[487]安以
こんにちは
私は小2のときヨーロッパのオランダへ 移り4年間そこで過ごしました。
いったん日本へ帰国し、3年間過ごしましたが、
再び親の転勤でヨーロッパに移ることに なり、今ドイツで暮らしています。
私は今高一ですが勉強面、友だち関係の方では 昔と変わらず苦しいです。
オランダに居たころは
みんな幼かったせいもあって、
「英語が話せない子はつまらない」
「この子は人見知りで無口」
とよくのけ者にされてクラスでは浮いていました。 よく泣いたものです。
それでも助けてくれる 日本人がたくさん居て心強かったけれど、
今回、ドイツでは学校にただ一人の日本人なんです。
やはり初めはとても辛くてやり場のない気持ちで いっぱいでした。
「日本語でなら積極的にみんなに声をかけられる のに」
とか
「日本語なら授業だってずっと活躍できるのに」
なんて悩みは今も絶えません。
でもうじうじしていても誰も助けてくれません。
自分の印象を変えられるのは自分だけです。
自分の中での精一杯の笑顔を見せて、
あいさつも自分からして、
おとなしくても感じの良い雰囲気があれば
誰だって答えてくれます。
暗〜い人とはあんまり関わりたくないのはみんな 一緒。
引っ込み思案ならそれでいいんです。
柔らかい、やさしい雰囲気を持ち、 広い心と、
笑いの中心になれなくても友だちの話に笑ってあげられる、 ノリの良い性があれば
友だちは絶対できます。
私はオランダではインターに通っていたものの、 今ドイツではヨーロピアンスクールに通って います。
ヨーロピアンスクールはインターと違って
「ヨーロッパのbilingualの子たちのための学校」 でした。
日本語が通用しないので
英語の他にドイツ語を勉強し始め、
「学校の基準(bilingual)」 になれるよう頑張っています。 (実際はtrilingualになれるわけですが)
インターに通っていたのでその2校を比べると
絶対インターの方が馴染みやすいはずです。
みんなで英語を話すのだから。
英語が上手くない子だって転入してくるのだから。
そういう中は今の私の環境より落ち着くはず。 良いことですよ!
ネイティブの子とは会話しにくい、 からみづらいと思ったら
自分と同じ英語初心者の友だちをつくっては いかがでしょう?
同じ痛みが通じて仲良くなれるはずです。
頑張って!!
住んで都にするしかない。
それが海外に移った者の定めです。
それでも、数年後、
自分が得たものに自分でも驚くはずです。
期待して 頑張りましょう。
2007年09月09日 (日) 23時34分
|