遥かなる艦船ちゃん 新掲示板
|アイコン一覧&入力上の注意|サイトへ戻る|
本文
4月に予定されていた、ギンギラ太陽’s「遊園地3兄弟の大冒険」東京公演。7月に延期されましたが、いよいよ来週です。ぷーかんさん、また、シアターGロッソで待ち合わせしましょうか。ぷーかんさん以外の皆さん、福岡公演は売り切れなのに、東京公演にはまだ席があります。あと、ギンギラ公演では必ず当日券を販売します。見に来ませんか?なお、今回の公演では、入場券で東京ドームシティのジェットコースターに乗ることができます。お芝居の後でジェットコースター、それからオフ会というのもできます。
こちらも今の所はスケジュール都合つきそうなので大丈夫です>7/11席は確か指定だったと思うので、待ち合わせの時間は開場時間に合わせて位、かな?後楽園時代から、あそこの野球場まわりの遊園地はいつも見るだけで乗った事はほとんど無いので、自分としては良い機会ですね〜>入場券某所はかなりベテランな北の旗艦と、先日現役復帰成ったくらまさんが来訪中の模様。さらに新造時の加古さんも。新造時といえば初春型も新造時は強そうで模型映えしそう。実際は酷いトップヘビーで使えなかった訳ですが。
開場の12:30に、シアターGロッソの入り口に、震電を持って、待っています。
今日は選挙もあるので、ちょっと早めですが出発します。では、現地でお会いしましょう〜
ぷーかんさん、おつかれさまでした。遊園地3兄弟の大冒険は、楽しめましたでしょうか。公演の後のジェットコースター「サンダードルフィン」の急降下は凄かったですね。このアイコンから言えば、気分はSBDドーントレス→飛び込む眼下に赤城はいませんが。それから、こちらがフランス海軍についての論文です。http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/belleepoque01.html
色々かぶっていても型破り?な、お芝居で大変楽しめました。元ネタを知ってる地元の人達なら、さらに楽しめるのでしょうね。それにしてもジェットコースターは久しぶりだったせいもあって、結構ビビりましたね(^^;まさに急降下爆撃にひねり回転と、安全だとわかっていてもガラス一枚すらない状態で風&Gを受けるとかなり強烈でした。>フランス海軍についての論文これは読み応えありそうなボリュームですねじっくりと読ませてもらいます〜某所は追加で壱岐さんが。どんな船だったけと調べてみたら、最後は金剛さんと比叡さんの練習相手に・・・まあワシントン条約で破棄されてる同期捕獲艦多いですけどね。
艦船模型に一点追加です。作りかけのではなく、リハビリ的に数日で組んで仕上げたのですが、模型は多少リハビリできたものの風邪ひきました。作りかけを仕上げるのはまだまだ先になりそうな予感です・・・。追記:久々に本屋行ったら、MGメイト(MG7月号)の所に、クニャージ・スヴォロフちゃんが載ってたりとか艦スペも鳳翔と揚陸艦特集とか、他にも色々と出費が(^^;;;
「秋月」完成おめでとうございます。 繊細なモールドを潰さずに、丁寧に塗装をされてますね。 最近のフジミは勢いがあってうれしいです。「赤城」の発売も間近ですし、「比叡」や「雪風」の製品化の可能性も…。 また、遅ればせながら「鳳翔」の方も楽しいですね。擬人化艦船とは、こうでなくてと思います。ありそうで無いので、コミケに持っていかれたら注目されるかも?
>秋月なんとか完成できました。モールドは缶スプレーでさえ吹いた直後は潰れそうな感じだったので、きっちり乾燥するまでは結構ドキドキでした。エアブラシで薄く塗った方がよりモールドを生かせるのでしょうけど、皮膜薄すぎるとほんのちょっとした事で剥げるたりするし、まあいいやと(^^;>最近のフジミ贅沢な悩みというか、勢いありすぎで困る位な感じ(苦笑)ですが、新キットを出してくれるという点では、一番期待できるメーカーですね個人的には期待はタミヤ・ピット(タカラ)と被りますが、かつてはWLで担当していた松型の更新ですかねえ>鳳翔4/1ネタでやったものなので、まあかなりアレな感じですが、仮にコミケという特殊な空間とはいえ、もしこういうのが注目されるような事態となったとしたら、果たして日本は大丈夫なのか!?と僭越ながら余計な心配を、勝手にしてしまう次第でありますよ(^^;まあ、いずれ新造時鳳翔は(どこかが新キット出す前に)素組でも組んでしまいたいとは思っています。追記:某所はG3型戦艦さん来航の模様。系統的にはネルソン級の直系な艦ですが、あのデザインで政治要素有とはいえ1度は建造決定出してたとは、さすがイギリス人・・・
昨年「幻の翼 震電」を上演したギンギラ太陽’sが、地方公演で東京に来ます。しかも、「遊園地3兄弟の大冒険」を、遊園地で上演!アトラクション券つき!http://www.gingira.com/event/index.html一般発売は2/28(日)です。私のところには2/13(土)先行予約の案内が来ました。4/10(土)の13:00か17:00、4/11(日)の13:00のどれかを頼もうと思います。皆さんも、見に行きませんか?いっぱい笑えて、じーんときます。ギンギラ太陽’sを見て、ジェットコースターに乗って、温泉(スパラクーア)に入るというオフ会にすることもできます。そうなったら1/1震電、持参しますよ。ちなみに、ここでギンギラ太陽’sのCMを見ることができます。http://www.nhk.or.jp/digital/guide/area/index.html?area=fukuoka人間ではないもの(ここではテレビ)が、集まって叫ぶところが、まさにギンギラ太陽’sです。
券が取れればぜひ、オフ会って事で見に行きたいですね。CMも見てみましたが、同じ地デジでもどこかの鹿とか、同じ維新でもドラマのアレとかより、ずっと面白いですね。一般で券が取れるかが不安ではありますが、未婚の父さんのチケット取れた日に合わせて申し込んでみたいと思います。日時が分かったらまた教えて下さいね。
2010/4/11(日) 13:00開演、1枚とれました!インターネット受付を使ったんですが、受付開始の10時から数分間、アクセス多数でつながりませんでした。ギンギラの人気、すごいです。ぷーかんさんの他にも、ご覧になられたい方はいらっしゃいませんか。なお、一般発売のときは、ローソンチケットの端末で、Lコード"33312"を入力すると、簡単に買えます。
ではその2010/4/11(日) 13:00開演ので、2/28(日)になったらローソンチケットの端末から申し込んでみますね。>受付以前歌舞伎のチケットの電話申し込みに協力した事があって、その時も受け付け開始から30分位なかなかつながらなかったような。人気のあるお芝居は、券取るのも一苦労ですねぇ。
ぷーかんさんへ2010/4/11(日) 13:00開演の「遊園地3兄弟の大冒険」の券、買えたでしょうか?
4/11(日) 13:00開演、間違いなく買えました〜席は全席指定なんですね。会場の座席表確認した所、十分観れそうな場所の席みたいです。当日の詳細等は、メールの方にでも頂けば幸いですm(_ _)m
ギンギラ太陽’s「遊園地3兄弟の大冒険」が、主宰・大塚ムネトさんの健康上の問題で、7月に延期になってしまいました。http://www.gingira.com/news/index.htmlぷーかんさん、どうしましょうか。4/11には、シアターGロッソで無料の秘蔵舞台映像上演があるので、私はこれを見に行こうと思っています。もしよろしかったら、ぷーかんさん、それに皆さん、見に来ませんか?
公演延期は残念ですが、予習代わりに見るのも良いかもしれませんね。予定も開けてしまった事ですし、私は見に行こうと思いますー。
せっかくですから、待ち合わせしませんか?時間:2010/4/11 13:00(ごめんなさい企画 13:30開始)場所:シアターGロッソ入口私は、1/1震電を持っていきます。A3サイズの、緑と赤の紙を目印にしてください。
待ち合わせの件、了解です。私の方も何か目印をという事で、待ち合わせ場所では初代ロドニー娘 迷彩バージョンに似た青カモフラの布地を自分のカバンにぶら下げておきますね。そして某所では盗撮される大和さんの図が。その盗撮写真が後日貴重な資料になるというのも、皮肉というか何というか・・・。
お久しぶりです。こんな旅行に参加してきました。http://www.fujikyu-travel.co.jp/exp_noto.htmlhttp://ameblo.jp/yuyu385-1/day-20100317.html金沢では、北前船で豪商となった、銭屋五兵衛の記念館に行きました。 http://www.zenigo.jp/saiji.html次の日に行った富山では、新時代の路面電車「富山ライトレール」で、北前船で栄えた岩瀬浜の町を見てきました。電車に乗る旅でしたが、船のこともいろいろ勉強になりました。さて、鉄道アイドルでうかれていたら、TV番組情報誌に、こんなものが紹介されていました。http://bigs.jp/doc_page/213/プラモアイドルと合宿って、ナニをするのでしょうか?ぷーかんさん、体験されてみてはいかがでしょうか?
世にはあるのですねぇ。そのイベント車両も、子供の頃親戚からもらったシールにこれあって、そのシールをノートに貼ってたので馴染みがありますよ。私も以前金沢へ旅行した時は、鉄道&宿を旅行代理店で申し込みましたが、アイドルは付いてこなかったなあ・・・(当たり前>こんなものうーん、元のラジオ番組?知らないんでよく分からんですけど、正直なんかかなり色々微妙に感じますね。未婚の父さんが参加したツアーなら記念レア的な部分もあるけど、一泊二日のバスツアーでこの値段だと、お手頃コンプとエアブラシ買ってもおつり来る額だし、どういうスペシャルイベント&講座をやるのか分かりませんが、行く人どれだけいるのかなあ。それにご飯2回しか付かないのも納得いきません(オイ
艦船模型に一点追加です。初めてレジンキットを組みましたが、なかなか大変ですね。曲がってるパーツもあったりして、かなり力業で直したり、やり過ぎて折れたり(泣)、船体の反りもそれが怖くて結局あまり修正できなかったり、レジンの粉塵も気になって、今後も組むか?というと・・・どーだろ?(苦笑次のキットはしばらく組めないかもしれませんが、組み予定筆頭&途中な状態の二隻だけはなんとか早めに組みたいなあ・・・。
「アバークロンビー」竣工おめでとうございます!このスタイルは独特ですねぇ。興味深いフネです。手摺もアクセントとしていい感じに効いていますよね。レジンキットは造るのがやっかいですが、インジェクションにはない珍しいフネがあるのが魅力です。私も何気に購入しましたが、洗うだけ洗ってまだ手がつけられていません^^;しかしこのサイズで14インチ砲というと幅が異様に必要ですね。これはフィッシャー卿でなくてもフューリアスが欲しくなるのはわかります。
新艦竣工おめでとう御座います!WL状態で見ると、何だか空飛ぶ円盤みたいにも見えますね(^^;;考えてみれば、松島型防護巡洋艦はあのサイズで32糎砲1門搭載な訳ですから、14吋連装だと此れ位が最小サイズになるのでしょうかねぇ。
>ツンドラッヘさん本格的に手すりをつけるのは久しぶりだったので、ちょっと手こずりましたが、効果を感じて頂いたようでやって良かったです。レジンも含めると、かなりの数の船が模型になっていますよね。値段と工作がネックで、私も長い事積んでしまいましたが・・・。フューリアスもいいですねえ。大砲を積んでる点は同じでも、防御力と速力が全く対照的ですよね。>近衞騎兵さん形はまさに円盤の変形型みたいかもですね。円盤というとロシアの某艦も思い浮かびますが、アレもレジンで売ってるのを見た事がありますよ。(売り場でちょっとだけ迷いましたw)小艦に巨砲は、三景艦の主砲&船体では色々問題があったようですし、WW2でも、イギリスは似たような型のモニター艦を新造してる所をみると、実用性を考えると、こんなスタイルになってしまうんでしょうね。
ぷーかんさん、モニター艦、完成おめでとうございます。で、「ほぼ正面前上方から。」の写真を見た時に連想したのが、これです。http://www.ara.go.jp/pr/200404/tokushuu/img/q06_photo6.jpg荒川を航行するオイルタンカーです。普通に航行するだけで波をかぶるような低乾舷、広い横幅、そっくりなのです。「収斂進化」というものなのでしょうね。
>連想したのがおお、なるほど、似てますねー私も組んでてタンカーや、身近な所だと水上バスの形に似てるなあと思いましたですよ。なるべく経済的なスタイルにしつつ、安定して物を運ぼうとした結果、同じような方向に進化していったんでしょうねえ。
少々遅くなりましたが、「アバークロンビー」完成おめでとうございます。 レジンキット初挑戦ということですが、甲板の仕上がりといい見事に仕上げられていますね。私の方は洗浄だけして積んでいますが、完成すると、ああいう独特な愛嬌のある艦容になるのですね。 >やり過ぎて折れたり レジンは硬くてもろいのが難点ですよね。私も、今進行中の「ガスコーニュ」で船体を折って修復中です。それでも、魅力的な艦船が多いので、レジンキットは止められないんですよね。
なんとか完成までいくことが出来ましたが、夜想亭さんの所で話題にならなかったら、まだまだずっと積みっぱなしになっていた可能性が高かったかもですね。まさにお陰様であります〜>レジンは硬くてもろいフィギュアとか多少反ってもごまかしが効くのかもしれませんが、喫水線モデルで反ってしまうと色々変ですしねえ。ベースを作って固定してしまうのが一番良いんでしょうけど、そうすると情景も固定されちゃいますし・・・。>船体を折ってそれは大変!!船体でも力入れすぎるとやっぱり折れちゃうんですね。>魅力的な艦船がこんな船まで、みたいなのまでありますし、その多様さは魅力ですよね。プラキットの積みがまだあるとはいえ、衝撃的な出会いがあれば、衝動的にまた組んでしまう?可能性は皆無ではないかもですね。
サイトが見れないので問い合わせた所、どうもサーバーに障害発生中らしいです。DNSとかドメイン関連?なのか、上のHOMEからなら見れるはずです。(修正済)ちゃんと手続きもしてあるはずなので、ドメイン切れとかではないと思いますが・・・追記:結局最初の問い合わせの返信以後はずっと放置プレイかまされた状態だったので、内部の別サーバー借りて移転して色々いじってようやく仮復旧。容量の都合やCGI系再設定などで復旧までしばらく時間がかかりそうです。追記の追記:なんとか一応復旧完了。手間かかった・・・。正常動作しない所がありましたら、掲示板またはメールでお知らせ下さい。思いの外動画の容量が多かったので、見れない動画はサイズ減らしてから再掲載の予定です。・・・と思いましたが取り急ぎ復旧という事で、とりあえずはそのまま戻しました。
大艦巨砲少女に一点追加です。今回は(も?)ソフトの最初の解像度設定ミスったぽかったり、甲板裏を細々描いても縮小されたらなんだか分からなくなったり、その他反省点が相変わらず多かったですが、描き始めてから一応正月と言える期間の内に出せたのは良かったかなあと。_の干支系は他のサイトさんでもやってくれるみたいだし。それにしてもまだ2008年位でいいよと思うのは私だけなんですかねぇ。色々とやろうと思っていた事はあるのに、時間の過ぎるのは早すぎて・・・って、時間の使い方工夫しろ、って事でしょうね。
竣工時の<隼鷹>さんを見てきました。 着艦標識のマーキングが紅白の幕ぽくっておめでたいですねぇ。 今年も、艦船模型と艦船ちゃんの新作を楽しみに待ってます。
見て頂きありがとうございます。紅白のはデザインもなんとなく振り袖っぽくというのもイメージしつつも実際に振り袖にしちゃうと、兵器っぽく無くなる気がしたので、若干反映させつつ、艦尾そのまんまな感じで(^^;描いてみました。製作状況の見通しも不透明ですが、出来る範囲でやっていきますので、また見に来て下さると嬉しいです〜
「艦尾形状」のむっちりップリが実にこう、元客船らしくて良いですね〜w年賀絵、陸モノでちまちま進めておりますが・・・何だかあんまり可愛くならなくてメゲそうです(;´Д`)
見て頂いてありがとうございますー某所の葉巻ボディを見て以来、ボリュームのある腰から下を描きたくなりまして(^^;、年賀絵で実行となった次第であります(`・ω・´)>ちまちまマスキングの確認と同じく、ちょっと間を置いて描きかけの絵をみたら、アレレ?という事が何回かありましたですよ>自作年賀絵目のハイライトの置き方ひとつで、表情も変わったりしますし・・・奥が深いですともあれ、完成を楽しみにしておりますね〜追記:某所では、干支なタイガーさん&干支な試製砲さん拝見。タイガーさんはともあれ、そんな所に虎なものがあるとはー。てか、wiki見ると映画に出来そうなネタですね。・・・つられて超即席で自分が前に描いた虎も若干いじってみたり(オイ
あけましておめでとうございます。昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。今年もよろしくお願い致します^^今年私はもうちょっと色々造りたいですねー。お互い頑張っていきましょう!
本年もよろしくお願いします。去年は架空艦を建造出来たのは良かったのですが、トータルの建造数は少なめでしたし、大物もなかったので、今年はできれば数か大物かをやっていきたい所ですね。未完のものもありますし(^^;、まずそこからでしょうかねえ(先に年賀絵ですがお互い頑張りましょう!!
新年明けましておめでとう御座います。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m昨年中は同居中の弟夫婦の一歳半の娘っ子が居りました故特に工作作業は全く出来ませんでした・・・。今年は絵に模型に、何某か結果を出したい予定、です。ハイ。(^-^;;
あけましておめでとうございます今年もどうぞよしなに。>工作作業危険物や微細物等、小さい子供さんがいる場合はさすがにできませんよね。そしてある意味、擬人絵なんかも危険物と言えば危険物な訳で(^^;描いてる所に家人来訪部屋進入とかなったりすると、別の意味で危険ですね。ともあれ、絵も工作も新たな作品を期待しておりますですよ〜
新年明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします。ご無沙汰しています^^;新造艦も増えてますねお互い良い年になるといいですね^^
こちらこそご無沙汰です&よろしくお願いします。なかなか思うようには新規更新はできてないですが(年賀絵もまだですorz)良い年になって欲しいものですねお互いできる事から始めていきましょうー
http://www.youtube.com/watch?v=UcvjXAtzaMUに乗せて、毎度おなじみ流浪の番組が放送されました。12/18のテーマは、なんと城プラモデル。城プラモの会社で、城プラモの素組作品と城モデラーの作品「戊辰戦争で破壊された鶴ヶ城(赤い電飾つき)」とか、「観光地としての高知城」などを鑑賞しました。最後は、タモリ、藤波辰巳のフィギュアを高知城に立てて終わり。
巨大な戦闘施設というか、特にWW2日本の戦艦や重巡なんかは艦橋からして城郭みたいな感じですしね。最近新キットも出たりしているようですし、ひょっとしてこれから伸びるジャンル!?番組の方で紹介されてたというのは、下記の会社さんみたいですね。ttp://www.doyusha-model.com/・・・てか、ここのプラモのラインナップの大半は、外人さん向け日本土産として、十分成立しそうな内容ですね(^^;城プラモというと、日本人ならやはり番組でも取り上げているような日本の城を思い浮かべそうですが、ちょうど数日前、洋物の城(ドイツ辺りの城)の城プラモが売ってるのを発見して、手に取ってこんなのあるんだと思っておりましたですよ。ttp://www.doyusha-model.com/list/pramodel/neuschwanstein_color.html追記:某所で一式陸攻と対空戦闘中の英東洋艦隊主力2隻を発見、すぐ火がつくはずとはいえ、迫力満点のボディですなぁ。