【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1602]新・ことばの路地裏 第380回「保育所」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2014年07月10日 (木) 04時49分

保育所

 さて、この語をどのように読むのだろうか。読み方は2通りある。「ほいくじょ」と「ほいくじょ」である。この施設は児童福祉法に次のように規定されている。

 第三十九条  保育所は、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設とする。

 残念なことに読み方が記されていないために「所」をジョと読むかショと読むか明確ではない。そこで手元の辞書を引いてみた。

 「ほいくじょ」を見出しとする辞書
 『新明解国語辞典』第5版、『三省堂国語辞典』第7版(語釈末尾に「ほいくしょ」))、『明解日本語アクセント辞典』(1979年)、『新明解日本語アクセント辞典』(2001年)、『三省堂現代新国語辞典』(第3版)(語釈末尾に「ほいくしょ」)、『三省堂現代国語辞典』(第2版)(語釈末尾に「ほいくしょ」)、『例解新国語辞典』三省堂(第5版)、『現代国語例解辞典』小学館(第2版)

 「ほいくしょ」を見出しとする辞書
 『岩波国語辞典』第6版、『明鏡国語辞典』(第2版)、『新潮現代国語辞典』((語釈末尾に「ほいくじょ」)、『日本国語大辞典』(第2版)、『大辞林』(第3版)、『デジタル大辞泉』

 ここから、三省堂の辞書は、『大辞林』を除いてすべてジョだということが分かる。「ほいくじょ」を見出しにする辞書で、語釈のあとに「ほいくしょ」ともいうことを記しているものが3種類あるが、逆の「ほいくしょ」を見出しにして「ほいくじょ」を注記扱いにしているものはない。
 いったいどちらが主流なのだろう。子どもたちが通っていたところは市立の施設で「ほいくしょ」と呼んでいた。アクセント辞典では平板型か尾高型だが、我が家では低低低高または低低高低で発音していた。この異例のアクセントでは「ほいくじょ」とは発音しにくいように感じる。
 ジョかショか。所の読み方には固定的な語もあれば、両方の読み方が行われているものもある。これは改めて調べてみなければならない。
(20140710)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板