[1557] |
教えてください |
|
|
From:ぴー太郎
はじめまして 私の主人が3年前より乾癬になり悩んでいます。 乾癬に良い「サプリ」や日常生活に注意すること等ありましたら教えてください。 ちなみに、酒は大量に飲み、たばこは1日1箱くらいです。
2006年11月03日 (金) 01時57分
|
|
|
[1558] |
日常生活は |
|
|
From:きゃん
ぴー太郎さん、こんにちわ(^^) 日常生活で気をつける事は、大酒を呑まない、禁煙か減煙、睡眠時間を多く取る、日光に当たる(まれに日光浴が悪化要因となる方もいらっしゃいますが)体を動かす、ストレスを溜めない....などなど。 つまり、一口に言ってしまえば「健康的な生活」です! 皆さんわかっていても、これらの事がなかなか出来ないということが現状ですがぁ(笑) サプリメントは、あれこれ沢山ありますが、気休め程度と考えた方がいいでしょう。 タダの水でも、信じて飲めば体調が良くなる、な〜んて事もありますし。。。
2006年11月03日 (金) 01時58分
|
|
|
[1559] |
|
|
|
From:おかっぱる
そうですねえ。私が乾癬になったのもストレスのせいじゃないかと思ってます。 今にして思えばですが。 その意味では、くよくよ悩まないのも必要だと思います。 そんなこと無理でしょうが。悩みを人に言えないと、内に溜め込むのがストレス になると思いますから、本音でなんでも話のできる患者の仲間が居ると、ずうっ と楽になると思いますが? 私もサプリも漢方薬もやりましたが、豊富温泉以外はどぶに捨てたと同じでした 。これとても万人に効くということも言えませんが、私には効きました。 個人差が非常に大きいのが乾癬の特徴のようですから、医者もはっきりと断定的 なことを言わないでしょうから、自分の体のことは自分が一番良く分かるわけだ から、なんでも要求したり、質問したりして納得の得られるように知識を広げる ことも大切に思います。 健康的な(常識的に)生活、特に食事はコレステロールかな。適度に軽い運動も いいみたい。とにかくストレスを溜めないことが第一だと思いますが、いかがで しょうか?それよりも「ケブネル現象」と言うのをご存知ですか?医者から言わ れていると思いますが、皮膚への様々な刺激が乾癬を悪化させることです。こす ったり、引っかいたり、やけど、切り傷、その他。だから私はお風呂でタオルは 絶対使いません。これ大変重要ですから良く肝に銘じておいたほうが良いでしょ う。継続は力なりお互いにがんばりましょう。 おっと余計なことかも知れませんが、奥様はあれこれと口を挟むよりさりげなく いたわってあげて下さい。悩んでいるのは貴方よりもご本人でしょうから。 乾癬患者の心は乾癬の皮膚と同じで、傷つきやすいものですから
2006年11月03日 (金) 02時00分
|
|
|
[1560] |
私も |
|
|
From:momo
ストレスを避けること。野菜中心の食事(和食系がいいのかな?肉系はあまり好 ましくない)。酒はほどほどに(乾癬だけではなく日本酒なら1合が健康のため にはいいといいますもの)
2006年11月03日 (金) 02時00分
|
|
|
[1562] |
すいません |
|
|
From:momo
途中で送信しちゃいました。 続きです。 私も現在乾癬と格闘中です。
医師のアドバイス、こちらの掲示板情報を元に前にきゃんさんが言うように『健 康的な生活』が一番です。 自身の体験からも肉食を和食系に…野菜中心に変えて症状が落ち着きました。
仕事が忙しくストレスと食生活でコンビに弁当が続いた時期は一気に広がりまし た。で、それから開放され食事もかわったら…というのを繰り返しています。
ご主人の(奥様も)ストレスにならない程度に食生活(飲酒も含め)コントロー ルしてあげてください。家族の協力は絶大です。
2006年11月03日 (金) 02時01分
|
|
|
[1566] |
ありがとうございます。 |
|
|
From:ぴー太郎
はじめてのレスでしかも漠然とした質問で返事を頂き本当にありがとうございます。本当は、5年前からみたいでした(結婚1年目なもんで・・・)乾癬とわかったのは2年前くらいだったと思います。本人は、一生直らない病気とゆうのと、薬が高いとゆうことで医者に行きたがりません。それで、会社のパソコンを拝借して調べてみようと思ったんです(コソコソ見ているので返事が遅くなってすみません) みなさんからのアドバイス早速帰ったら話してみたいと思います。
2006年11月06日 (月) 17時32分
|
|
|
[1567] |
|
|
|
From:おかっぱる
おやまあ種明かしですか? それじゃあ、もっと基本的なことを。私の体験です。 私は乾癬暦35年、今では患者を卒業しようかと思っています。 でも発症したときは、3ヶ月間の入院が必要でした。 そのとき同室になった人のことです。 その人はいい加減な治療を続けてきたために、紅皮症になってしまって いました。(病院の名誉のために言いますが、紅皮症になったのは他の病院ででした)紅皮症とは健康な皮膚が全くない、100パーセント乾癬の皮膚で覆われている状態です。この人は2年近く入院して良くならず、医者の止めるのも聞かず病院を飛び出して、自宅で家族が薬をもらってきて自分で治療するという生活でした。(足の裏の皮膚も薄くなっていたので歩くのも困難でした) そして数年後、耳が痛くてたまらないということで病院に行ったところ、ガンで即入院、1ヵ月後に亡くなりました。 私は思いました。たかが乾癬、乾癬じゃ死なない。されど乾癬、いい加減な治療で生活に支障が出ると、乾癬以外のことで死ぬ事だってあり得る。 一生懸命治療するのもうっとうしい。されどほったらかしもほどほどにねってことです。そのほどほどはご本人が十分ご承知だと思いますけど。
2006年11月06日 (月) 19時23分
|
|
|
[1568] |
|
|
|
From:ぴー太郎
おかっぱるさんありがとうございます。本当にそう思います。私自身も皮膚が弱く極度にストレスがかかるとアトピーになってしまうんです。乾癬とは違うんですが日常生活で気を付けるところは基本的には同じなんじゃないかと思っていました。で、今まで本人に「こうしたほうがいい」とか「医者に行ってキチンと薬をもらって」とか色々と言ってきたのですが本人がなかなか・・・あんまり言い過ぎてもそれがかえってストレスになってしまうのではないかとも思ってしまい最近は言うのをやめていました(わりとストレスを溜めやすい方なので) 同じ悩みを持っている方の話だと思うと本人も耳を傾けてくれるので機嫌のいい時を見計らってキチンと話し合おうと思います。
2006年11月07日 (火) 09時27分
|
|
|
[1569] |
薬代? |
|
|
From:momo
薬代が高いとのことですが、普通に病院に行っての治療なら保険適用ですよね?私は一回5千円前後の実費で(結構大量に塗り薬と飲み薬もらうのですが)ちゃんと信頼できる先生と一緒に気長に治療しています。 今は範囲が狭いので(薬が自分にあっているようで)病院に行く回数も定期的に薬をもらいに行くだけに減って医療費の負担も減りました。 物は考えようとはよく言ったものです。放置してひどくなってどうしようもなくなってから行くよりは軽いうちに簡単な薬で治したほうが安く済むと思うのですが…?? うちの主人もですが、男の人はめんどくさがりが多いと思うので引っ張って連れて行っちゃえ!です。きっかけは奥様が強引に作っても、その場は文句言ってもあとで絶対感謝されると思うけど… 旦那様の頑固さはうちもすごいので奥様ファイトです♪
私は15年以上の尋常性乾癬ですが(病名わかったのは8年前)ホント薬を塗っている時と忘れたときでは雲泥の差が出ます。早く治療始めたほうが私みたいに長引かないのではないかと思うので進言いたします。
ご主人にもこのサイト見せてあげてください。 私は病気と向き合うまで、信頼できる先生が見つかるまではなんで自分だけこんな…と悲観していました。周囲には同じ病気の人はいなくて移るんじゃないかと白い目で見られたりとか。 ここは同じ悩みを持っている(持っていた)人からの実体験のアドバイスをもらえるので私は私はこのサイトを知ってよかったと思っていますので。
病気のこと詳しくなって私はかなり前向きになれましたよ?お互いがんばりましょう♪
2006年11月07日 (火) 13時03分
|
|
|
[1570] |
またまたありがとうございます |
|
|
From:ぴー太郎
momoさんありがとうございます。 実は、家にはパソコンが無いので主人に見てもらうことは難しいんです。(泣)でも、「乾癬患者友の会」で私がこのように皆さんと交流している話をしたら喜んでいました。やっぱり自分以外にも同じ悩みを持っている方がいると思うと安心するんだと思います。実際私も心強くなれました。 昨日、「医者にまた診てもらおう」と言ったらうなずいていました。今までとは違う反応だったのでうれしく思っています。 また、ちょこちょこお邪魔したいと思います。
2006年11月08日 (水) 10時16分
|
|
|
|
[1572] |
いやーありがたい |
|
|
From:ぴー太郎
コウさん良い情報ありがとうございます。 早速、見てみたいと思います。
2006年11月09日 (木) 12時48分
|
|
|
[1577] |
|
|
|
From:
2006年11月21日 (火) 23時58分
|
|