【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定

塚越電脳音楽工房 掲示板

何か記念に書いてください!

ホームに戻る

名 前
件 名
内 容
E-mail
URL
文字色

:パスワード :クッキー





[2122] 民族の総進軍 作者名などについて
From:タラマック

民族の総進軍 タイヘイ 30074(片面 怒涛を衝いて)は昭和16年~17年発売と思われますが 作詞者・作曲者および歌唱者名などにつきましてご教示お願いいたします」

2019年08月23日 (金) 20時46分


[2123] 民族の総進軍 追記
From:タラマック

あッ それと歌詞分かりましたらお願いします

2019年08月24日 (土) 05時13分


[2121] 天草小唄・横山良一
From:佐々木志郎

平野正夫作詩・大村能章作曲編曲。横山良三=横田良一

(1)波に揺られて不知火消えりゃ
朝日ほのぼの有明そめる
ここは天草あの切支丹(キリシタン)
かなし殉教の夢の島

(2)浮かぶ白帆に絵の様(よう)な島に
走る汽船の煙が残る
上と下との縁(えにし)の瀬戸を
渡りゃ本渡の文華(はな)の町

(3)※歌唱されてない※
雲か山かと山陽が詩(うた)の
灘の彼方に夕陽が沈みゃ
やさし巴の白洲の腕に
抱かれて眠る袋湾 

(4)温泉(いでゆ)白鷺ドライブ疲れ
明朝(あした)牛深今宵は崎津
熱い情けの一夜を明かしゃ
出船別れの涙雨

「『天草小唄』の吹込み、さてその資金が幾ばくを要するか、まあ五百圓 (※現在の約100万円) は要るだろうとの事。レコード会社で自ら企画して、全国的に販売して採算のとれるものならとにかく、地方のもので、こちらの注文品だから相当の金が要るというのである。そこで、横田良一 (横山良三) は熊本電気の上田萬平社長を訪ねた。これに力を得て八幡市に向かった。八幡には郷土の先輩中井励作氏が製鉄所長官をしているから、これに相談したら必ず工面できると信じたのである。しかし、中井長官は上京中で不在だった。ガッカリしたが、元天草支庁長の鶴田豊氏が戸畑市長をしていたので、その私宅に出かけた。鶴田氏も我等の意のあるところを諒とし、翌日戸畑市役所で五十圓を渡してくれた。これで先ず横田の上京旅費はできた。横田は製鉄所の宿舎に住む親元に帰って、その翌日上京の途についたのだ。八幡で泊まった宿は "とみや" という高級の旅館だった。作曲を古賀政男に依頼するはずだったが、病気でできなかったので、大村能章に持っていった。大村氏は天草特有の情調をだすために、"ハイヤ節" や "新地節" などのメロディも聞いた上、作曲にとりかかった。そこでA面の天草小唄は横田が吹きこみ、B面の天草民謡 ~ 天草ハイヤ節 (肥前泰隆作詩・大村能章作曲編曲) は小倉生まれの小梅にきまった。歌手の横田も作詩の平野正夫も肥前泰隆も同年の二十三歳で、小梅は少し上だったかも知れないが同じ九州出身だった」 "横田良一伝" 浜名志松著より

※ 録音の都度関西・東京のスタジオと九州八幡を往復していた横田良一、「専属制歌手」にならなかったのは両親と過ごすためだったらしい

2019年08月18日 (日) 21時24分


[2117] 懐メロを歌いませんか?
From:竹内龍哉

当会の呼称は「新宿なつめろを楽しむ会」です。(始めの呼称は明日香なつめろ会)
毎月第一日曜日(次回は8月4日)
の朝11時からはじまり夕方5時頃まで、唄う曲は、明治・大正・昭和の時代の歌が
原則です(唱歌・抒情歌・歌謡曲)会費は2,000円入会金・年会費は頂きません、
会場使用料としてご参加する時、2,000円頂いてます
会場は東京は新宿区新宿5丁目4番地1号・新宿Qフラットビルの2階に
ある歌の店「風間・ひゅうま」です、旧厚生年金会館があった場所の隣(靖国通り沿い)
になります。地下鉄「新宿3丁目」駅下車徒歩8分位、都バスだと新宿駅西口から
練馬車庫ゆき白61系統で3つ目のバス停「新宿一丁目北」下車、降りた真ん前が
会場のビルです。尚ダム(お店で使用している)・カセット/CD/DVD(ご自分で歌うカラオケを持参)等使用できます。
なつめろを歌おうと思う方は、懐メロ好きのメンバーが集まって待っています、来月(8月)4日に会場へお出かけ下さい。8月は戦時歌謡・軍歌も唄われます。飲み物・お弁当は各自でご用意をお願いします。

2019年07月16日 (火) 13時40分


[2118]
From:竹内龍哉

若い方を歓迎します、懐メロに詳しい男もいますぜしご参加お待ちします、また中高年の皆さまにぜし青春時代のあの懐かしい想い出をお聞かせください、今の演歌はどこでも、いつでも唄えます、昔の歌の詩の美しい事、曲の素晴らしい事思い出して下さい。待ってます・・・

2019年07月20日 (土) 22時13分

[2119]
From:竹内龍哉

今月(7月)の29日は上原敏さんの命日になっています、南海の果てニューギノアで戦没(病戦死)、レコード界には7年の活躍でした。そこで私は敏さんの唄を6曲唄う予定です、「月明の曠野」「愛馬の唄」「国境線万里」「涙の親子旅」「暁の塹壕」「露営の一夜」などです、上原敏さんファンの方来れ。

2019年07月22日 (月) 14時59分

[2120]
From:佐々木志郎

竹内様、私は秋田県鹿角郡小坂町荒谷の生まれでその昔大舘から小坂鉄道(小坂鉱山専用鉄道として生まれた)という私鉄が有りましたが、今(平成6年に旅客営業廃止)バスになりましたが、東京に出てきて50年、帰るのは夜行バスです、上原敏さんは当地でも有名な歌手それも、お国を思う偉大な歌手と教えられました、ですから、妻恋道中をはじめ勤め先の宴会の時は、唄いましたね38歳で戦死したと聞いております。秋田市出身の東海林太郎さんは35歳でレコード歌手になっていますが、おなくなりになったのが早すぎました。遅くなるかもしれませんが(午後3時くらい)寄せて頂きたく思います。宜しくお願いします。

2019年08月03日 (土) 17時49分


[2116]
From:倉田典膳

懐かしい流行歌のファンの皆さまこんにちは。靖国神社のみたま祭りに一泊で行ってきました。まだ現役で働いているため連休しか休めません、東京の友人から7月14日は浅草の合羽橋商店街の近くにある「台東区生涯学習センター」で春日八郎カラオケ大会もあるよで見に寄りました、みなさん上手ですねー、その夜は浅草の居酒屋で友人と呑み明石、今日は九段の靖国神社御霊祭りに行き、お父さんたちに頭を下げてきましたが、昨日は歌手協会の出演があったようですが、(明日16日まで)懐メロ的な、奉納芸能がなくなりました、残念ですねそれだけ昭和の歌が歌われなくなったのでしょうか?夜行バスで山形は鶴岡に帰ります。

2019年07月15日 (月) 21時09分


[2111] 栄冠は
From:呑苦斎

 加賀大介・古関祐而の、「栄冠は君に輝く」ですが、
2番の歌詞で、伊藤久男は、「一球に一打を賭けて」と
歌っています。些か妙に思ったので、確認したところ、
ネット上では、「一打に」と「一打を」の、両方の歌詞が
出てきました。これは、「一打に」でなければおかしいと
思うのですが、伊藤が間違えたのでしょうか。

 吹き込み時には、作詞者は立ち会っていないと思われます。

2019年07月01日 (月) 10時44分


[2112]
From:ガタビシ

次のサイトwww.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kumowa.html
によると、「一打『に』かけて」が正しい歌詞で、伊藤久男さんが
オリジナル盤を吹き込む際に間違えたようです。

2019年07月01日 (月) 14時06分

[2114]
From:呑苦斎

 ガタビシ様、有難う御座いました。やはり間違いでしょうね。
伊藤の出身地の、本宮駅前にある「栄冠は」の碑には、正しく
「一打に」と刻まれています。藤原義江ほどではないにしても、
やはり吹き込み時の間違いは、あるようですね。

2019年07月04日 (木) 18時12分


[2109]
From:知らぬ顔の半兵衛

いまでは楽譜は鳥渡難しいと思います、まずこのHPを見てる方がたが少ない事、インターネットがPCでできる高齢者がいない事、塚越先生が亡くなって、採譜してた先生も亡くなったと聞きます、歌・歌詞ならCD/LPで出てますが、ラジオ歌謡の会はあるようですが、私には分かりません・

2019年06月25日 (火) 16時18分


[2110]
From:ガタビシ

「日本ラジオ歌謡研究会」という全国組織があり、資料もいろいろ揃っているようです。
rajiokayou-net.music.coocan.jp/
一度アクセスなさってはいかがでしょうか。

2019年06月26日 (水) 08時14分

[2115]
From:倉田典膳

松山時夫とはだれか
 昭和7年から昭和13年にかけて活躍した歌手として知られていますが、その人物は東京音楽学校の出身の柳歳一(1910-1999)であると指摘されています。代表名の松山時夫(オーゴン、パーロホン、リーガル)、島秋雄/島秋兒/柳涼二(オーゴン)、渋谷時夫/松山四郎(トンボ)、青柳靜夫(リーガル)、柳涼二(コ-ロムビア)の変名でレコードを出しています。このうちリ盤(青柳靜夫)とコ盤(柳涼二)の発売時期は、松平のコロムビア専属時期と重なり、松平説が正しいとすると矛盾が生じるといえるでしょう。
 以上のことから松山は松平の変名でなく、コ盤の表記は誤りであると判断されます。
■何故、表記を誤ったのか(想像の域を脱しませんが・・・)
パーロホンレコード(イリス商会パーロホン)はコロムビア傘下のレーベルでなく、昭和9年に日本コロムビアが買収していることから、昭和21年時点で松山の人物同定ができなかったのではないでしょうか。そこで、声質が似ていることを根拠に松平の数多い変名の一つだと勘違いしたこと。池田の代表作である「花言葉の唄」を松平が歌っていることから、本曲は同じコンビの手によるものと思われたことが誤表記を招いたのではないでしょうか。
 詳しい方の指摘を待つ幕間として、松山時夫=松平晃説についてコメントを(文中、パーロホン盤はパ盤、リーガル盤はリ盤、コロムビア盤はコ盤と略記)。
■原盤マトリクスの刻印から
パ盤(昭和8年/E2046B)、リ盤(昭和9年/66349B)、及びコ盤(昭和21年/A22B)共に122542(コ盤の先頭の2はB面を示すコード)と刻印され、リ盤とコ盤とはパ盤の原盤を使用し再プレスしていることが確認できます。ゆえにコ盤は松平晃による再吹込み盤でないことが(も)わかります。
■作詞家・作曲家のコメントについて
作曲家の表記ですが、パ盤・リ盤は池上敏夫、コ盤は池田不二男とされ混乱を誘いますが、池上敏夫は池田不二男の変名(他に原野爲二、金子史朗など)で誤植ではありません(コ盤は代表名を表記したものと判断されます)。残念なことに池田は昭和18年に死去しており、コ盤に関するコメントを残す状況にありません。作詞家は高橋掬太郎と同一表記で混乱がありません。この高橋が松山=松平説について、『松山時夫と松平晃は別人である』と指摘していることは注目に値します。

2019年07月05日 (金) 22時12分


[2107] 楽譜・歌詞の件
From:佐藤昭雄

塚越・工房の「電脳ラジオ歌謡曲」の、楽譜
・歌詞が欲しいのですが…どのようにすれば
手に入ろましか?

2019年06月17日 (月) 10時52分


[2113]
From:ミスター猪又

佐藤昭雄さん返信がありませんが分かりましたか、私たちの会に佐藤孝夫氏がおりますが、別人ですよね、このかたは懐メロ会の重鎮で詳しい方です、
この掲示板で判らない場合、孝夫先生の住所をお知らせしますので、返信めーる して下さい。

2019年07月03日 (水) 21時37分


[2106] カンカン帽子
From:呑苦斎

 楠木繁夫が、楠木になる前に、タイヘイで吹き込んだ「カンカン帽子」は、レコード番号4000の大山利夫名義と、4606の結城浩名義、S103の同じく結城浩名義の、3回出されています。

 最近気付いたのですが、4000とS103を聴き比べると、歌詞に違いが有るのですね、前奏の長さも全く違います。同一音源で、名義だけ変えたと思っていたのですが、違いました。

 4606は聴いていないのですが、多分S103と同じ音源なのでは、と推定しています。何か御存じの方がおられましたら、御教示下さい。

2019年06月16日 (日) 19時11分


[2105] ぼけ防止
From:無我無韻

今日のテレビを見ていると、介護施設に入居した母親が全く笑顔を見せないと云う話、高齢者は
パソコンなど無理でないのだが、面倒になり使わないのであろう、しかし指先を動かすのはいいといわれている、そこに昔の思い出をプラスする、暫くまえに介護施設を訪問して、なぞなぞと一緒にやった体を動かし、歌を唄いして涙したお年寄りがいた、懐メロ会でこのような集まり(会議)を開くのも良い事ではないか、現在全国組織と言ってる「懐メロ会」はないものか?

2019年05月17日 (金) 22時05分


[2099] 岡本敦郎
From:千葉猛

岡本敦郎が歌った多分昭和40年代後半の曲と
思いますが、友人からの問い合わせがあり発売年と作詞・作曲者が判りましたらお教え願います1・石狩平野・夢の花咲く東京・砂丘を越えて・ふるさとの青い小径の4曲です、よろしくお願いします。

2019年05月09日 (木) 22時03分


[2100]
From:ガタビシ

「石狩平野」は昭和47年シングル盤発売 https://www.recordcity.jp/ja/catalog/59398
にジャケットの写真があります。
「ふるさとの青い小径」は昭和27年10月発売、西条八十作詞・田村しげる作曲
「夢の花咲く東京」「砂丘を越えて」は下記の12曲入りLPに収録されています。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/264157396(オークションへの出品です)
歌詞の写真を判読すると「夢の花咲く東京」は丘灯至夫作詞・古関裕而作曲、
「砂丘を越えて」は丘灯至夫作詞・仁木他喜雄作曲のようです。
作詞・作曲者の年代、特に仁木他喜雄氏は昭和33年に亡くなっていますから、制作された年代は
昭和40年代以前かと思われます。
    
「夢の花咲く東京

2019年05月10日 (金) 10時16分

[2101]
From:ガタビシ

最後の行は当方の消し忘れです。失礼致しました。

2019年05月10日 (金) 10時19分

[2102]
From:千葉猛

ガタビシ様お手数をお掛けしました、ありがとうございます、いずれも発表された当時は未発売だったのでしょうかね、「夢の花咲く東京」など軽いタッチの良い曲です、暫く前にユーチューブで「大江洋一の君待つ交差点」が聞けたのですが、調べると消えてるようですが、ユーチューブで調べる方法はありますか?ガタビシ様わかったら教えて下さい。

2019年05月12日 (日) 14時10分

[2103]
From:ガタビシ

「君待つ交差点」はブラジル盤(日系人向けに発売されたのでしょうか)がYou Tube にアップされています。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%B4%8B%E4%B8%80
「小林音楽堂」という高校生のレコード収集家が開いているチャンネルです。
                              

2019年05月12日 (日) 18時20分

[2104]
From:千葉猛

早速教えて頂き訪ねましたが、君待つ交差点・大江洋一で検索すると該当なしと出て、大江洋一で検索したら出てきました、高校生ですかΣ(・□・;)ですがもう少し良い音源で聞きたかったです、この大江は昭和33年6月にコロムビアレコードから「雨と港と石畳」でデビューしてすぐ東芝に移籍の模様です、私は音源はありませんが東芝で20曲位S34・35年に吹き込みしてるようですが、当時TVの遊星王子などうたってました。若い方がレコードを集めてる話は聞いていましたが、まだまだSP盤があるのでしょうか?ガタビシ様有難う御座いました。

2019年05月12日 (日) 21時28分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板