【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1540]新・ことばの路地裏 第332回「ぼっち席」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年08月08日 (木) 04時50分

ぼっち席

 先日、新聞を見ていて「ぼっち席」の文字が目に飛び込んできた。(『朝日新聞』2013年7月27日夕刊1面)
 見出しはこうだ。
 
 「ぼっち席」気楽にランチ(縦書き3段)
 京大学食に1人席(縦書き1段)
 ついたてで周囲気にせず(横書き27行)
 学生の心を反映(縦書き1段)
 神戸大でも導入(縦書き1段)

 「ひとりぼっちへの周囲の目線を気にせず食事できることから『ぼっち席』と呼ばれ、定着」しているのだそうだ。独りぼっちでする食事を「ひとり飯」とか「ぼっち飯」と呼ぶらしい。一人でする食事と独りぼっちでする食事との間には、本人の気持ちのなかでは大きな違いがあるのだろう。
 「ぼっち」という語もある。集団の中で、一人、中に入れない状態、また、その人のこと。中に入りたいのに入れないというのが「ぼっち」の悩みである。
 そもそも「ぼっち」は「独りぼっち」から「独り」を省いた語である。では、「ぼっち」は何かと、国語辞典を見て驚いた。『デジタル大辞泉』に、「『ひとりぼうし』」の音変化。『ひとりぽっち』とも」と注記してある。「独り法師」。ダイダラボッチ(大太法師)の「ボッチ」と同源だったのだ。
(2013年8月8日)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板