1245 メールお送りしました
NAME:Chihiro o.n.

Mousieさま、
可愛らしいなっつくん親子、楽しく拝見しました。ありがとうございました(^^)
おりしも昨夜はモモンガが巣から顔を出し、森の中で飛んでいくシーンがNHKで放送され、「モモンガが!モモンガが!」ときゃーきゃー言っていましたら、家人が「モモンガは飛ぶものだろうが。海に潜ったのなら騒いでくれ」と。画面見てあのかわいさを確認してから言ってもらいたいものです(-"-)

作品を作っていく過程で何枚も同じ物を描くのは、一度始めてしまうと全然苦にならないですよ。油彩のようにチューブの色がそのままの色で残るものではないですから、手順を考えたり、使う色を考えたりしていくのはとても面白いです。そうやって理解した描き方は時間が空いてもなかなか忘れないですしね(^^)

2006年06月05日 (月) 09時10分

No.1240 ミニチュアたな
NAME:Chihiro o.n.

時々おじゃまするビーズ屋さんのサイトに可愛い飾り棚が出ていました。私は描いた事も描きたいと思った事もないのですが(左手が凝りそうで面倒で(^^;))ミニチュアティーセットを飾れないかしらん?ちょっと可愛いですよ(^^)

ビーズX-SENSEさん: http://x-sense.jp/
TOP→ディスプレイ用品→ミニファニチャー

2006年05月24日 (水) 09時32分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板