【広告】Amazonから新生活スマイルセール28日から開催予定

Steve Perry/Journey Message Board

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存

No.641 AN '80s METAL tribute to JOURNEY 投稿者:イシケン     投稿日:2007年11月25日 (日) 19時53分 [返信]

最近新宿のタワレコで買ったCDです。去年こんなのがでてたんですね。DEADLINEレコードの公式サイトを探してもでないんで、ここなら試聴があります。
http://music.msn.com/album/?album=49384074

私事ですが、部活でブログを開設しました。今のところジャーニーなどのネタは書いてませんが、映画『ロック・スター』を紹介しました。英語版wikipediaでジャーニーのいまの状況がこの映画にそっくりだと書いてありますね。唯一ちがうのはベテランのジャーニーはトリビュートバンドも年齢層が高いという…。

No.643  投稿者:BG   投稿日:2007年11月26日 (月) 20時43分

こんばんは、イシケンさん
AN '80s METAL tribute to JOURNEY というアルバムは2002年に同レーベルから出ていた
A tribute to JOURNEYというアルバム、日本盤は2006年に変なタイトル、変なジャケットで不明なレーベルでています
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45939795 
(個人的な感想ですが、ケリーハンセン、エリックドーバー以外はB級のボーカルの人しかいなくて花がなかった、曲によっては怒りさえ覚えたアルバムでしてた。)そのアルバムを元にして、1曲目から6曲目を有名なボーカリスト、ミッキートーマスやボビーキンボールやトミーショウなどで収録しなおして7曲目以降を曲順はかわってますが、そのままヴァージョンを収録しているようです。

ビデオを整理していて、伝説のロックなんとかというのがあって、79年ウルフマンジャックがジャーニーの曲紹介をしてシティオブエンジェルを歌っている映像がありました。 すごい若い

No.644 BGさんありがとうございます 投稿者:イシケン   投稿日:2007年11月26日 (月) 23時22分

えぇっ!・・・そうだったんですか。
BGさんありがとうございます。

いやあ、変な日本盤にしても、(90年代イエスの)ビリー・シャーウッドが焼きなおしたヴァージョンにしても、トリビュートアルバムなのに

ジャケットがぜんぜんジャーニーっぽくない

ですよね・・・。そうですね、確かに参加してるシンガーやミュージシャンにイマイチ華がないんですよ。(しかもほとんどの連中が歌詞間違えて歌ってるし。むこうには歌詞カードがないって事実を改めて思い知りますよ。)TOTOのボビー・キンボールは、もともと声を張り上げるタイプではないですが、正直言って聞き苦しいおじさんでした。TOTOのアルバムだと最近でもいい味出せてるんですが、「クライング・ナウ」は"いい年してロックしようとしてる"感じで、僕はちょっと好きになれないです。
「オープン・アームズ」はトミー・ショウが歌ってます。最近のこういったVAの企画には必ず参加していて、いっつもオイシイとこ持っていきますよね?でも、これはありだと思いました。ただ、オリジナルと比較しても、あまりにも譜面に忠実に歌ってるので、ペリーのアドリブにケンカ売ってんのか!ってちょっと思いました。アルバム中、唯一人歌詞間違えないでちゃんと歌ってた人だと思います。
同じビリー・シャーウッドのプロデュースでも、ピンク・フロイド・トリビュートなんかは、リック・ウェイクマンやグレン・ヒューズやスティーヴ・モーズなど、凄い豪華ゲストなんですけどねえ。・・・ジャーニーだとそこまで影響力ないのかなあ。焼きなおし前の7曲目以降の演奏に至っては、ギターが“CRUSH”というバンド(The Clashじゃなくて。)のひとなんですが、これフィンランドの若いメタル系のバンドなんです。プレイに文句はないんですが、もっとビッグなのがいたんじゃないかなあ。


 なんとなく半端な企画で、やや残念です。

No.648 へえ〜...苦笑 投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年12月01日 (土) 14時23分

イシケンさん、BGさん、こんにちは。
投稿ありがとうございます。

ええっと...
BGさんがご紹介してくれたURL↓↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45939795 

僕も見てみましたけど....
イシケンさんが言うように、ジャケットがホント、ジャーニーっぽくありませんね...(苦笑)

へえ〜、こんなトリビュートアルバムがあったんですか...


No.621 ☆少し復活します。 投稿者:範☆マヨ   投稿日:2007年10月25日 (木) 00時59分 [返信]

市橋さん、お久しぶり。
まだ復活では無いけど、たまに参加しますね!

ISHiMARU:
石丸電気イベント情報:和田誠:キャプテン和田誠のジャーマンメタル
予習会!
http://www.ishimaru.co.jp/event/16012574/

↑あのJOURNEYの本を
書いていたり、ピュア
ロックでしたっけ?
関東TBSの深夜洋楽番組で、伊藤正則と司会を
やったりの和田誠さんがアキバに来るそうです!
以前の掲示板に書いて
いましたが僕は元ZONEの長瀬実夕が好きな歌手
ですが、彼女の公式HPに彼女のフェイバリット
ソングとして!
JOURNEYのオープンアームズが載ってます!
やった〜♪

No.623 久しぶりやね! 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年10月27日 (土) 15時34分

範くん、久しぶりやね!
元気にしてるんかな?

精力的に、いろんな音楽イベントに範くんは参加してるものね。

へえ、和田誠さんって、ジャーマンメタルにも関心があったんだ・・・・
って、音楽評論家だから、当たり前じゃん!って言われそうだけど、何故か僕の中じゃ、結びつかなかった・・・

>彼女の公式HPに彼女のフェイバリットソングとして!
JOURNEYのオープンアームズが載ってます!

へえ、そっか〜!!

No.625 ☆御返事どうもです♪ 投稿者:範☆マヨ   投稿日:2007年11月01日 (木) 06時14分

市橋さんのHPの下記で、紹介している、、
Journey's History Index Part2
http://www2u.biglobe.ne.jp/~perry/page/journey/history/index2.html
、、和田誠氏著書「ジャーニー/永遠の旅」は、JOURNEYファンのBibleと云える大切なbookなので今でも何度もReedしています(ルーマニア?笑)

和田誠さんJOURNEYのCDの解説でも何度か見かけますよね。秋葉原のイベントは行く予定なので、和田誠さんに直接質問する機会があれば、イベントの関連の質問と抱き合わせでJOURNEYの質問もしちゃおうかと、、♪
市橋さん、皆様はもしも和田誠さんに直接質問出来るとしたら何のJOURNEYの質問をしますか?

No.626 そりゃもう... 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年11月03日 (土) 13時53分

>市橋さん、皆様はもしも和田誠さんに直接質問出来るとしたら何のJOURNEYの質問をしますか?

もう僕やったら....
ジャーニーというよりもペリーのことだよね。

・ペリーの近況
・ペリーが、音楽業界に戻る考えがあるのかどうか?
 (これは和田さんでも分からないか・・・(苦笑))

この2点しか、僕は頭にないなあ・・・

No.627 またちょっと話題がそれるんですが・・・ 投稿者:イシケン   投稿日:2007年11月08日 (木) 17時23分

和田誠さん(Makoto "Captain" Wada)はFMヨコハマだったかなあ。深夜のレギュラー番組やられてて、不眠の夜にはお世話になるんですが、その番組で一緒にMCやられてるajaさんというのが、女性でミュージシャンの方なんですけど、最近某スポーツ紙で官能小説の連載を始められたとかで、それがその・・・すごくショックでした。ラジオ聞いてる分には普通の大人の女性だったのに・・・。

No.628 聞きたいことといえば。 投稿者:michi   投稿日:2007年11月11日 (日) 00時03分

範☆マヨさん、市橋さん、皆さん  こんばんは
範☆マヨさんははじめましてですね。

忙しくて、なかなか書き込みができず、時間がたってしまったので、もうアキバに行かれました?

私の和田誠さんへの質問は、市橋さんとまったく同じです。

>・ペリーの近況
>・ペリーが音楽業界に戻る考えがあるかどうか?

ファンとして一番気になるし、少しでも情報がほしいです。

そういえば、2月にチリで行われるSong FestivalにJOURNEYが参加するらしいですね。
ボーカルは決まったのでしょうか?
新しく誰が来るのでしょう?
知りたーい。情報欲しいです。



No.629 和田誠さんに聞いてみたい☆ 投稿者:範☆マヨ   投稿日:2007年11月12日 (月) 02時00分

皆さん、初めまして!
秋葉原のイベントは、来月なんですが、仕事で行けない可能性が高くなってきました。
和田さん見ておきたいんですけどね。
質問出来るかどうかは全く分からないんですけどね。
僕なら、過去の来日した際のあまり知られていないメンバーの日本でのエピソードを聞いてみたいです。特にペリーのエピソードは聞いてみたい☆
ペリーの近況、今後音楽活動復帰は有るのかは
僕も知りたいです!

ジャーニーは新ボーカリストは多分決まったんだと思いますが、まだ正式にオフィシャルサイトで発表されていない様なのでかなり気になります。
ペリー時代の曲を本当に上手く歌えるシンガーはあまり居ないと思うですが。。

No.630 JOURNEYのボーカルは? 投稿者:michi   投稿日:2007年11月12日 (月) 23時03分

>ペリー時代の曲を本当に上手く歌えるシンガーはあまり居ないと思う

ええ、本当にそうですよね。
あれだけの才能とカリスマを備えた人はこれからもなかなか現れないんではないでしょうか。
ファンとしては、ペリーの沈黙はとても惜しいとしか言いようがありません。

どんどん変化する状況の中、沈黙を守るペリーの気持ちはどうなんでしょうか。

私的には今の歌唱力は言うまでもなく、ハスキーな今の声も味があってすてきだと思うのですが・・・・。
(先日の‘I Can See It Your Eyes’も良かったと思いました。)

それに気になるJOURNEY新ボーカル。
噂が先走っているようですが、やはりThe Zooのあの人なのかな。

VAN HALENの様な事もあるし、ペリー復活の可能性がほとんどないとわかっていても発表されるまではどきどきしますね。
発表が待ち遠しいです。

No.631 あらら。 投稿者:michi   投稿日:2007年11月13日 (火) 20時09分

  ↑
ごめんなさい。
文字色がかぶっちゃいました。
オレンジを選んだつもりだったんですが、ごめんなさい。

それに‘I Can See It In Your Eyes'ですよね。
Inが抜けてました。ファン失格か?

No.633  投稿者:市橋     投稿日:2007年11月20日 (火) 22時47分

皆さん、投稿有難うございます!

■イシケンさん
>その番組で一緒にMCやられてるajaさんというのが、女性でミュージシャンの方

ajaさんっていうミュージシャンか・・・ちょっと聞かない名前だなあ...
そんなに、テレビには出ない人かな?

■michiさん
>>・ペリーの近況
>>・ペリーが音楽業界に戻る考えがあるかどうか?
>ファンとして一番気になるし、少しでも情報がほしいです。

そうですものね!
やはり、一番知りたいですものね!

>そういえば、2月にチリで行われるSong FestivalにJOURNEYが参加するらしいですね。
ボーカルは決まったのでしょうか?

どうもそうらしいですね...
新ヴォーカル....フィリピン人でしたっけ?
どうなんでしょうね....決まったのかな?

■範くん
>秋葉原のイベントは、来月なんですが、仕事で行けない可能性が高くなってきました。

範くんは、今も勤務体系って変則なんだっけ?
夜勤今もやってるの?
まあ前の掲示板でも書いたけど、僕も経験あるからね。
夜勤っていうのは・・・・

生活のリズムが狂ってしまうから、しんどいよね。


No.618 ニヤリ 投稿者:michi   投稿日:2007年10月21日 (日) 23時45分 [返信]

皆さん こんばんは
お元気ですか?

私は、チビたちに風邪をうつされ(ひいちゃいけないって言われていたのに)、熱でボーっとしています。

>NOAさん
ストレートパーマかけてまで挑戦されたんですか?
いつもながら、気合の入ったペリー熱に頭が下がります。
私も、次こそあのゴージャスヘアに挑戦したいな・・・・。
がんばって「Perry」になりましょうね。

>イシケンさん
マライアですか・・・・。
歌、うまいんですけどねー。
やっぱり、テクニックだけじゃないってことですよね。
私的にはNOAさんと同じで、
>どうしてもJourney/perryバージョンが最高
と思ってしまいます。
聴いていて心に響くのは、やはり、と言うことでしょうか。

>毬さん
今思い出しても、顔が赤くなってしまいます。
私と同じくらいの年代の方だったので、リアルタイムのJourney Fanだったのでしょうね。
でも、微笑むと書きましたが、実際は“ニヤリ”
というべきでした。(笑)
どんな意味の“ニヤリ”だったんでしょう・・・。

>市橋さん
この前のコメントに元気がないようでしたが、お疲れなんですね。
本当に、忙しくてストレスの多い毎日ですが、私にとって、この掲示板は心癒される場所です。
いろいろ大変でしょうけれど、お体ご自愛ください。
応援していますので、がんばってくださいね。


No.622 とほほ… 投稿者:NOA   投稿日:2007年10月26日 (金) 12時42分

michiさん、こんにちは。

風邪はよくなりましたか?

そうです、ストレートパーマまでかけて挑戦した"Perry"計画。
結果が「武田鉄也?」じゃ泣けるというものです。とほほ…
まあ、私が中学のときには同年代にJOURNEY知っている人なんていなかったし、仕方ないか…

ところで問題は前髪なんですよ。
私は前髪に癖があって、うっとうしいので短めにしていますし、伸びると自分で切ってしまいます。
これが伸びるのを我慢せねばPerryにはなれない…

ジレンマ。

昨日、気付かないうちにカバンの中でiPodがずっと鳴っていたらしく、朝出勤時に気付いたらバッテリー切れ…orz

今日一日はJOURNEYなしで過ごすのかと思うと寂しいです。

No.624 どうもありがとうございます 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年10月27日 (土) 15時51分

No.613のスレも含めての返信です。

michiさん、NOAさん、イシケンさん、毬さん
投稿有難うございます。

ここのところ、やはり冷え込んできましたね。
michiさん、風邪はどうですか・・・・???
もう大丈夫ですか・・・??

>私にとって、この掲示板は心癒される場所です。

そう言っていただけるなんて、嬉しく思います。
有難うございます。

さてさて・・・
女性ファンの皆さんは、ペリーが好きだから、髪型までペリーに近づいてみたいという憧れがあるんですね。
サラサラなストレートヘアの持ち主ですからねえ・・・
そんな気持ちも分かる気がします。

マライア・キャリーによるオープン・アームズのカバーの話も出ていますが・・・
そうですね、皆さんコメントしてるとおり、僕も同意見ですね。
マライアも、歌はうまいんです・・・
でも、イシケンさんが言うように、意外性がないんですよね。

ペリー/ジャーニーの歌は、ペリー/ジャーニーバージョン以外にないんですよね!!

そういえば、去年の今ごろは、僕も風邪に苦しんでいました・・・
今年は、風邪を引かないよう気をつけなきゃ!!



No.613 お元気ですか? 投稿者:michi   投稿日:2007年10月15日 (月) 00時37分 [返信]

市橋さん 皆さん こんばんは

もうすっかり秋ですね。秋の夜長をJourney/Perryを聞きながらのんびりすごせたら最高ですね。

が、今年の秋はものすごく忙しくて、のんびり楽しんでもいられません。はぁ〜。
休みはほとんど行事でいっぱい。(体育祭3つ、仕事の行事1つ)
ほかにも公私に渡り、何かとイベント続き。
おちおち病気もしていられません。
ホント疲れます〜。

で、気分転換に髪形を変えてみました。
Frontiersの頃のペリーみたいにしてみました。
ほかにもペリーの髪型に挑戦された方がいるんでしょうか?
私はずっと前にもさらさらロン毛のペリーヘアにチャレンジしたことがあります。髪の色なんかはペリーに似ているので髪形だけはペリーに似たんですが、鏡を見るたびがっかりしてしまい、すぐに髪を切ってしまった経験があります。(笑)
今回も、本当はRaised On radioの頃のゴージャスヘアに憧れつつ、ゴージャスじゃない自分のために断念。うっ、悲しい。
結果は、ご想像のとおり、どこにでもいる普通のおばさんになりました。
いいんです、自分のイメージではぺりーのつもりです。(笑)

ところで、昨日、iPodを聞きながら買物中についWhen You Love A Womanを口ずさんでしまった私に、見知らぬおじさんが「Journeyですね」とほほえんでくれました。
ものすごーく恥ずかしかったけど、ものすごーくうれしくもありました。

うーん、やっぱりJourney/perryはいいです!!





No.614 やっちゃいました。 投稿者:michi   投稿日:2007年10月15日 (月) 00時47分

すみません。
ボケていて、カバー曲について書こうと思っていたのにEnterしてしまいました。

Journeyが日本のグループに楽曲を提供していたのは知りませんでした。
Only The Youngは個人的に好きな曲ですが、ますます好きになりました。

いろんなアーティストがカバーしているんですね。
いろいろ聞いてみたいです。

No.615 はいはーいノシ 投稿者:NOA    投稿日:2007年10月17日 (水) 12時12分

michiさん、こんにちは。
皆さん、こんにちは。

私もやりましたよ〜。Steveの髪型。
あれは高校生の頃。イメージはmichiさんと同じくFrontiersの頃のPerryで。
私は癖毛なのでストレートパーマまでかけて挑戦しました。

結果。
学校にて。
「武田鉄也に似てない?」

うっがーーーー!
Perryじゃ!Perryなのじゃ!

私は鼻ぺちゃでPerryとは似ても似つきませんが、やっぱり心の中ではPerryのつもり、でした。

今は縮毛矯正をかけ、「伸びたらPerry」になる、つもりです(笑)。

余談ですが、父の職場にJOURNEYファンがいまして、40代だからそりゃもうJOURNEY全盛期を知っているわけでして、その人にHUGOのTRIBUTE動画を教えたら大うけしてくれました。

ちなみにその人、職場の休憩室でJOURNEYの話をしていたら、一番最初に反応したのが(還暦を過ぎた)私の父だったので、非常に驚いたそうです。

カバー曲についても少し。
私、もうMariahの"Open Arms"でガッカリしてしまったんですよねぇ。
アンタの歌が上手いのは解ったから主旋律歌え!って。
Randy Goodrum の"Foolish Heart"は、可もなく不可もないけれど、「やっぱPerryで聴きたい」と思ってしまうし。

どうしてもJourney/Perryバージョンが最高なんですねぇ。

個人的には、オリジナルを超えるカバーが出ているのはBeatlesの"Yesterday"くらいだと思っています。

No.616 マライアの"Open Arms" 投稿者:イシケン   投稿日:2007年10月17日 (水) 17時25分

これはたまたま家にCDがあるのをあるときみつけて、
“マライア・キャリーが「オープン・アームズ」歌うと、どうせきっとこんな感じなんだろうな”って予想したのが見事にぴったり的中してたんです。正直言ってホントに何の意外性もなくて、ただ"いつものマライア"で歌ってみました、って感じでちょっと呆れました。僕はあまり好きじゃないです、このヴァージョン。

No.617 秋ですね… 投稿者:毬   投稿日:2007年10月20日 (土) 14時48分

"When You Love A Woman"って秋の雰囲気がありますね。
michiさんの遭遇された見知らぬおじさんとのやりとりが目に浮かんできて笑ってしまいました。きっとJourney fanのgentlemanだったのでしょうね。

michiさんもNOAさんもFrontiersの頃のペリーの髪型に挑戦されたのですね。私、Frontiersの頃のペリーの髪型大好きです。まだ、自分でやったことはありませんが、やってみたらペリーにはなれなくても鏡を見るたびにニマニマしてしまいそうです…^^

イシケンさんご紹介のTilly and the Wallのビデオを探してみました。"Separate Ways"を歌っているものは映像が今ひとつではっきりとはわかりませんでしたが、タップダンスを取り入れているグループなのですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vyJIN7bzejU

外に出ると秋の空気に包まれますね。風邪をひかないように秋を楽しみたいですね。


No.598 これは、僕知りませんでしたね.... 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月23日 (日) 14時26分 [返信]

スレが長くなりましたので、別スレ立てます...

■毬さんへ
>それと、ポルトガルのアソレス諸島テルセイラ島って、ヌーノ・ベッテンコートが生まれたところでもあるんですね。

ヌーノ・ベッテンコートもここで生まれたんですか!?
これは、僕知りませんでしたね....

ペリーと仲が良いという要因のひとつなのかなあ。

>今どんなことに興味があるとか、映画やテレビのこととか、そんなたわいもない話でもいいから…半年に一度とか、一年に一度位は生声を聞かせてもらいたいなぁ、なんて思ってしまいました。

ええ、そうですよね!!!
生声を聞かせて欲しいものですね。
やっぱり、元気にしているのかどうか、ファンは気にしているんですからね!!

No.599 お気に召すまま 投稿者:michi   投稿日:2007年09月24日 (月) 22時31分

市橋さん、皆さん こんばんは
秋もいよいよ本番。皆さん、どうお過ごしでしょうか?私はこの前と、今度の連休は運動会三昧。年寄りにはきついなぁ。あー、体痛い。
もちろん、そんな疲れを癒してくれるのはPerry/Journeyです。

最近、ペリーの身長が話題になっていますが、148cmの私から見れば163cmも173cmもさして変わりなく、彼の魅力はあの声とまなざしかな〜などと思ってしまいます。
某N・Aさんも「ぺりーとニールは同じくらい。でもニールはやせぽっちで、ぺりーは年取ったら恰幅のいいイタリアンマフィア(彼女にとってラテン系はみんなこのイメージ)みたいになるかなって」
思ったそうです。相変わらず大胆発言!(笑)
これも私にはどうでもいいことで、いつどこで聞いてもわかる大好きなニールの透明感のあるギターの音の魅力が薄れるわけではないし。(笑)

ところで、毬さんの紹介してくださった「Sopranos」見ました。でも、「Don't Stop Believin]の流れるシーンだけでは????です。あの人たちは離れ離れの家族?お父さんらしき人はこれからどこかに行くの?うーん、わからない。でも、ジュークボックスのボタンのもうひとつが「Anyway You want It」だったのはなんか納得。きっとこの曲も物語の中での複線のひとつかと思ったりしました。この作品もどこかの放送局で流してくれないかなぁ。それで、これが日本でも話題になって、ペリーが来日・・・・・。なんて夢ですかね。

皆さんもそうでしょうが、生のペリーにあいたいなぁ。(長くなってすみません。)




No.601 生ペリーに会いたい 投稿者:NOA   投稿日:2007年09月25日 (火) 13時00分

>毬さんへ
19〜20世紀、アソレス諸島からアメリカ西部への移民はとても多かったそうです。
ゴールドラッシュに関係あったかもしれません(授業で習いましたが忘れました(笑))。


ところで私がポルトガル留学中に、Steveのソロ来日コンサートの話があったんですよね。
家族が新聞記事を手紙に入れて教えてくれたのですが、マヂに、その時だけ日本に帰国しようかと思いました。

結局そのソロツアーもお流れになってしまったんですよね。理由は何でしたっけ?
確か、1995年の話です。

再結成後の来日ではオージェリーだったし…(T_T)。

ああ、でも、高校時代、BAD ENGLISHの来日コンサートで生ニールとジョナサンを見たときの感動は今でも忘れられません。

きっと生ペリーを見たらショック死してしまう気がします(笑)。

今日も"ESCAPE"を聴きながら出勤してきたNOAでした。

No.602 月に思いを 投稿者:毬   投稿日:2007年09月25日 (火) 17時23分

皆さんこんにちは。今日は中秋の名月なんですね。

○市橋さん

ヌーノがアソレス諸島テルセイラ島で生まれたということはじつは私も知らなかったんですが、こちらでその話題が出たことから調べて知りました。ペリーはアメリカ生まれですが、ヌーノはポルトガル生まれなんですね。ヌーノのお母さんは苦労人だったけれどもとっても優しい人だったらしいですね。
ペリーも「ヌーノのお母さんの手料理はおいしい」って言っていたと思います。

○michiさん

私も運動会でしたー。一日つきあうだけでも結構疲れますよね。残暑厳しいし。連続はきついですね。
疲れたときには甘いものが欲しくなるようにPerry/Journeyにいきますよね。

「ザ・ソプラノス」はエミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞の主要3賞を受賞したそうですが、残念ながらペリーはそこには出ていなかったそうです。
日本ではWOWOWで放送されるのかな?
ジュークボックスの「Anyway You Want It」には気がづきませんでした。するどいですね! 視聴者のお気に召すままに投げかけたのかもしれないですね。

○NOAさん

ポルトガルの話いろいろ教えてくれてありがとうございます。
ペリーはポルトガル系だし、ジェフ・スコット・ソートはプエルトリコ系だったし、移民の国アメリカらしいのかもしれないと思いました。

ソロツアーのときはたしか喉を悪くしたのではなかったでしたっけ?
Raised on RadioのときもTrial By Fireのときも、来日ツアーをするつもりはあったと思うのです。どれか実現していれば違っていただろうと思うだけに、本当に残念です…。
調子が万全でないときにステージに立ちたくないという思いがとても強いのでしょうね。
ファンとしてはペリーを見られるだけでいいと思ってしまうのですが、そこはペリーのプライドなのかな…。


 今夜はこちらではいいお月見が出来そうです。ペリーも月を多く歌っていますね。同じ月を見上げているのですよね。

No.604 みなさん、投稿ありがとうございます。 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月30日 (日) 12時40分

みなさん、投稿有難うございます。
返信が遅れ気味ですいません....
最近、平日はPCに向かう気力がなくて....週末になってしまってますね....
こんなんじゃいけないんですけど....

■michiさん
今年は、4週間の間に3連休が3回ありますね。
9月が2週連続で2回、1週あいて10月にまた1回ありますね。
この時期は、運動会のシーズンですものね。

まあそんな中でも、疲れを癒すものっていったら、ペリー/ジャーニーの音楽ですね。

■NOAさん
>19〜20世紀、アソレス諸島からアメリカ西部への移民はとても多かったそうです。

へえ、そうなんですか....
そういった歴史があったわけなんですね...

>結局そのソロツアーもお流れになってしまったんですよね。理由は何でしたっけ?確か、1995年の話です。

1995年4月の話でしたよ。
中止になった理由は、確か肺病を患ったように記憶しています。

■毬さん
皆さんへのメッセージ有難うございます。

>ヌーノはポルトガル生まれなんですね。ヌーノのお母さんは苦労人だったけれどもとっても優しい人だったらしいですね。

そうなんですか....ヌーノ自身はポルトガルで生まれてるんですか....

>ペリーも「ヌーノのお母さんの手料理はおいしい」って言っていたと思います。

ヌーノのお母さんの手料理を食べたことがあるほど、ペリーは、ヌーノとは良い関係なんですね。

No.605 やっとこのボードに復帰できます 投稿者:イシケン   投稿日:2007年09月30日 (日) 22時03分

昨日と今日が高校の文化祭だったので、その準備やら何やらで顔を出せていなかったんですが、とても長い間書きこんでいないような気がして、この掲示板がちょっと恋しかったです。
 ペリーがヌーノ・ベッテンコートのお母さんの手料理を食べたことがあるというのは、「!」マークがいくつあっても足りないほどの驚きですね。ヌーノってもっとタカビーで、知り合いに母親の料理とか食べさせるのを嫌がる人かと思ってました。ギターは凄く好きなんだけどなあ、と。でも、僕の勝手な思い込みだったんですね。

 それから、ペリー/ジャーニーのカヴァー曲を発表しているアーティストですが、ほかにブラジルの国民的メタル・バンド「アングラ」の元ヴォーカリスト、アンドレ・マトスのソロ名義の新バンドが今年の夏に発表したデビュー作で、ジャーニーの「Separate Ways(World Apart)」を取り上げています。音楽雑誌のレヴューでは「ジャーニーの新解釈カヴァー」と書いてありましたが、実際に聞くと、「・・・」が続いて悩んでしまうような出来映えです。たぶん、この人達はジャーニーがとても好きなんだろうなあとは思うんですが。イントロの音数が増えて原曲よりさらに技巧的な印象になっていました。アイアン・メイデンみたいな感じでもあるんですよねー。個人的な感想としては、タイプとしてはナシじゃないけど、ちょっと原曲の雰囲気と違いすぎてNGかなあ。

No.606 カヴァー曲 投稿者:BG   投稿日:2007年10月01日 (月) 20時18分

たいへんご無沙汰してます。久しぶりの書き込みです。
カヴァー曲ですがこんなものもありますよ。
Frontlineフロントライン 2004年のアルバムThe Seventh signでセパレイトウェイズを
元ジャーニーになってしまったけど、加入以前のJeff Scott Soto 2002年のアルバムPrismで
センド、ハー、マイラブを
あと、Randy Gooodrumの94年のアルバムWords and musicで フーリッシュハートをセルフカバーしてます(彼はペリーのアルバム、ストリートトークで8曲も共作してます)
古くなりますが、BLIZARD(日本のハードロックバンド)のデビューアルバム暗黒の聖書 84年でオンリーザヤングとリバティを ジャーニーがBLIZARDの為に書いた曲だそうです。詳しい経緯はわからないけど。

No.608 まだまだ、あるんだ・・・ 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年10月06日 (土) 15時18分

■イシケンさん
>昨日と今日が高校の文化祭だったので、その準備やら何やらで顔を出せていなかったんですが、とても長い間書きこんでいないような気がして、この掲示板がちょっと恋しかったです。

この時期、文化祭シーズンなんだろうな....
僕の高校も、まさにこの時期だったかな...

>それから、ペリー/ジャーニーのカヴァー曲を発表しているアーティストですが・・・・

アングラっていうバンドは、僕も名前だけは知っています。
そうなんだ...元ヴォーカリストのアンドレ・マトスがSeparate Waysを取り上げてるんだ...
知らなかったなあ。

■BGさん
こちらこそ、ご無沙汰です。
書きこみありがとうございます。

>Frontlineフロントライン 2004年のアルバムThe Seventh signでセパレイトウェイズを

フロントラインって言えば、ドイツのバンドですね。
へえ、彼らもカバーしてるんですか。

>元ジャーニーになってしまったけど、加入以前のJeff Scott Soto 2002年のアルバムPrismで
センド、ハー、マイラブを

ああ、加入以前に自身のアルバムでカバーしてたんだ...

>あと、Randy Gooodrumの94年のアルバムWords and musicで フーリッシュハートをセルフカバーしてます(彼はペリーのアルバム、ストリートトークで8曲も共作してます)

ああ、そうでしたね!!忘れていました...(苦笑)

>古くなりますが、BLIZARD(日本のハードロックバンド)のデビューアルバム暗黒の聖書 84年でオンリーザヤングとリバティを ジャーニーがBLIZARDの為に書いた曲だそうです。詳しい経緯はわからないけど

へえ、そうですか....
いやあ、あれですね....まだまだ探してみればあるもんですねえ。

No.612  投稿者:イシケン   投稿日:2007年10月07日 (日) 00時39分

市橋さんNo.608>まだまだ探してみればあるもんですねえ。
「Open Arms」なんかはとくに、一種のスタンダード化してしまっていてポップスのカヴァー曲集みたいなアルバムなんかでよく使われるみたいですね。エルトン・ジョンの「Your Song」やカーペンターズの「Yesterday Once More」なんかがよくセットになってるようです。

この曲に限っていえば、カヴァーヴァージョンではギターなどロック的な面はほとんど無視されてしまうのが残念です。でも名曲として多くの人々に知ってもらえるのは素直に嬉しいですよね。


No.607 カヴァー・アーティスト情報 投稿者:イシケン   投稿日:2007年10月02日 (火) 00時10分 [返信]

CDジャーナルに、こんなのも掲載されてましたよ。なんかすごそうですけど、聴いてみないとわからない感じですね。

ところで、大変恐縮なんですけど、リンクの載せ方がわからなくなってしまったのですが、どなたか教えていただけませんか?(汗汗汗)

No.609 目を通してみました... 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年10月06日 (土) 15時28分

イシケンさん、情報有難うございます。

目を通しましたよ。
なんでも、ライブでSeparate Waysを取り上げるのか!?
確かに、なんかすごそうですね。

リンクの載せ方ですか?
URL直接書いてもらえば、良いですよ!

http://www2u.biglobe.ne.jp/~perry/index.html

No.610 ありがとうございます・・・ 投稿者:イシケン   投稿日:2007年10月07日 (日) 00時25分

市橋さんのページを使わせていただくと、こんな感じでいけるわけですか。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~perry/index.html

No.611 Ps:ありがとうございます・・・ 投稿者:イシケン   投稿日:2007年10月07日 (日) 00時27分

ああ、できたできた。(笑)
無駄なスペースを使ってしまい失礼しました。


No.600 杉山清貴さんの「Open Arms」 投稿者:白川   投稿日:2007年09月24日 (月) 22時58分 [返信]

こんにちは、市橋さん。
「ペリー/ジャーニーがカバーしたバンド・アーティストの紹介」ですが、杉山清貴さんの「Open Arms」も追加してはどうでしょうか。
彼のカバーアルバム「FEN(Favorite Eternal Numbers)〜Desperado〜」に収録されてます。 
聞かれた方はぜひ感想を聞かせてください。

No.603 情報ありがとうございます。 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月30日 (日) 12時03分

白川さん、こんにちは。
返信遅くなってすいませんでした。

情報ありがとうございました。
早速追加させていただきましたよ。
杉山清貴さんも、ジャーニーの曲をカバーしてたなんて....知らなかったです。

どなたか、聴かれた方いるのかなあ?


No.569 初めまして 投稿者:NOA   投稿日:2007年08月29日 (水) 13時36分 [返信]

皆さんこんにちは。初めまして。NOAといいます。

中学生の時にWe are the WorldのPVでSteveに一目惚れ。
その後、Steveがポルトガル系移民と知り、その日から私の人生の目標は「ポルトガル語」になり、
大学でポルトガル語を専攻するまで惚れこんでしまいました。

ちなみに、多分本当だと思いますが、Steveの祖父がポルトガルのアソレス諸島テルセイラ島出身とか。
というわけで、大学の卒論すら「テルセイラ島」を題材にしてしまったほど…
ポルトガルにも1年留学しました。

残念ながら、私がSteve、JOURNEYのファンになったのは1997年、ツアーも知りませんし、
初めて知ったJOURNEY関連のニュースが、JOURNEY解散(from Music Life)でした。

しかし負けてはいられません。
CDを全部揃え、BOXの3枚組も買い、あらゆる動画を集めまくり、DVDも即買いです。

神奈川テレビで昔やっていたSony Music TVのJOURNEY特集のVTRは私の宝物です。

Trial by Fireツアーにも行きましたがあの「超観客の多いカラオケ」状態には泣きました。

JOURNEYとSteveについてはもう書ききれない程ありますので今日はこの辺にします。

皆様宜しくお願い致します。

No.570 はじめまして☆ 投稿者:ディーノ   投稿日:2007年08月29日 (水) 23時40分

NOAさん、はじめまして。

いや〜、
頼もしいですね〜。
心強いですね〜・・。

ポルトガル留学は、どんな感じでしたか?
ペリーのルーツは感じられましたか?
卒論はどんな内容にしたんですか?

いろいろなお話が聞けそうでワクワクしています。
これからも、よろしくお願いしますね。

No.571 ポルトガル 投稿者:NOA   投稿日:2007年08月30日 (木) 17時45分

ディーノさん、お初です。

ポルトガルはですね、なんか時間がゆっくり流れる国でしたよ。
人の歩く速さも遅いし、ATMや自販機の動きなんかも遅いし。

朝、私が出掛ける時にカフェ(ポルトガルではパステラリーアと言います)で新聞を読みながらコーヒーを飲んでいたおじさんが、
私が夕方に帰ってきても同じところで同じ新聞を読んでいる、みたいな。
昼には、ビジネスマンが食堂でワイン飲みながら優雅に昼食食べてますしね。
私はせっかちなので、このテンポに慣れるのにけっこう苦労しました。
そして帰国してからは日本のテンポに戻るのにまた苦労しました(笑)。

卒論は「テルセイラ島方言の中世的表現」についてでした。
現地で資料集めまくりましたね。

ところでPerryといえばPerreira(かPereira)がポルトガル風です。
確かSteveの本名もPerreira(かPereira)だったはず。

ポルトガルに行ったらペリーみたいな顔の人が沢山いるのかな?と期待していたのですが、これは期待外れでした。
髪が黒い人は多いですが、ペリーみたいなサラッサラの直毛はほとんどいません。
あと毛深い(背中にまで毛が生えている!)人も多くて、これもペリーとは違いますよね。
唯一、男性も女性も小柄なので、ペリーの意外な小柄だけはポルトガル系なのかもしれません。

音楽についてはまた次の機会に書きます。
ではでは。

No.572 ポルトガル! 投稿者:ディーノ   投稿日:2007年08月30日 (木) 23時38分

NOAさん、ポルトガルのお話、ありがとうございます。

へえ〜、ポルトガルって、ゆったりした国だったんですね・・。知りませんでした。
それにみんな小柄なんですかぁ。ほほー。

ペリーが、家族や恋人との時間を大切にしたかったこと、そして
長い過酷なツアーに疲れ果ててしまったこと・・、
なんか、納得しますよね。

ペリーの住むアメリカばかり気にしていたけれど、
今度はNOAさんのように、
ポルトガルにも目を向けてみようかな。

No.573 ポルトガル 投稿者:イシケン   投稿日:2007年08月31日 (金) 00時01分

ポルトガルといえば気になるのは、「Trial By Fire」のクレジットで、スティーヴからのスペシャル・サンクスに記された"My very fast Portaguese love machine"という記述。その正体はなんなんでしょう。どなたかご存知ですか?そのあとに"My Benz,""My Bike,"と続くので、車やバイクではなさそうですが。(ポルトガルの自動車メーカーとかバイクメーカーって聞いたことないし。)同時に、そんなものたちより感謝をあとにまわされた"My Family"の方々の気持ちも気になります…(笑)。

No.574 あこがれます、ポルトガル 投稿者:michi   投稿日:2007年08月31日 (金) 23時37分

NOAさん はじめまして

うれしいな、大好きなんですポルトガル。
ペリー熱にかかるより前から好きな国、行ってみたい国です。なので、ペリーがポルトガル系と知ったときは運命を感じました(笑)

今もシエスタはとるんでしょうか?鯵の干物を生で食べるのはポルトガルでしたっけ?
大好きなファド、アズレージョ、ポートワイン、そしてファティマの奇跡!
でも、情報が少なくて・・・。

もっと知りたいペリーのルーツ。(うっとり)
「テルセイラ島」かぁ。どんな所なんだろう。
いろんな話が聞けてうれしいです。

>初めて知ったJOURNEY関連のニュースが、JOURNEY解散
その気持ち、よくわかります。私がペリー熱にかかった頃も似た様な状況でした。しかも、今のようにPCが使えず必死で情報を探した記憶があります。

でも、Trial by Fireツアーはいかれたんですね。
DVDでよく見る「超観客の多いカラオケ状態」も体験されてるんですね。ああ、うらやましい。

これからも、いろいろなお話を聞かせてくださいね。

No.576 NOAさん、はじめまして 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月01日 (土) 13時53分

はじめまして。管理人市橋です。
当サイトの掲示板へ投稿ありがとうございます。
(ディーノさん、イシケンさん、michiさん、コメントありがとうございます。)

読ませていただいて、まず興味深かったのが、ポルトガルというお国柄でしょうか....。
なんか、日本とは違い、のんびりとした感がありますね。
あと、ペリーの祖父がポルトガルのアソレス諸島テルセイラ島出身とのことなんですが、どこでそれがわかったんでしょうか?気になります。

>ところでPerryといえばPerreira(かPereira)がポルトガル風です。
>確かSteveの本名もPerreira(かPereira)だったはず。(NOAさん談)

和田誠さんの本によれば、ペレラ(Perrera)って書かれていますね。

>スティーヴからのスペシャル・サンクスに記された"My very fast Portaguese love machine"という記述。その正体はなんなんでしょう。(イシケンさん談)

そこまでは僕も気がつきませんでした...
確かにそう記載されていますね...なんだろう

No.577 皆さんレスありがとうございます 投稿者:NOA   投稿日:2007年09月01日 (土) 18時37分

ディーノさん、イシケンさん、michiさん、市橋さん、こんにちは。

>ディーノさん
ペリーはおじいちゃんっ子で、そういう意味ではポルトガルっぽいのんびりが遺伝してるかもしれませんから、やっぱりon and onのツアーは疲れてしまったのかもしれませんね。
ポルトガルの音楽もいいですよ。
特に男性Vo.では、「Ala dos Namorados」というバンドがあって、ちょっとですがペリーっぽい感じがします。
機会があったら聴いてみて下さい。

>イシケンさん
"My very fast Portaguese love machine"ですかぁ。
何でしょう?私にも分かりません。
モー娘?(笑)
謎ですね。

>michiさん
ポルトガル好きですか〜。お仲間。
えっと、ポルトガルではお魚料理といえば鱈の干したヤツ。
一晩水に漬けて戻してから使います。
(生でつまみにすることもあるかもしれませんが、超しょっぱいです)。
ちなみに私も、スーパーで干しスケソウダラを見つけたときにはポルトガル料理にチャレンジします。
滅多に売っていませんけどね。

シエスタは、ポルトガルには無いですけれど、お昼休みは大体2時間が基本です。羨ましいですよね。

音楽的には、前にも書いていらっしゃる方がいましたが、"Winds of March"や、"Dream, After Dream"の曲なんかに、ちょっとポルトガル風の哀愁を感じます。

話が逸れますが、ポルトガルの音楽では、MADREDEUSやAla dos Namoradosがイチオシです。

>市橋さん
初めまして。
ペリーのルーツのことですが、同じくJOURNEYファンの友達が、昔、アメリカの雑誌のインタビュー記事のコピーを送ってきてくれた事があって、それに書いてあったんです。
そこでは本名が"Steven Ray Perreira"になっていたと思います。(Perreraはスペイン系の名前のような・・・)。
ついでに身長も、フィートとインチから計算してみたら163cmで、うっそぉ!と思った記憶が。

その記事類ですが、一人暮しで引越しを繰り返す間にどこかに紛れてしまって、確認できないので確実な情報とは言い切れないのですが。

ちなみにうちは父も還暦過ぎてJOURNEYファンです・・・

それではまた。

No.583  投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月09日 (日) 20時01分

NOAさん、コメント有難うございます。
(皆さんへのレスも有難うございます。)

>ペリーのルーツのことですが、同じくJOURNEYファンの友達が、昔、アメリカの雑誌のインタビュー記事のコピーを送ってきてくれた事があって、それに書いてあったんです。

へえ、そうなんですか....
その記事に、ペリーのお祖父さんの出身地も書いてあったんですね。

>そこでは本名が"Steven Ray Perreira"になっていたと思います。(Perreraはスペイン系の名前のような・・・)。

ああ、なるほど...

>ついでに身長も、フィートとインチから計算してみたら163cmで、うっそぉ!と思った記憶が。

へえ、163cmなんですか????
え?僕、167cmあるんですけど...じゃ僕より小さいんだ...!!

>ちなみにうちは父も還暦過ぎてJOURNEYファンです・・・

あっ、お父様もジャーニーファンなんですか...!!

No.586 そんなアホな! 投稿者:Beaky   投稿日:2007年09月10日 (月) 20時53分

Perryが163cm?!?!
そんなチビじゃありませんよ〜。
確かに欧米人にしては小柄だったし、Sherrieより低かったか同じくらいだったと記憶してますが、163cmは断じてないです!
1994年当時、オフィシャルのDeep Groove Newsに身長5'8 1/2"、体重145(もちろんポンドです!)、足のサイズ7 1/2と書かれています。ft=0.3048m in=2.54cmで計算してみて下さい。
意外と小さかったのがNealかな。でも、Perryぐらいはあったと思います。
人当たりが

No.587 Oops! 投稿者:Beaky   投稿日:2007年09月10日 (月) 21時05分

あら〜、途中で送信してしまって失礼致しました。

人当たりが一番良かったのがJonで、一番感じが悪かったのがSmitty。Rossはいつも飄々とした感じでした。

No.588 NOAさん 投稿者:イシケン   投稿日:2007年09月10日 (月) 23時21分

163cmですか・・・。ちょっと小さすぎるような気もしますけど、そんなに小柄な方なんですねえ・・・。僕は161cmしかないんです。まわりのクラスメートはまだ成長期終わってないんですけどねえ。

ポルトガルの音楽というとマドレデウスはやはり有名ですよね。この前の来日の時、チラシをみたんですがスケジュール的にちょうどテスト真っ只中で断念した記憶があります。Ala dos Namoradosというのは知りませんでした。面白そうですね。

本来はギターではなくイングリッシュ・ギター(さらにさかのぼるとリュート、もっとさかのぼればアラビアのウード。中国や日本の琵琶もこのウード起源)を祖先にしているというポルトガル・ギター。その音色というはギターのものとは一風違った味わいがあって、なんというかこう潤いのある音でいいですよね。(全く同じチューニングの2本セットの弦が6組で12弦だそうです!)日本人のユニットですが、"マリオネット"というのがファドをベースにしたインストの創作音楽をやっていて、僕は大好きです。去年7年ぶりのCD「ヱグゾチカ・ドラマチカ」をリリースしました。ほかに英米近辺の最近の人だと、カナダ出身のネリー・ファータドという女性歌手もポルトガル移民系で、ティンバランドらとコラボしてヒップホップに傾倒する傍ら、ファドを意識したアルバムも作っていますよね。

話があちこち飛んでしまいますが、ポルトガルの映画というのもなかなか面白いものがあり、マノエル・ド・オリヴェイラというポルトガル人映画監督の新作『夜顔』がもうすぐ公開になります。カトリーヌ・ドヌーヴの『昼顔』の後日談という設定の映画です。監督は今年99歳(!)だそうです。前作『永遠<とわ>の語らい』を映画館でみた時は思わず絶句しました。これも絶対観ないと!

No.591 郷愁を覚えます 投稿者:毬   投稿日:2007年09月11日 (火) 23時03分

イシケンさん、ポルトガル音楽についてのお話ありがとうございます。
アラビアのウードの音を聴いてみたくなりました。というのも私はアジアの音楽やアートが好きで、インドのヴィーナという弦楽器を弾いているサラスワティという女神が、日本に来て琵琶を弾く弁天様になったという話を聞いていたので…。琵琶やヴィーナがポルトガル・ギターとつながっていることを知って嬉しかったのです。

ところで、レスが遅くなってしまいましたが、"My very fast Portaguese love machine"というのは、やっぱり車のようです。下のリンクにインタビューがありますが、"Super Sport Impala"ということです。GMのシボレーだと思います。
http://www.journey-tribute.com/journey/resources/articles/mix1073_washingtondc.html
でも自分の愛車を"My very fast Portaguese love machine"と呼んだわけは???上のインタビューでも笑いながら答えているところをみると、このへんはペリー独特のユーモアセンスなのかな?と思います。
ペリーは昔から車の運転が好きなようで、車にまつわる思い出も多そうですね。

No.594 あれ? 投稿者:NOA   投稿日:2007年09月12日 (水) 09時35分

>市橋さん こんにちは
うちの父は、ここにもある例のHUGOのTRIBUTE動画を見て、「これSteveの声にパンチがないし、顔もちょっと違くない?」と見事見破りました。
ちっ!騙せると思ったのに(笑)。
私が日々DVDなどで教育していたからでしょうね(笑)。

ちなみにSteveはポルトガル語も少しは話せるようです。
少なくとも昔々のインタビュー記事の情報では。
大学時代は、ポルトガル語でファンレターを出そうなどと画策していた私ですが、日系3世ブラジル人ともなると日本語はさっぱりですから、この情報も怪しいかと今では思っています。

>Beakyさん 初めまして。
確かに163cmはないか・・・
当時数学苦手な中学生だったから計算間違えたかな?
でも身長5'8 1/2"だと175超えますよね?(超えない?また計算間違えてる?)
"After the Fall"のプロモなんか見ると、とても175以上あるようには見えないですねぇ・・・
欧米人の身長はよう分からんです。
余談ですが、ポルトガルでは若い男性でも、私(156cm)よりちょっと大きいくらいの男性が多かったです。

>イシケンさん こんにちは
私は行ってきましたよ〜。マドレデウスのコンサート。感涙モノでした。
マリオネットもいいですよね。

Ala dos Namoradosは、Vo.のNuno Guerreiroがソロで日本にも来ていて、CMでAmapolaを歌ったり(車のCMだったような・・・)、日本限定のアルバム"Carta de Amor(恋文)"を出したりしています。
素晴らしく美しいファルセットの持ち主ですよ。

その上、巨匠オリヴェイラ監督のファンとは!
私もその昔、「階段通りの人々(だったかな?)」という映画を観に行ったことがあります。
ゆったりとした時間の流れる国、というのが感じられる良作でした。

>毬さん こんにちは
毬さん、アジアの音楽も好きなんですね。
実は私も、です。中国ならFaye Wongを中心に、マレーシアのSheila Majid、中東ですがイスラエルのNoaなど、好んで(というか熱狂的に)買いあさっています。
あとは中欧ではポーランドのロックなんかも好きです。

それからPortuguese Love Machineは車でしたかぁ。
昔々のインタビュー記事で、"My love Harley"という記述があって、私はてっきりHarleyってのがSteveの彼女なんだと思って嫉妬しまくったことを憶えてます。
中学生時代のおバカな思い出です。

車の運転好きなのはいいですけど、安全運転には気をつけて欲しいですね>Perry

No.595 ポルトガル!! 投稿者:michi   投稿日:2007年09月13日 (木) 00時39分

皆さん こんばんは
いや〜、盛り上がってますね、ポルトガル。
私が興味を持ったきっかけは、大好きなカステラ発祥の地!だったからですが、いろいろな話題が聞けて楽しいです。

私もポルトガル・ギターの音はとても好きです。マルケスなんかとてもいいと思います。
スパニッシュの洗練された音とはまた違う味わい、哀愁や暖かい懐かしい音だと思います。
マドレデウスもいいですよね。

マリオネットは名前は知っていましたが聞いた事がなかったので、今度ぜひ聞いてみます。
それに、あのCMのアマ・ポーラはポルトガルの方が歌っていたんですね。
「Ala dos namordos」ですね。ペリーっぽいんですね。これも、要チェックですね。

ヌーノもテルセイラ出身だったんですか、へ〜、知らなかった。
じゃあ、ペリーと故郷の話で盛りあっがたりするのかな?

それにしても、ポルトガルは美形が多いんですね。そういえば、ペリーのお父さんもクラーク・ゲーブ張りのハンサムでしたね(笑)。

No.596 クルマでしたか! 投稿者:イシケン   投稿日:2007年09月15日 (土) 01時12分

 年代的にもありえない話なんですけど、“ホントにモー娘。だったら…”なんていろいろ考えちゃいました。「僕のメチャメチャ速いポルトガル語版『ラブ・マシーン』」って、それ単なるカラオケ自慢じゃん(笑)、とか・・・。いや、でも、・・・真相がつかめたならよかったです。毬さん、情報ありがとうございます。それにしても愛車にスペシャル・サンクスって・・・お茶目ですよね(嬉)。

 ところでウードは東京ディズニーシーの「シンドバッド・セブン・ヴォヤッジ」でも何度も登場しますよ。まあ、でも、どうせならテープでなくて実際の演奏の音を聴きたいですよね。僕も聴いてみたいです。インドの神話との関連もあったんですねえ。いやあ、音楽の文化は奥が深いです。

 NOAさん、>私はてっきりHarleyってのがSteveの彼女なんだと思って嫉妬しまくったことを憶えてます。 可愛らしい思い出ですね(嬉)。またペリーの彼女ネタが出てきてしまいましたが、「Line Of Fire」「Suzanne」の歌詞で、スージーやスザンヌという女性について歌われてますが、誰のことなんでしょう?SusieとSuzanneって同じ名前ですよね。「Oh,Sherrie」のシェリーは実際の当時の彼女だということでしたが、シェリーと別れた直後のアルバム中の曲で、再びスザンヌを登場させるというのは、…妄想上の彼女かなにかなのかなあ、とか思ってしまうんですが。

No.597 遅くなってすいません.... 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月23日 (日) 14時18分

Beakyさん、イシケンさん、NOAさん、毬さん、michiさん、投稿ありがとうございました。
返信遅くなってすいません....

まず、ペリーの身長については....
>身長5'8 1/2"、体重145(もちろんポンドです!)、足のサイズ7 1/2と書かれています。ft=0.3048m in=2.54cmで計算してみて下さい。

5フィート8.5インチと解釈すればいいのかな?
ということは....
ft=30.48cmと置き換えて....計算してみると...
5フィート=152.4cm
8.5インチ=21.59cm

152.4+21.59=173.99cm・・・・約174cmってことですかね....

欧米人の平均的身長ってよく分かりませんが、
どちらといえば、小柄な方なんでしょうか...???

あとは、ポルトガルの音楽に関してみなさんいろいろ書かれていましたね。
すいません、僕は全く無知なものですから、みなさんの音楽の知識の深さに驚いてしまいました....苦笑




No.578 ペリー最新インタビュー 投稿者:毬   投稿日:2007年09月05日 (水) 15時11分 [返信]

皆さんこんにちは。だいぶしのぎやすくなってきましたね。
ポルトガルの話やスティーヴ・スミス氏の話など、とても楽しく読ませていただいています。どうもありがとうございます!
さて、ペリーの最新と思われるインタビューがYouTubeに掲載されています。ラジオ番組での電話インタビューなので映像はないのですが、"Don't Stop Believin'"がいろいろなところで使われたことなどを中心に、楽しく語っています。アイルランドのFMラジオ番組のDJ・Ray Foley氏によるインタビューです。
http://www.youtube.com/watch?v=IE9Chh3hV9o
http://www.youtube.com/watch?v=WCfmSaFYJbc

No.579 お久しぶり〜☆ 投稿者:ディーノ   投稿日:2007年09月05日 (水) 21時15分

毬さあ〜ん、お久しぶりです。
お元気でしたか?
市橋さん、皆様、激暑は落ち着きましたが、
いかがお過ごしですか?

さっすが毬さん!!ハッピーな情報、
ありがとうございます。
久しぶりのペリーの声に、少々、テンションあがっています。きゃふ〜。
ペリー、楽しそうでしたね。
ここのところ音沙汰が無かったので、
体調崩していたらどうしよう・・
と心配していたんデス。ちょっと安心しました。
声が聞けて幸せ☆

しかし、何を話しているのか・・(涙)。
何か耳よりな話題はあったのでしょうか?

No.580 笑い声っていいな 投稿者:毬   投稿日:2007年09月06日 (木) 16時30分

ディーノさん、こんにちは。
ほんと、元気な声を聞けて嬉しいですね!
耳寄りな話題はとくになかったように思いましたが、"Don't Stop Believin'"が使われた映画「モンスター」、野球の応援、テレビドラマ「Sopranos」…それぞれをペリーが楽しんできたことが伝わってきました。とくに「Sopranos」に関する話は長くて、見てない者には想像を働かせるしかないのですが…話題になった最終話のこのシーンだけは私もYouTubeで見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=rnT7nYbCSvM
このラストはドラマ視聴者にとっては衝撃的だったようで、ペリーは事前に内容を知らされていたけれども「絶対に口外しないように」と誓わされていたんだそうです。そんな話もしていましたよ。

ところで、スティーヴ・スミスといえば、このビデオがメチャクチャかっこいいと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=5LitwIRc6s8

スミスさんは、ジャーニーにいた頃から、瞳の奥がきらきらしていて優しそうだなって思っていました。
ほっぺのあたりもちょっと赤くてかわいいような…?
こんな素敵なスミスさんに会えたなんて、ディーノさんは幸せですね。

No.581 太陽みたいです! 投稿者:michi   投稿日:2007年09月07日 (金) 23時38分

毬さん、ディーノさん、皆さん こんばんは

うっ、うれしいです〜(^0^)

>ディーノさん
>声が聞けて幸せ

本当にそうですよね。
声だけでこんなに盛り上がれるんですもの、映像でもついていようものなら・・・・(笑)

ペリーの声の明るさに、なんだか久しぶりに太陽に会えたような気がします。大げさですかね?

毬さん、教えてくださってありがとうございます。
あの6月のメッセージのショックをいまだに引きずっていた私には、楽しげなペリーの声が聞けてほんとに嬉しいです。

実は、忙しい中をあわただしく全部聞いてしまうのがもったいなくて、まだpart1しか聞いていません。(笑)

これから、ゆっくり、じっくり、楽しんで聞こうと思ってます。

No.582 ハート 投稿者:毬   投稿日:2007年09月08日 (土) 20時11分

michiさん、こんにちは。
もうすっかりお元気になられたようで何よりです!
ペリーの声、明るいですよね。
インタビューは逃げないと思うので(笑)、週末にゆっくり聞くのもいいですね。
part2は最初から「Sopranos」の話で、ペリーさんなりの解説を聞かせてくれるのですが、
最後のほうでジャーニーのことにも少し触れていました。
DJの「なにかヒット曲を書く公式のようなものでもあるんですか?」という質問に、ペリーは笑って、
「いやぁ…自分のハートに従っているだけで、そんな秘訣みたいなものはないけど」
「1998年以降自分はもうジャーニーにはいないけど、ジャーニーでやれたことは本当に恵まれていた」
「…また我々が愛されたことで、すばらしいものが出来たんだと思う」というようなことを話していました。
その部分を何度も聞きながら、6月のメッセージの中にあった、
"I also would like to say that your faithfulness continues to warm my heart."
というメッセージを思い出していました。
ペリーも太陽のように私たちのハートをあたためてくれていますよね。

No.584 毬さん、ありがとうございます 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月09日 (日) 20時14分

毬さん、こんにちは。
ホットな情報有難うございます。
(ディーノさん、michiさん、コメント有難うございます)

自宅の環境じゃ、再生は無理なんで、またネットカフェで楽しもうと思います。

まああれですね...
声だけでも聞けただけでも、ファンには嬉しいものですね!!

僕も聞きたい〜〜〜!!!

No.585 ハァハァしちゃいました 投稿者:NOA   投稿日:2007年09月10日 (月) 14時29分

初めまして、毬さん。
ひゃあ!ペリーの生声、しかも最近のだ!!(*´д`)
1997年にペリー熱に罹った私、生声は昔のしか聞いたことがなかったのです。

いいですよね〜。ハスキーで色っぽくて。
貴重な音声をありがとうございます。

それにしてもJOURNEY、今になってもけっこう使われてますよね。
CMで"Don't Stop Believin"も使われてたし、映画海猿では"Open Arms"だし、朝のニュースは"Anyway You Want It"だし。

今年の夏はauのヴァン・ヘイレン"Jump!"がかかりまくりでしたね。

80年代アメリカンロックブーム再開でしょうか。嬉しいな。
ちょうどCM作っている人たちが、その年代なんでしょうね。

No.589 Faithfully xxxx 投稿者:michi   投稿日:2007年09月10日 (月) 23時28分

毬さん、皆さん こんばんは

毬さん、もうすっかり元気です。ありがとうございます。ご心配おかけしました。

インタビューは週末にじっくり聞かせていただきました。(市橋さんお先しました。)
本当に楽しそうに話していますね。アイルランドの局と言うことですが、日本の局でもどこかでこんなインタビューを企画してくれないかなぁ。
楽しげに話すペリーに、ついホワイトソックス優勝の時のスポーツチャンネルのインタビューに答えるペリーの様子を思い浮かべてしまいました。

以前、この掲示板にどなたかがペリーの話す声が好きと書かれていましたが、同感です。
NOAさんも
>いいですよね〜。ハスキーで色っぽくって。
とおっしゃっていますがホントにセクシー(笑)

それに私は、一般的にアメリカ英語はRの音がきつく感じられて聞き取りにくいと感じるのですが、ペリーはとても聞き易い。何でなのかなぁ。
彼がポルトガル系だからかなと思ったり・・・・(関係ないか。)
もっとも、彼の発音にくせがあるのは周知のとおり。それがまた色っぽいと思うのは私だけかしら?

若いころの伸びのある声も好きですが、最近のかすれ気味の声もまた良し!って感じです。これを聞いて、またメロメロです。
 FAITHFULLY PERRY XXXXXX
   

No.590 追伸 6月のことは・・・ 投稿者:michi   投稿日:2007年09月11日 (火) 00時00分

すみません、6月のメッセージについてもちょびっと書こうと思っていたのに、ついコーフンしてエンターキーを押してしまいました。(汗)

今でもあのメッセージを書いたときの彼の気持ちを考えると胸が痛みます。
でも、このペリーの声を聞くと(このインタビューがその前か後かはわかりませんが)彼は大丈夫なんだと改めて感じられました。
ペリーにはたくさんの財産があり、また私たちファンがついているんですよね。

こんな風に感じられるのも、ペリーの明るい声が聞けたからです。
毬さん、教えてくださってホントにありがとうございます。

No.592 Tudo azul? 投稿者:毬   投稿日:2007年09月11日 (火) 23時07分

NOAさん、はじめまして。
"We are the World"のビデオがきっかけでSteve Perryにはまった人って多いですね〜。
そうですよね、素敵ですもんね。あの中でもきらりと光ってましたもの。
なんとその出会いが、その後のNOAさんの進路を拓いたのですね。

ペリーはおじいちゃん子でもあったんですね。
それと、ポルトガルのアソレス諸島テルセイラ島って、ヌーノ・ベッテンコートが生まれたところでもあるんですね。
じつは私もポルトガルに行ったらペリーやヌーノみたいな顔の人が沢山いるのかな?なんて思っていたんですよ。(笑)
…そうでもなかったんですね?(笑)
ブラジルの人たちは挨拶で「Tudo azul?」と言ってきます。ポルトガルの人たちもそうなのかな?

Trial By Fireはいいアルバムですね。またいろいろお話を聞かせてください。
ジャーニーっていい曲がほんとに多いですもんね。
80年代の他の名曲とともに、見直されているのは喜ばしいことですね。

No.593 michiさん 投稿者:毬   投稿日:2007年09月11日 (火) 23時17分

michiさん、こんばんは。
うんうん。ペリーの声は聞き取りやすいですよね。ラジオ向けの声(?)なのかもしれません。
ペリー本人もラジオのインタビューにはわりと積極的に出てくれているように思います。
Ray Foley Showは9月4日ということですからごく最近のインタビューですね。
明るい声が聞けて、元気に暮らしていることがわかるのは何より嬉しいことですよね。
今どんなことに興味があるとか、映画やテレビのこととか、そんなたわいもない話でもいいから…半年に一度とか、一年に一度位は生声を聞かせてもらいたいなぁ、なんて思ってしまいました。


No.565 P.S.そうそう… 投稿者:イシケン   投稿日:2007年08月24日 (金) 16時42分 [返信]

うちの高校の先生が(たぶんナース天海さんとおなじくらいの年代の女の方)スティーヴ・スミスのドラム・クリニックを直接受講したことがあるっていってました。もともとロックドラムを習っていたらしいんですけど。うらやましいですね。

No.567 へえ〜 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年08月26日 (日) 16時15分

イシケンさんの学校の先生が、スミスのクリニックを受けたことがあるんだ...へえ、いいなあ。

No.568 かっこいいですね〜 投稿者:michi   投稿日:2007年08月26日 (日) 23時09分

イシケンさん 市橋さん 皆さん こんばんは

イシケンさん、すてきな先生に教わっているんですね。

どこで受講されたんでしょうか?やっぱりアメリカですかね。
かっこいいなぁ〜。

教科は何なんでしょう?英語?音楽?
そして、昔ロックドラムをやっていた・・・・。
どんな先生か、いろいろ想像してしまいます。


PS  私もお盆休みはありませんでした。この先もしばらく休みの予定はありません。何せ,先月末から今月初めにたくさん休んでしまったので・・・・、とほほ。
でも、もっと涼しくなったら、子供の学校が始まったら、みんなが活動始めたら休みたいな。
ほんと、休みたいな〜。

No.575  投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年09月01日 (土) 13時41分

>michiさん
>私もお盆休みはありませんでした。この先もしばらく休みの予定はありません。何せ,先月末から今月初めにたくさん休んでしまったので・・・・、とほほ。

ああ、michiさんもお盆休みなかったんですか....
今日から9月ですけれども、遅れた夏休みでもいいですから、休めるタイミングがあるといいですよね!

僕もそんなタイミングがあったらなあ〜笑


No.562 残暑お見舞い申し上げます。 投稿者:ディーノ   投稿日:2007年08月21日 (火) 15時04分 [返信]

毎日、殺人的な激暑が続いていますが
皆さんお元気ですか?
今頃、ペリーはどこで何をしてるのでしょうか。
さっぱり話題が途切れてしまいましたね。
Journeyも活動休止中みたいだし。
順番的に、FRONTIERSツアーDVD化決定!
なんて話題が世界中を駆け抜ければ、
暑さも吹っ飛ぶのにね!

脱線しますが、今日は大好きなスティーブ スミス
の誕生日なんです。
おめでとうを言える場所が無いので、
この場を借りてもよろしいでしょうか?

HAPPY BIRTHDAY!! おめでとう スミス!
意外とロマンチックなスミス、
どんな一日を過ごしてるのかしら?

今日の彼の活動↓
August 17-21
Drum Fantasy Camp
Steve Smith teaching
With Dave Weckl, Horacio Hernandez and Jason Bittner
Seton Hall University
400 South Orange Ave.
South Orange, NJ 07079

脱線しまくりですみませんでした。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
皆さん、お体には十分気をつけてくださいね。
いつか来る、ペリー復帰発表の日まで、
体力を蓄えておきましょう(笑)
では。

No.563 ペリー復帰発表の日を待ちましょう 投稿者:michi   投稿日:2007年08月24日 (金) 01時02分

ディーノさん  皆さん  こんばんは

ホントにホントに暑いですね〜。
あまりの暑さに頭のネジもゆるみっぱなしです。
こんな暑さの中、勉強しなければいけない受験生の皆さん、がんばってくださいね。

スティーブ・スミスさんは8月生まれのしし座なんですね。知らなかったな。
スミスさんのドラムはいいですよね。
変幻自在で、音にまるみがあって、人柄がしのばれますね。
今はジャズを中心に活動されているのでしょうか?
生で聞かれたディーノさん、すてきだったでしょうね。

どこかでドラムをやっている人って、控えめだけど内に情熱を秘めていると聞いたことがあります。

そういえば、ペリーもバンド活動を始めたころはドラムをやっていたんでしたっけ。
彼もどちらかと言えば控えめですが、そこも!!好きな理由かも。(勝手な思い込みです。笑)

ある人がPerry/Journeyは地味だなんていうので、とんでもない誤解だ〜!と叫んでしまったことがあります。
よく知らないでそんなことを言わないで、です。
一度はまると抜けられないくらい魅力的なんだから。ぷんぷん・・・。(あっ、鼻息荒くてすみません。)

暑いのにますます熱くなってしまいました・・・。
でも、
 >ペリー復活発表の日
(なんて魅力的な響きでしょう。)までなんとかがんばります。
皆さんも、暑さに負けないでくださいね。

No.564 Happy Birthday Steve Smith! 投稿者:イシケン   投稿日:2007年08月24日 (金) 16時36分

 合宿中だったのでちょっと遅れました。1984年ごろ彼が一時脱退したときには、「スティーヴ・ペリーが彼をクビにした」なんて噂もあったそうですが、真相はともかく、彼がすばらしいドラマーであり、ジャーニーのサウンドに欠かせない要素のひとつであったことは、次作「Raised On Radio」で彼が参加した曲とラリー・ロンディンが叩いている曲を聴き比べればすぐにわかります。もうパーソネル見なくてもわかるんですよね、べつにほかの人が下手ってわけでもないんですけど。「Trial By Fire」でも彼が戻っていて、仮に人間関係でいろいろあったとしても、あの5人全員が音楽的に強い絆で結ばれてたんだなあ、と思います。
 その後はジャズやフュージョンと平行してマライア・キャリーやブライアン・アダムスのレコーディングにも参加してるらしいですね。たまにロック系の仕事もするみたいで。Y&T(!)とか。いやあ、まさに多方面で活躍しているわけです。
 うちの近くのレコード屋には彼のフュージョンバンド「ヴァイタル・インフォメーション」の新作の輸入盤がなかったのではやく日本盤を出してほしいです。

No.566 毎日暑いですね.... 投稿者:市橋啓介(管理人)      投稿日:2007年08月26日 (日) 16時12分

ディーノさん、michiさん、イシケンさん、こんにちは。

もうホント...記録的な猛暑が続いていますね。
埼玉県の熊谷市や岐阜県の多治見市なんて、気温40度を超えましたからね....
人の体温をも超えてしまうという....まさに異常ですね。

こんなときこそ、夏休みが欲しい!!!
(僕は、お盆休みがありませんでした....あ〜休みたい!)

そうでしたね....
8/21は、スティーヴ・スミスの誕生日でしたね。
今年で、53歳になったんですね....

ええ、良いですよ。この場はHappy Birthday!!って言える場所ですよ!>ディーノさん

彼も、元気に活動してるようですね....

ペリー...今はどこで何をしてるんでしょうねえ...





No.552 ペリーとショーンに癒されます 投稿者:michi   投稿日:2007年08月02日 (木) 00時12分 [返信]

市橋さん、皆さん こんばんは

実は先月末、生まれて初めて病気で入院してしまいました。(夏休み早々で、家族からはひんしゅくものでしたが。)
ほんの1週間で、しかも肺炎って恥ずかしいです。(この頃肺炎がはやりなんでしょうか?某くるくるネクタイの人もそうだったとか。)

で、退屈な毎日の中、リンゴのデジタルオーディオをずっと聞いていました。(ただ、あの圧縮された音は弱っている時にはちょっびときついです。)

そんな私の担当ナースは、同年代の男前な美人。
音楽の趣味も似ており、往時のJOURNEYのファンで来日コンサートにも行ったそう。うらやましい・・
でも、「スティーブ・ペリーってどうなったの?かっこよかったけど、幸薄い感じだったよね。」には、笑うしかありませんでした・・・・。

でも、ペリーは今でも私の元気の素。
ペリーとショーン(ひつじですが)に元気をもらおうっと!!







No.554 こんばんは! 投稿者:あい   投稿日:2007年08月03日 (金) 21時59分

michiさん退院おめでとうございます。

幸薄いって・・
ショッキングな事を言うナースですね。笑

でもコンサートに行ったなんて本当にうらやましい・・。

幸薄い以外に何か(コンサートの雰囲気など)
話してくれた事はありますか?

No.555 色っぽかったそうです 投稿者:michi   投稿日:2007年08月05日 (日) 13時38分

あいさん、皆さん  こんにちは

おかげさまですっかり元気になりました。
ありがとうございます。

Nrs.天海(天海祐希に似てるんです。)いわく、
「ペリーって意外に小柄なんだけど、歌いだすと大きく見えるのよね。声も大きいし。」

記憶が定かでないけど、さらさら髪のペリーだったそうなので、Departureツアーだったと思うと言ってました。「彼氏に誘われていったんだけど、その迫力とうまさにすぐにファンになった。」そうです。

「でも、何よりいろっぽかった。」そうですよ。

「色っぽい」って言えてますよね。(笑)

暑い日が続いてますが、あいさんも皆さんもお体に気をつけてくださいね。(私が言うのもなんですが・・・・)

No.556 追伸 投稿者:michi   投稿日:2007年08月06日 (月) 09時58分

追伸

書き忘れましたが、当時彼女は高校生。
(今のあいさんと同じ位かな?)
その後しばらくは受験や看護学生として忙しくすごしていたため、来日コンサートがあってもいけなっかったそうです。
その後、Journeyは長い休止に入ってしまったのでライブを見る機会はなかったとのこと。
(ちなみに、そのときの彼氏は今はだんな様だとか。)


私が、ペリー熱にかかる5年位前の話でした。

No.557  投稿者:あい   投稿日:2007年08月08日 (水) 02時45分

以外と小柄だけど歌うと大きく見えるって感覚、よく解ります!DVDでも伝わってきます。

あとペリーってさりげなくスタイルも良いから、余計小柄に見えないんだと思うんですよね。
私より顔小さいような気が・・。-.-;

ディパーチャーって事は、まさに「若くてぴちぴち」のペリーですね。笑
ナース天海さらにうらやましいです!

No.558 ちょっと幸せ(^o^) 投稿者:michi   投稿日:2007年08月08日 (水) 22時29分

あいさん、皆さん こんばんは

このところ、私はちょっぴりいやなこともありましたが、(注射や針は大嫌いです。)・・・・・・

でも、音楽やペリー/ジャーニーのおかげで新しい友人ができ、+−は0と言うところでしょうか?
彼女とも通常ならNrs.と患者の関係で、こんなに親しくなることはなかったと思います。

あいさんや皆さんと知り合うこともできたし。
私とあいさんの世代って親子?って言うくらいなのにペリーのおかげで楽しくおしゃべりができて、ペリーのファンでよかったと思います。

ほんとに、幸せです。(^-^)v




No.559  投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年08月11日 (土) 15時51分

michiさん、あいさん、こんにちは。
投稿ありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ないです。

michiさん....
そうだったのですが....入院されていたのですか...
今はもう大丈夫なんですね。良かった良かった。

>でも、「スティーブ・ペリーってどうなったの?かっこよかったけど、幸薄い感じだったよね。」には、笑うしかありませんでした・・・

そんなこと言ってたんですか...そのナースの方。
あいさんが言うように、ファンにはショッキングな発言しますねえ。(苦笑)

ペリーの身長ですか....どれくらいあるんでしょうね。
エスケイプのアルバムの裏ジャケった言ったらいいのかな...
メンバー全員の立ち姿のイラストみたいやつが載っていますが...ちょっとうまく説明できなくてすいませんが...
それ見ると、ペリーがメンバーの中じゃ一番小柄なのかな??
ジョナサンが大きい?っていう感じです。

No.560  投稿者:あい   投稿日:2007年08月12日 (日) 09時21分

私もmichiさんみたいにペリーファンと会いたいです。もし入院するならナース天海の所がいいな。笑
ほんとペリー話は楽しいです。^u^


>一番小柄
そうなんですよね。
映像だとわかりづらいですが写真で他の4人と並んでると特に小柄だったので以外でした。



あまり関係無いですが父がヒューストンのペリーを見て足長いね〜いいな〜と言ってました。
昔から知ってたけどライブを見て改めてファンになったらしいです。

No.561  投稿者:イシケン   投稿日:2007年08月19日 (日) 22時23分

 ペリーねた、ジャーニーねたで知らない人と盛り上がれるのはいいですよね。
 僕は最近英会話をはじめたんですが、いろいろな外国人の先生と話す時に、趣味を聞かれて「クラシック・ロック」、「ジャーニー」と言えばみんな知ってるので、一瞬で会話が弾むようになります。だからとても・・・なんと言うか重宝してます(笑)。それにくらべて日本人はその年代の方でも、ジャーニーも知らない癖に「洋楽ファン」を名乗る人が多くてあきれます。こんなにグローバルワイドで人気のバンドなのに。
 でも、「彼らまだ活動しているの?」とか訊かれると、ちょっと複雑な状況なので、ぼくのつたない英語ではなかなか説明しづらいんですよね。「この夏までは活動してたんだけど・・・」みたいな。


No.547 こんばんは 投稿者:Joe   投稿日:2007年07月28日 (土) 21時49分 [返信]

市橋さん、皆さんこんばんは。
ぺリー情報と言えないですが・・・
ペリーは、香辛料に目がないようで、その昔来日した時に、七味唐辛子と生わさびを沢山買い込んでいたと『ジャーニー・永遠の旅』という本に書かれています。(だいぶ昔の本ですが)


No.549 そうなんですよ... 投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年07月29日 (日) 20時02分

Joeさん、こんばんは。

「ジャーニー・永遠の旅」は、和田誠さんが書いた本ですね。僕も持っていますよ。

そうなんですよ...ペリーは香辛料に目がないみたいです。

”ペリーは、寿司を食べるというより、ワサビの固まりをこねて食べてるんだ....”っていう記述には、ビックリでしたね。

No.550 へぇー、香辛料好きですか… 投稿者:イシケン   投稿日:2007年07月30日 (月) 11時41分

ペリーの個人的な話題はなかなか目に出来ないので、とっても興味深いです。
ところでペリーのルーツはポルトガル系移民だということでしたが、ポルトガルでは唐辛子のことを“ピリピリ”と呼んでいて、これが日本語の“ピリピリと辛い”という表現の語源である、という説があるそうですよ。
・・・あまりペリーと関係ないですね(笑)。

No.551 へえ、そうなんだ... 投稿者:啓介     投稿日:2007年08月01日 (水) 21時59分

イシケンさん、こんばんは。

そうです。ペリーは香辛料好きなんですよ。
人一倍身体のことには、気を配るペリーなのに、唯一身体に良くないことをしてるっていったら、香辛料に目がないことなんですよ。

>ポルトガルでは唐辛子のことを“ピリピリ”と呼んでいて、これが日本語の“ピリピリと辛い”という表現の語源である、という説があるそうですよ

へえ、唐辛子のことを”ピリピリ”っていうんだ....
知らなかったな。


No.553 へぇー、ふーん・・・ 投稿者:michi   投稿日:2007年08月02日 (木) 10時36分

Joeさん、イシケンさん、市橋さん 皆さんこんにちは

いいなァ。
「ジャーニー・永遠の旅」を読んだり、持ってたりするんだ・・・
和田誠さんのことが好きで、読みたいと思いつつ今まで縁がなくて読めなかった「ジャーニー・永遠の旅」。どんな風に書いてあるのか興味があったのですが、いつももう少しと言うところで手に入らず残念。

ペリーって香辛料が好きなんだ・・・・

唐辛子ってピリピリっていうんだ・・・・・

へぇー、ふーん、知らなかったな。
また、教えてくださいね。


No.531 お気に入りの演奏は 投稿者:Joe   投稿日:2007年07月22日 (日) 23時15分 [返信]

市橋さま、皆さんこんばんは。久ぶしに登場させていただきます。自分は、スティーヴ・ペリーが、もう一度ジャーニーに復活することを、夢見ています。
恐らくないでしょうが・・・
でも、数多くのジャーニーでのアルバムを残してくれた訳ですから、それだけでも嬉しく思っています。
さて、皆さんのジャーニーの『お気に入りの演奏』は、ありますか?ありましたら教えてください。
自分は、83年のJFKスタジアムライヴの『Stone In Love』と83年の日本武道館ライヴの『Don't Fight It』(ジャーニーの曲でないですが)の演奏がお気に入りです。

No.532 一つめ 投稿者:あい   投稿日:2007年07月23日 (月) 05時14分

Joeさんこんばんは!

私も久しぶりに登場させていただきます。^u^

少し前にも書きましたが私はANYWAY YOU WANT〜のPVが特に好きです。
(ライヴ映像では無いですが…)

がしかし!
2日前に届いたPV集を見てLovin Touchin〜とJUST THE SAME〜のほうがより好きになってしまいました。
私はこの頃の雰囲気の若いペリーが本当に好きみたいです。もうかなりメロメロです´∀`

No.533 つづき… 投稿者:あい   投稿日:2007年07月23日 (月) 05時32分

あと、少し前にMARIKOさんと市橋さんが書いてくれたGIRL CANT〜とI'll BE ALRIGHT〜もバッチリ見ました。
(今日書き込みにきたのはそれを報告しにきた為でもあります)

2つ共よかったです!というかほぼ全部良かったです。
ますますペリーにはまってしまいました。

ライヴの演奏では81年のヒューストンのドントストップビリーブィンが好きです。
歌う前に湧いた客席が、イントロでさらにまたテンションが上がるのをみるとこっちまで感動してしまいます。
(長くなってしまい、すいません(_ _)

No.534  投稿者:ようなし   投稿日:2007年07月23日 (月) 16時37分

市橋さん、皆さんお久し振りです!

といってもずいぶんメンツが変わりましたねー!!
十代のファンの方が増えたみたいでうれしいです♪

お気に入りの演奏…たくさんあるけどBe Good To Yourselfのライブが特に好きです。
Suzanneのライブ映像もあればいいのにな〜

あとあいさんと同様若くてぴちぴちの頃のペリー大好き笑

それとゆかりさん、前回のわたしの書き込みにコメントしてくれたのに返事できなくてごめんね、、
今高3てことはわたしの1コ下ですね!
年が近くてうれしいな〜☆
美術系の大学は勉強と技術の両立が大変だと思うけどペリーを聴いてがんばってね!!
わたしも絵描くの好きだし気が合いそうだな〜笑

最近新潟で地震がありましたね!
この掲示板の中で新潟の方いらっしゃいますか?
もしいたら負けずにがんばってくださいねー!
毎年新潟の苗場で行われるフジロックに参戦する予定なんですけど、地震おこりませんよーに!

No.535  投稿者:daisuke   投稿日:2007年07月23日 (月) 20時01分

僕は普通のstill they ride はあまりすきではないのですが、 グレイトヒットライブの それは大好きです!http://www.youtube.com/watch?v=jubogiBaUhQ
↑でもこれはcdのではないけど、これもなかなかです。

あと東京で歌ったany way you want it もすきです!http://www.youtube.com/watch?v=8umTKOogjmk

あとmother father のライブはすごい迫力です。!
http://www.youtube.com/watch?v=VuxleqU0iDg

No.542 こんばんは 投稿者:Joe    投稿日:2007年07月28日 (土) 12時57分

昨日は、『お気に入りの演奏』をお聞きしたところ、お返事ありがとうございました。
ジャーニーは、ライヴでのアレンジが最高です。。さすがライヴ・バンドですね。昔話ですが、自分が中学3年の時に、FMで『RORツアー』が生中継されました。その時の『スザンヌ』、『Ask The Lonely』最高です。今でもワクワクして聴いたのを思い出します☆

時々登場させていただきますので、今後も皆さんよろしくお願いします。
長々すいませんです。

No.544  投稿者:あい    投稿日:2007年07月28日 (土) 13時00分

リアルタイムで見てたんですね、うらやましいです。
ライブでのアレンジは本当に最高ですね。ペリーの合いの手?も最高。



ようなしさん
ぴちぴちに思わず笑っちゃいました。笑



このペリー20代前半だと思ってたけど計算したら実際は30歳位なんだよなぁ。
びっくり!!

No.545 僕もコメントしますね。 投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年07月28日 (土) 13時17分

まず、Joeさん、あいさん、あらかじめご了承を...
No.536、NO.539の投稿については、Joeさんが立ててくれたスレに入れさせてください。(話の流れ上)
また、No.537、538は僕の方で削除しておきましたので。

お気に入りの演奏は?というテーマで、Joeさん、あいさん、ようなしさん、daisukeさん、コメントありがとうございます。

※ようなしさん、久しぶり!!!
あっそれで...ゆかりさんは高3じゃなくて、中3なんだよね。

みんな、それぞれお気に入りがあるなあ....

僕ももちろんお気に入りの演奏はあります。
2007年でペリーファン歴24年目に突入したんですが、これまでの演奏を聴いた感じ、僕の中ではやっぱりエスケイプ時代が、一番かな。

その中でも、ヒューストンでのWheel In The Skyの演奏が一番のお気に入りですね。
Wheel In The Skyは、アルバムで聴くとどこかダークな感じがしますが....

エスケイプから、ジョナサンが加入したわけですが、ジョナサンはキーボードだけでなく、ギターもできます。Wheel In The Skyのライブ演奏では、ジョナサンもギターを弾いてますから、音に厚みが出てます。
ですから、Wheel In The Skyという曲そのもののイメージがアルバムとはガラリと変わったように思えるのです。

Wheel In The Sky....
それが、フロンティアーズツアー、RORツアーでの演奏となると、あっさりと終わってしまってるっていうのが、物足りないなあ。

No.546 私も 投稿者:あい   投稿日:2007年07月28日 (土) 18時21分


Wheel in The Sky大好きです!

ヒューストンでのWheel〜の雰囲気が違うのはスピードだけじゃなくて
ジョナサンのおかげでもあったんですね。

また一つ勉強?になりました。

No.548  投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年07月29日 (日) 19時56分

あいさん、こんばんは。

>ヒューストンでのWheel〜の雰囲気が違うのはスピードだけじゃなくて
>ジョナサンのおかげでもあったんですね。

ジョナサンがギターも弾けるというのは、ジャーニーにとっても大きかったでしょうね。

だから、Wheel In The Skyでもあのようなアレンジが実現できたんだと思います。


No.540 ベジタリアン? 投稿者:daisuke   投稿日:2007年07月27日 (金) 02時02分 [返信]

スティーブペリーってベジタリアンなのでしょうか?ここのサイトに書いてあったんですが。
http://www.coco-art.com/lohas/vg_musicians.htm


No.541 うーん、どうなんだろう... 投稿者:市橋啓介(管理人)     投稿日:2007年07月28日 (土) 12時52分

daisukeさん、こんにちは。
ご紹介のサイトに、確かにペリーの名前がありますね。

でも、ファンからの好きな食べ物に関する質問の答えで....
チキンは好んで食べているようですから....
ベジタリアンではないと思うけど...




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから新生活スマイルセール28日から開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板