帰国子女の掲示板です!帰国子女の方はどんどん書き込みお願いします。ホームページの宣伝などは書き込みしないようにお願いします。 また煽り、やらせ、英会話や帰国子女とは関係のない質問は無視して返事をしないようにしてください。
カップリングパーティー参加者募集中! カップリングパーティー最大手のエクシオジャパンとのコラボレーションパーティーを6/24(土)に渋谷T's SALON で開催いたします。 英語や海外旅行に興味のある方同士のカ ップリングパーティーです。参加者募集中! 詳細はこちら
TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIPへ戻る
こんにちは。アメリカに5年住んでいました。去年日本に帰国しました。今大学生です。帰国された皆さんに質問です。私は現地校に通っていたのですが、こっちに帰国して日本人の友達が出来ましたが価値観が合いません。やりたくないことはやりたくない、または自分は自分といった考え方が受け入れられてもらえません。集団行動(誰かと一緒にいなければならない)ことや、気を遣う(言わなくても察す)ことが苦痛でたまらないのです。志望していた大学にいけることが出来たのですが、毎日ストレスがたまり最近では大学に行くことがつらくなりました。みなさんはどのようにして乗り越えましたか?また国に戻った方などいらっしゃいますか?
2008年07月19日 (土) 01時38分
はじめまして!!私は3年アメリカにいて、小学2年の時に帰国しました。帰国してからは10年たちましたが、今でも日本人の価値観にはなじめていません…。ずっとしんどいままですが、私の場合はずっとずるずるひきずったまますごしてます。全然アドバイスになってないので、コメントするべきか悩んだのですが私自身も打開策が思いつけてないので、こういう人もいるよっていう意味で書き込みさせていただきます。今までも悩んできたことなんですが、日本人の国民性?が理解できないのは、もうどうしようもないのかなぁ、って半分諦めてます。将来は日本以外の場所ですごしたいです。
メール 2008年07月20日 (日) 03時43分
以前、自分も似たような経験をしましたが、今は理解してくれる良い友達・自分と同じ価値観を持つ人に巡り会うことが出来ました。自分を理解してくれる人、もしくは同じ価値観を持つ人はきっと彼方の大学の何処かにいると思います。多くの人と触れ合い、自分にあった友を見付けるのも一つの手段じゃないでしょうか?
2008年07月23日 (水) 07時12分
やりたくないことはやりたくない、または自分は自分といった考え方が受け入れられてもらえません。集団行動(誰かと一緒にいなければならない)ことや、気を遣う(言わなくても察す)ことが苦痛でたまらないのです。これって、ともするとわがままになってしまいますよね。国関係なく、ある程度空気を読む力は、アメリカ人も持っています。どこの国もそうですが、みんなと常に一緒にいなきゃいけない人達って、いますよ。アメリカ人の女の子で、3人くらいでいつもつるんでることかいましたけど。一人が席を立ったときに「彼女の洋服、ちょっとストレンジじゃない?」と始まったりとか。日本人がみんなそうではないと思います。ただ、いざ集団行動するのであれば、きちんと場の空気を読むことって大切ですよ。
2008年08月11日 (月) 17時02分
「協調性」って言葉をご存知ですか?少しは持ちましょう。これがないと、単なる我がままですよ。キツイ言い方でごめんネ。
2008年08月13日 (水) 09時28分
協調性は、日本では高く、アメリカでは低い、とよくいわれることがあります。でもそれって本当でしょうか?どうも疑問です。国としての団結力はアメリカのほうが圧倒的にあるし(というか日本では国の意識がほとんどない)、空気を読む大切さは日本にもアメリカにもあります。個人差はもちろんどこでも大きいのだけれど、帰国子女だと少しでも身勝手な行動をとれば、それが外国にいたせいにされてしまいます。まさに決め付けです。しかし、その偏見は世界どこでもあるもので、仕方ありません。帰国子女であるならば、人一倍気をつけるしかありません。あと、日本人としてのアイデンティティをもつ、日本の側に立った発言と認識をすることが大切です。日本から離れた視点で、「日本人はどうこう〜」という行動をとるのは、日本にいる以上、間違いです。 日本は、今でもアメリカの(見えない)植民地なので、アメリカに対する日本人の感情は特殊なものがあります。そしてその感情はさまざまです。良かったり悪かったり。だから、日本にくる外国人には異常にカナダ人が多いのです。しかし、それはウソです。アメリカ人とかオーストラリア人としておくよりも、カナダ人にしておくと「無難な印象」だからです。カナダの人口なんてアメリカに比べてかなり少ないのに、どうして日本にはカナダ人ばかりなのだろうか?というのはそういう理由です。脱線しましたが、アメリカという国は、日本人から見て、特殊な印象、複雑な印象があることを認識することが大事です、ということです。
2009年02月15日 (日) 22時17分