【広告】楽天市場から5と0のつく日ポイント4倍開催中

治療でも日常生活でも!フリートーク

乾癬の話題や患者同士の交流を目的とした掲示板です。
以下のことに注意してください

*漢方薬、民間療法、医療機関(病院、診療所)の紹介、宣伝はお断り致します。
*当HPの趣旨・意向とは、まったく関係のない書き込み
*明らかに『荒らし行為』と思われる書き込みに対しては、
管理人の判断で削除させていただきます。


ホームページへ戻る






[1447] 気になっています。
From:マメ

こんにちは。女性特有の話になりますが、日々治すべくいろいろ努力をしていますが生理前後になるといつも悪化するのです。
単にいらいらが皮膚に悪影響をおよぼしているのか、ホルモンが関係しているのかよくわからないのですが…。せっかく少しずつ改善していっても月イチで悪化されると『またか…』って感じになってしまいます。
私は長い間寛解していましたが出産を期にまた乾癬とのお付き合いが始まりました。
やはりホルモンが関係しているのか…な?とも思うのですが同じような方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、どのようにやり過ごしているのか教えてください〜。

2006年09月06日 (水) 22時25分


[1449]
From:きゃん

マメさん、こんにちわ♪
思い起こせば、私もそうでした!
(...「そうです」と現在形で言えない年齢だ、とバレちゃうぅ 笑)
多分、女性は皆感じている事ではないでしょうか?
私は、悪化というか、皮疹の赤みが強くなっていましたね、その時期には。

どのようにやり過ごすか....ですか?
どうにもしなかったような気がします(笑)
むしろ逆に、赤い模様(?)がハデになっってきたなぁ、と感じたら、
「あっ、そろそろね」ってサインの感じでしたね〜

もちろん、嬉しくは無いですが、時期がくればまた元に戻るのだし、そんなに気にしていなかったような...
お答えにならなくてゴメンなさい。

2006年09月07日 (木) 20時57分

[1450]
From:マメ

きゃんさん、ありがとうございます。
やはり女性の方はそうなんですかね〜。私も赤みが増してくると『あっ、そろそろだな』と思います。
仕方ないんですかね。生理が終わると赤みも少し納まるのでほっとするんですが。
どうにもこの期間はいつも以上にブルーになってしまうんです。
やっぱり女性として生まれた以上我慢ですかね(笑)

2006年09月08日 (金) 18時48分

[1465] 私も
From:min

私も出産を期に発症しました。(でも…中学生の時、股関節に出来たあれもいまは乾癬だったように思います。薬もなく近くに皮膚科もなかったのでほっといて…)

頭、胸、四肢にできて現在は四肢のみ。8年…9年目に突入…言われてみると、生理前はかゆみがひどいかも!ひたすら薬とお友達しています。とやはりほっといた気がします。だってどうにもならないんだもん…ですね。
子供に移らないかだけが心配でしたが、感染性ではないとの事だけが救いでした。

2006年09月23日 (土) 15時21分

[1469]
From:碗

minさん、こんにちは。
私は乾癬歴25年目(うち寛解期間10年)ですよ〜。なんだか書いてしまうとこんなに長く!!と思ってしまうけど日々の生活の一部になっちゃってて普段はそんなに感じませんね。
私も今は四肢に出ています。乾癬が感染性でないのは救いですが将来子供がもし乾癬になったらと不安になることはしょっちゅうです。できるだけ甘いものをとらせすぎないようにしたり肉より魚を食べさせたりとできることはしているのですけどね。
一人目で乾癬がひどくなったので二人目になかなか踏み切れない自分もいます。もともと不妊症でもあるのでなおさらですが。

私もこういう場を知り普段人に話せないことを相談したり、同じ乾癬の方のいろいろな情報や気持ちを知ることができるだけでも勇気をもらっています。
お互い、子育てでなかなかストレスと無縁というわけにはいきませんができるだけゆったりとした気持ちでいきましょうね。

2006年09月24日 (日) 22時43分

[1471]
From:碗

前回の書き込みFrom間違えてます(なぜか碗…)すみません。マメの書き込みです。

2006年09月26日 (火) 21時12分


[1461] はじめまして
From:ラス

尋常性乾癬になって8年になる娘の事で相談したいのですが肘にオキサロール軟膏を使用していますが患部に塗ると赤みは引かず健康な皮膚との境目までただれたようになってしまうのですが先生は薬を変えてくれようともしませんどうしたらよいのでしょう。

2006年09月22日 (金) 23時19分


[1462]
From:白うさぎ

こんにちは
もしもただれたようになってしまう部分が乾癬になり患部が広がってきてしまうようでしたら、オキサロールは体質に合っていないのかもしれませんね。
私の場合はD3誘導体過敏症ですので、他にボンアルファも使用できません。

2006年09月23日 (土) 09時06分

[1463] D3軟膏のただれ
From:kimkim

こんにちは。kimkimです。
ビタミンD3の軟膏は刺激性があるため、熱感やヒリヒリ感がある場合があります。また、粘膜、目の周囲、皮膚の弱い所(常時汗をかくような部位)に使用するとかぶれや炎症を起こすことがあります。
白うさぎさんのレスのように、D3軟膏が合わない方もいらっしゃいます。
私の場合は、昼過ぎや夕方にD3軟膏を塗ると悪化します。どうも汗と相性が悪いみたいです。

そこで、こんなD3軟膏ですが、塗り方を工夫してかぶれを防いでます。

その1 1日2回塗るように言われてると思いますが、入浴後1回にする。
その2 必ず入浴後、体が乾かないうちに薄く塗る。
その3 それでも赤みが減らない時は強クラスのステロイド軟膏を週1回だけ使う。

こんな感じで乗り切っています。
もしご参考になればと思い書き込みます。

2006年09月23日 (土) 09時52分

[1467]
From:きゃん

↑のkimkimさんのように、色々工夫して使ってみるのも一つの手でしょうね。
でも、そういうアドバイスをしてくれず、違う薬を処方してみようともしないドクターって....

本気で患者さんを直したいと思ってくれているのでしょうか?
ラスさん、ちゃんとドクターとお話出来ていますか?

2006年09月23日 (土) 17時10分

[1468]
From:ラス

皆様ありがとうございます。大変参考になりました。娘は他の人と比べると軽いらしく今まで4箇所の病院に通いましたが広がっていっても、新しい場所にできても、真っ赤になっていても軽いからの一言でどこへいっても同じ薬を処方されました。自分に合った自分なりの工夫も大切なのですね。諦めずに乾癬外来のある病院も探して行ってみます。又よろしくお願いします。

2006年09月23日 (土) 19時50分


[1458] 初めまして!
From:ケロ

初めましてみなさん。ネットで尋常性乾癬を調べてたらここを見つけて
さっそく書き込みしています。
私は31歳の女性です。
10年くらい前に髪の生え際(おでこ)あたりに赤い斑点が出来て白いかさぶたが出来てはすぐ取れる・・を繰り返していて皮膚科に行ったら「ロコイド」という塗り薬を出されて消えてはまた出てを繰り返していて気付いたら頭部にも広がって今ではおでこの半分と頭部にいくつか出来ています。
何件か皮膚科を回って最近「尋常性乾癬」かもしれないと言われて
「ボンアルファ軟膏」を出してもらって塗ってますが症状はよくなりません。
頭部だとフケみたいで気になりますしおでこにもあるので前髪で隠さなくてはいけなくて凹みぎみです。
もう10年近くなりますがこの状態は更に悪化して身体にも広がっていくのでしょうか?
何かよい治療法などありましたら教えてください。

やっぱり乾癬外来のある病院が良いのでしょうか??

お医者さまにも「難しい」と言われてどうしたものか悩んでいます。

2006年09月21日 (木) 19時07分


[1459] はじめまして
From:kimkim

ケロさん。はじめまして。kimkimといいます。
10年間頭部だけで済んでいるなら、急激に悪くなることはないと思いますよ。こちらのHPに書いてありますが、日常生活に注意していれば、たぶん大丈夫だと思います。私の場合は寝不足、肉食の取りすぎ、甘いもの(ジュース類、洋菓子などなど・・)は良くないみたいです。

それから、お薬のことですが、つい最近、頭皮用の「ボンアルファ・ハイ ローション」という薬が承認、発売になりました。
頭皮用のローション製剤は、これまでステロイド系のものがほとんどで、ビタミンD3の薬はありませんでした。髪の毛の生え際などは、女性の方に良い薬だと思います。是非、先生に聞いてみて下さい。

最後に、良い治療法のことですが、おでこの場合、髪の毛をアップするのが一番なんです・・・。
・・・もちろん抵抗あるのは分かっているのですが。。
天気の良い時、休日や車の運転中だけでもおでこを出してみて下さい。すぐ良くなると思います。
お互いがんばりましょう。

2006年09月21日 (木) 21時22分

[1460]
From:ケロ

kimkim様へ

お返事ありがとうございました!日光浴がいいとの事で外出時は難しいですが
おでこ出してベランダに顔出したりしてます(笑)
ボンアルファハイ!先生に聞いてみますね!
これ以上悪化しないように出来る限り日常生活のほうも改善していきたいです!
kimkimさん本当にありがとうございました!
お互いがんばっていきましょう!!

2006年09月22日 (金) 12時34分


[1457] 西宮の歯医者逮捕
From:名無し

名無し様

ここは交流掲示板ですので、ニュース記事の貼付掲載による内容は割愛させていただきまました。 

−管理人−

2006年09月16日 (土) 17時39分


[1451] 相談にのって下さい
From:mayumi

乾癬になって30年近くなる夫がいます。
最近朝食後に、腕の内側に蕁麻疹が出来てかゆく、
しばらくすると消えますが、何が原因か分かりません。

皮膚科には長くかかっていましたが、完治しませんと言われて
受診する気がなくなってしまい、現在は近所の内科医で飲み薬をもらっています。(ネオ−ラル50mgを一日一錠服用しています。)

同じような症状があった方や何かアドバイス等ございましたら
教えて下さい。

2006年09月14日 (木) 15時29分


[1452] 蕁麻疹ではありませんが。
From:パサラン

mayumiさん、はじめまして。

30年長いですよね。自分もかれこれ20年ぐらいです。
さて、お話にある蕁麻疹ですが、自分もたまに出るときがあります。
ただ、蕁麻疹とネオーラルの関係はどうでしょうか?
どちらかというと、食事の中にアレルギーを出すものがあるのではないでしょうか?
もちろん自分は医師ではないのでいい加減な事は言えませんが・・・

ネオーラルですが、自分はかつて25mg*11錠飲んでいました時期があり、副作用(抗体反応)が出たことがあります。
その為、現在はネオーラルは使用していません。

mayumiさんのだんな様の場合50mgとのことですので、自分とはだいぶ違いますが、参考として自分の場合の副作用の症状(個人差があると思います。)を下記に書きます。
@、食事中または食後すぐに大豆の半分ほどの口内炎が突然出来る。
A、顔がネオーラルを飲むと明らかにむくむ。
B、のどの中の腫れ(物が飲み込みにくい)
C、動悸
以上のような症状がありました。
当然すぐに病院に行き先生に相談しました結果、即時ネオーラルの使用をやめ抗体検査をすることにしました。

抗体検査は病院にも寄りますが、自費(7000円ぐらい)掛かったと思います。
また、検査に使うネオーラルも自分のを使用しないとその分費用が掛かるとのことでした。
この検査で私の場合は抗体反応が出た為、ネオーラル禁止となり、現在はデルモベート、オキサロールのみで何とかしのいでる状態です。

ネオーラルは良いお薬です。
しかし、効き目のいい薬は副作用も強く出ます。
特に自分の場合、いきなりネオーラルを止めたのでリバウンドがきつかったです。
そうしない為にも、異常(蕁麻疹等)が出たときは何でも遠慮しないで医師に相談しましょう。


文書が荒れてしまい読みにくくすいません。
アドバイスになるかどうか、何かの参考になれば幸いです。

2006年09月14日 (木) 21時16分

[1453] 私も悩まされた事ありました
From:nanako

mayumiさん、初めまして^^

今は全く出ていませんが、15年程前(だいぶ昔だな〜)に、よく蕁麻疹になっていた時期がありました。

ネオーラルが原因かどうかは分かりません。
でも、飲み始めて1年経った頃だったと思います。(その頃は錠剤でなく液体だったかな。今でいう50rを1日に4錠)

何が原因だったのか今でも不明ですが、私の場合は食べ物には関係なかったです。
(青魚を食べたからかな。)(玉子の食べすぎかな。)等あれこれ考え試したけれど関係なかったです。

私の蕁麻疹の出方ですが、
洋服を着た時に、生地の縫い目の部分が皮膚にあたり、その部分に蕁麻疹が出たのが最初でした。
それから雨の降る日によく蕁麻疹になり、でる間隔も短くなって、そして毎日のようにできるようになってしまいました。
蕁麻疹のでる場所は、やはり皮膚の柔らかい部分が多かったです。
腕の内側や太もも。最初はプツプツと細かいのができ、そのうち大きく広がり蕁麻疹同士がくっついてしまいました。
特に唇やまぶたにできた時は、痒みもかなり強くて、次の日になっても腫れも引かず、仕事を休む事もありました。
また乾癬のある皮疹よりも、綺麗な肌の部分にできやすかったです。

乾癬と一緒に蕁麻疹も皮膚科で診てもらっていましたが原因も分からず、蕁麻疹では痒み止めの薬を飲むだけでした。
乾癬の方では、そのままネオーラル(当時サンディミュン)を処方されていました。
体質を変えなきゃと思い、お酢を飲み・・・・。
皮膚を鍛えなきゃと思い、交互に冷水と温水に浸かったりしましたが、効果はあまりなかったです。
半年〜9ヶ月くらい蕁麻疹に悩まされましたが、不思議といつの間にか治ってしまいました。

今思えば、その頃の私は仕事を始めたばかりで毎日が忙しく、体の抵抗力が弱かったのかな。それくらいしか思いあたりません。

結局、自分でもあの蕁麻疹は何だったのだろう・・と不思議に思っていて、mayumiさんに参考のなるような事が言えず申し訳ないです。

パサランさんもおっしゃっていますが、抗体の検査をするのも1つの方法かも知れませんね。
当時の私は、アレルギー検査をしました。が、これといった原因は分からずじまいでした。
ご主人の蕁麻疹が1日も早く治る事を祈っています^^







2006年09月15日 (金) 13時31分

[1455]
From:きゃん

私は乾癬と診断される前、蕁麻疹が良く出ていました。
寒冷蕁麻疹や、食べ物アレルギーだったらしく、痒い場所を爪で掻くと、掻いた所が筋になって残るので、それが面白くて(!)太ももに絵を描いたり字を書いたりして遊んでいました(笑)
その線がだんだん広がって行き、最後には島のように膨れたりして....
今思うと、それがアレルギーのサインで、後に乾癬という病気になったのかなぁ...?と。
ただ、乾癬の症状が出始めてからは、いっさい蕁麻疹は出なくなっています。

2006年09月15日 (金) 16時17分

[1456] みなさんありがとうございます。
From:mayumi

主人も私もパソコンが出来なくて娘に頼んで
乾癬の事を調べてもらっている時にこちらのサイトを知り、
最近気になっている蕁麻疹の事を聞いてみたくなりメールしました。
お返事を頂いてとても嬉しく思っています。

主人も同じ体験をしている人がいる事で少し安心したようです。
子供の頃に寒冷蕁麻疹と言われた事があるのでやはりアレルギーが
原因なのでしょうか?

乾癬にかかっつて2度大学病院に入院してチガソン、ネオーラルの
飲み薬、亜鉛化軟膏、ワセリン、ステロイドなど、色々治療して来ました。
今年の2月に診察を受けた時に「完治しませんよ」と冷たく言われた事で、
主人は気力を無くして皮膚科へ行かなくなってしまいました。
乾癬に詳しくて信頼出来るお医者様を探したくて、娘に教えてもらい
このサイトに出会いました。これからもアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


2006年09月15日 (金) 21時59分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から5と0のつく日ポイント4倍開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板