【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

塚越電脳音楽工房 掲示板

何か記念に書いてください!

ホームに戻る

名 前
件 名
内 容
E-mail
URL
文字色

:パスワード :クッキー





[2186]
From:井上飾道

ガタピシ様ご機嫌いかがですか、またお聞きしますが、ユーチューブで「藤山一郎が歌ってる・星はめぐれど(マヌス島抑留)」の歌声を見つけました、激戦地ニューギニアにある島ですが、この曲は何年頃で作詞・作曲者がわかりましたら教えてください、割と新しいと思います、よろしくお願いします。

2021年04月20日 (火) 18時31分


[2187]
From:ガタビシ

YouTubeに載せられているように 作詞 吉野彦助(海軍軍医少佐)作曲 吉田正 編曲 江口浩司(兵76期)でよろしいかと思います。

制作年代については、ビクターの吉田正が作曲しているので江口浩司がキングを出てフリーになった1984年から藤山一郎が亡くなった1993年までの間と考えられます。

この曲が制作された経緯やアルバム中の1曲なのかシングルカットされているかは今のところ私にはわかりません。

2021年04月21日 (水) 10時05分

[2189]
From:井上飾道

早速のご返答ありがとうございます。コロナに負けずお元気で。

2021年04月21日 (水) 14時22分


[2182]
From:井上飾道

ガタピシ様こんにちは。また一件教えてください。赤城博子の「さよなら峠の月」台湾メロディーと思いますが、作詞作曲と発売年がわかりましたらよろしくお願いします。

2021年03月05日 (金) 13時22分


[2183]
From:ガタビシ

「さよなら峠の月」は昭和39年(1964年)2月東芝レコードより発売(TR1002)作詞島田磬也,作編曲吉屋潤で発売されています。 

2021年03月06日 (土) 09時27分

[2184]
From:ガタビシ

なお作曲者の吉屋潤は本名崔致禎(チェ・チジョン)、朝鮮出身の作曲家で1986年のアジア競技大会で開閉会式の音楽監督、1988年ソウル五輪の公式ソング作曲などを担当した人だそうです。

2021年03月06日 (土) 10時58分

[2185]
From:井上飾道

またまたお世話になりました、ありがとうございます。

2021年03月06日 (土) 17時49分


[2180]
From:泰山北斗

私のところに先日終わった、朝ドラのエールについて、問い合わせがあった、古関裕而は軍歌・戦時歌謡が多いといってたがあまりないのでは、露営の歌は発売してすぐ50満枚売れたとか、雑学ノ-トさんのツイートにあったが、話を詰めるために『露営の歌』からいきなり『暁に祈る』に移行する感じだな。ドラマとはいえ、事情を知らない人が見たらこれが本当と思ってしまうので、このあたりはどうかと思う。『露営』が発売と共に50万枚も売れる筈はないしと、たんにドラマだけ見て感動してる人の多いことに驚かされた。古関は軍歌・戦時歌謡を一番多く作曲しているのに、NHKだからか?古関裕而作品集一覧をその男性に送ってあげた。

2021年02月22日 (月) 10時11分


[2181]
From:井上飾道

そうですね、脚色しすぎて知らない人は信じて本当に思いますね、私はNHKはニュースとブラタモリしか見ません、ラジオでも昔「戦時歌謡」はかけなかったですね。「鏡幸子アナ」の昭和歌謡大全集もそんな事ありました。

2021年02月22日 (月) 21時36分


[2178]
From:井上飾道

こんにちは、このごろはガタビシ様のHPのようですが、このあたりで塚越先生からこのHPを譲り受けたら、最近はラジオでも懐メロの番組が殆どありません、深夜便はいつも同じでもう何十年も聞いていませんが、ユーチューブでもいままで懐メロを中心的にアップしてた方々が、新曲が多くなりました、また曲についても作詞・作曲者ならびに発売年などが載ってないのが多くなりました、この発売年月は大事なもので、できればその曲に対して管理者からのコメントなども必要に思います、なかには歌手の名前、曲の題名、発売年が違ってるのがあるので、ガッカリします。まー難しいことは抜きにしたいですが、いかが思いますか ?この塚越ファンの皆さま。

2021年02月13日 (土) 18時05分


[2179]
From:ガタビシ

おっしゃる通りですね。私もかつての常連の皆様、東京海保様、ふろあ様、橘ひろし様、鈍足(2)様、旧人様、熊さん様(順不同)たちが再びご投稿下さって懐メロの話題で盛り上がっていただきたいと思います。

2021年02月15日 (月) 12時10分

[2234] 懐かしいなあー
From:東京海保

偶然に見つけました。未だ存在していたとは感激です。私相変わらず軍歌・戦時歌謡に没頭しております。只、活動の主体がFacebookとなり皆様とお顔を合わせることがゼロに等しくなりました。此から又頻繁に顔を出しますので宜しく御願い申し上げます。

2022年03月15日 (火) 20時33分


[2176]
From:井上飾道

ガタビシ様暫くです、ご機嫌如何ですか?ちょっと気になったことがあるのでお尋ねします。テイチクレコードですが、戦前の昭和14年ころまで大衆盤というのがありました、戦後に昭和25年ホーマ盤、昭和30年にはブルーリボン盤、昭和31年には天然色レコードとか、7センチSPグローリ盤があったのですが、これはどういう事でしょう、廉価盤とは違うのかしら?よろしくね!

2021年02月07日 (日) 15時00分


[2177]
From:ガタビシ

こんにちは。お変わりなく何よりのことと存じます。
ご指摘のレーベルは戦前のコロムビアに対するリーガルのようなものだと思います。発売目録を見ると無名の新人歌手、(失礼ながら)全盛期を過ぎた歌手、歌う映画スターなどの曲が大半のようです。
価格ははっきり覚えていませんが290円か300円で一般のSP盤と変わらなかったと思います。

2021年02月09日 (火) 13時17分


[2173]
From:井上飾道



ガタビシ様暫くです、ご機嫌如何ですか?ツイートを毎度拝見して大変に参考になります、今年も宜しくお願いします。お尋ねします、三条町子さんの唄った「西大寺ブルース」は何年年月の発売か分かりましたら教えて下さい。これは未発売?またはご当地PR盤でしょうか?

2021年01月15日 (金) 13時53分


[2174]
From:ガタビシ

明けましておめでとうございます。どうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。
昭和流行歌総覧の24年∼36年キングレコードを調べましたが、(私に見落としがなければ)「西大寺ブルース」はSP盤にもEP盤にも載っていないようです。作詞された松村又一氏は29年にマーキュリーに移籍しましたから、この曲は24年∼29年に発売されたPR盤だと思います。
なお歌詞を一部変えた瀬川瑛子の同名曲が44年にクラウンから発売されておりこちらは新譜として出ているようです。

2021年01月16日 (土) 12時11分

[2175]
From:井上飾道

やはりそうですか。私もキングレコード年表(懐メロ博士のや氏先生作成)と昭和流行歌総覧の24年∼36年、また歌手SP盤レコード吹き込み目録など見ましたが、載ってませんでした。三条さんまだ元気なのかな?有難うさんです。

2021年01月16日 (土) 14時19分


[2171] 感激と感謝の音源が欲しい
From:タラマック

皆さんこんにちは お世話になります 感激と感謝(高山美枝子・藤原千多歌・奥村和子)の音源が欲しいのですが どなたか音分け若しくは安く手に入るところをご存じでしたらお教えください ヤフオクは12万円もして買えません なほ片面はボルネオ第一信です

2020年12月04日 (金) 16時49分


[2167] 不明曲です
From:井上飾道

ガタビシ様暫くです、ご機嫌如何ですか?ツイートを毎度拝見して大変に参考になります、懐メロ愛好会の「I会長」が亡くなりましたか、具合が悪いとは聞いていましたが、初代会長の福田さんからお付き合いのあった、「昔の歌の店」掛貝さんも具合悪く入院とか、店は閉めたとの話、渋谷道玄坂から新宿の大久保に、店を移して懐メロ会の会員の方たちが何名か集まり唄ってたそうです、また新井薬師に在った懐メロ好きが集まり、たまり場だった「テアター」も店じまいです、また判りましたら教えて下さい「tosiharu issiki」をユーチューブで開くと「無言の凱旋」が出てきます、歌手は誰でしょうか、灰田にこの曲があるのですが、声が違うので宜しくお願いします。

2020年09月28日 (月) 15時37分


[2168]
From:ガタビシ

ご無沙汰しております。軍歌の方面は昏いので自信はありませんが、クラシック出身らしい本格的な歌唱のようなので、藤井典明ではないかと思います。

2020年09月30日 (水) 17時56分

[2169]
From:ガタビシ

藤井は灰田勝彦と同じビクター専属のようですし、声が波岡惣一郎より低い感じです。

2020年10月01日 (木) 07時59分

[2170]
From:井上飾道

ガタビシ様コメント有難うさんです。私の持っている「昭和流行歌総覧」「日本の作曲家・演奏家SP総合目録」「軍歌と戦時歌謡大全集」「各レコドー会社流行歌年表」をみても藤井典明ではでておりません、HPの「tosiharu issiki」の管理人さんは原盤でしたら、歌ってる歌手名を能勢妙子じゃないが、載せて欲しいですね、ツイート楽しみにしてますよ。またよろしくね。

2020年10月01日 (木) 20時03分

[2172] 無言の凱旋→沈黙の凱旋
From:タラマック

標題の件 題名は「無言の凱旋」ではなく「沈黙の凱旋に寄す」と思います 歌手は伊藤久男でNHK国民歌謡です

2020年12月04日 (金) 17時12分

[2235] 横から失礼します。
From:東京海保

昔の歌の店 掛貝さんは入院されたのですか彼女とは良く二人で故塚越先生のご自宅を訪れ昭和10年頃の話を聞かせて貰って居ました。
彼女は超ヘビースモーカーでしたが塚越先生の前では一服もしませんでした。良く長時間我慢した物だと・・・

2022年03月15日 (火) 20時47分


[2166]
From:高橋一三

鶴田六郎のビクター、テイチクの移籍時期や其の時に出した曲数を教えて下さい!

2020年07月15日 (水) 00時44分


[2158]
From:井上飾道

ガタビシ様またお教え願います。
出だしが「利根の河原の夕好きに・・・・」で始まる、霧島昇と思われますが、題名が判りましたらお願いします。

2020年06月28日 (日) 16時48分


[2159]
From:井上飾道

失礼しました、夕好きにでなく月にでした。

2020年06月28日 (日) 19時45分

[2160]
From:ガタビシ

アルバムのCDに復刻されている霧島昇の歌には見当たらないようです。
全音出版の楽譜集にも載っていません。
北廉太郎の歌かとも思いましたが、この歌詞に合うタイトルの曲はないようです。
お役に立てず申し訳ございません。

2020年06月28日 (日) 22時53分

[2161]
From:井上飾道

お手数かけて申し訳ありません、音源を友人から送ってもらい、もう一度確認したいと思います、霧島昇・松原操LP10枚組はかってあるのですが、その中にもなくて先生にお教え願えればと、ありがとうございました。

2020年06月29日 (月) 14時22分

[2162]
From:九玖八十一

この曲は霧島昇が昭和56年12月にシングル盤で発売されてます、作詞・作曲は素人の方のようで、作詞:益子丈二・補作詩:石本美由起/作曲:三枝ひろし・補作曲:坂本栄吾(霧島昇)。あまりヒットはしなかったよですが、詞・曲ともなかなか良いです。最後の新曲でしょうかね?

2020年07月07日 (火) 14時57分

[2163]
From:ガタビシ

九玖八十一様、有難うございます。
「夕月慕情」霧島昇の最後の新曲のようです。
今では入手困難なようで、聴く機会があればと願っています。

2020年07月07日 (火) 17時45分

[2164]
From:ガタビシ

ある方のツイッターによると、「夕月慕情」は下記のCDに収録されているそうです。
「CD BOX 霧島昇全集 5枚組」GES30686∼30690のGES30687 (16曲中15曲目)
Amasonに出品されているようです。

2020年07月09日 (木) 09時55分

[2165] 夕月慕情
From:井上飾道

九玖八十一様・ガタビシ様、御調べ頂きお礼申します、友人にはその旨伝えました、霧島昇・松原操LP10枚組を再度検索しましたら、載っていました(曲が入って入ました)良く見ないといけません、音源を聞くとなかなか良い曲です。またよよろしくお願いします。

2020年07月10日 (金) 11時02分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板