WIDE WEST WEB 専門掲示板
■ 初心者の方は、流れ弾にご注意ください。(^_^ゞ ■
『捜索者』の上映会で観た『Pharaoh‘s Army』(1995年/監督:ロビー・ヘンソン)なんですが、直訳すれば“暴君の軍隊”ですよね。
アメリカでは、民家から掠奪する兵隊たちを指す慣用語になっているのでしょうか?
ノスタル爺さん、先日はCDありがとうございました。
ところでファラオですが、聖書ではファラオの軍隊という表現があります.例のモーゼの十戒です。
どうもこの辺から来ている感じです。
私は英語は苦手で、この映画は見てないと来てるから、役に立つことを言える立場じゃありませんが、「Phraoh's Army」なんて聞くと、チャールトン・ヘストンの率いるユダヤの民を追って紅海に呑まれた、ユル・ブリナー配下のエジプト軍を連想しますね。両者に何か共通点があるでしょうかね?
セシル・デミル氏なら、蘊蓄を垂れてくたかも知れませんね。
映画後半、下男?の黒人(名前:イスラエル?)を殺された牧師(クリス・クリストファーソン)が
多分、J.W.さんのいう聖書の一節を唱えてましたよね。
南部=ユダヤの民 vs 北部=エジプト、ファラオに例えて略奪等を非難してたのでしょうが、
慣用語としてあるのか?英和中辞典、アメリカ・ウエスタン辞典には載ってませんね。http://gogh0808.cocolog-nifty.com/cinemamemories/cat4663665/index.html