忍者と旨いものの掲示板
旨いものの写真も貼っちゃってください!
[491] Re:飛びましたね 投稿日:2008年09月03日 (水) 20時25分 crash31st
>飛びましたね! 私もニュースサイトで知って、久しぶりにここに書き込もうと思っていたところでした(笑)。先を越されてしまいました。
失礼しました(笑)。
おわびにいくつか画像のリンクを貼ります。
http://www.gizmag.com/sikorskys-x2-demonstrator-first-flight/9886/gallery/
http://www.flugrevue.de/index.php?id=292
今後の飛行が本当に楽しみです。
ところで今回のチェイサーはS-76ですが、高速飛行のときは固定翼機がその役を担うのでしょうか。
[490] 飛びましたね 投稿日:2008年08月28日 (木) 23時36分 管理人
>crash31stさん
飛びましたね! 私もニュースサイトで知って、久しぶりにここに書き込もうと思っていたところでした(笑)。先を越されてしまいました。
楽しみですね!
[489] X-2実証機初飛行 投稿日:2008年08月28日 (木) 22時16分 crash31st
X2デモンストレータが初飛行しました。
http://www.sikorsky.com/sik/about_sikorsky/news/2008/20080827_1.asp
この先、高速領域に入ってからが正念場だと思いますが、まずは第1段階クリアです。
[488] X-2実証機続報 投稿日:2008年07月19日 (土) 09時30分 crash31st
ファーンボローにて初飛行が近づいていると発表されました。
現在はブレードありのロータラン試験中とのこと。
http://www.sikorsky.com/sik/about_sikorsky/news/2008/20080716_1.asp
文献によればABCは普通のヘリコプターでは到達不可能な高速域で飛行するため機体振動が非常に大きいそうです。70年代の実証機からブレード枚数を変更(3⇒4)したのもそのためで、加えてお得意のAVCをいたるところに搭載して振動低減を図っています。
飛び始めてからが大変でしょうが、技術陣がそういった困難を乗り越えて今度こそAVCを完成させてほしいと思います。
[487] X2 投稿日:2008年02月29日 (金) 00時16分 管理人
>crash31stさん
X-2は私も注目してます。アメリカで唯一、夢のあるヘリコプタープロジェクトですし(笑)。
ABCローター蔵出しですが、ハブは本当に固そうですなぁ。extremely rigidって言ってますね(笑)。
メインローターの回転数下げて、テールプロペラの回転数を上げるってのは、無段変速するのかな? その耐久性が難しそうですね。
[486] X-2実証機 投稿日:2008年02月28日 (木) 22時11分 crash31st
HELI-EXPO 2008で展示されたシコルスキー社のX-2実証機の様子がアップされていました。
http://jp.youtube.com/watch?v=ILI_vaWCf5g
2重反転ロータと推進プロペラによってブレード失速の問題が緩和される代わりに前進側ブレードが音速に近づくので、高速域でロータ回転数を下げるようです。
それにしても思ったよりコンパクトでちょっと驚きました。
[485] EC175 Design Fixed 投稿日:2008年02月25日 (月) 22時37分 管理人
シンガポール航空ショーにて、ユーロコプター社から発表。
かねてから、ユーロコプターと中国が共同開発していた新型ヘリコプター、7トン級のEC175の設計がフィックスし、イメージが発表されました。
まずはこれ↓、いままでリリースされていたイラスト。まあ、カッコ悪かったですな(笑)。
そして、今回リリースされたイメージ↓。カッコ良くはなりましたが!
http://www.eurocopter.com/w1/ec175/
似すぎだろう!これ↓に!
アグスタウェストランド、AW139。
ライバル、っつーかこれにブチ当てるつもりで開発を始めたのはわかっていたが、それにしても似すぎ!!!! 中国単独開発ならここまで似ててもわからなくもないが、ユーロコプターが50%かかわっててこうなるとは思わなかった。
エンジン、同じ。
メインローターブレード5枚、同じ。
同回転方向、AW139がCCW、EC175がCW。
同ブレード平面形はAW139の方が凝ってる。
テールローターブレード、AW139が4枚、EC175が3枚。
テールパイロンそっくり。
トランスミッション&マストフェアリングそっくり。
脚配置同じ。
双発ジェット旅客機のように、ヘリコプターも素人目に見分けが付かないようになっていくのかね~。
[484] Re:今更ですが(笑) 投稿日:2008年01月16日 (水) 02時29分 crash31st
X-49の推進プロペラは機軸に対して微妙に下方に向いていてなかなか興味深いものがあります。高速推進時のピッチダウンのトリム姿勢で最大の推進力を得られるようにしているのでしょうか。それにしてもSH-60Fのダイブ速度並みの177ktとは恐れ入りました。ここから先は高速領域ならではの振動問題などが出てくるかも知れませんが、それをどうやって乗り越えるかを含めて見ていきたいと思います。
429はテールのスラストか馬力が足りなかったのか。テールフィンの切り欠**かにも急ごしらえという感じで設計陣の苦労が伝わってきます。
[483] 今更ですが(笑) 投稿日:2008年01月15日 (火) 23時30分 管理人
>crash31stさん
あけましておめでとうございます(笑)
A160T、おちてましたね。
無人ヘリは難しいですよ。動画で見たA160の飛びっぷりはものすごく安定していたけれど、ず~っと飛ばしてればいつかは落ちる、必ず落ちると思ってました。
ではでは、私からもちょっとネタを提供しましょうかね。
ちょっと前に見つけた、パイアセッキX-49スピードホーク実験機の飛行試験の動画。
ちゃんと飛んでるし、短期間で177ktに到達してます。スゴイですなぁ。。。SH-60Fのテール駆動系統を使っているからプロペラには700馬力くらいしか供給してない状態で177kt。3基目のエンジンを搭載してペラを駆動するというフェーズ2の開発が順調に行くかどうかは油断ならない同機ですが、見ものです。
次のネタ。
開発飛行試験の進む、ベルの新型機、429の試作初号機の、2007年9月の写真。
http://www.airliners.net/open.file?id=1270301
2007年1月の写真、
http://helimat.free.fr/7_Bell429_C-GBLL.htm
これから比べると、
マストフェアリングが取り除かれ、
テールローター回転面のテールフィン後縁が切り欠かれ、その代わりに上端と下端が延長されています。
・・・・苦労してますな(笑)
いやもう、全くもってヘリコプターにはありがちな形態変更です。
今後ともウォッチしましょう。
[481] A160Tの近況 投稿日:2008年01月08日 (火) 00時03分 crash31st
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて以前に管理人様が紹介されていたA160Tの記事が出ていました。
http://www.aviationtoday.com/rw/military/observation/18156.html
残念ながら墜落して原因検討のため飛行停止になっているとのこと。斬新なアイデアだけにこのトラブルを乗り越えて開発を続けて欲しいと思います。