[278] |
どうしたら |
|
|
From:あきこ
こんにちは。お久しぶりです。
14年間自宅でピアノの教室を開いておりましたが、結婚・出産を機に全てをやめて新しい地に引越して2年が過ぎました。娘も2歳になり、毎日子育てに忙しくしています。ジストニアでピアノを弾くことが出来なくなったのは、教室をやめる三年前からで今に至っています。 新しい地に来て、子供を通して知り合った方などから、ちらほらピアノを教えてもらいたいなど言われるようになり、悩んでいます。まだ、信頼関係のない、音楽に縁遠い素人の方にこのジストニアを理解してもらえるだろうか?話をした上で引き受けるべきか?黙ってとりあえず引き受けるべきか?でも弾いて聴かせられない事に疑問をもたれたら? とにかく世間の狭い所で・・・とても辛いです。これからどうしたらいいのか・・・。
自宅で教えていた頃なら、保護者の方、生徒さんとの信頼関係がすでにあっただけに、悩まずにすんだかなと思ってみたり。
皆さんも音楽教室でお仕事されたりしているでしょうが、そこでの対処法というか、どのようにされてますか?音楽教室の先生方に理解を求めたり、保護者の方への対応など、何かアドバスがあれがよろしくお願いします。
2007年06月21日 (木) 15時32分
|
|
|
[279] |
|
|
|
From:かつよ
あきこさん、お久しぶりですね!
ママ友達やお知り合いにジストニアを理解してもらうのは、なかなか難しい事だと私は思っています。主人や両親にさえ理解して貰えるのは難しいですから・・・^^;相手にしてみても「何と言葉をかけていいのか分からないけど、大変だね。何とかなるといいね。」相手にしてみれば精一杯の言葉なんでしょうけどね。
教室の件、私も昨年から生徒募集をかけていますが、私の場合は首なので模範演奏する、という分にはさほど差し支えない為、病気に関しては何も話してはいません。なので参考にはならないかもしれませんが・・・
もしもレッスンをお願いされたら、やはりご自分の症状はきちんと音楽教室の方や保護者にもお話された方がいいと思います。やはり逆の立場になってみると、黙って引き受けられてしまって後で「えっ?」という事になりかねないかもしれません。 「それでもお願いしたい」とお母様達に言われれば、弾かずに教える方法はいくらかあるでしょうし、「やっぱり・・・」というお返事ならば仕方のない事かもしれません。
2007年06月22日 (金) 22時12分
|
|
|
[280] |
かつよさんへ |
|
|
From:あきこ
かつよさん、お返事ありがとうございます。 そうですよね、やはりきちんとお話すべきですよね。弾けなくても、いい仕事をすればいいわけで結果を出していけばいいのですから。開き直りと勇気が必要ですね。ありがとうございました。また、相談に乗って下さいね。
2007年06月24日 (日) 22時00分
|
|
|
[281] |
あきこさんはじめまして。 |
|
|
From:Akko
もっとはやくにお返事すればいいのに、 今ごろになってごめんなさいね。 私は指なので、上腕となるとどんな具合なのか わかりません、全く弾けないのですか? バイエル程度のものもだめなのでしょうか? もし、ゆっくりなら弾けるのなら、初心者は教えても大丈夫ではないでしょうか? 急にむずかしくなるわけではないですものね。 私は生徒にはそんなに細かくは言っていません。 ちょっと指の調子が悪いのよ、と言っています。あきこさんは、まだ若いのだから、そのうち弾けるようになるかもしれないですよ。 私は指なのでなんとも言えませんが、リハビリで8割ぐらい弾けるようになりました。 100%治るとは思ってはいません。 左手の曲も館野さんがずいぶんと、出版してくださっています。 なんとかつずけてください。 教えながら自分のリハビリになることもあります。 子供が少なくなって、先生はいっぱいいる時代です。 良い教え方をしていれば、手が悪くても口こみで生徒が増えるかもしれませんよ。
ゲストブックに私のアドレスがありますので もっとお話したかったら、そちらへ、どうぞ。
2007年06月28日 (木) 23時05分
|
|
|
[282] |
akko |
|
|
From:あきこ
akkoさん
2007年07月01日 (日) 22時59分
|
|
|
[283] |
akkoさんへ |
|
|
From:あきこ
お返事ありがとうございます。ピアノは全く弾けないというわけではありません。指そのものには問題はなく動くのですが、上腕に症状が出るので手全体が、意図しない方向に動いてしまい、無理して弾くとかなりの疲れが出ます。なんとか弾けるのはシューベルトの即興曲第三番くらいです。左手が動かないものならなんとかです。 初心者なら教える事が出来るかもしれないですね。そこで信頼関係を築いていくのもいいですね。 また相談に乗って頂く時にはゲストブックのアドに連絡いれます。 ありがとうございました。
2007年07月01日 (日) 23時15分
|
|