【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ18日からスマイルセール開催

塚越電脳音楽工房 掲示板

何か記念に書いてください!

ホームに戻る

名 前
件 名
内 容
E-mail
URL
文字色

:パスワード :クッキー





[2096] なつめろを歌う会のお誘い
From:竹内龍哉

当会の呼称は「新宿なつめろを楽しむ会」です。(始めの呼称は明日香なつめろ会)
毎月第一日曜日(次回は5月5日)
の朝11時からはじまり夕方5時頃まで、唄う曲は、明治・大正・昭和の時代の歌が
原則です(唱歌・抒情歌・歌謡曲)会費は2,000円入会金・年会費は頂きません、
会場使用料としてご参加する時、2,000円頂いてます
会場は東京は新宿区新宿5丁目4番地1号・新宿Qフラットビルの2階に
ある歌の店「風間・ひゅうま」です、旧厚生年金会館があった場所の隣(靖国通り沿い)
になります。地下鉄「新宿3丁目」駅下車徒歩8分位、都バスだと新宿駅西口から
練馬車庫ゆき白61系統で3つ目のバス停「新宿一丁目北」下車、降りた真ん前が
会場のビルです。尚ダム(お店で使用している)・カセット/CD/DVD(ご自分で歌うカラオケを持参)等使用できます。
興味のある方は来月(5月)5日に会場へお出かけ下さい。当会の始まった頃に、塚越様も相談役でお見えになっておりました。飲み物・お弁当は各自で用意します。

2019年04月12日 (金) 15時37分


[2097]
From:上野豊子

私は二葉あき子さんの歌が好きな年寄りです。純情の丘・あの花この花、など唄いたいと思うのですが、ダムにはありません、仲間でカラオケの店にいきますが他の方は、今はやりの歌を唄ってます、昔の歌も思い出があり唄いたいです。

2019年04月17日 (水) 16時28分

[2098]
From:竹内龍哉

お問い合わせ有難う御座います。「純情の丘」松竹映画・新女性問答の主題歌でした、ヒットしましたね、黒髪風になびかせて 夕日にうたうアベマリア・・・でした。当時の女学生の愛唱歌の一つ、我々の会で用意できる曲は連絡頂ければ、大丈夫です、見学にお越しくださいお待ちしてます。

2019年04月19日 (金) 08時12分

[2108]
From:高橋一三

純情の丘はDAMにありますよ!

2019年06月25日 (火) 15時43分


[2093]
From:和久田正明

偶然にユーチューブで藤野たつ美の曲を見つけた、昭和16年だかの生まれ美人歌手でしたね。この人のデビュー曲は「むすめ三度笠」でしたが作詞・作曲者が判りません、また音源として花の十九の渡り鳥と鶴留富屋敷の赤い花の3曲が流れてます、いずれも発売年・月が判りません、花の・・・は門井八郎・村沢良介で作られてますが、発売年・月と作詞・作曲が判りましたらお知らせお願いします。

2019年03月27日 (水) 20時02分


[2094] 藤野たつ美の曲
From:ガタビシ

「むすめ三度笠」  作詞藤田まさと・作曲村沢良介・編曲長津義司 昭和36年7月新譜
「花の十九の渡り鳥」作詞門井八郎 ・作編曲村沢良介       昭和36年12月新譜 
「鶴富屋敷の赤い花」作詞門井八郎 ・作曲天井正 ・編曲長津義司 昭和39年5月新譜

藤野たつ美さんは昭和36年度の日本レコード大賞新人奨励賞を受賞し将来を期待されていま
したが、あまりヒット曲に恵まれず昭和39年か40年に事故で亡くなられたようです。

2019年03月30日 (土) 11時40分

[2095]
From:和久田正明

ガタビシ様有難う御座います。あなたは他の懐メロに関するホームページでもアドバイス・コメントをしてらつしゃいますが、良くご存知でどんな方かと思っています。

2019年03月30日 (土) 14時28分


[2091]
From:無我無心

私は江口夜詩先生の作品が大好き、同時期の古賀政男は保茂化と朝鮮から来るイメージでいまいち。そこで江口先生の変名を調べると、次の名が見っかった、今井三郎・今二三郎・江口源吾・佐藤恒夫・荘司義也・高峰龍雄・寅川雪夫・藤井朝あき・藤井朝晴・土岐武羅男・滋賀良司・世田新二・高田龍雄など、古賀が、テイチクに移籍するとコロムビアレコードへ戻るとポイドールへと、大分古賀が嫌いだった様な気がする、水の先生如何?まだ変名がありそうで・なさそで、まだありましたら教えてくださいませ。

2019年01月22日 (火) 20時29分


[2090] 倉田東波
From:蛇莫斎

 富山新聞社より、野口雨情記念館へ、雨情作詞の「新湊小唄」
と云う作品が見付かったが、詳細を教えて欲しい、との連絡が
あった。作曲は倉田東波との事だが、雨情顕彰会では、
この作品については、全く未見のものなので、作曲者について、
何か判らないか。

 こんな依頼が、顕彰会の関係者から来たのですが、倉田東波に
ついては、7年にP社で「情熱の波止場」「恋のラグビー」の
2曲を作曲している事しか判りませんでした。この人について、
何か御存じの方はありませんでしょうか。

2019年01月20日 (日) 10時34分


[2086] 東京レコード
From:蛇莫斎

 戦後、アメリカで、在留邦人向けに、「東京レコード」というレーベルが出ています。
C社の盤のコピーのようですが、これは、C社の承認を得ているのか、
それとも、全くの海賊版コピー商品なのか、御教示下さい。

2019年01月13日 (日) 09時44分


[2087] 東京れこをど
From:ミナミ

戦後のビクターもあるでよ!

2019年01月15日 (火) 00時47分

[2088]
From:蛇莫斎

 やー、ビクターもありますか。私の手元にはC社のコピーが、
3枚あるだけですので、他社のものも出ているのかどうか、
判らなかったのです。やはり、無許可の海賊版ですかねー。

2019年01月15日 (火) 09時55分

[2089]
From:キタ

各レコード会社あるようです。自分はキングレコードの吹込み曲が2枚あります。

2019年01月17日 (木) 16時44分

[2092]
From:鈍足2

良くは判らないが、アメリカで主に日本人、日系人向けに作られたものと聞いている。製造も一応アメリカとなっており、当然日本のレコード会社の承諾を得てのものだと思う。
知人がそのリストを持っており、一寸見ただけでであるが、300曲以上(150枚)はあった様だ。レコード会社もコロムビアを中心に各社の一応のヒット曲が網羅されていたと記憶している。今でも神保町の著名な中古レコード店で注文を受けているとの事。勿論在庫あるものに限られるのだろう。設立などについては良く判らないが、ご存じの方はおられると思うが。

2019年01月26日 (土) 09時01分


[2085] 昭和15年前後は
From:柳川

なんで支那の~という題名の歌が多いんですか?
支那って中国の事だと聞きました。当時は中華民国という国でしたよね?
でも詩人の世界ではシナの方が響きがよいとか詩情を掻き立てられるかとかなんでしょうか?
でも現在で支那って使いませんね。場合によっては使ってもいいんじゃないでしょうか?

2019年01月08日 (火) 11時36分


[2081] 同名の歌手と富士音盤の歌手
From:明月涼風

ポリドール高山美枝子とタイヘイ高松美枝子
それと富士の宮城しのぶと谷田信子

この方たちは同一人物ですか?

2018年12月25日 (火) 11時15分


[2082] 別人のようです
From:ガタビシ

どちらも別人のようです。
高山美枝子と高松美枝子についてはYOU TUBE
https://www.youtube.com/watch?v=UfeQJ0ur8jY
「高原の幌馬車 高松美枝子」の解説が参考になり、
宮城しのぶと谷田信子は(同一人物だというサイトもありますが)
https://www.youtube.com/watch?v=I-pL_pmA-_Y
「女性進軍歌」を松島詩子と3人で歌っています。

2018年12月25日 (火) 22時59分

[2083] 追伸
From:ガタビシ

この疑問については、こちらの掲示板の16ページ、1600、1601、1603にそれぞれ
癒しの調べ様、鈍足2様、椿様が投稿されています。

2018年12月26日 (水) 23時27分

[2084]
From:明月涼風

ありがとうございました。

2019年01月04日 (金) 12時52分


[2075] 東京わらべ唄
From:先客万来

東京わらべ唄三浦洸一
この曲の作詞・作曲者および発売年月が
全く分かりません、判る方いらっしゃったら教えて下さい。

2018年11月08日 (木) 16時26分


[2076]
From:ガタビシ

昭和34年発売「三浦洸一愛唱集」(10インチLP盤収録曲)作詞:吉川静夫・作曲:渡久地政信
YouTube に懐メロロッキー様がアップされ、柳瀬春彦様が情報を提供なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=tl9knM7isks

2018年11月08日 (木) 18時28分

[2077]
From:先客万來

ありがとさんです。

2018年11月08日 (木) 20時34分


[2068] 曲名を教えてください!
From:明月涼風

以前CDに採った音源を貰いましたが。曲名を失念してしまいました。戦前発売のキング流行歌で歌手は松島詩子
だと思われます。


 月影淡く 水の面に流るる ゴンドラの舟唄
 おおベニス 水の都 
 愛しの君は今宵も 想い出のギターかき鳴らすよ

 赤いともしびは 漣にくだけて ゴンドラは行き交う
 おおベニス 水の都
 夢みる若き舟人 よもすがら語りあかすよ

2018年10月20日 (土) 09時43分


[2072] 松島詩子
From:鈍足2

この曲は 松島詩子「恋のベニス」S11年キング  作詞、坂口淳 作曲、北村輝 音源確認済みです。

2018年10月29日 (月) 21時52分

[2074] 鈍足2 様
From:明月涼風

ご親切にお教えを下さり誠にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

2018年11月04日 (日) 19時46分


[2067] スタンダードレコード
From:先客万来

先日骨董市で昭和8年頃発売された、スタンダードレコードのSP盤で片面が喜多三郎の「島の燈台」片面に澤文子の「流浪の旅」が入ってるのを見つけ購入した、しかし擦り切れていてなんとか、題名と歌手名が判り気になって調べると、喜多も澤も「楠木繁夫」に行き当たったが、作詞・作曲者が判らない、レコード番号は3144AとBになるが、この頃の楠木は「松平操」「中野忠夫」「黒田進」ほかの変名で20曲位ある、それもほとんどが、作詞・作曲発売月など不明である、この2曲の作詞作曲者の名前が判るお人が居りましたら、ご教授願いたい、また「澤文子」は女性名なるも読み方は「ふみこ・あやこ・ぶんこ・もん(こ・し)」いずれか、お教え願いたい。

2018年10月03日 (水) 15時38分


[2069] 澤 文子
From:鈍足2

失礼ながら、貴殿の文章から 澤文子は楠木に行き着いた、とあるが、確かにその様に言っている懐メロの大御所がいるのは事実。ただ私はその音源にお目にかかったことは無い。貴殿はSPレコードをお持ちの様であり音源を聞いている筈と思いますが、男性の声なんでしょうか?この音源を持っている人は 他にはいないと思われ、私も勿論持ってません。若干のコメントをしようと思いましたが、男性であれば言うことは全くありません。

2018年10月22日 (月) 22時16分

[2070]
From:先客万来

鈍足氏へ・貴殿はよくこのHPに回答しているが、懐メロの研究をしている御仁ですか?もちろん男の声だからここに出したのであって、「子」を女性と考えているのでは、三木ノリヘーも名前に子が付いている、当然わしゃ、楠木であるかは別にして、作詞・作曲家が知りたい。貴殿はよく勉強している凄いぞ。以上

2018年10月24日 (水) 20時10分

[2071]
From:鈍足2

私が聞いたのは 男の歌と女の歌では 話が全く異なると云う事だからです。男の声とすれば、楠木でしょう。平成4年頃、ある雑誌に「仲辻秀綱」なる人が楠木繁夫の変名盤一覧を投稿していた。彼は高校生の頃から研究を始め、この頃までで二十数年研究し、多くの同好の収集家の協力もあり、600枚を超える楠木の変名のSPの一覧を作った様です。現在は62歳ぐらいであり、何処かで活躍されているのでしょう。タイヘイ、コロムビア、ニットー、キリン、コメット、内外、ツル、サロン、ルモンド、サンデー、テイチク、スタンダード、フクスケオリエント、ヒコーキの他10社ほどの小レーベルまで全て調べているもので、楠木研究の第一人者と思います。スタンダードレコードも勿論あり、この中でレコードNO3144A及びBで2曲リストがあるが、作詞、作曲は不明となっている。多分SPを見たわけではなく、月報などの確認のみではないかと思います。従い貴殿のSPで確認する以外に手はない様です。塚越電脳の芸術家一覧の澤文子が変名として載っているが、この辺りの資料に基ずいたものでしょう。仲辻氏によると、澤文子は喜多次郎のミスプリであるとはっきり述べています。この名前はこの1曲の様で、私もそうではないかと思います。従い 両曲とも作詞、作曲は判らないということでしょう。
澤文子は女性歌手として存在していました。大正末期は童謡を歌い(金鳥、オリエント、ヒコーキ)S3,4年頃オリエント、ニットー、ヒコーキなどで歌謡曲など歌っている。S8年頃、リーガルで「丘銀子」名で「艶歌傑作集」を吹き込みこの中に「流浪の歌」がある。男か女かを確認したのはそのためです。この歌は大正時代に作られたもので、作詞後藤紫雲 作曲宮島郁芳によるもので、艶歌師などに唄われ、後年東海林太郎、鶴田浩二等も吹き込み、S52年冠二郎が「旅の終りに」でパクって出した曲の元歌です。そちらのSPの曲の出だしが「流れ流れて 落ち行く先は 北はシベリヤ 南はジャバよ・・・・」ならば同じとなります。
少し」長くなったが、判っているのはこの程度です。

2018年10月24日 (水) 22時15分

[2073] 中辻氏
From:明月涼風

残念ながら数年前急死されました。研究熱心で有能な方でしたが・・・

2018年11月04日 (日) 19時43分

[2078] 丘銀子
From:Apollon

僭越ながら、某氏のブログを見た折、「丘銀子」は「沢智子」の変名とありましたが…

2018年11月09日 (金) 22時09分

[2079] 澤智子
From:鈍足2

澤智子はS5年にニットーで8曲ほど吹き込みをしているが、この年のみ。ただ「酒井ゆり子」(5年)「水島京子」(6,7年)が同一人物と言われている。澤文子は4年頃以降は見当たらない。この二人の関係が良く判らないし、記録もなさそうである。
澤文子が丘銀子という根拠は、S50年代に出た「リーガル全集」(正式名称は忘れた)の解説で西沢爽、森一也と共に林淳という方が書いておられるが、この方、コロムビアにS9年に入社し46年で辞めたが、後半はディレクターとして活動されている。彼が調べた中で、丘銀子は澤文子であるという記述が有り、これが根拠である。さらに著名な研究家2氏も同じ記述をしており、反対する要素が無いと思っている。
ただ私は丘銀子の音源のみしか無く、比較しようがないのが実情。  プログの某氏が言う根拠を是非聞いてみたいものですね。

2018年11月16日 (金) 12時46分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ18日からスマイルセール開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板