【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1624]新・ことばの路地裏 第403回 さもありなん 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2014年12月18日 (木) 04時51分

さもありなん

 テレビを見ていて耳に入ってきた。聞いたことがある表現だ。あるいは自分でも使ったことがあるかもしれない。古風な言い方である。『新潮文庫の100冊』(非翻訳作品)を検索したが、一例もヒットしなかった。『国会会議録検索システム』で検索すると、ヒットした。国会の第1回から187回までの間に昭和で197件、平成で70件の合計267件(使用者の延べ人数も267人)である。1件に2回出現する例が3件あるので使用例は270例である。
 少し詳しく分析してみよう。
 たいていは1人1回の使用だが、1人で複数回使用する例もある。異なり人数212人が延べ270回使用していることになる。1人当たり最も使用数が多いのが小林進議員である。1949年の衆議院決算委員会から1974年の衆議院予算委員会まで8回使用している。4回が金丸徳重、帆足計、森勝治の3氏、3回が井上計、河野正、高田なほ子、塚本三郎、中山正暉、平林太一の6氏、2回が29氏である。
 「さもありなん」の多くの例は「と思う」「と感じる」といった形式だが、中に面白い使用例があった。「さもありなんですよ」「さもありなんだと思うんです」「いわゆるさもありなん」。これらは「さもありなん」が名詞として機能していることをうかがわせる。そして「さもありなんなと」(4例).後ろに付いている「な」は終助詞だと考えられる。すると「さもありなん」は文相当として機能していることになる。
 「むべなるかな」にも似たような状況があるかもしれない。
(2014年12月18日)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板