帰国子女の掲示板です!帰国子女の方はどんどん書き込みお願いします。ホームページの宣伝などは書き込みしないようにお願いします。 また煽り、やらせ、英会話や帰国子女とは関係のない質問は無視して返事をしないようにしてください。
カップリングパーティー参加者募集中! カップリングパーティー最大手のエクシオジャパンとのコラボレーションパーティーを6/24(土)に渋谷T's SALON で開催いたします。 英語や海外旅行に興味のある方同士のカ ップリングパーティーです。参加者募集中! 詳細はこちら
TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIPへ戻る
大学受験には英検/漢検の資格って持っていたほうが有利なんですか?自分はまだどっちも持っていないのですが…
2009年01月26日 (月) 12時03分
こんにちは〜^^お聞きしたお話しによると、英検とかはあまり関係ないみたいです。今のところ、大学関係者さんの方々以外、有利になるかどうかは定かではありません。実際、帰国子女枠になると、オーバーオールで合格不合格を決めていると思いますので、難しいところです。><けど、取得するのに損はないので、あってもいいかもしれません。^^とても曖昧な答えで申し訳ないです。><お勉強がんばってください☆
2009年02月01日 (日) 14時46分
みいなさん、返信ありがとうございます!参考にさせていただきます^^
2009年02月02日 (月) 14時05分
もちろんあったほうが有利です。TOEFLの提出は普通にあるので、英検も同じことです。
2009年02月15日 (日) 21時42分
私は父の仕事の都合で9月から中国のシンセン市(香港の隣です)に行く事になっています。現在中学2年生です。しかし、シンセン市には日本人学校がありませんなので住む予定のマンションの近くのアメリカ人やヨーロッパ系の人が多く通うインター校に通う事になってしまいました。しかもその学校には日本人は少数しか居ません。それに小学部だけですつまり、いままで日本人しかいない安心な学校で過ごしていた私が、いきなり言葉が通じない外国人だけの学校に行く事になったということです。言葉が通じないと言っても日常会話程度までとは言えませんが、英語は少々喋れます。編入試験も何とかギリギリ受かりました。しかし、私みたいな英語もろくに喋れない子がインター校の人たちと友達になれるでしょうか?私は人によく面白いと言われますが、そんなのインター校の人達には通用しませんよね・・・・皆と違って夏休みの宿題がなくてうれしい私ですが、この事だけが気がかりです。。。私と同じような経験をされた方、インター校に通っていらっしゃった方(いらっしゃる方)どうすればインター校で友達ができるでしょうか、何でもいいので情報やアドバイス下さい!お願いします!!(>人<)
2006年07月31日 (月) 16時05分
こんにちわ。私も同じ経験をしました。ストレスで病気にもなりましたけど今は楽しく暮らしています。私でよければ相談乗ります☆気軽にメールください。
メール 2006年08月01日 (火) 10時54分
YTさんありがとうございます!とってもとってもありがたいです(>▽<)でもできればここで相談に乗って頂けないでしょうか?私はこまめにメールを返信するタイプじゃないので・・こっちが相談するのにワガママ言ってホント申し訳ないです。お願いします!
2006年08月01日 (火) 13時54分
返事おそくなってすみません。はい。いいですよ☆まず私が海外に行ったとき、英語がまったくしゃべれませんでした。しかもほかの人ともしゃべれいし、お昼は毎日トイレで食べてました。 日本人は学校で私だけでしたし、もちろん日本語ができる友達など0。 苦しかったです。けれどどんどん慣れていくにつれ、調子もよくなってきました。今はとても楽しくて、親はもう日本に帰ってるのですが、私だけ残ることにして残っています。心細い時や、前の自分の事を思い出して心がものすごく痛むときもありますが、今では「ぁあ。そうぃぇばー」と話せます。ストレスはめっちゃくちゃたまりました。家族にもあたりました。けどそれはあたりまえのことだと思います。一つ、今になってわかったことは、「海外に行ったら日本人という事を捨てなきゃいけない」ということです。 私はASIAに住んでいて、ヨーロッパとかアメリカとかそんなゴージャスな所ではないのですが、文化の違いさって違うんだなぁ。っといつも実感してます。ほかに特別に聞きたいことなどあれば、どうぞ相談してくださいね☆何事も諦めずにがんばってください♪
2006年08月02日 (水) 20時15分
こんにちは私も中国でインターに通っていたものです。仲良くなる秘訣ですか?女の子の場合難しいですね、僕は男なので、男であれば一緒にスポーツをして仲良くなれるのですが、日本人の女の子場合だと、、、浮いてた子ばっかりでしたね。一緒に楽しめることを見つけること、共通の趣味を持った子とまず仲良くすることだと思いますね、それがきっかけで会話がおおくなり、英語も上達し、それで他の子とも仲良くなれるんではないでしょうか?
メール 2007年09月05日 (水) 19時11分
不安な気持ちよく分かります。私は今、高校3年生で中学3年生の春にこちらのインターに通うことになりました。私の学校はまぁまぁ日本人がいるところでしたが、最初の日は、日本人なら助けてくれると思っていましたが、誰も助けてくれず、辛くてトイレで泣いていました。けれど、次の日からは自分から日本人に話しかけてがんばって仲間に入れてもらおうとしてました。実際、仲間には入れてもらえましたが、その子たちはみんな私よりも下の学年だったので、引っ越してきてから2ヶ月くらいのときに、自分の学年だけのfield trip(社会見学のようなもの)の時は、行きたくなくて1週間前からずーっと悩んでいて、前日には泣き叫んで結局行くのを辞めました。そのように辛くて、日本に帰りたいなと思う日々が約6ヶ月は続きました。私は、自分でいうのも変ですが、昔から転勤族なので色々なところに引っ越したことがあり、そのためか社交的で人見知りを全然しません。よく話し、明るい性格ですが、そのような私でも最初の6ヶ月は辛くて毎日泣いていました。けれど、毎日をがんばって過ごしていくうちに少しづつ慣れてきますし、1年もすれば英語の授業もそこまで問題なく受けられるようになります。そこまでが長いですが、今から振り返れば、よくがんばったなぁと本当に思えます。YURIAさんの学校には日本人が居ないという事なので、最初から英語で友達を作らなければいけないので大変だと思います。しかし、私の友達でもそういう人は居ましたが、性格の問題なのか、辛そうでしたが私ほどではなく、いつの間にか友達ができたそうです。最初はとてもとても大変です。授業が数学なのか英語なのかさえ分からないです。けれど、自分からがんばって恥ずかしがらずに英語をどんどん話していき、先生にも積極的に質問していけば必ず話せるようになり、なんとかなります。がんばってくださいね。
2007年09月08日 (土) 05時07分
こんにちは。私は今インター校に通っている中学生です。私がインターに通い始めたのは、小学生の時でこの授業が日本語でだったら活躍できるのに!とたくさん思いました。YURIAさんのお気持ち、よくわかります。日本人の子がいない場合は、なにかきっかけを作るとよいと思います。私も本当にハローぐらいしか喋れなかったので、がんばって英語の勉強をしました。1年半ぐらいしたら、同じ英語を母国語としない女の子たちとの友情が芽生え始めました。アドバイスとしては、最初のうちはなれるのが難しいですけど、インターの常識は日本や日本人の社会と常識とはかなり違うのでほんの少しだけみんなに合わせればいいと思います。でも日本とちがってたいてい海外では自分の気持ちが言えないと苦労しますので、英語が喋れなくても嫌ならNOいいならYESとはっきりいうことをお勧めします。また、日本のことなどを質問されたら積極てきにかたことでもいいので教えたらもっとみんなYURIAさんに興味をもっともっともつ思います。ところで、YURIAさんのインターでは英語を母国語としない人たちのための英語を勉強する授業が学校でありますか?同じインターに通う生徒として、応援しています!(返信するのが2年後ぐらいになったので、悩みが解決してると嬉しいです^^♪)
2009年01月13日 (火) 23時01分
初めまして。オーストラリアに住んでいる中Aです。私は1の頃から寮生活をしていたお陰か、英語がだいぶ話せるようになりました。そして、親の都合で高2になったら中国に移らないといけないことになりました。そこで質問です。中国の勉強特に数学などは日本やオーストラリアに比べて難しいとよく聞きます。実際のところはどうですか?そして、どの位レベルが高いですか?もう一つは、私は将来大学は日本の大学に行くつもりです。もちろん帰国子女枠です。もし、中国語も習得して3ヶ国語が読み書きできるようになった場合は論文も3カ国分しないといけないのですか?また、目標は東大なのですが、帰国子女枠の場合はどの位の勉強が必要ですか?そして、どんな面接をしますか?質問が多くてすいません。よろしくお願いします。
2008年11月18日 (火) 20時45分
私は現在カナダの大学に在籍中なのですが、日本の大学に編入したいと考えています。ですが、ほとんどの大学にシラバスと学則を編入審査の際に郵送するようにと言われました。シラバスはなんとかなるのですが、私の通っている大学では学則というものが無いようなのです。どなたか日本の大学に編入して、その際に学則が必要だった方はいらっしゃいますか?
2008年10月24日 (金) 01時43分
こんにちは。この掲示板は時々見に来ていますが、書き込みをするのは初めてです。私は3歳から高校卒業までアメリカのカリフォルニア州にいた者です。今は都内で大学生をやっています。よく大学の人に「出身はどこ?」と聞かれますが、生まれたのは一応東京なので「東京」と言っていますが...「東京で生まれましたが○歳〜○○歳は○○にいました」というべきかもしれませんが、性格が控えめなせいか私はいつも「東京です」としか答えません。実は内心半分「ウソをついている」気分なんですが...確かに、一般的に「出身地」の定義は生まれた場所なので、そう考えたらウソにはならないのですが、多くの人は「○○出身」と聞いたら生まれも育ちもその場所だと思い込みますよね?本当は「どこ出身?」と聞かれた時点で外国に住んでいたことも言うべきなのでしょうか?仲良くなってから言う、という選択もありますが、かなり長い間付き合っていて、ある日何かがきっかけで外国育ちであるということを初めて打ち明けたら、相手には「何で今まで言ってくれなかったの?」と思われそうで、それも少し気になります。まるで秘密にしていたかのように思われるかもしれない、と...皆さんだったらどうしますか?
2008年01月09日 (水) 22時37分
私は、香川出身ですが、小さい頃にブラジルに行って、そこで育っているので「ブラジルです」と、言っていますよ。転勤族だったので、一番印象に残っているというか、自分が故郷だ、と思っているところでいいのではないでしょうか??
2008年01月11日 (金) 03時14分
普通に生まれた国を言えばいいのではないですか?別に相手は帰国子女かどうか知りたいわけでもないのでしょうし。日本と答えておけば「えー!帰国なんだ!すごーい!」などの、何を褒めてるか分からない称賛に遭うこともないでしょう。かえってアメリカが出身地と言ってしまい、日本だとばれた時の方が後味まずいですよ。昭和時代じゃありませんので、帰国子女だからという理由だけで、いじめたりちやほやされることはもうありませんよ。私は生れて半年ぐらいで日本を離れましたが、出身地は迷わず日本と書きます。
2008年07月29日 (火) 14時49分
私は,Emilyさんの出身地は確かに東京だと思いますが,何年間アメリカに住んでいたなど,自分が帰国子女であることを伝えるべきだと思います.なぜなら日本育ちの日本人とは考え方にも大きな違いがあると思うし,そうした衝突や意見の違いが出た時にお互い理解しやすいと思うからです.それは海外での滞在年数が多いほど必要になってくると思います.私は2年間カナダに滞在したことがありますが,それから10年たった今でも,やっぱり帰国子女との方が意見が合う気がするし,考え方が大きく違うと思うんです.
メール 2008年09月25日 (木) 22時41分
出身地の捉え方は人によってそれぞれですから(生まれた場所、一番長く住んでいる場所、等)、emilyさんの場合、生まれは東京、でも育ちはカリフォルニア、といっておいたほうが後々誤解を招かずに済むのではないのでしょうか。それに、初めにそういうことを言っておいたほうが、友達も、あなたという人が、より理解しやすくなるんでしょうか。
2008年10月15日 (水) 16時01分
はじめまして。僕は、小学校卒業後からアメリカに来て、もうすぐこっちでの生活も3年半になります。ところで、今年の11月に、高校の編入試験を受けます。それで、面接があるんですが、だいたいどんなことを聞かれるんですか?
2008年09月14日 (日) 01時15分
はじめて投稿します、こんにちは :)マニラに4年、オーストラリアに3年住み、現在中国のインターに通っています。そろそろ本格的に大学入試を考える時期に入ったのですがまず日本に帰国しようか、アメリカまたはカナダの方にいこうか迷っています。日本の大学でいくとしたら@早稲田国際教養学部A上智国際教養学部です。どなたかこの二校について情報をお持ちでしたら何でも(噂でもいいので)教えてください。この前早稲田の教授の中にはnative englishが喋れない人がいると聞きましたが本当ですか?全体の英語のレベルはどれくらいですか?又、日本の大学に進学を決めたみなさん、その理由を教えてください。やはりアメリカでの就職はVISAもあって難しいからですか?質問攻めですみません!少々不安なんです・・よろしくお願いします!
2008年08月18日 (月) 00時58分
hello! ^0^ /emily さんみたく時々みていますが、書き込みは、初めてです。私は帰国生なので、塾では、国算しか受けません(受験生なので...)そこで’ずるい’からいじめられています。(私の通っている塾は女子がとても少なく、帰国生が一人もいないので)どうすればいいでしょう?________________________また、皆さんは英検は何級を取っていますか?わたしはこの前準1級のテストを受けましたが、落ちてしまいました...皆さんはどのように勉強していますか?やっぱりドリルで、ひたすら勉強していましたか?中学受験の会では、準1級以上じゃないと...とか...やっぱり、準1級程度?
メール 2008年08月07日 (木) 19時57分
ロシアのアイコンがあってうれしーです!とりあえず・・はじめまして!中1から高1までロシアの首都モスクワに住んでおりました。今年の春で高3になり・・受験生となってしまいます・・。で、みなさんに相談なんですが・・今のところ考えている大学が上智大学のロシア語学科か東京外国語大学のロシア語学科なんですよ。それでみなさんだったらどちらがいいと思いますか?あと・・いろいろアドバイスをいただきたいなーと思って書き込ませていただきました・・。アドバイスお待ちしてます!
メール 2008年03月10日 (月) 16時55分
ロシア語のプロを目指すならもちろん外大の方が良いです。上智の外国語学部ではダメというわけではありませんが。
2008年04月26日 (土) 13時34分
通りすがりの大学生さまお返事が遅れてすみません。面接があるのでなぜ上智?なぜ外大ではない?などと聞かれた場合・・どのように答えるのがいいでしょうか?
2008年07月22日 (火) 15時41分
やっぱり東京外語ににはいれるなら、そっちの方が良いだろうね。日本において国立というレッテルは大きいし、もし普通に日本の教育を受けてきた人だったら上智より東京外語の方が入りにくいのは事実だし。あと、国立なら学費が安いw年間56万ぐらいだから、私立とは比べ物にならないくらい安い!ロシア語だったら大阪大学もあるけどどうです?大阪外語が吸収されただけだからレベルは分からないけど。
2008年07月29日 (火) 14時39分
こんにちは私は小2のときヨーロッパのオランダへ移り4年間そこで過ごしました。いったん日本へ帰国し、3年間過ごしましたが、再び親の転勤でヨーロッパに移ることになり、今ドイツで暮らしています。私は今高一ですが勉強面、友だち関係の方では昔と変わらず苦しいです。オランダに居たころはみんな幼かったせいもあって、「英語が話せない子はつまらない」「この子は人見知りで無口」とよくのけ者にされてクラスでは浮いていました。よく泣いたものです。それでも助けてくれる日本人がたくさん居て心強かったけれど、今回、ドイツでは学校にただ一人の日本人なんです。やはり初めはとても辛くてやり場のない気持ちでいっぱいでした。「日本語でなら積極的にみんなに声をかけられるのに」とか「日本語なら授業だってずっと活躍できるのに」なんて悩みは今も絶えません。でもうじうじしていても誰も助けてくれません。自分の印象を変えられるのは自分だけです。自分の中での精一杯の笑顔を見せて、あいさつも自分からして、おとなしくても感じの良い雰囲気があれば誰だって答えてくれます。暗〜い人とはあんまり関わりたくないのはみんな一緒。引っ込み思案ならそれでいいんです。柔らかい、やさしい雰囲気を持ち、広い心と、笑いの中心になれなくても友だちの話に笑ってあげられる、ノリの良い性があれば友だちは絶対できます。私はオランダではインターに通っていたものの、今ドイツではヨーロピアンスクールに通っています。ヨーロピアンスクールはインターと違って「ヨーロッパのbilingualの子たちのための学校」でした。日本語が通用しないので英語の他にドイツ語を勉強し始め、「学校の基準(bilingual)」になれるよう頑張っています。(実際はtrilingualになれるわけですが)インターに通っていたのでその2校を比べると絶対インターの方が馴染みやすいはずです。みんなで英語を話すのだから。英語が上手くない子だって転入してくるのだから。そういう中は今の私の環境より落ち着くはず。良いことですよ!ネイティブの子とは会話しにくい、からみづらいと思ったら自分と同じ英語初心者の友だちをつくってはいかがでしょう?同じ痛みが通じて仲良くなれるはずです。頑張って!!住んで都にするしかない。それが海外に移った者の定めです。それでも、数年後、自分が得たものに自分でも驚くはずです。期待して頑張りましょう。
2007年09月09日 (日) 23時34分
安以さんのメッセージ見て元気が出ました☆ありがとうございますvv
2008年06月01日 (日) 15時24分
いっそのこと日本人学校みたいなところに移ってはいかがですか?私は生まれた時からドイツで、大学受験をするまでいたので言葉で悩むことはありませんでしたが、友達でどうしてもドイツになじめない子は日本人学校に転校して、とても楽しそうに学校生活を送っていました。日本に帰ったら帰国入試が受けられませんが、日本人学校にいれば帰国子女とは呼ばれないし(帰国を自慢するために頑張って現地に通う変わった人もいますが・・・。)日本語や数学の遅れは心配することはありません。もし日本の大学に進学したい(特に国立大学。私立は早慶上智レベルでも帰国子女という看板と英語さえできえば経営のために入れてくれますから。)とお考えの場合は、早く日本の学力に追いつけるように河合塾などの模試を定期的に受けて、自分の日本での位置を確認しておく必要があると思います。
2008年07月29日 (火) 14時33分
高1のみのりといいます!帰国子女枠での大学受験を考えているのですが、英検、漢検の資格は持っておいた方が特なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
2008年07月20日 (日) 15時25分
去年、帰国枠で大学受験しました。自分は英検・漢検などの資格は持ってはいませんでしたが大学に入学出来ました。国立に関しては解りませんが、私立では特に必要と言う訳ではありませんでした。ただアメリカならTOEFL、SAT I, SAT II(慶應などが要求するがあまり見られない)、や現地の学校での成績等が重視されます。慶應の一次は、スコアと成績で決まりますので、海外にいる間は上の4つに時間を掛けるのをお薦めします。その代わり早稲田の場合は、現国等の問題が出るので、日本語の勉強と小論文の勉強はある程度しておくと有利だと思います。
メール 2008年07月23日 (水) 06時59分
すいません。質問にちゃんと答えてませんでした・・得かそうでないかと訊かれれば、持っていた方が得です。しかし受験に関しては、何も無いよりはあった方が良い程度だと思います(少なくとも私立の場合)。ただ大学に入学してから英語関係のアルバイト等をしたい場合だったら必要だと思います。帰国の友達で英語のアルバイト(具体的にどんなアルバイトかは不明)をするには英検1級が必要だと言われた子がいますので、受験以外で必要になる可能性があります。
2008年07月23日 (水) 08時08分
ごーさん、ご丁寧にどうもありがとうございます!周りに帰国子女枠で大学受験がした人がいない為、本当に助かりました。 ありがとうございます!
2008年07月24日 (木) 13時13分
私は5年前イギリスに住んでいて 今は台湾に住んでいます〜w で 今月末に日本に転校になりました・・・ 初めての日本の中学校なので『帰国少女』だからいじめられないか、日本の学校についていけるか心配です・・・ だれかアドバイスお願いします
2008年06月25日 (水) 23時29分
帰国子女だからいじめられたって話もあるとは思いますが、実際はその人の性格に問題があるからの場合がほとんどだと思います。私の経験上、日本人は帰国子女や外国人には優しいほうだと思います。人によって差はあると思いますが、やはり帰国子女は文化の違うところで生活した経験があるわけで、日本でずっと育った日本人とは多少は違うと思います。でも結局のところ同じ人間ですし、特に自慢げな態度を取ったりしなければ妬まれるということもないでしょう。心配しなくても大丈夫だと思いますよ。頑張ってくださいね★
2008年07月14日 (月) 16時43分
こんにちは!!ここの掲示板を利用するのは初めてです・・・。国旗はアルゼンチンですが、住んでいるのはお隣の『パラグアイ』です。知ってますか??知らない人のほうが多いでしょうね。 私は、日本人学校に通う中2の女子です。日本の流行は、あまり分かりませんが興味があります。誰か、メル友になってください!! ちょくちょく、こちらにもお邪魔させていただきます☆ よろしくお願いします+.(´∀`*).+
メール 2008年01月08日 (火) 07時55分
アルゼンチンのブエノスアイレスに住んでました。もう居ないかな?
2008年05月20日 (火) 02時06分
はじめまして。今、中国在住歴7年目のはぴです。私は、中国の現地校に通っている高3の♀です。私は日本の大学に進学しようと思っているんですが、私は英語がだめなので、中国語で受験しようと思っています。そして、国際文化や言語文化を習いたいと思います。私はできれば国立大学がいいんですが、どこか中国語で受験できる大学はありますか。どこの大学がいいでしょうか。教えてください!
メール 2008年03月02日 (日) 11時18分
東京大学大阪大学関西学院大学(法学部)立教大学中央大学(商学部)僕が知ってるのはこれだけです。
2008年05月20日 (火) 02時04分
田舎に住んでいて、あまり日本人の友人がいません(;_;)。私はあと数ヶ月で日本帰国予定なのですが、就職活動を励ましあえる友達が欲しいです♪同じ帰国子女という境遇の友達が欲しくてトピを立てました。男女年齢といません留学している国もどこでもっフレンドリーで明るい方海外で大学を卒業した後、日本で就職予定の方就職活動の情報交換などできればいいなと思っています。もし日本で実際に会える機会があったら嬉しいし、留学経験者同士で仲良くなれたらいいな〜。私は今現在Australiaに留学中の24歳です。ぜんぜん優秀な生徒ではないので就職も難航になりそう(;・v・)。件名を「帰国子女」にしてメールよろしくお願いします♪♪
メール 2008年05月09日 (金) 12時48分
初めまして、アメリカに在住の中3です。アメリカには4年いますが、英語はようやく日常会話にはほとんど出来るくらい話せるようになりました(若干遅いのかもしれませんが)。父のアメリカでの任期があと2年残っているので、普通に行けば、高校二年での帰国になります。その場合、高校編入も大学受験も出来ないので、今年の6月に日本に編入試験で帰るか、それとも現地の高校を卒業してから日本で大学受験をするか、という2つのオプションを考えています。果たして日本に帰るかこのままアメリカにいるか、どちらがいいんでしょうか?僕は5教科どれが出来るというわけでもないし、どれが苦手というわけでもないので、余計に迷ってしまうんです。何かアドバイスお願いします。
2008年02月14日 (木) 12時43分
私は高1で帰国をおすすめ。私は高1の夏で帰国・編入のため,帰国子女枠は使ず一般で大学受験。全教科得意ではなかったですが,英語で満点近くとれば,それでかなり点をかせげ内たので受験はわりと楽でした。日本の中学校の容が抜けているぶん他教科では苦労しましたが,そこは努力次第。まあ全教科できなくても,最近は受験科目の少ない大学もあるし,ある程度は英語でカバーできます。それに,高校をすべてアメリカで過ごすよりは,少しでも日本の教育を受けていた方があとあとのためにいいかな。日本の学校生活もアメリカの学校にない良いところがたくさんあるし,日本の高校行ってないと日本の友達と話合わなさすぎて苦労しそう。あまりアメリカ生活が長すぎてか,日本の学校になじめずアメリカに戻ってしまった友人もいます。私は日本の高校にも行って良かったと思ってるよ。参考になるとうれしいです。
2008年02月25日 (月) 22時03分
こんにちは。26歳の女性です。私は、海外生活8年で今日本で生活しています。内容を拝見させていただきました。そうですね、4年アメリカでそこまで学んできて途中日本の高校に編入して授業を受けるのは、とても大変かと思います。実際日本の勉強は、大変かと思います。長くアメリカに住んでいると日本でのギャップに戸惑う事が多いかもしれません。私は、帰国して日本の環境に馴染むまでに時間がかかり苦労しました。今まで英語の授業から日本の授業は、そうとう勉強が必要かと思うので途中からでなくまずアメリカの高校で頑張ってそれから帰国子女枠で日本の大学を受けるのがベストです。
メール 2008年04月05日 (土) 18時34分
れいさんとマリアさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。結論から言いますと、自分で自分なりにいろいろと考えてみましたが、結局大学受験まではアメリカにいることにしました。今は自分の出来ることを精一杯するつもりです。
2008年04月29日 (火) 10時42分
いま高2( Grade11)で去年の夏から留学しています。2年間カナダに留学して帰国子女枠で日本の大学に行くつもりです。もとから英語は全然できなかったんでいますごい苦労してます。そこで質問なんですけど海外にずっと暮らしてる人や長い間留学してる人は英語がかなり堪能で日本の大学に帰国子女枠で入るのは結構簡単だと思うんですけど僕みたいに英語もあまりできないうえに2年間という中途半端な期間で帰国子女枠で日本の大学に入るというのはかなり難しいんでしょうか??
2008年02月19日 (火) 15時53分
2年間留学していて、帰国子女枠で入りたいとのことですが、決して長期間滞在していた人が楽に大学に入れたか、というとそうではないと思います。私もアメリカに住んでいたのですが、凄く現地で苦労しました。でも最終的には自分の力で頑張って英語を勉強することが大事だと思います。そちらでは日本語や日本の勉強をしていましたか。もし一般で受けるのが難しいのであれば、推薦を狙って留学での経験を活かすという手もあると思います。最後まで頑張ってください!!
2008年02月20日 (水) 17時53分
こんばんは。そうですねぇ、実際インターナショナルやニュージーランドにいた留学生で英語が堪能でなくとも普通にいい大学に入っている人いますよ。しっかり五科目を取ってあと証明できる物があれば大丈夫です。英語は、本人の努力なので積極的に現地の人と会話を続けていれば一年で話せるようになりますよ。それも忍耐ですが毎日単語を覚えてテレビもみていると徐々に大丈夫です。どんな英語話せる人も英語を一年もしないで完璧は、難しいので安心してください。きっと自然に話せるようになりますよ。積極的に笑顔で英語に取り組んで頑張ってくださいね。
2008年04月05日 (土) 18時47分
ご両親もカナダに移住されてるんですよね?「留学」ですと帰国子女枠で受験する事は出来ませんのでご注意下さい。
2008年04月26日 (土) 13時30分
初めまして、ヨーロッパに住んでいる中3のゆりです。海外は結構長い(8年弱)のですが、2年前にインターに移ったばかりなので、英語はあまり出来ません。(日常会話ぐらい) もともと日本人学校にいて、英語が喋れるようになりたくて、インターに移させてもらったのですが、最近とてもしんどくて2,3日だけれど不登校です。自分で日本人がほとんどいなく、英語が喋れる子ばかりの学校を選んだんですが、本当にしんどいんです。選択肢はいくつかあるのですが、どうしたら良いのか分かりません。仲の良い子達が移動してしまったことも1つの原因だと思います。受験は一応するつもりですが、父の転勤もどうなるか分からないし、これからどうしたら良いのか分かりません。すぐに転校など出来るわけではないし。自分の我侭で高い学費払って行かせてもらってるのに、と考えてしまいます。この掲示板は帰国生専用と書いてあったので来てしまいました。このような経験をされたことのある方、そうでない方でもかまいません。アドバイスよろしくお願いします。。また、日本の高校では、どのような点に気をつけると良いんでしょうか?(帰国することも考えているので...)
2008年01月16日 (水) 05時57分
初めまして。アメリカに住んでいるみれい・中3です!私も中学に、大の仲良しの友達がいたんですけど、その子が途中で日本に帰ってしまい、ゆりさんと同じようなことを経験しました。こういうことって身近にいる人には相談できず、すごく不安で苦しいですよね;;全然アドバイスにはなってないんですけど、同じように苦しんでいる人がいるってことでつい書き込んでしまいました。 何もためになることは言えないですけど、今まで頑張ってきた自分の努力を自信にもって、頑張ってください☆ 応援してます。よかったらメール下さい!
メール 2008年01月25日 (金) 14時27分
初めまして。私も以前アメリカに住んでいました。その頃は日本人が一人もいない学校に行っていました。その時は相手が言ってることも分からず、自分の言いたいことも言えず、しかも日本人だということでいろいろバカにされる日々が続いて凄く辛かったです。なんだか、ゆりさんの文を読んで、似たような体験をしているな、と思って返信してます。とりあえず、今は我慢して通い続けるのも一つの手だと思います。ゆりさんのような思いをしている人は他にも沢山いると思います。現に私がそうでした。私がしたことは辛い時は日本語で小さい紙に言いたいことをいっぱい殴り書きしていました。そうすると少し気持ちが楽になりましたよ。アドバイスになってないかもしれないですが、応援してます!!もしまた何かあれば書き込みしてみてください♪
2008年01月30日 (水) 15時57分
すごく苦労されているみたいですね。私も日本人学校卒業と同時にインターナショナルスクールに入りましたが回りが韓国人にまた全く英語が話せないでの授業に困惑し英語が嫌になった事ありました。英語は、最初誰れも完璧に話せる人は、いないので後開き直って乗り越えていくしかないかもしれないですね。まず自分が今どうしていきたいかが重要かと思います。後一人話せるお友達を誰でもいいので作った方がいいかもしれないです。私は、特技を持っていなかったので英語をなんとかしゃべれるようになりたいと留学をしました。本当親元を離れてだったので英語の環境は、ストレスでした。けど会話を必死に頑張っていったら自信がつきすらすらと話せるようになりました。ゆりさんの場合まず自信かと思います。選択科目もやはり五科目しっかり取って後なにか英語の資格をとられた方がいいかもしれません。後どうしてもと言えば海外にある日本の寮生の学校を選択されるのも一つです。今いろんな壁にぶつかるかと思いますが諦めず頑張って乗り越えてみてくださいね。苦手意識を持ってしまうと語学は、失敗しながら上達していくので恐れずチャレンジ精神でいってください。英語は、ひらきなおってどんどん前に積極的にいけばのびるので頑張ってね。まだゆりさんは、若いのでどんどんチャレンジしていいかもしれません。まず他の海外で日本の学校があるところをみつけてみるのもいい方法ですよ。資料を取り寄せてみてくださいね。まだ中学生なのでご両親に相談して援助してもらうのもいいです。
2008年04月05日 (土) 19時12分
初めまして! 新高1のかえでといいます。大学受験のことで質問があります。今、私は東大を受けたいと思っているのですが、SATやTOFELでは何点くらい取っておいたほうがいいのですか?(帰国子女枠です)教えてくださいm(_ _)m
2008年03月02日 (日) 17時59分
SAT TOFLE の点の前に、もしこの事を知らなかったらと思いメールしました☆知ってたら気にしないでね^^;あと、現地の学校での勉強や統一試験に真剣に取り組むことをお勧めします。海外での成績は、一次選考を突破する上で重要視される要素ですので、これを軽視してはいけません。東大受験(帰国子女)基礎資格次のア,イいずれかに該当すること。ア 外国において,我が国の学校教育12年に相当する課程の最終学校を修了した者及び修了見込みの者 ,又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの「外国において,我が国の学校教育12年に相当する課程の最終学校」とは,地理的,場所的に外国で,原則として,その国において制度上正規の学校教育に位置づけられたものであって,修了により大学への受験資格を得られることを要する。インターナショナルスクールやアメリカンスクール等の出身者については,本規定によって出願が認められないケースや出願資格の確認等に時間がかかる場合があるので,早めに照会すること。なお,文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設出身者は出願が認められない。イ 文部科学大臣の指定した者外国において,スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者で18歳に達したもの外国において,ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者で18歳に達したもの外国において,フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者で18歳に達したもの要件次の要件を満たしていること。 外国の学校に,原則として,最終学年を含め継続して3年以上在学し,その最終学校を修了すること。最終学年の休業等によって書類上の在学期間が3年未満となる場合についても,3年以上在学したものとみなす場合がある。早慶東大などの高偏差値大学を受ける人はみんな英語が堪能なのは言うまでもないですが、現地での成績、ボランティアなども重視されます。最近は帰国子女も昔と違い数も多いので、単に帰国子女というだけでは昔ほど有利ではないです。いろいろな事に毎日一生懸命取り組んでください!がんばれ!
2008年03月26日 (水) 21時28分
色々とありがとうございます!これからも頑張ります^^
2008年03月29日 (土) 13時18分
アメリカ帰り(9〜15歳)の帰国子女です。現在は公立中学校で英語を教えています。文法の教え方,教授法などいろいろ勉強して,教員採用試験の勉強もしてやっとなりました。でも現実は厳しいです。帰国子女であるが故に,いろいろと批判の的になることもあり…隠しておきたい,と思う毎日です。そりゃあ英語ができない英語教師には,うっとうしい存在ですよね。同じような人いませんか?
メール 2008年02月25日 (月) 21時26分