----------------------------------------------
|
[1647]言葉の使い方はモラルも考えるべき投稿者:もら
|
投稿日:2017年11月20日 (月) 15時11分 |
 |
大昔は、辞書のようにどちらの意味をも認識する人もいたようですが、 「悩む」ことに使うと思っている人が大半だったようです。 むしろ、性的な意味に使うというのを知らない人が多かったとか。 また、国語の教師の人で、この「悩む」の意味さえ、官能に関わる 悩むである、と言っている人もいます。
辞書の編集者と、国語の専門家は違うんでしょうね?
それがアイドルの曲のようなもので官能的な意味で使うようになり、 一般的に官能的な意味で使う方が通例になったとのことです。
逆に、昔、通例で使っていた言葉が「悩む」の方で、 その後に通例で官能的な意味にも悩ましいが使われるようになって来た 状況は問題ないと思います。 人々の多くが性的な意味を認識してなかったのなら問題ありません。
問題は、今だと思います。 性的に、もしくはモラル的に不快に感じる人がいる言葉を、 「悩む」という意味で通例の言葉にするべきではありません。
また、かつて通例で使い方の性的な意味を知っている大人の男性は喜んで使ってるでしょう。 堂々とセクハラ出来る感じで。 それも不快ですし、問題です。
本来の言葉の意味もそうですが、通例で使う言葉は現実の言葉なので、 それを人々はもっと重要視すべきです。
|