【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

マイマイ交流掲示板

映画「マイマイ新子と千年の魔法」ファンのための交流掲示板です。

疑問&質問、宣伝アイデア、オフ会の呼びかけなどなど、ご自由にお使いください。

上映館リスト 応援日記 応援お絵かき掲示板 マイマイチャット 感想記事 まとめページ

応援グループ@はてな

名前
タイトル
本文
文字色 削除キー Cookie


マイマイ参考書

MAGネット放送にて、片渕監督が映画に使用したと思われる、資料を分かる分だけ載せました。
誤りがあれば、こちらに書き込みを下さい。
(?は判然としていないものです)

・『駅のスケッチ : 心のふるさと』森惣介著 彰国社

・『源氏物語の姫君 : 遊ぶ少女期』中西紀子著 溪水社

・『元輔集注釈』後藤祥子著 貴重本刊行会 (*2000年に第2版がでた模様)

・『古代地方官衙遺跡の研究』山中敏史著 塙書房

・『今和次郎集』 今和次郎 ドメス出版

・『防府の今昔 : 史料年表』三坂圭治著 マツノ書店(2002年復刻版)
                   防府史談会(1967)
・『国衙機構の研究 : 「在国司職」研究序説』関幸彦著 吉川弘文館

・『枕草子』(上下巻に分かれていたもの。判明できず)

・『防府市史』

・『昭和のキモノ』小泉和子編 河出書房新社

・『昭和こども図鑑 : 20年代、30年代、40年代の昭和こども誌』奥成達文 ながたはるみ絵 ポプラ社

・『昭和レトロ博物館』町田忍著 角川学芸出版

?『条里制』落合重信著 吉川弘文館

・『映画黄金期小屋と名作の風景 : 写真集』国書刊行会編 国書刊行会

・『庭木と緑化樹.』1・2 飯島亮,安蒜俊比古著 誠文堂新光社

・『太陽古典と絵巻シリーズ』平凡社(TVでは王朝物語が紹介)

・『山口県方言基本発音体系』森川信夫著 出版地 [防府]

・『電笠 : 明治・大正のあかり』高橋岳志編著 里文出版(2008年に新装版)
?『絶滅寸前!昭和グッズカタログ』倶楽部ひょっとこ編 辰巳出版

?『日本陰陽道史話』村山修一著 大阪書籍 (裏面のISBNより)

・『図説年表西洋建築の様式』鈴木博之編 彰国社

・『ヨーロッパ美食の殿堂. 続』モード・ド・パリ誌編 平井裕訳 三洋出版貿易

・『エルネスト・チェ・ゲバラとその時代 : コルダ写真集』アルベルト・コルダ写真 現代企画室

・『太平洋を散歩する : Ring of fire/ring of life』大阪ウォーターフロント開発(株)海遊館編 マリン企画

・『マイマイ ボードファイル』(マッドハウスによるもの。企業秘密だね)

・『昭和台所なつかし図鑑』小泉和子著 平凡社

・『ちゃぶ台の昭和』小泉和子編 河出書房新社

・『 ヨーロピアン・ハウス : その風土と伝統.』全2巻 木村尚三郎監修 和田久士写真 朝日新聞社

・『マイマイ新子』高樹のぶ子著 マガジンハウス

・『高樹のぶ子book』高樹のぶ子著 マガジンハウス

・『映画術』ヒッチコック,トリュフォー〔著〕 晶文社


*防府市教育委員会
『防府市文化財団調査年報 』1978
『防府市文化財団調査年報 』1986
『周防国府―北限地域―発掘調査報告書』1976
『周防国衙―南限地域―の調査』1975
『周防国府跡(史跡「周防国衙」跡)保存修理事業報告書二町域/東北隅・西北隅』1987
参考:http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/maizo/3library/1report.html
国立国会図書館

No.107 ヤマさん 2010年04月26日 (月) 23時08分

ごくろうさまです

『図説年表西洋建築の様式』
『ヨーロッパ美食の殿堂. 続』
『エルネスト・チェ・ゲバラとその時代 : コルダ写真集』
『太平洋を散歩する : Ring of fire/ring of life』
『映画術』
『ヨーロピアン・ハウス : その風土と伝統』
これらは多分、僕の机の周辺にあるのが映ってたんだと思うんですが、マイマイ向け資料というわけじゃないです。どちらかといえばブラック・ラグーン用かな。それか、会社の近所の古本屋で買って家に持ち帰るまでたまたまそこに置いてあったものとか。

No.109 片渕 2010年04月26日 (月) 23時44分

思い出すままに

『周防の国衙―発掘学術調査報告』 防府市教育委員会 1967
『周防の国府跡―1970-80年代の発掘調査成果から』防府市教育委員会編、防府市教育委員会 1990
『防府地形の変遷』御薗生翁甫 防府市立防府図書館刊 1953

No.110 片渕 2010年04月27日 (火) 03時21分

上下巻の枕草子はこれでしょうか?

『枕草子』上・下 新潮日本古典集成 萩谷朴

ただ、枕草子は何種類か揃えた上でやってます。

それから、
『源氏物語』
『更級日記』
『今昔物語集』
『宇治拾遺物語』

No.111 片渕 2010年04月27日 (火) 03時41分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板