【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

ことばの講座

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1502]新・ことばの路地裏 第302回「お急ぎ婚」 投稿者:小矢野哲夫

投稿日:2013年01月10日 (木) 05時14分

第302回 お急ぎ婚

 結婚式を行い、戸籍を作り、しかるべき日数が経過したのちに出産するという公式のようなものが、かつてはあった。しかし、価値観の多様化の現れと言えばよいのだろうか。結婚式をしないとか、婚姻届を出さずに事実婚の状態を維持するとか、妊娠が分かってから結婚し、作籍するとかいったことがわりとよく話題になる。
 妊娠が分かってから結婚するという方法を、かつては「できちゃった婚」「できちゃった結婚」と呼び、「でき婚」という略語も使われた。しかし、「できちゃった」という表現に軽い感じが伴う。「困っちゃうな」とか「愛しちゃったのよ」のような古い例にも意識や気分の軽さが感じられる。そして、マイナス評価的な意味も伴うということから、「おめでた婚」とか「さずかり婚」と言い換えられるようになった。「マタニティ婚」というのもあるようだ。「できちゃった」という表現よりはましだ。妊娠することを「おめでた」と表現する。結婚自体もめでたいことだが、妊娠そのものを「おめでた」と呼ぶのは面白い。もしかしたら、おめでた=出産で、出産を大前提とした結婚という意味かもしれない。
 カップルが結婚について周囲の同意を得るために妊娠を既成事実とするような意図を感じる場合もある。その意図を「できちゃった」という軽い表現でカムフラージュする効果がありそうだ。
 最近知った表現に「お急ぎ婚」というのがある。何を急ぐのか。妊娠してお腹が大きくなってからでは挙式としては遅いという気持があるのだろう。「お急ぎ」の「お」は誰が誰に敬意を表しているのだろう。ブライダル業者が挙式を計画しているカップル(ならびに関係者)に対して敬意を表しているのだろう。「おめでた婚」から「お」を省いて「めでた婚」とすると語としてバランスが悪くなるが、「お急ぎ婚」は「お」を省いて「急ぎ婚」にしても差し支えはない。しかし、業者目線での表現だとするならば「お」は必要になる。カップルが自分の口から「わたしたちお急ぎ婚なんです」などと言うことは考えられない。業者が使っているにしても、ひと組の当事者に対して一回が限度だろう。なににせよ、このような言葉が出来ること自体、へんな感じだ。
(2013年1月10日)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板