【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1504]新・ことばの路地裏 第303回「にやける」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月17日 (木) 05時13分

第303回 にやける

 生まれてこの方、ずっと新しい意味で理解し、使ってきていた。
 『平成23年度 国語に関する世論調査』で「どの意味で使っているか」との問の一つに「にやける」があった。「彼はいつもにやけている」という例文について「(ア)なよなよとしている」「(イ)薄笑いを浮かべている」の選択肢を示している。アンケートの結果は以下の通りである。

 (ア)なよなよとしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.7%
 (イ)薄笑いを浮かべている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.5%
 (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0%
 (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0%
 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8%

 (ア)が元からの意味で、(イ)が新しい意味である。筆者は(イ)の意味で理解し、使ってきていたのである。日ごろから日本語に関心を持って日本語に接してきた立場からすると、(ア)の意味を知らないのはうかつであった。
 「にやける」の「にや」を「にやつく」の「にや」と同じだと思っていた。しかし、『デジタル大辞泉』を参照すると、次のように説明されている。

 にや・ける【▽若気る】
 [動カ下一]《名詞「にやけ」の動詞化》
 1 男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―・けたやつ」(『デジタル大辞泉』)

 「にや」に「ける」が付いたのではなく、名詞の「にやけ」に動詞化接尾辞「る」がついて出来た動詞だったのである。
 (イ)の意味は『デジタル大辞泉』には「若者言葉」だと記している。
 元から(イ)の意味で使っているのだから、(ア)の意味は知らずに過ごして来たことになり、「若者言葉」だと言われても戸惑うばかりだ。(イ)の意味での用法がいつごろ現れたのか、気になる。
(2013年1月17日)

 『平成23年度 国語に関する世論調査』の結果の概要
 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h23/pdf/h23_chosa_kekka.pdf



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板