【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

[1511]新・ことばの路地裏 第309回「今でしょ!」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年02月28日 (木) 05時17分

第309回 今でしょ!

 最近、頻繁に耳にするようになってきた。東進ハイスクールのCM「生徒への檄文篇」の最後の部分である。現代文の林修先生が訴えている。「じゃあ、いつやるか? 今でしょ!」 表現を耳で聞いた印象では「でしょ」のように短呼している。そして、表現の気持として、びっくりマーク「!」がついていると感じる。比較的冷静に発話している印象を受ける。
 これが世に受けたのだろう、自動車のトヨタがCMに応用した。

 (現代文の林修先生、黒板に書かれた言葉を指しながら)「でも」や「しかし」 こういった接続詞があなたの買い時を邪魔している。じゃあ、いつ買うか? (両手を前に出して)今でしょ! いつ買うか? 今でしょ! (と、同じジェスチャーで繰り返す。)(女性の声で)今、トヨタでナビ代5万円分プレゼント。(林先生、さらに駄目を押すように)今でしょ!

 このCMの林先生は、熱く語っている。身振りも大きい。表情もドヤ顔のようだ。
 「今でしょ!」は日常的な表現形式で、なんら難しい意味合いはない。一般化した形式に直すと「いつ○○するか? 今でしょ!」となる。「じゃあ、何が必要か? これでしょ!」とか「じゃあ、どれを選ぶか? これでしょ!」といった応用も利く。しかし、即決を促す「今でしょ!」が一番インパクトがある。
(2013年2月28日)

[1510]新・ことばの路地裏 第308回「レゾン・デートル(raison d'être)」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年02月21日 (木) 05時20分

第308回 レゾン・デートル(raison d'être)
 懐かしい言葉に出会った。

 モテないから反社会的行為に走るというのはあまりにも短絡的な発想だ。だが、モテるか、モテないかは、特に男性にとって、「レゾン・デートル(存在価値)」に関わる一大事のようである。(精神科女医のつぶやき 片田珠美(23)「世の『非モテ男』に捧ぐ」)
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130214/wlf13021412420023-n1.htm

 25年以上前、元同僚(たぶん昭和4年生まれ)がよく口にしていた。聞き覚えているのは、長音化した「レーゾン・デートル」である。使うのはきまって組織の存在価値、存在意義という意味であった。あまり認知されない組織に身を置いていて、権力からの抑圧や無視の危機にさらされているといった状況を踏まえていた。
 フランス語起源。‘raison d'être’。‘être’が「存在」で、‘raison’が「理由」。直訳すると存在理由、ということになる。
 筆者が知っているのは、「モテるか、モテないか」といった事柄が男性のレゾン・デートルであるというような軟弱な使い方ではなかった。
 このレゾン・デートルという言葉は四半世紀の間、耳にしたことがないと言ってもよい。ある世代、たとえば、全共闘世代までの、インテリゲンチャ(これはロシア語が起源だそうだ)の流行り言葉だったように思う。筆者自身は世代の点では全共闘世代に属するものであるが、この言葉は理解語彙であり、決して使うことはなかった。
 記事の筆者の片田珠美さんは1961年生まれの精神科医。まさかこんな文脈でレゾン・デートルに再会するとは思ってもみなかった。
(2013年2月21日)

[1509]新・ことばの路地裏 第307回「リッチな容貌」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年02月14日 (木) 04時44分

第307回 リッチな容貌

 芥川龍之介の『文芸的な、あまりに文芸的な』を読んでいて偶然に見つけた。志賀直哉の「彼と六つ上の女」(明治43年)の結末部分が引用されている。「彼と六つ上の女」を読んでみた。約2800字、400字詰原稿用紙に換算して7枚程度の短編である。
 「リッチな」という形容詞が「容貌」を修飾していることに対する違和感があったのだ。
 『デジタル大辞泉』を調べてみると、こんなふうに記述されている。

   1 金銭があって物質的に恵まれているさま。裕福なさま。「―な生活」
   2 料理などの内容が豊富で、充実しているさま。食物、料理の味わいや香りが豊かで濃いさま。「―な味のワイン」

 「裕福だ」「金持ちだ」「充実している」といった訳語がぴったりすると感じる。しかし、「リッチな容貌」というのはどうだろう? 「リッチな容姿」という表現がインターネットの検索でヒットしたが、これは化粧や着る物に裕福感があるといった意味だろう。「リッチな容貌」にも同様の解釈をすることは可能かもしれない。しかし、原文はこうである。

   煙管(きせる)は女持でも昔物で今の男持よりも太く、ガツシリした拵(こしら)へだつた。吸口の方に玉藻(たまも)の前(まへ)が檜扇(ひあふぎ)を翳(かざ)して居る所が象眼(ざうがん)になつてゐる。……彼は其の鮮(あざやか)な細工に暫く見惚(みと)れて居た。そして、身長の高い、眼の大きい、鼻の高い、美しいと云ふより総(すべ)てがリツチな容貌をした女には如何にもこれが似合ひさうに思つた。――

 身長が高いこと、眼が大きいこと、鼻が高いこと、すなわち容貌が大作りだという意味合いであることがうかがえる。この作品が書かれた明治末期において、外来語としての「リッチ」がどのように使われていたのは未詳だが、経済的な意味で使われているのでないことは明らかだ。「背が高く、目が大きく、かつ鼻が高い」と言えば美人の要素を含んでいるようにも思われるけれども、「美しいと云ふより総てがリツチな容貌」と表現されているように、美しいと言っているのではない。
 経済的な意味での「リッチ」には羨望の気持が含まれているように感じられるけれども、大作りであることを評価した「リッチ」にはそのような意味合いを感じることができない。
 百年前の日本語の一端を示している用例として記憶に留めておこう。
(2013年2月14日)

[1508]新・ことばの路地裏 第306回「『多用』と『多忙』」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年02月07日 (木) 04時53分

第306回 「多用」と「多忙」

 「ご多忙のところ、恐れ入りますが、……」という文面のメールを受け取ることがある。相手に対する配慮として、忙しいところを煩わせて申し訳ないという気持が込められている。そのことははっきりと理解しているのだが、「多忙」という語には、少なからず違和感を覚える。なじめないのである。類義語の「多用」を使って「ご多用のところ、恐れ入りますが、……」としたほうが、自分としてはすっきりする。
 しかしながら、企業を筆頭とする一般社会においては「ご多忙のところ」「ご多忙中」という表現が普通に使われている。相手のあることだから、「ご多用のところ」「ご多用中」と書いたメールは好ましくないと受け取られることもあるだろう。注意が必要だ。
 企業社会において「ご多用」より「ご多忙」のほうが適切な表現であるというような決まりはないと思われる。企業組織ごとに定型例文集のようなものが作ってあって、それにしたがって効率よく文書を作成しているというのが実際のところであろう。まさか、相手によって表現を変えるということはしていないと思われる。もし、そんなことをしていたら、実務が煩雑を極めること間違いない。
 事務文書は外枠の部分を定型化しておき、必要に応じて内容の実質部分を変えるようにしておけば円滑にことが運ぶ。
 個人的なことを一つ付け加えておく。「いつもお世話になっております。」で始まる文書を受け取る。「〜しております」の形式になじめないものだから、個人的に「お世話になっています。」と書いて送信したり返信したりしている。単なる個人的なこだわりだが、なじめないのだから仕方がない。
(2013年2月7日)

[1507]新・ことばの路地裏 第305回「大丈夫ですか?」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月31日 (木) 05時24分

大丈夫ですか?

 先日、コンビニで買い物をしてレジに立った。店員が「ポイントカードは大丈夫ですか?」と聞いてきた。「大丈夫」のいろんな用法には慣れているつもりだったが、これには驚いた。
 「今お時間大丈夫ですか?」というのもよく聞く表現だ。時間の都合はつけられるか、不都合はないか、といった意味だ。うんと以前から知っていた用法は、ケガをしていないか、体調はよいか、といったことを聞くときの「大丈夫(か/ですか)?」である。それが、重い荷物を持っている人に対して、持てるか? 持ったままで不都合はないか? という意味で「大丈夫ですか?」と聞くこともある。
 コンビニでの使用例を考えてみると、こんなことが言えるのではないかと思う。「〜してもいいですか?」「〜でもいいですか?」「〜しなくてもいいですか?」といった表現の「いいです」の部分に「大丈夫」を使っているのではないだろうか。あるいは、確認するときに、間違いはないか、という意味で、「大丈夫ですか?」を使う。さらに、問題や不都合はないかと問うときに「大丈夫ですか?」を使う。
 このように見てくると、最初の「ポイントカードは大丈夫ですか?」というのは、かなり複雑な内容を簡潔に表現したものだと考えられる。すなわち、当店ではポイントカードが使えるシステムを採用しています。お客様はポイントカードを提示なさっていませんが、ご提示をお忘れと理解して不都合はないでしょうか、あるいはポイントカードをご使用にならないものとして取り扱わせていただいても不都合はないでしょうか。こういったことを尋ねているのだろうと想像される。
 「大丈夫ですか?」はいろんなところで使われている。使っているうちに内容も広がってきていると思われる。たいていの質問が「大丈夫ですか?」のひと言でまかなえるようになるかもしれない。
 授業を始めます。大丈夫ですか? なにか質問とか大丈夫ですか? レポート(プレゼン、卒論)、大丈夫ですか? 授業、終わりますが、大丈夫ですか? などなど。
(2013年1月31日)

[1506]新・ことばの路地裏 第304回 「見違える」と「見間違える」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月24日 (木) 05時03分

「見違える」と「見間違える」

 「聞き違う」「聞き違える」「言い違う」「言い違える」「見違う」「見違える」などの語がある。そして、「見間違う」「見間違える」という語はあるのに、「聞き間違う」「聞き間違える」「言い間違う」「言い間違える」などの語は辞書に登録されていない。「間違う」を後項とする複合動詞は少ない。個人的には「聞き間違い」という名詞形を使うことがあるのだが、辞書には登録されていない形だったのだ。
 ところで、「見違える」と「見間違える」との間には語義に共通点と相違点がある。
 「見違える」の一つの語義は「見間違える」の語義と同じで、「見誤る」と同義的である。そして、「見違える」は「見間違える」にない語義、「予想していた姿・様子とは異なる」ことをも表す。「風呂上りに化粧した園子は見違えるほど美しかった。」(新田次郎『孤高の人』)のように良い評価を伴って使うような印象があるが、必ずしもそうではない。「その頬骨があらわれ見違えるばかりに憔悴した顔」(北杜夫『楡家の人びと』)、「兵達の状態は、見違えるように、悪くなっていた。」(大岡昇平『野火』)といった使用例もある。
 「間違う」を後項とする複合動詞が少ないのは、「見違える」と「見間違える」のように語義の分担をする必要がないためであろう。従って、わざわざ「聞き間違える」とか「言い間違う」とか言う必要がないのだ、ということになる。しかし、名詞の「言い間違い」は登録されていて、「言いまつがい」という言い方もある(『ほぼ日刊イトイ新聞』のコンテンツ)。
(2013年1月24日)

[861]なにわことばのつどいHP 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2003年04月20日 (日) 11時02分

こんなサイトがありました。
うさこさん、本格的な関西弁の勉強ができると思います。
「なにわことばのつどい」
http://dep.wink.ac/kansai/naniwa/

----------------------------------------------

[862]投稿者:さゆり
投稿日:2003年04月20日 (日) 22時42分
 サイト、拝見してきました〜!
「ファジーな大阪弁」では、知らない言葉使いがいっぱいありました。
う〜〜ん、奥が深いぜ、大阪弁って感じです。
タイムスリップして、江戸末期から明治期にかけての大坂に行きたいと思いました。みんな、どんな風に喋ってたんだろう・・・

----------------------------------------------

[866]投稿者:むささびとびのしん
投稿日:2003年04月21日 (月) 06時53分
さゆりさん、年配の方たちが使っている大阪弁は中年以下の人たちには通じないモノがあるんでしょうね。
ほんまに、江戸時代の大坂人たちはどんなことばを話していたんでしょうね。

----------------------------------------------

[878]行ってきました☆投稿者:うさこ
投稿日:2003年04月22日 (火) 10時01分
しんさん さゆりさん こんにちは〜♪

しんさん、「なにわことばのつどい」をありがとうございます。
今行ってきました。☆
しんさん、とっても不思議ですが、私は読んでいてちゃんと意味がわかります。それにどういう喋りなのか、音階も想像できちゃいます。
・・・って事は、やっぱりテレビの「吉本」のおかげでしょうか?(ふふっ)

昨日夫に叱られたので、うちでの「ことばのおもしろ遊び」は自粛しています。(^^♪

----------------------------------------------

[887]投稿者:むささびとびのしん
投稿日:2003年04月24日 (木) 12時44分
うさこさん、「ことばのおもしろ遊び」、ここでなら心おきなくできますよ。
「しらざあいって、きかせやしょう」
「てまえ、生国と発しますところは……」
「何ぬかしてけつかるねん」
吉本の関西弁はコテコテですね。

----------------------------------------------

[1375]さいでんなぁ〜投稿者:下町のいとさん
投稿日:2007年07月25日 (水) 09時15分
明治生まれの祖父母と大正生まれの父親との会話や言葉使いを思い出しました。うちは昭和34年生まれだすけど・・・せやから吉本嫌ですねん(-_-;)ほんまに皆生きたはってテレビやラジオ聴かはったら卒倒!間違いありません。

----------------------------------------------

[1376]投稿者:むささびとびのしん
投稿日:2007年07月30日 (月) 12時31分
下町のいとさん
ようこそ。
なんで2003年の項目が出てきたの? とビックリしました。
今の関西弁は「なにわことば」とは呼べないようなしろものでしょうね。

----------------------------------------------

[1406]こんにちは。投稿者:ふーさん
投稿日:2009年05月12日 (火) 18時30分
こういうホームページがあるなんて嬉しいです。

----------------------------------------------

[1420]祖母の口癖投稿者:みーやん
投稿日:2011年01月15日 (土) 19時27分
祖母は、親が船場で会社をやってたので
船場生まれの船場育ち。
生前「ミヤコ蝶々とか吉本が、本来の大阪中心部の
言葉であった船場言葉をなくしたんや」と嘆いてました。

おばあちゃん子だったので、今でも祖母が使ってた船場言葉を
今でも使っているので、南大阪在住者と思われないことが
あります

----------------------------------------------

[1505]伝え残せれば投稿者:suzu
投稿日:2013年01月19日 (土) 13時28分
こんな会が 有るって知らんかったわ〜(嬉しい♪)

ぜひ 綺麗な大阪弁を子孫に伝え使って頂けると
嬉しいねんけどなあ〜(柔らかな音程で読んでねw)

こいさんや いとはんが使っていた言葉を
大切にしたいと 願っている大阪おばちゃんです(*^_^*)

[1504]新・ことばの路地裏 第303回「にやける」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月17日 (木) 05時13分

第303回 にやける

 生まれてこの方、ずっと新しい意味で理解し、使ってきていた。
 『平成23年度 国語に関する世論調査』で「どの意味で使っているか」との問の一つに「にやける」があった。「彼はいつもにやけている」という例文について「(ア)なよなよとしている」「(イ)薄笑いを浮かべている」の選択肢を示している。アンケートの結果は以下の通りである。

 (ア)なよなよとしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.7%
 (イ)薄笑いを浮かべている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.5%
 (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0%
 (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0%
 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8%

 (ア)が元からの意味で、(イ)が新しい意味である。筆者は(イ)の意味で理解し、使ってきていたのである。日ごろから日本語に関心を持って日本語に接してきた立場からすると、(ア)の意味を知らないのはうかつであった。
 「にやける」の「にや」を「にやつく」の「にや」と同じだと思っていた。しかし、『デジタル大辞泉』を参照すると、次のように説明されている。

 にや・ける【▽若気る】
 [動カ下一]《名詞「にやけ」の動詞化》
 1 男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―・けたやつ」(『デジタル大辞泉』)

 「にや」に「ける」が付いたのではなく、名詞の「にやけ」に動詞化接尾辞「る」がついて出来た動詞だったのである。
 (イ)の意味は『デジタル大辞泉』には「若者言葉」だと記している。
 元から(イ)の意味で使っているのだから、(ア)の意味は知らずに過ごして来たことになり、「若者言葉」だと言われても戸惑うばかりだ。(イ)の意味での用法がいつごろ現れたのか、気になる。
(2013年1月17日)

 『平成23年度 国語に関する世論調査』の結果の概要
 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h23/pdf/h23_chosa_kekka.pdf

[1503]どうもありがとうございました。 投稿者:御礼の者

投稿日:2013年01月11日 (金) 18時25分

[1495][1347]御礼投稿者:むささびとびのしん
投稿日:2012年12月10日 (月) 21時09分
削除しました。
これからも記事を楽しみにしております。

[1502]新・ことばの路地裏 第302回「お急ぎ婚」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月10日 (木) 05時14分

第302回 お急ぎ婚

 結婚式を行い、戸籍を作り、しかるべき日数が経過したのちに出産するという公式のようなものが、かつてはあった。しかし、価値観の多様化の現れと言えばよいのだろうか。結婚式をしないとか、婚姻届を出さずに事実婚の状態を維持するとか、妊娠が分かってから結婚し、作籍するとかいったことがわりとよく話題になる。
 妊娠が分かってから結婚するという方法を、かつては「できちゃった婚」「できちゃった結婚」と呼び、「でき婚」という略語も使われた。しかし、「できちゃった」という表現に軽い感じが伴う。「困っちゃうな」とか「愛しちゃったのよ」のような古い例にも意識や気分の軽さが感じられる。そして、マイナス評価的な意味も伴うということから、「おめでた婚」とか「さずかり婚」と言い換えられるようになった。「マタニティ婚」というのもあるようだ。「できちゃった」という表現よりはましだ。妊娠することを「おめでた」と表現する。結婚自体もめでたいことだが、妊娠そのものを「おめでた」と呼ぶのは面白い。もしかしたら、おめでた=出産で、出産を大前提とした結婚という意味かもしれない。
 カップルが結婚について周囲の同意を得るために妊娠を既成事実とするような意図を感じる場合もある。その意図を「できちゃった」という軽い表現でカムフラージュする効果がありそうだ。
 最近知った表現に「お急ぎ婚」というのがある。何を急ぐのか。妊娠してお腹が大きくなってからでは挙式としては遅いという気持があるのだろう。「お急ぎ」の「お」は誰が誰に敬意を表しているのだろう。ブライダル業者が挙式を計画しているカップル(ならびに関係者)に対して敬意を表しているのだろう。「おめでた婚」から「お」を省いて「めでた婚」とすると語としてバランスが悪くなるが、「お急ぎ婚」は「お」を省いて「急ぎ婚」にしても差し支えはない。しかし、業者目線での表現だとするならば「お」は必要になる。カップルが自分の口から「わたしたちお急ぎ婚なんです」などと言うことは考えられない。業者が使っているにしても、ひと組の当事者に対して一回が限度だろう。なににせよ、このような言葉が出来ること自体、へんな感じだ。
(2013年1月10日)

[1501]新・ことばの路地裏 第301回「朴訥とした」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月03日 (木) 04時18分

第301回 朴訥とした

 国語辞典によると「ぼくとつ」には「木訥」と「朴訥」の2つの表記がある。自分自身は「朴訥」のほうになじみがある。意味は「質朴で訥弁であること。かざりけがなく、口数が少ないこと。また、そのさま。」(デジタル大辞泉)で、「朴訥な人柄」のように形容動詞として使う。
 ところが先日、こんな用例を目にした。
 ********************************
 「君はねえ。作家になった方がいい」
 そう電話口でいわれたのが二十三年前。ゆったりとして朴訥(ぼくとつ)とした口調の主は、晩年の森敦先生。すかさず返したこちらの言葉は、「申し訳ありませんッ!」だった。
(朝日新聞2012年12月8日夕刊5面 藤沢周1959年生まれ)
 ********************************
 著者の藤沢周さんは1959年1月生まれの法政大学教授(日本近代文学)である。「朴訥とした」という用法は初めて見るものだし、「朴訥とした口調」というのも、意味は分かるが違和感を覚える。
 ほかにも使用例がないかとネットで検索してみた。以下の例がヒットした。
 ********************************
 金を逃した選手の表情を見るのはつらい。中矢(注)も「メダルをとれたが、目指していたものとは違う。自分が生かせなかった」と話す。「独特の雰囲気を味わったので、これから生きると思う」。試合中の激しさがウソのようにおっとり、木訥とした若者だ。
 http://www.j-cast.com/tv/2012/07/31141190.html?p=all(Jcastテレビウォッチワイドショー通信簿)
 (注)中矢力(23)ロンドンオリンピック男子73キロ級の銀メダリスト。
 ********************************
 以上2つの例は「朴訥(木訥)な」で言い換えることができるし、後者の例は、むしろそのほうがよい。
 なぜこのような言い方が出てきたのだろうか。
 「〜とした」という形式を取る語を探してみると、「まったりとした」「さらりとした」「きりっとした」「しゃきっとした」「のほほんとした」「ふんわりとした」のような和語がある。さらに、「隆々とした」「嬉々とした」「鬱々とした」「訥々とした」「颯爽とした」「陰々滅滅とした」のような漢語がある。
 藤沢さんの「朴訥とした口調」は「訥々とした口調」の間違いではないかと思う。
 しかし、新聞の記事に載っているだから校閲者の目にもとまっているはずだ。そうすると、校閲のチェックを通過したことになり、許容されていることになる。
 「朴訥とした」という形式が正式に認定される日がくるのか、一過性の局所的な使用にとどまるのか。気にとめておきたい。
(2013年1月3日)

[1500]新・ことばの路地裏 第300回「不徳の致すところ」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年12月27日 (木) 05時11分

第300回 不徳の致すところ

 「致す」という動詞は、「お願い致します」「ご用意致します」のように謙譲の補助動詞として使うことはよくある。本動詞は「する」の謙譲語として使われる。「改善を致します」「おもてなしを致します」などのように。補助動詞も本動詞も、たいていの場合「ます」を付けて丁寧に表現する。改まった場面では「お願い致しているところでございます」とか「改善を致す所存でございます」のように、文末の部分を丁寧に表現することもある。
 「致す」にはこのほかに、本動詞として「思いを致す」とか「不徳の致すところ」のような表現がある。どちらも自分ではめったに口にすることはないけれど、政治家の口から聞かれることがある。
 「思いを致す」というのは「物事に対し心を向ける」(デジタル大辞泉)ことである。「ちょっとふるさとに思いを致しちゃった」などとふざけて言うことはあるだろうけれど、基本的にはフォーマルな場面での発話に使われる。
 「不徳の致すところ」については、まず「不徳」とは「身に徳の備わっていないこと」(デジタル大辞泉)である。そもそも我が身に「徳」が備わっているなどと考えたこともない。なので、「不徳」だらけである。次いで「致す」。この場合は「思いを致す」の場合とは用法が異なっている。不徳がなんらかの結果を引き起こすという意味合いであり、他動詞的な用法である。ただし、目的語を表すわけではなく、「不徳が致す」といった、特殊な構文を持っている。たいてい「ところ」という形式名詞を修飾する形で用いられ、「不徳が致した」のような叙述形式では用いられない。「不徳の致すところ」あるいは「不明の致すところ」のような慣用的な表現として用いられる。
 先日行われた衆院選挙で落選の憂き目を見た候補者の談話に用いられていた。
 ***************************
 大阪では“ビッグネーム”が軒並み落選。現職閣僚の藤村修官房長官(7区)、樽床伸二総務相(12区)のほか、民主政権の初代官房長官を務めた平野博文氏(11区)も議席を失った。「不徳の致すところ。真摯(しんし)に反省し、受け止めなければならない」。力なく語るのがやっとだった。
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121217/waf12121711440057-n1.htm
 ***************************
 政治家は、自分に徳が備わっていると思っているのであろうか。思っているからこその「不徳」なのだろうか。平凡な庶民には縁遠い言葉である。
(2012年12月27日)

[1499]新・ことばの路地裏 第299回「無礼の言葉」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年12月20日 (木) 05時36分

第299回 無礼の言葉

 「その発言は問題だ」と言って問題視する。当の発言をメインに据えると「問題な発言」(もちろん「問題発言」とも言う)と言う。「問題の発言」という表現は、必ずしも問題視されている発言を表すわけではない。「例の発言」とも言えるものである。「問題の」という形式は一般に認められている名詞に係る形式である。そこへ「問題な日本語」という本が発行された。2004年12月のことである。
 編者はあえて「問題な」という形式を使ったと述べている。間違った日本語と言われるものであっても、間違いを批判し断罪するだけでなく、そのような表現が生まれる論理を説明する、そのような解釈が生まれる理由を説明することができるという立場で書かれている。
 ところで「無礼の言葉」である。通常なら「無礼な言葉」と表現するところである。しかし、「無礼の言葉」はれっきとした法律上の用語なのである。『地方自治法』(昭和二十二年四月十七日法律第六十七号)という法律の「第9節 規律」の第132条に出てくる。
 第百三十二条  普通地方公共団体の議会の会議又は委員会においては、議員は、無礼の言葉を使用し、又は他人の私生活にわたる言論をしてはならない。
 この「無礼の言葉」は、一般社会で聞くことはめったにないと思うが、政治の世界では時に使われるようだ。
 城陽市議会の市議が市長に対して「自分のことは好き勝手し、人のことは義理人情もない」「冷血漢」「確信犯」などと発言したことについて、市長側が「人格攻撃で、地方自治法132条が禁じる『無礼の言葉』に当たる」と主張したことを争った名誉毀損の裁判である。
 http://mainichi.jp/select/news/20121206k0000m040086000c.html
 いわゆる形容動詞が名詞の機能も併せ持っている語がいくつかある。例えば、かなりな/かなりの、同様な/同様の、あいにくな/あいにくの、名誉な/名誉の、偶然な/偶然の、などがある。
 「無礼な/無礼の」もこの例に含めることができるだろう。
(2012年12月20日)

[1498]新・ことばの路地裏 第298回「蚊に食べられる」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年12月13日 (木) 04時47分

第298回 蚊に食べられる

 「蚊に刺される」「蚊に食われる」「蚊に噛まれる」「蚊に吸われる」
 複数の言い方がある。地域による違いもあるようだ。「刺す」「食う」「噛む」「吸う」の原義を根拠にしてどれが正しいかといった議論になることもある。しかし、これは慣用的な表現だから原義は背後に引き下がっていると見るのがよい。
 「蚊に食べられる」という言い方がある。この表現からは巨大バイオ生物となった蚊に人間が丸かぶりされる(丸呑みされる)ようなイメージが感じられる。
 慣用句は形式が固定しているために、普通の表現と違って形式を入れ替えることは難しい。「ハンバーガーを食べる」とも「ハンバーガーを食う」とも、さらには「ハンバーガーを召し上がる」とも言える。しかし、「道草を食う」を「道草を食べる」とは言えない。「同じ釜の飯を食う」とは言っても「同じ釜の飯を食べる」とは言いにくい。「道草を召し上がる」人はいないし、「同じ釜の飯を召し上がる」というのは文体的にミスマッチだ。
 「蚊に食べられる」というのは「蚊に食われる」を上品に言い換えたものだという印象を受ける。実際の使用例は次のものである。

 友達といっしょに廃工場に立てこもった中学生の息子に話しかける母親の発話である。

 「そんなところじゃ、寝られなかったでしょう?」
 「よく寝られたよ」
 「からだが痛いでしょう?」
 「痛かねえよ」
 「かぜひかなかった?」
 「ひかねえよ」
 「蚊に食べられなかった」
 「いい加減にしてくれよ。みんなが笑ってるじゃないか」(宗田理『ぼくらの七日間戦争』角川文庫、p.94、1985年初版、1997年71版p.94)

 優しく丁寧な物言いで息子に話しかけている様子がうかがえる。その丁寧なものの言い方が、乱暴な男性の使う言葉のような印象を伴った「食われる」の使用を避け、「食べられる」を選ばせたのだと推測できる。
 慣用句としての固定性が勝るはずだが、中学生の息子を持つ優しい母親のイメージでは「食われる」とは言わせられなかったのかもしれない。もっとも、「蚊に刺される」なら上品な女性も使える。
 作者の宗田理さん(1928年生まれ)は、東京生まれだが愛知県西尾市の出身である。その地域では「蚊に食われる」というのが一般的だとするなら、それを女性に発話にさせる際に「食べられる」に変換したのかもしれない。
(2012年12月13日)

[1496]ありがとうございました 投稿者:横山ゆうこ

投稿日:2012年12月11日 (火) 16時47分

先日のコンサートにお越しいただき、ありがとうございました。またメモを残していただいてありがとうございます。
メールが返ってしまったとのこと、すみませんでした。アドレスは変えていないのですが、どうなったのでしょうか?よくわからないことが今だに多いです??
またアンケートにもうれしいお言葉をちょうだいし、ありがとうございます。アンケートにあったアドレスで出そうとしたのですが、今度はこちらが送れませんでした。tkoyano@gb3.so-net.jp でよろしいでしょうか?ナゾが多いです。
御礼まで・・・ありがとうございました。

----------------------------------------------

[1497]投稿者:むささびとびのしん
投稿日:2012年12月11日 (火) 21時03分
お礼をメールで送らせていただきました。
ありがとうございました。

[1493]新・ことばの路地裏 第297回「微塵にも」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年12月06日 (木) 05時09分

第297回 微塵にも

 「微塵」は非常に細かい(微)ちり(塵)というのが原義の名詞である。ニ格になって「微塵に砕ける」のように、砕けた結果が微塵になるという関係を表す。さらに「も」を付けた形で副詞となり、「疑う気持は微塵もない」のように否定文で使われる。「微塵の疑いもない」のようにも使う。
 ところが、「微塵にも〜ない」という表現に出くわした。初めて目にする表現であった。
 ********************
 政策や価値観の一致で譲る気配を微塵(みじん)にも感じさせなかった橋下氏だが、年内の衆院解散・総選挙が濃厚になると、そのスタンスは微妙に変わる。
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121118/waf12111818000009-n2.htm
 ********************
 普通は「微塵も感じさせなかった」と表現するところだろう。
 例によって新潮文庫の100冊を検索してみる。「微塵」は以下の用法で現れる。
 【名詞】微塵となって四散する/落ち葉が微塵に押しひしゃがれた/微塵に砕けた/岩をも微塵にする/微塵程になる、(「も」を伴って否定文の中で使う)微塵の寂寥も感じていない/微塵の関係もない/微塵ばかりも善の痕跡を発見することができない
 (「も」を伴って副詞となり否定文の中で使う)微塵もない/両の翼を微塵も動かさず/感情を微塵も変らせることはできなかった/逡巡の翳さえ微塵もみえません/転訛を計る心なぞは微塵も貯えてはいなかった
 このような用法には違和感を持たない。普通の表現だと理解できる。
 しかし、インターネットで検索してみると、「微塵にも」という形式が割とヒットするのである。
 微塵にも上がらない口角/書き(ママ)気が微塵にも起こらない症状/そんなこと微塵にも思っていない/迷惑を微塵にも考えたことあるのでしょうか/微塵にも感じさせない/自負の念を微塵にも感じず/学ぶことなど微塵にもない/微塵にも役に立たなかった/微塵にもやる気を感じさせない/微塵にも理解できなかった/微塵にも話題にならなかった、など。
 これらの用例はすべて「微塵も」と表現するほうが一般的な用法だと思う。あえて「微塵にも」とする必然性、必要性を感じない。もしかしたら誤用なのかもしれないが、この形が少なからず使われていると見なければならないだろう。
 次の例は非常に特殊なものとして記録に留めておくことにする。「少しでも」「いささかでも」といった言い換えが可能であり、否定を伴わない仮定表現において使われている。
 「微塵にもそのように思われているようでしたら」
 http://bakusai.com/thr_res_show/acode=6/bid=272/tid=2321782/rid=117627000/word=%94O%98%C5%8F@/
「微塵も」がなぜ「に」を介して使われるのか、「かりそめにも」の影響があるとも考えにくいのだが。
(2012年12月6日)

[1492]新・ことばの路地裏 第296回「腹合わせ」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年11月29日 (木) 04時58分

第296回 腹合わせ

 ずっと気になっている語がある。「腹合わせ」だ。これを動詞にして「腹合わせする」の形で使われている。
 まず国語辞典で引いてみると「腹合わせ帯」の略と出てくるのが一般的だ。それを引いてみると「昼夜帯」に同じとあって、そこまで内容が分からない仕組みになっている。「表と裏を異なる布で仕立てた女帯。もと、黒ビロードと白繻子(しろじゅす)とを合わせて作られたところから、白と黒を昼と夜にたとえてできた語。」(デジタル大辞泉)しかし、この語は動詞として使われることはない。
 そもそも「腹合わせする」という表現を知ったのはウエブの記事でだった。
 ************************
 首相は人事について、26日投開票の自民党総裁選、国連総会の日程を踏まえ「外交日程、政治日程が終わったときに社会保障・税一体改革に関する3党合意を確認し、スケジュール感を腹合わせするところからスタートだ」と述べた。(2012.9.16 11:09)
 (http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120916/stt12091611160004-n1.htm

 首相は「(自民党総裁選に立候補している)5候補は3党合意を守ると言っている」と指摘。そのうえで「スケジュール感の腹合わせからスタートではないか。赤字国債発行法案や選挙制度改革関連法案などをどうやって解決していくか、党幹部間の腹合わせの会議が必要だ」と述べた。(2012/9/16 10:54)
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16002_W2A910C1000000/
 ************************
 いずれも野田首相の同じ談話を報道したものと思われる。考え方や意見を調整するといった意味合いが読み取れる。しかし、普通の小型辞書には記載されていない意味である。そこで、大きな国語辞典である『日本国語大辞典』(小学館)を引いてみた。
 ************************
 @向かいあうこと。対座。A心を合わせること。B抱きあうこと。また、情交を結ぶこと。C九州で、鰯網の漁船員が勢ぞろいして酒盛りをすること。また、青年などが正月の寄り合いで祝宴を張ること。D「はらあわせおび(腹合帯)」の略。
 ************************
 このうちのAの意味が近いのではないかと考えられる。
 さらにこんな記事もあった。
 ************************
(野田首相は) 「3党合意をどう実現していくのか(代表再選後に)腹合わせをし、スケジュール感を考えていく」と強調した。(9月20日01時34分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20120920-OYT1T00109.htm?from=top
 ************************
 これも野田首相の発言に出てくる用語だ。しかし、『日本国語大辞典』のAの意味「心を合わせること」とは違うだろう。先にも指摘したように、考え方や意見を調整するという意味で理解するとストンと分かる。
 ちなみに、さらに検索してみると2012年1月11日の、次の記事がヒットした。
 ************************
 [東京 11日 ロイター] 藤村修官房長官は11日午前の会見で、今月中に召集される予定の通常国会に向けた政府・与党の態勢作りについて「あす政府民主三役会議を開き、腹合わせする」と語った。(中略)
 野田首相は8日、13日の閣議に閣僚全員の出席を求めたことに関連して「なるべく早く心を合わせてしっかりと体制を作っていく意味で、閣僚全部に集まってもらう」と語り、
 http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPTK070211620120111
 ************************
 藤村官房長官も「腹合わせ」を使っている。となると、民主党内部では通用語となっているのか。あるいは野田首相の言葉を受けて官房長官が談話を発表したのか。詳細は分からない。この記事で野田首相は「心を合わせて」と言っている。これは『日本国語大辞典』のAの語釈である。官房長官の言葉と表裏の関係にあるのだろうか。
 いずれにしても、それほど一般化していないと考えられる言葉を公の場で使うのは情報の内容を的確に理解する妨げになる。
(2012年11月29日)

[1491]新・ことばの路地裏 第295回「まどう」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年11月22日 (木) 04時38分

第295回 まどう

 生まれてから約19年間暮らした故郷である鳥取県倉吉市の方言の単語を思い出した。「まどう」である。意味は、弁償すること。
 『都道府県別全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂)のCDを聞いていて、香川県の部で「おもちゃめいだらまずわないかん」という表現を聞いた。倉吉の方言とよく似ている。倉吉弁では「おもちゃめえだら、まどわないけん」と言う。香川県では「まずう」と言うのが基本形のようだ。また、福島県では「わぁでぼっこしたガラスだからまよえよ(自分で壊したガラスだから弁償しろよの意か)」のように「まよう」と言うようだ。
 『日本国語大辞典』(小学館)には方言としての意味が「@人の物を失ったり損じたりした時、それを元どおりにして返す。弁償する。」「A借金を返す。」と説明してある。@の意味での用法は、秋田市、新潟県東蒲原郡、石川県石川郡、福井県敦賀、尾張、滋賀県、京都、大阪、兵庫県、和歌山市、鳥取県、島根県、隠岐、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、対馬、五島、熊本県南関、大分県で観察されている。清音の「まとう」は富山県と奈良県である。北陸から近畿、中国、四国、九州北部にかけて分布していると言える。
 『日本国語辞典』には「惑う」との関係や語源についてはなんら言及されていない。ただ、『和訓栞』(江戸時代後期)の記述を次のように引用している。
************************
 「まどふ <略>俗に金銀諸物に就て借て損したるを本のことくするをまどふといふも迷はしたる物を還すよりの詞なるべし賠償の意なり」
************************
 このことは弁償する意の「まどう」が「惑う」と関係していると江戸時代には意識されていたことをうかがわせる。福島県の「まよう」との関連もうかがわれる。
 倉吉の方言としての用法は、故郷を離れて40年以上にもなる今ではおぼろな記憶しか残っていないけれど、弁償してくれという意味で「まどえ」と言っていたように思う。
(2012年11月22日)

[1490]新・ことばの路地裏 第294回「メンタルがズタボロ」 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年11月15日 (木) 05時25分

第294回 メンタルがズタボロ

 10月17日、フジテレビ系めざましテレビを見ていた。話題になっているなりすましメールで、告白してもいないのに告白があったかのような内容を書かれた女性が「メンタルがズタボロ」と話していた。
 りりィ作詞・作曲の『心が痛い』という歌がある。心が張り裂けそうな状態を表している。内面的な極限状態をとらえていると言えるだろう。また、「心が折れる」という表現がある。これは目標が達成できないとか、自分自身が思うようにならないといった場合の、くじける様子を表している。最近、時々耳にする、いわば流行りの表現のように思われる。「へこむ」とか「めげる」と言っていた状態を、よりおおげさに表現していると感じられる。
 「ズタボロ」は、気持がズタズタになりボロボロになることである。完膚なきまでに気持が破壊されている状態を表しているのだろう。このような精神状態なら、その状態をこのように言語化することは困難だと推察できる。したがって、ある程度自分を客観視するといった距離感で、定型化した「メンタルがズタボロ」という句を発したものだろう。「へこんでいる」とか「めげている」と言って言えないことはないけれど、少し流行遅れの印象がある。そこへ比較的新しく生まれた定型句としての「メンタルがズタボロ」を使用したものだと考えられる。
 「へこむ」も「めげる」も短い語であり口をついて出てきやすい。それに対して「メンタルがズタボロ」は「最高裁判所」と同じ9拍である。こんなに長い形式が受け入れられる素地はどう説明したらよいのだろう。
(2012年11月15日)

[1489]新・ことばの路地裏 第293回「しっきりなく 投稿者:むささびとびのしん

投稿日:2012年11月08日 (木) 04時45分

しっきりなく

 芥川龍之介の『杜子春』を朗読で聞いて気がついた。「しっきりなく」という表現があったのだ。
 原文を見てみると、冒頭部分で次のように、明確に「し」と書いてある。
 **************************
 
何しろその頃洛陽といへば、天下に並ぶもののない、繁昌を極めた都ですから、往来(わうらい)にはまだしつきりなく、人や車が通つてゐました。(芥川龍之介「杜子春」大正9年6月)
 **************************
 東京弁の特徴の一つに、「必要」が「しつよう」になるように、「ひ」の音が「し」と発音されるということがある。大阪弁では逆に「ひちや(質屋)」「ひつこい(しつこい)」「ひつれい(失礼)」のように、共通語で「し」と発音するところを「ひ」と発音する傾向がある。
 「しっきりない」を『日本国語大辞典』(小学館)で調べてみると、明治時代の用例(二葉亭四迷『平凡』(1907年)、芥川龍之介『玄鶴山房』(1927年))が載っている。そして、「『ひっきりない』の変化した語」と注記されている。東京弁との関係については何も書かれていない。ということは、単に発音上の変化であって東京に限ったことではないということなのか。
 インターネットで検索してみると東京生まれ東京育ちの東京人、芥川龍之介の作品の使用例がいくつかヒットした。『あの頃の自分の事』(1919年)、『舞踏会』(1919年)、『老いたる素戔嗚尊』(1920年)などである。熊本生まれ、福岡育ちで早稲田に行った北原白秋の「新橋」(1911年か)、島根県出身で早稲田に行った田畑修一郎の「南方」(1935年)にも「しっきりなく」が使われている。また、宮城県仙台市の伊東英子の「凍つた唇」(1922年)にも使用例がある。
 『新潮文庫の100冊』でも「しっきり」で検索してみた。芥川「芋粥」(1916年)、有島武郎『生れ出づる悩み』(1918年)、谷崎潤一郎『痴人の愛』(1924年)、林芙美子『放浪記』(昭和初期)で「しっきりなしに」の形だが、ヒットした。
 以上のことから、大正時代から昭和初期にかけて「しっきりなく」(あるいは「しっきりなしに」)がわりと普通に使用されていたのであろうと想像される。
(2012年11月8日)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板