【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

治療でも日常生活でも!フリートーク

乾癬の話題や患者同士の交流を目的とした掲示板です。
以下のことに注意してください

*漢方薬、民間療法、医療機関(病院、診療所)の紹介、宣伝はお断り致します。
*当HPの趣旨・意向とは、まったく関係のない書き込み
*明らかに『荒らし行為』と思われる書き込みに対しては、
管理人の判断で削除させていただきます。


ホームページへ戻る






[1945] 治療
From:孫六

一月に、入院をして、何も報告もしてませんでした。
今は、小さな・・物がいくつかあります。
友達と温泉も行きました、今年は半袖を着ています。
ありがとう、dr貴方のおかげです。


2007年08月16日 (木) 01時01分


[1950] おめでとうございます。
From:そえぴ〜

乾癬の軽快、おめでとうございます。
入院治療の成果があって良かったですね。
私も今年は腕の治療の成果がありクールビズでひと夏を過ごしました!
良いご報告をありがとうございました。

2007年09月02日 (日) 18時48分


[1948] レーザーで、、、
From:じゃんぷ

こんばんは、乾癬歴21年になります。私の住んでる町の新聞に乾癬がなおると言う記事が載りその病院にいきました。わたしの場合全身に小さな斑点がでていました。レーザーをあて一年すぎてます。今のところ乾癬は、でてませんですが、私の体にはレーザーのあとがまだとれてません。先生に聞くと半年もすればあとわきれいに消えるといわれましたが心配です。どなたか、私と同じ治療された方いらっしゃいますか?

2007年09月01日 (土) 22時35分


[1942] ナローバンドUVB
From:BU

ナローバンドUVBを扱っている医院は思ったほど多くなさそうですね。UVA(PUVA)だったりブロードバンドUVBだったりと言うケースも結構あるようです。また、半身のみの照射器もあるようです。全身用UVB装置は8百万円以上するそうです。UVB治療で順番待ちをしていると、ふと、同病者が結構おられるのだと心強く思うこともあります。

2007年08月10日 (金) 00時13分


[1943] 近くに設備無し
From:ゴチ・ヤマモト

こんにちは、このところ真夏日が続きますので太陽光を浴びています。確かにこの物は良いらしいですが、当地の近くの個人診療所にはありません。大学病院にも無いのだからしょうがないか。早く普及する事を望みます。

2007年08月11日 (土) 09時45分

[1944]
From:BU

ゴチさん、こんにちは。

確かに普及は少しずつのようですね。私もたまたま近所に新しくできた個人診療所にはあるのですが、市民病院にもブロードバンドしかなく、職場近辺にも見あたりません。補助金でも出ると普及しやすいのかもしれませんが。

2007年08月12日 (日) 10時40分


[1919] オキサロールローション10gその後
From:オージー

頭の部分だけに使っていますが、
尋常性乾癬と思われるものは徐々に良くなっています。
ただカサブタになる種は縮小しているようにも見えますが、
顕著な効果は上がっていません。
右耳に出来ていたのはほぼ自然治癒だと思いますが、
指で触ると少しカサカサした箇所が僅かにあります。
この部分にはローションを塗ってみます。
お尻の右部分は今まで日光浴だけしてきましたが、
拡がらなくなった感じはありますが、
治癒は遅々としている感じですので、
ぼつぼつローションを塗ってみようかと思っています。
このローションの現時点での感想としては、
特効薬的な効果は見られませんが、
ある程度の効果はあるように感じます。
尚、腕の肘近くに出来ている軽い乾癬ですが、
最近になって自然治癒が始まっているように見受けられます。
もちろん向かっているのが治癒であれ寛解であれ、
どちらであっても喜ばしいことと期待しております。
以上、ローション入手後の経過であります。

2007年07月08日 (日) 19時37分


[1925] オキサロールローション10gその後
From:オージー

どなたか、このローションをお使いの方おられませんでしょうか?
状況など教えていただきたいのですが・・・

さてローション使用その後ですが、
頭部は使用前に比べれば白い粉も落ちなくなっています。
しかし、立てば歩め・・・の気持ちで、進み方が遅々としている感じです。

右耳は完治と言っていいと思います。
自然治癒も有り得るという希望が持てることが大きいと思います。

お尻の右横は時どき太陽光線に当てていますが、
はっきりした効果は現れていません。

お尻と腰は何もしていませんので、相変わらず皮が鱗のように取れています。

肘にできた最も軽い乾癬ですが、
左肘のほうは殆ど分からない状態まで治癒しています。
右肘のほうも縮小しているように見えなくもないといった状態です。
これも、もう少し自然治癒に期待したいと思っています。

私の場合、お尻に小さい乾癬が元々あったように思います。
それが昨年8月禁煙を実施、禁断症状が強く、しかも長く続きました。
それが軽減されるのがアイスクリームでした。
12月になって気がついたのは肥満(お腹が出た)と乾癬が広がり頭部にも達していたことです。

現在、一番困るのは乾癬の場所はもちろん何もないところまで痒くなることです。
これを打ち込んでいる今現在もあちこち相当な痒さです。
皆さまは痒さの対策はどのようにされているのでしょうか?

2007年07月18日 (水) 07時20分

[1927] 効果と料金
From:ゴチ・ヤマモト

オージーさん、はじめまして。
オキサロールローション、まだ新しい薬ですよね?とても興味があります。
具体的に効果はどうでしょうか?、私は頭部だけですが今まで処方してもらった外用薬はほとんど効果が得られませんでした。また、具体的にどのくらいの料金なのでしょうか(実際に自分が薬局で支払うお金は・・)。10gと云うと、頭部全体に一日2回塗ってどの位持つのかな?・・。

2007年07月19日 (木) 08時56分

[1928] ヤマモトさん
From:オージー

初めまして、よろしくお願いします。
私は現在まで頭部にのみ使用していますが、
尋常性のほうは相当な効き目があります。
白いフケ同様のものが落ちなくなりました。
カサブタになるタイプは小さくなってきたように思います。
痒みは日によって違いますが、まだ痒くなります。
ぼつぼつお尻方面にも使ってみようかと思っています。
薬局への支払額ですが、4個か5個まとめて買ったときの領収書が、
ちょっと見付からなかったのですが、
最初に試しに1個買ったのが最も割高で個人負担700円でした。
4個か5個買ったとき、1600円くらいだったように思います。
以上のように私の場合、頭部に使用する価値は認められます。
ご使用になられましたら、こちらに状況をお知らせください。

2007年07月20日 (金) 16時27分

[1929]
From:ゴチ・ヤマモト

オージーさん、ありがとうございます。
医師に相談してみようかと思います。外用薬というと、「デルモベート」を大量に処方され、何も知らずに使用した苦い経験があります。また、「ネオーラル」で高い治療費を出費した辛い経験もあります。何とか、「よい治療法・よい医師に出会いたい」と思っています。未だ、「暗中模索・五里霧中」状態です。

2007年07月20日 (金) 21時21分

[1941] 足の裏にも!
From:オージー

(投稿が2回拒否されました)
左足の裏に驚くべき早さでできてしまいました。
首の左側にもできてしまいました。
現在、痛さで悩んでいることがありますが、
こういうことが影響しているのでしょうか・・・

2007年08月03日 (金) 19時39分


[1938] ご注意下さい
From:管理人

以前よりありましたが下記の書き込みが今月に入り、多々投稿されております。様々な対策を行っておりますが、イタチごっこになっているのが現状です。
担当者が発見次第削除しておりますが、24時間PCの前にいるわけではありませんので、対応が遅れることがございます。
下記の商品に限らずこういった情報にはくれぐれもご注意下さい。

***********************************
[タイトル] 私はこれで乾癬を治りました
 私が乾癬と診断されてから4年くらい経過していると思います。最初は頭と左膝、顔面
右側に発生しました。頭は痒みのためボリボリ掻いていたため、どんどん広がっていきま
した。、直径1cmくらいになったとき、不安になり総合病院に行き乾癬と診断されまし
た。薬はステロイド系3種類で頭と体は[VeryStrong]、顔は[Strong]でした。効果は
顔だけあり、ほとんど消えました。他の部位には効き目がないのと、総合病院は待ち時間
が長いため、会社近くのクリニックに変えました。頭用に[Strongest]、体用に「ボン
アルファ」を併用しました。頭は直径7cm2つが多少小さくなっていきましたが、体は
全然効かず左膝五百円玉大が1つと数ミリのが数個、背中に五百円玉大が2つ、両肘に
1cm大が1つずつ、また両手にも発生した時点で○○○の薬のことをインター
ネットで知り、使用し始めもう1年半くらいになるでしょうか。 現在までの経過を以下
にまとめます。

・頭 

 五百円玉2個、1cmが2、3個  → 1cmが3個

・背中

  五百円玉2個            → 消滅(半年くらい再発なし)

・左膝 

 五百円玉が1個と数ミリのが数個 → 消滅(半年くらい再発なし)

・右足脛 

 直径2cm1個           → 直径1cm

・右手甲

  直径1cm2個           → 消滅(半年くらい再発なし)

・右手親指

  直径1cm1個           → 消滅(半年くらい再発なし)

・左肘 

 直径1cm1個           → 消滅

・右肘

  直径1cm1個           → 直径3mm

また顔に1箇所、両足膝下に1、2箇所1mmくらいのが発生しましたがクリームを塗る
と数日で消えました。 仕事も忙しく、お酒も毎日にように飲みます。生活習慣を変えな
いと完治はないかもしれませんが、生活を変えないで良くなっていくのには感謝しており
ます。最初は毎日2回きちんと塗っていたのですが、慣れてくるとつい忘れがちになって
しまい、直りが遅くなるようです。お役に立てることがあればなんなりとご連絡下さい。

2007年07月31日 (火) 02時36分


[1890] 乾癬と漢●?
From:ぴこぴこ

尋常性乾癬で苦しんでいます。
ネットで検索していると、漢●薬で治った例があるようですが、
経験者の方いらっしゃいますか?
九州・福岡でよい先生、若しくは専門薬局をご存知の方が
いらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いします。

2007年06月21日 (木) 23時50分


[1914] ぴこぴこさんへ
From:つばき

こんばんは
私も5年前に乾癬に出会い 完治したものの最近また発病
皮膚科を2件はしごし、○○皮膚科へ辿り着きました。○○皮膚科○○DRは
名医で有名です。 もちろん治療にはステロイド使用しますが 副作用の少ないもの(今まで副作用報告がないお薬)、使用する薬には詳しく説明していただけます。他では治らないと診断されても 先生は「必ず治してあげるからね」とおっしゃってくださり、乾癬患者さんはほぼこちらで治せるとおっしゃってました。
1度うかがってみるのもよいかと思います。
しかし 患者さんが多く行列のできる診療所なので 待ち時間が長いです‥

2007年07月07日 (土) 21時23分

[1916] 申し訳ありません。
From:管理人(コウ)

>ぴこぴこ様
始めまして。確かにネットの中で漢○で治ったという記事が多々目にする機会はあります。ただ、その情報が必ずしも正しいとは限らないのがインターネットという物ですので、それを見極める目が必要になってきます。
漢○に関しては賛否両論がありますので、左上の検索ほフォームより漢○(フォームに入力時は伏字にする必要はありません)と入力して過去に漢○の話題が多々ありますので参考になさって下さい。

ちなみに何故漢○が入力NGワードになっているかと言いますと、悪徳な民間業者の書き込みが多々ありましたので、入力不可にさせて頂いています。
そういった業者が多いというのを覚えておいて下さい。

>つばきさん
貴重な情報をありがとうございました。
医療機関名が記載されていましたので、申し訳ありませんが、伏せさせて頂きました。
これも漢○と同様に様々な医療機関があり、その中には決して適切な治療をしていない医療機関もあります。ですので、一概にどの医療機関がいいとは言えませんのでこの掲示板では医療機関の紹介を一切しないということにしています。
ご理解の程お願いいたします。

2007年07月08日 (日) 01時43分

[1921] 北京である
From:雪

私も尋常性乾癬患者です、今、使い途中で、まだ解らないから、治るで言うから、必ず、もし、治ったら、教えであげるよ。

2007年07月15日 (日) 21時31分


[1931] 多関節炎はリウマチ
From:HM

私の背骨や関節はくっつきつつあるようです。先日、頚椎のレントゲンから脳腫瘍の疑いでMRIを撮りました。脳腫瘍は認められなかったのですが、どうも炎症で白っぽく写ったようです。
 リウマチ因子のなくてもリウマチと診断されることがあるのですか?先日NHKの番組「ためしてガッテン」で医師が話していました。

2007年07月25日 (水) 00時34分


[1910] 介護保険と乾癬
From:もも

父が乾癬と診断され、7年程たちます。
脳出血になり入院中、おむつかぶれかな??と思ってのが最初でした。
施設で介護をうけながら、皮膚の治療を
うけるのは制度上無理みたいです。
最近他の病気も見つかり、転院できる病院を探すことになりました。
いいところが見つかっても皮膚科のお医者さんに
かかることができなかったり。
乾癬は一生付き合っていかなきゃいけないので、
介護保険と医療保険と同時に使えたらいいのにと
思います。

2007年07月05日 (木) 15時24分


[1912] 介護保険
From:しゃんぷー

ももさん はじめまして しゃんぷーと申します。
(入所は専門ではありませんが、介護保険事業者の職員です)

お父様が、施設で介護を・・・との事ですが、入所先は、介護老人福祉施設(老健)?特別養護老人ホーム(特養)? それによって違ってきます
>皮膚の治療をうけるのは制度上無理みたいです。
との事から推測して、老健に入所?かなと感じたのですが、「制度上無理」と言う事はありません
老健の場合は、特養とはまったく違って医療費が介護給付費に含まれる包括報酬(いわゆるマルメ)です。
通常の診療行為や薬の処方は老健の費用に含まれており医療保険請求はできず、施設の持ち出しです。
だから、受診を施設側が、いやがっているのでは?と思いますが、それは、法律違反です。

要介護度が高ければ(4or5)なら、特別養護老人ホームの申込み等はお済ですか?(どこも待機者が多くなかなか順番が来ないのが現実ですが・・・)
市町村の介護保険課へご相談されてみてはどうでしょうか?

在宅復帰は、無理な状態ですか?在宅で介護を受けながら生活されているかたも多くいらっしゃいますので、もし可能でしたら、訪問介護等をうけながら生活も出来るのではないでしょうか

ももさん自身が、あまり無理をなされないようにしてください。

2007年07月06日 (金) 18時39分

[1920]
From:もも

しゃんぷーさんお返事ありがとうございます。
特養の申込みはしていますが、
今回の入院でがんもみつかり
どちらの治療も(がんと乾癬)介護も必要と
いうとなかなか望みの行先は
みつからないんです。
何を最優先に考えるべきか
悩むところです。
ガンと乾癬の治療をされた方はいないですよね。
本人の意思と痛み痒みの状況が
言語障害のため分からないのが
すごくもどかしい今日この頃です。

2007年07月09日 (月) 10時33分

[1922]
From:しゃんぷー

レスが遅くなりました

脳出血による後遺症で、言語障害があるのですね・・・
麻痺側は右でしょうか?(「後遺症が言語障害」からの推測です)
右利きで右麻痺だとお父様自身ももどかしい毎日でしょう
それに加え、乾癬・がんとももさんの心中もつらい事でしょう
お父様は、ももさんの問いかけ等は理解できる程度でしょうか?

>ガンと乾癬の治療をされた方はいないですよね

実は以前、私の勤務する通所介護+訪問介護を利用されていた方で、がん・尋常性乾癬の利用者さんがいらっしゃいました。
通所介護利用時の入浴後に「ドボネックス軟膏」を塗布し、訪問介護で通院介助を行っていました。
その後は、病院関係同族経営の有料老人ホームへ入所されましたが・・

治療に優先順位をつけるのは、難しい事と思いますが、今すぐ出来ることから実行していく以外にないように思えます。
がんの治療方針は、ももさんと主治医で良く話合えていますか?
まずは、各主治医と納得いくまで話合う事が大切だと思います。
乾癬で言えば、まずは、軟膏塗布からではないでしょうか?
乾癬以外の皮膚疾患の方は、沢山いますので、入院先でも入所先でも、軟膏塗布はしてもらえると思います。

お子さんは、ももさんお一人でしょうか?
もし、他に相談できるご兄弟ご姉妹がいらっしゃるなら、お一人で考えずにみんなで話あってはいかかですか?(ももさん一人なら申し訳ありません)
又、入院先にMSW(医療ソーシャルワーカー)は、いないでしょうか?いなければ、看護師長等へ積極的に相談を持ちかけてみるのも良いと思います。

最後に色々と私の勝手な意見を述べて申し訳ありませんでした。
ももさんが、無理をして倒れたりしないよう 体調には十分気をつけて下さい。

2007年07月16日 (月) 15時41分

[1926]
From:もも

しゃんぷーさんお返事ありがとうございます。

しゃんぷーさんの推測どおり右麻痺があります。
ここ数ヶ月は、全身状態が悪く、なかなか目を開けてくれませんが、
かゆいらしく自由になる左手でかきむしってしまったりしていて...
今の病院では、乾癬はとりあえず軟膏でしのいでます。
ガンは主治医だけではなく、専門医にも意見を聞き
今後の治療方針を見つけているところです。
現在のガンの状態だと手術をしたほうがいいようですが、
全身状態をみたところ、今は無理みたいで、
じっと見守るしか方法はないようです。
ソーシャルワーカーとも話し合いはしているのですが、
つい先日容態急変がありまして、
なかなか思い通りにはいかないです。
乾癬とがんと肺炎と...

しゃんぷーさんお気遣いありがとうございます。
今、目の前にあることから少しずつやっていきます。







2007年07月18日 (水) 15時45分


[1923] ふきでもの?
From:はる

足(太もも)に出来て腫れてとても痛いです。1週間程で腫れはひきますが、500円玉位の黒いアザとなってしばらく残ります。乾癬の所には出来ません。塗り薬は主にD3でひどい時はステロイドを短期間使う程度です。同じような症状になった方おられますか?

2007年07月16日 (月) 21時29分


[1915] そえぴ〜さんへ
From:さや

返信ありがとうございます。
そえぴ〜さんの詳しいお話しを聞くことができ、とてもうれしいです。

今入院している病院には、内科と皮膚科もある(皮膚科は とても規模が小さく、患者さんもあまり訪れていないので心配ですが…)ので、あさって一度内科と皮膚科にも診察してもらうことにしました。

“膿庖化”という状態がよく分からないためなんとも言えないのですが、そえぴ〜さんの返信を見て
『そういえば入院前までは、何日か薬(スチブロンとオキサロールを使用中)を塗らなくても皮疹が赤くもりあがるだけだったけど、手術後は黄色っぽくて分厚い膜が出来るようになった気がする…(※今のところ手術した右足全体と,左足がそのような状態)』
と思っております。
これは膿庖化しているということになるのでしょうか?
また具体的にはどのような状態のことを“膿庖化”というのか教えて下さい。
かさねがさね質問してしまい申し訳ございません…。

ちなみに スチブロンを塗り、シャワーを浴びたところ、その黄色っぽい皮疹の部分から何か液体などが出てくることはなく、お湯でベロリと剥がれ、真っ赤な皮膚(皮疹?)が出る状態になりました。

2007年07月07日 (土) 23時31分


[1918] 膿庖性乾癬について
From:そえぴ〜

こんにちは。

その後、半月板の方は如何でしょうか。
早期回復して早く退院できると良いですね!

さて、現在入院中の病院に規模はともかく皮膚科があって何よりですね。
内科と皮膚科に診て頂くというのは方向性として賛成ですね!
何か原因が解かって熱から解放される事を祈っております。

膿疱化についてですが、膿庖性乾癬の膿庖というのは言葉で表現するのは難しいのですが、怪我をしたところが膿んで膿みが出てくるのとはちょっと違うんですね。 もともとあった尋常性乾癬の皮疹の周囲が赤くなって良く見ると粟粒大かもう少し小さい白、又は少し黄色がかった粒々みたいなのがでてくるようになります。 

皮疹の感触も、その時々によって違いますが薬を塗ろうとするとけっこう痛かったりします。
膿庖が大きくなってきて繋がってくる場合もあり、これを膿海といいます。こうなると結構重症かもしれません。 僕は友の会を通じて膿庖性乾癬の友達が何人かいますが、共通点もあれば個人差もあるので何ともいえないところもあります。

どうでしょう? 思い当たる節がありそうですか?

まぁでも、膿庖性乾癬と診断されてる患者は日本では約1000人、日本の人口比に落としむと12万人に1人の割合となりますので、さやさんが膿疱性である可能性は低いかもしれません。 膿疱性乾癬ではないことをお祈り致します!

ただ、それであるが故に、本当に膿疱性乾癬の疑いがあれば、乾癬に詳しい先生に診て頂いた方が良い場合もあります。 皮膚科医師も膿疱性乾癬患者を診察したくても、12万人に1人しかいなかったら、なかなか診る機会を得られないかと思います。特に乾癬をご専門としていない先生なら尚更です。

 そういう意味で、もしも同じような状態が続き乾癬との因果関係がありそうだったら、退院された後に一度乾癬外来のある大きな病院などに行く事をお勧めします。 それは、あさって診て頂く皮膚科の先生にその旨をご相談されて紹介状などを書いて頂ければベストです。 セカンドオピニオンという事でも良いかもしれません。

僕の勝手な考えを書いてしまいましたが、さやさんの症状が軽快されることをお祈り致します。
ではお大事に〜!


そえぴ〜

2007年07月08日 (日) 13時41分


[1911] 膿庖性乾癬について
From:さや

はじめまして。
7年ほど前に尋常性乾癬と診断された21歳の大学生です。
今では頭から足先まで全身に赤い部分が広がっている状態で、先日半月板損傷のため手術をして 2週間ほど入院しています。

しかし、今まで乾癬で熱など出たことなかったのですが、入院して一週間後あたりから突然昼過ぎから40℃近い熱が出るようになりました。
夜まで高熱が続くため、点滴や座薬で熱を下げてますが、退院したときのことを思うと怖くてたまりません。
傷の炎症反応でもないらしく、医師も不思議がっています。

それで今回『もしかしたらこの全身の乾癬に原因があるのでは…』と思い検索したところ、“膿庖性乾癬”という種類の乾癬を見つけました。

“40℃近い熱が続く”という症状があてはまっていると思うのですが、これはやはり膿庖性乾癬の疑いが強いのでしょうか?

※入院中のため皮膚科医師の診断が受けられないため書き込ませていただきました。

2007年07月06日 (金) 11時33分


[1913] 膿庖性乾癬について
From:そえぴ〜

こんにちは。はじめまして。
そえぴ〜と申します。宜しくお願い致します。

乾癬も長く、半月板損傷とは。。。
色々と大変ですね。お察し致します。

さて、原因不明の熱が出ているとのことですが、膿庖性乾癬患者としての体験でお話させて頂きます。 根拠はありません。

私もやはり2年くらい前に手首のを骨折して手術、入院したことがあります。骨折前は乾癬皮疹はあったものの膿庖化は頻繁ではなかったのですが、骨折がいけなかったのか、或いは手術の麻酔や骨を固定する為の金属が合わなかったわかりませんが、以後は少し風邪を引いたり体調不良となるだけで膿庖化するようになってしまいました。元々膿庖性乾癬でしたがそんなに頻繁には膿庖化してはいなかったのに これもたまたまそういうタイミングだったのか、骨折や手術との因果関係があるのかは不明です。

さやさんの場合、もともと尋常性乾癬とのことですが、今現在の皮疹の状態はどうですか? 膿庖化してますか? それもひとつの目安ですね。 あと膿庖性乾癬ではなくても、炎症の度合いや関節症状のある方などは40℃とまではいかなくても熱が出ることもあるかもしれません。でも頻繁ではないでしょうし個人差があります。

また、一概に熱がでたから乾癬と関係しているとも言えません。
その可能性の方が薄いと思います。
手術後にどこか炎症を起こしていたりするのかもしれませんし。
でもあまりにも高熱が続くようでしたら、膿庖性乾癬の事も含めて専門医ではなくても今診ていただいてる先生に色々相談してみてはいかがでしょうか。皮膚科医師の診察を受けたいという事でしたらその希望も伝えるといいかもしれません。何か良いアドバイスがもらえるかも。。。です。

あまり良いアドバイスができずすいません。


そえぴ〜


2007年07月06日 (金) 22時14分

[1917] 膿庖性乾癬
From:kimkim

>“40℃近い熱が続く”という症状があてはまっていると思うのです・・・

膿庖性乾癬の場合、高熱というか微熱が長く続くこと。このほか、大きな特徴として皮疹の灼熱感が発生します。

「灼熱感」と簡単に書いてしまいましたが、本当に皮膚の中をフライパンで焼かれているような熱さが何日も続きます。寝ることも出来ないような、耐え難い状態です。
また、初期に熱が先に出て、すぐには膿庖の皮疹は出ませんが、徐々に粟粒状の赤い皮疹が無数広がってきます。

もし、このような状態でしたら早めに皮膚科専門医に診察してもらうことをお勧めします。

2007年07月08日 (日) 13時38分


[1903] 教えてください チガソンについて
From:ゴチ・ヤマモト

ビタミンA誘導体(チガソン)内服について、服用治療した方のご意見を承りたいのですが・・・
私は「尋常性乾癬」と診断され、患部は「頭部」のみです。冬季に頭がガチガチに固まり、まるで「鉄環」を嵌められた様になり「ネオーラル」を服用したことが有ります。
以前、「チガソン」を飲んだらその後頭部に乾癬が出なくなった等のお話を数例聞いたことがあり、医師に相談したところ「催奇形性」なるものが有り、余りお勧めできないと言われ「ステロイド系外用薬」を薦められた経験があります。何か大変怖い副作用が有るようなのですが、諸先輩方忌憚ないご意見を頂けたらと思っております。よろしくお願いします。

2007年07月03日 (火) 13時43分


[1905] チガソン
From:きゃん

ゴチ・ヤマモトさん、ネオーラルについての書き込みも頂き,ありがとうございます♪
さて、チガソンですね....
私は20代前半にこの薬を使いました。
「催奇形性」がある薬ですので、妊娠を希望されている女性、またはそのご主人には使えません。
私はすでに2人の子供を産んでいましたので、誓約書(念書?)のようなものを書かされてからの服用となりました。
効果は抜群で、体中の皮疹は消えましたが、思い出したくもない副作用が....(T_T) 
顔、手のひら、足の裏などの皮膚が突っ張ったような,薄くなったような不思議な感じで、顔の皮膚とクチビルの皮膚の境目がなくなりました。
クチビルも、手のひらも、一日中皮がぽろぽろはがれ落ちます。
髪の毛はシャンプーの度にごっそり抜け、あわててウイッグを買いに行きました。
眉毛もまつげも、体毛も、日に日に薄くなり、顔つきまで変わって見えるようになってしまいました。
これが私に起こった副作用でした。

ただし、これは30年以上も前の、チガソンが厚生省に認可されるかされないか(治験の段階だったのかも?)の頃ですから、今は改良されている可能性ありますね。
ただ、「催奇形性」があるというのは、今も変わらないと思います。

2007年07月03日 (火) 16時45分

[1906] きゃんさんへ
From:ゴチ・ヤマモト

ネオーラル・チガソンについての知識・経験談を頂きありがとうございました。
もっと早くその様なことを知りえていたらと・・・
そもそも、当方は田舎在中のため高機能医療が受けずらい地域に居ります。
受診を受けた医師も大学病院から月一来るだけで、後はお弟子さんの医師が同じ薬を処方するだけで、なんら自分からの治療というものはせずカルテに自分のしたことだけを記入するだけ。此方が「治験」「チガソン」「ジェネリック」の話をしてもまるで駄目。「○○先生がいる時に来診してください」「そんな事を素人から聞かなくても・・」と言った具合で費用だけでなく、医療(医師)不信になったのも治療中断の一因です。

2007年07月03日 (火) 17時10分


[1901] 飲み薬について
From:あっしぃ

始めまして。携帯からですが大丈夫ですか? 乾癬歴10年です。ずっと外用薬での治療をしてきました。
結婚がきまり 式は九月です 湿疹の状態は背中 頭皮 額の部分にでてます。せめて式の時だけは綺麗な状態でいたいと思うので 病院の先生に相談したところ ネオーラルという薬を短期で飲んでみては?とすすめられました。今まで飲み薬は使ったことなくて不安です! 副作用については説明もらいましたが 実際使ったことある方のお話が聞きたいです。

2007年07月02日 (月) 15時52分


[1902] ネオーラネ
From:ゴチ・ヤマモト

こんにちは、はじめまして、ゴチ・ヤマモトと申します。
乾癬歴2年の初心者です。乾癬と判明して約1年です。
患部は「頭部」のみで、鱗屑は勿論のこと皮疹で頭はボコボコ毎日の痒みに耐えています。今は金銭的等の諸事情から治療を中断しています。
ご質問の「ネオーラル」ですが、前の医師に高い薬だが良く効くといわれ服用しました。特に問題は無く、私には今までの治療で使った薬(ステロイド系外用薬)よりは一番効果的でした。飲み始めから3日目に痒みが取れ、7日目以降鱗屑が殆ど出無くなり、2週間で7割近く良くなりました。更に2週間飲み続け、全快しました。と、思ったところ辞めて1週間もしない内に再発し、10日で元に戻ってしまいました。服用は25mgカプセルを1回に4錠、朝・晩に飲みました。特に朝は朝食を取らず服用したため吸収が良かったようでした。少し顔が火照る程度の症状です。血圧は以前から少し高かったので当然上がり、その薬も服用しました。そして、2週間に一度の採血検査でも特に異常は出ませんでした。そして、治療費ですが、「ネオーラル」だけの薬代で2週間分で15000円弱位掛かったと思います。何しろ1ヶ月で総治療費が5万位になり、先にも言いましたとおり中断しているところです。

2007年07月03日 (火) 13時22分

[1904] ネオーラル
From:きゃん

確かにネオーラルは高額ですねぇ。。。
でも、2週間で15,000円ということは、1日に200mgぐらい飲んでいらしたのですね?
効果が大きいという事は、その薬を急にやめてしまったらリバウンドがある、と考えなければいけないですね。
金額的な事で致し方なかったとは思いますが、徐々に減らしてゆけば、もう少しマシではなかったか?と思います。
残念ながら、乾癬では、短期間で全快♪などという夢のような薬はまだありません。
PUVAやナローバンド照射治療でも、ほぼ全快と思われてもまた少しヅツ、あの憎らしい皮疹が現れてしまう事が多いのです。
それ故「治らない病気です」と心ない医師に告げられることもある訳です。
でも、上に書いた通り効果のあった薬は徐々に減らして行けば、戻りも徐々になります。
もしかしたら、寛解(乾癬は完治とは言わず、寛解という言葉を使います)状態をしばらく続けられるかも知れません.
また、薬にはジェネリック薬品という、成分は同じでも安く買える後発の薬品があります。
ネオーラルのジェネリックは、その成分において全く同じではないという意見もありましたが、金額的な事で服用を諦めているのであれば、医師に相談して処方して頂くのも宜しいかと思います。
また、最初は多めに飲んで徐々に減らす方法であれば、金額的にも少なくなると思うのですが...

ということで、あっしーさん、9月にきれいになりたいならネオーラルは効果的ですよ!
ただし、一度服用したら、スパッとやめる訳には行きませんので、よくお考えになって下さいね。


2007年07月03日 (火) 16時31分


[1856] 乾癬性関節炎について
From:HM

はじめまして。

10年以上前から腱鞘炎が治りにくくなりました。その後、頭部に乾癬が発症、現在、背中と足の一部に乾癬ができています。

3年ほど前から背骨が痛むようになりました。この頃から疲労感が強くなり、自律神経失調症と診断され、治療を続けてきました。

そして一年ほど前から右人差し指が腫れきてました。
最近になって、小指、薬指の第二関節が痛むようになりました。

現在、大学病院で、「乾癬性関節炎の疑い」があるとして経過観察中です。
ひどい疲労感と背骨と関節の痛みがあり、仕事をこなすのが大変になってきました。

乾癬性関節炎になると、関節炎が合併したとき、疲労がひどくなるものなのでしょうか?
また、疲労がひどくて意識がもうろうとしてきたり、集中力の低下、理解力の低下が起こります。やる気がでなくて仕事が続けていくことが出来なくなるのではないか、と思うほどです。

今後の経過が心配です。

2007年05月25日 (金) 22時40分


[1861] 関節症性乾癬
From:そえぴ〜

こんにちは。
そえぴ〜と申します。宜しくお願い致します。

皮膚症状のみならず関節症状まで出てくると、辛さが倍増しますね。
私も関節症状があり、症状が強い時はいろいろと嫌になる時がありますよ。

関節症性乾癬の初期は、レントゲンなどで検査をして画像を見ても、特別異常はないと言われることが多く、整形外科の先生からは「これで本当に痛いですか?」と聞かれた経験のある方も多いかと思います。痛みを計る検査がないだけに患者としては辛いところですね。。。

唯一、血液検査では、炎症関係の値が高い(CRPが高値、赤沈亢進など)、ただリウマチ診断の一つの目安とするリウマトイド因子(RA)の検査では陰性と出る事が多いようです。

患者の初期の自覚症状は、とにかく痛い、激痛というよりか鈍痛、または引きつる感じ、靭帯の硬化で体を曲げにくい感じなど人それぞれですが、一番多いのは指の関節の腫れや痛みのようです。 ちなみに私の場合は最近時々指も痛んだり腫れたりすることがありますが、どちらかというと脊椎が痛いです。

関節症性乾癬には大きく分けて5つのタイプがありますが、私の場合は主に脊椎炎型のようで、仙腸関節の痛み、脊椎全体の痛みが強いです。いずれにせよ、あまりに痛みが強い時は熱が出たりして当然集中力ややる気も減退しますし、いろんなことが嫌になりますよね。

なかなか決定的な治療もないのですが、痛み止めや場合によってはMTXの内服、軽症ならば、ものすごく痛い時期が過ぎたら軽いストレッチ体操やリウマチ体操をやってみるのも良いかもしれません。 急激に悪くなる人もいるので一概には言えませんが、できれば多少痛くてもなるべく関節を動かすようにした方が先々良い結果になることが多いみたいです。

今後何年か先には話題の生物製剤も乾癬の治療に適用となる予定もあるようで、海外の例や治験の段階では関節症状が劇的に改善されたという方も多々いらっしゃったようです。色んな問題もありますが、希望を捨てずにお互い前向きにいきましょう!

6月9日に「関節症&膿疱性乾癬患者の集い」を行いますので良かったら是非お気軽にご参加ください。

あまり回答になってなくてすいません。 症状の軽快をお祈りいたまします。



そえぴ〜

2007年05月28日 (月) 13時06分

[1864] 乾癬性脊椎炎?
From:HM

コメントありがとうございます。

大学病院で、私の血液検査の結果は、CRPが高値、赤沈亢進で炎症関係の値が高く、リウマトイド因子(RA)の検査では陰性でした。

右手の人差し指、小指、薬指(いずれも第二関節)は腫上り、90度ほどしか曲げられなくなってきています。

関節の痛みですが、頚椎、脊椎、股関節、右肩、右手の人差し指、中指、小指、左手の手首、股関節、右膝、左足の親指、などです。

特に脊椎は、頚椎から胸椎にかけてかなり痛みます。起床時はすぐに立てないことが時々あります。時には首や体を30分ほど揺すってから起きたりすることがあります。

股関節は、歩行には支障ないのですが、和式トイレでしゃがむと立ち上がる時、足に力が入らなくて立ち上がれないこともあります。だから体調の悪い時の手すりがないトイレは大変です。

関節症性乾癬(乾癬性関節炎)では指の第一関節が腫れると聞きました。
自分では脊柱が痛むこと、指の第二関節が腫れて痛むこと等を考えると乾癬性脊椎炎ではなかとも思っています。

関節の腫れがなく、痛みだけであったこと、日によって症状が大きく違うこともあり、周囲から理解されないことも多々ありました。
気にしない訓練になりました。笑


6月9日に「関節症&膿疱性乾癬患者の集い」ですが参加してみようと思います。

2007年05月30日 (水) 11時27分

[1867]
From:きゃん

関節症性乾癬の疑いがあるとのこと、毎日不安な日々を過ごしていらっしゃる事でしょう。
私もHMさんとほぼ同じような症状がある関節症性乾癬です。
若い頃から原因不明の関節の腫れや指、腱の腫れ、痛みを繰り返していました。背骨,背中全体の痛みは30年以上も続いています。
普通の人とは何か違う体だな?という思いを長年感じながら不安な気持ちで生活しておりましたが、4〜5年前に乾癬からくる関節症とハッキリ診断されて、逆に安心しました(笑)
何が不安かって、原因が分からずにいる事が一番不安なんですよねー。

関節症と判明すれば、対処の仕方も決まります。
薬には服作用もつきものですから、体の調子を見ながら、ドクターと相談しながら薬を代えたり、その時々で違う対処も考えられます。
なかなかコントロールのしにくい病気ですが、病名をもらったことで楽になる事ってあるんですよ!
例えば,家族、友人に理解してもらえるということ。
関節症は「なまけ病」と思われがちですから....(笑)
ただ、ドクターの側から考えると、尋常性乾癬の方に余計な不安を抱かせるといけない、とのことで皮膚科ではあまり関節症について詳しくはおっしゃらない場合が多いようです。
特に「運動不足による筋力の衰え」「加齢による関節の痛み」などとの区別がつきにくいこともあるのでしょう。
乾癬に詳しい整形外科や膠原病内科での診断でないと判りにくいですね。

私は今、生物製剤の治験を受けており、皮疹のほうが落ち着いていますので、ジムや温泉、スパなどにマメに行くようにしています。
痛いと言って動かないでいると筋力が落ち、余計に動けなくなります。
私にとって現在一番効果的な事は、温泉スパの施設でストレッチや運動をする事です。プールも良いのですが、室内プールの30度という水温は長く入っていると体が冷えてしまいます。
その点、温泉スパならば暖かく、また高い水温の中での運動は関節に負担がなく、しかも運動効果も大きい,という利点があります。
そして、もう一つは理学療法です。
これは、病院のリハビリでやっているのと同じようなものです。
この理学療法と、トレーナーの手を借りてのストレッチ、そしてスパでの運動を定期的に行なうようになって、少し楽になりました。
あとは、痛み止めをウマく使う事でしょうか...
なるべく最小限に。
何時頃に一番薬の効果が必要か?ということをいつも計算しながら痛み止めを服用しています。

何かと日常生活に不便な事が多いですが、ご自分に合った対処方法を見つけて、病気とうまくおつきあいして生活する事が良いと思います。




2007年06月01日 (金) 11時13分

[1872] ひどい倦怠感について
From:HM

私は以前から、原因不明の血液の炎症反応、背骨や関節の痛み、倦怠感、集中力の低下などのため身体表現性障害という病名で精神科に通院しています。

背骨の痛みからよく眠れず、睡眠障害で寝る前にトリプタノール25ミリ、レキソタン5ミリを飲のんで眠ります。薬がないと「疲れ」で心身がヘトヘトになるまで眠れません。また、眠っても短時間で目覚めてしまいます。背骨が痛むからです。(ちなみにベッドは電動ベッドで背もたれが上がるようになっています。これがないと起床に30分ぐらいかかることがあるのです。)

周りの人は私(身体表現性障害)のことを「怠け病」「いやいや病」「痛い痛い病」とよびます。

通院は片道4時間ほどかかるので一日休むことになるのですが、通院日は職場から病休ではなく有休をとるように言われました。(障害となっているので病気ではないのなもしれませんが。)また、いろいろな面でおもむろな嫌がらせにあいます。でも私からは何かいうことはしません。言うことによって話がややこしくなるからです。
精神疾患の患者の立場がどのようなものかが良くわかりました。
私が精神科に通う必要があるのは、身体表現性障害の治療そのものよりもむしろ職場での自分自身の居場所の無さを感じることからくるストレスの処理のためだと感じています。

配偶者は怠け者といって私から去っていきました。
悲しいという感情より辛いという感情が大きかった。また自分の将来の不安が大きかった、と思います。

実は今日病名がハッキリしました。膠原病の相談会があり、専門の教授に指関節を直接観て頂きました。
病名は「乾癬性関節炎」でした。(強直脊椎炎と同じだそうです)
日本では患者が少ないので診断が遅れることがよくあるそうです。

私は病名がハッキリしてホッしました。
なぜなら、病状は身体表現性障害だけが原因でなかったんだと。
また倦怠感は乾癬性関節炎・脊椎炎が原因でもあり、これには他に明確な治療法があるんだと分かったからです。

相談を聞いてくれた先生は、生物製剤の話をしてくれました。そして積極的な治療を勧めてくれました。
とても希望が湧いてきました。具体的な治療内容は聞かなかったので良くわかりません。
生物製剤の治療がどのようなものなのか知りたいです。

保険適用できない場合、年間150万円の自己負担がかかるよな・・・・話もあったのですが。

また生物製剤の治療はずっと続けないといけないのでしょうか?完治しないのでしょうか?
生物製剤について疑問が次々と湧いてきます。
でも、とにかく今日は希望を持つことが出来ました。

コメントありがとうございました。



2007年06月04日 (月) 00時16分

[1873] そうでしたか。。。
From:そえぴ〜

HM様、色々とご苦労されていたのですね。
胸中お察し致します。

強直性脊椎炎(AS)は少ない病気です。
東京都では特定疾患の扱い(治療費の一部を公費で負担する制度)にはなっていますが、それ以外の自治体では対象外です。

ASは大きく分けて関節症性乾癬と同じ、リウマトイド因子陰性型リウマチ関連病の仲間ですが、白血球の型を示すHLAの検査で、B-27が陽性の場合は症状が進行することがありますので、注意深く経過観察した方が良いかと思われます。症状が進みますと、脊椎の末端の仙骨と腸を支える腸骨のところにある、仙腸関節の癒着や、脊椎にある靭帯が骨梁形成と言って、骨化してしまい、最終的には脊椎が1本の竹(バンブースパイン)のような状態になることもあります。 皆がそのようになる訳ではありませんが、注意するに越した事はないと思われます。

生物製剤につきましては、乾癬ではいくつかの種類で治験が行われ、特に関節症を抱える患者さんについては良好な成績であったようですし(劇的に改善した患者さんも存在した)、海外で既に認可された国でもやはり劇的に改善された患者さんは多くいるようです。日本では今後認可されるまでには数年を要すると思われるところが歯がゆいですね。。。

もうひとつ問題は、やはり医療費が高い事です。ただ、一年間にかかる費用という長期スパンで考えた場合、他の治療と比較してどうなのかは比較する必要性があるかもしれません。私もその点については詳しく分かりません。

いずれにしても、今できる治療で極力症状が進まないようにする事が大切かもしれません。専門の先生に今後の治療方針をよくご相談されたら良いかと思います。
本当にASの疑いがあれば、多少お金がかかりますが、HLA-B27の検査は希望された方が良いかもしれません。ちなみに私は陰性でしたが。。。
かつてお世話になって膠原病外来(整形)の先生からは、B27が陰性ならばあまり今後の心配はないと言われました。

また、「AS 友の会」でインターネットで検索しますと、お探しの情報が出てくるかもしれせん。 お試しください。

長くなりすいませんが、症状の軽快をお祈り致します。


そえぴ〜

2007年06月04日 (月) 01時15分

[1892] 乾癬性関節炎について
From:uttsu

こんにちわ、はじめまして。

HM様の記事を読ませていただきました。私はHM様とまったく同じ症状があって、つい入院してしまいました。日常生活はもちろん、仕事にも支障が出て、現在休職中です。

HM様ならきっとこの病気の辛さが分かっていらっしゃると思い、返信をさせていただきます。

私は先月、某大学病院に入院して、「乾癬性関節症」と診断されたものの、「強直脊椎炎」と認められませんでした。
しかし、日に日に症状が悪化してきています。入院している間、薬の副作用が起こり、病院側はそれでも副作用ではないと言います。同じ薬を処方し続け、くすりの効果は1〜3月かかると言いながら、1ヶ月経て、「この薬は効かないね」と言い出し、次の治療段階に入ります。と毎日その治療のことを考え、ますます、ストレスが感じています。

今度こそ、「ここで治してから家に帰ります」と決心したのに…結局、症状が悪化したままの退院でした。

現在、HM様はどう過ごしていらっしゃるのでしょうか?何かお薬を飲んでらっしゃるのでしょうか?もう少しお話を聞かせて頂きたいので、ご連絡を下さると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

追伸:文字の色を変えれなかったので、みにくい色で申し訳ありませんでした。





2007年06月22日 (金) 12時21分

[1900] uttsu様へ
From:HM

返事が遅くなって申し訳ございません。(近況を検査結果と併せて報告しようとおもいまして。)
 『大学病院で「乾癬性関節症」と診断されたものの、「強直脊椎炎」と認められませんでした』とのことですが、私も同じでした。(背骨の炎症はレントゲン写真には写りませんからね。)
 
「強直脊椎炎」と認められるには、背骨の軟骨が消失しはじめて脊椎の癒着がはじまるのが条件ではないでしょうか。(実際はどうかわかりませんが。)
( 私たちにとっては、背骨が癒着してからでは遅いのですがね。 )
 ですが、診断の判断基準がそうであって、大学病院の医師には問題があるわけではないと思われますので、仕方ないと思っています。 

 ある別の病院の医師の話では、「乾癬性関節症」と「強直脊椎炎」は同じということでした。
 小さな関節(たとえば指の第一関節)から関節症がでるものが「乾癬性関節症」、大きな関節(脊柱など)のからでるのが「強直脊椎炎」のようです。
 
 私は大学病院の役割は、いろんな病気を想定し詳しい検査を受けるところと考えています。
 今、大学病院でHLAの型の分析を依頼しているのですが、その結果が出た後は、別の病院(乾癬性関節炎の治療の実績がある病院)を紹介してもらうつもりです。
(乾癬性関節症の発症例が少ないので、治療実績のある病院は少ないかもしれません。)
 
 私はリウマチの薬がは背骨の癒着を抑えられない場合に備え、生物製剤の治療のできる病院に通院するつもりだからです。(なにより背骨が大事ですよね)

 ところで、大学病院は診断にはかなり慎重な感じがします。
 私が通院している大学病院では「乾癬性関節症の疑い」で1ヶ月の経過観察の後、やっと「乾癬性関節症」の診断がでました。
 また、先回の受診の際、頚椎に影(腫瘍の疑い)MRIを撮りました。結果は今日聞いたのですが、頭蓋骨の骨の一部だったそうです。(普通レントゲン写真には写らない骨らしいのですが。とにかく安心しました。)
 このように大学病院は慎重に検査をしてもらえる点においては、長所ですよ。時間がかかる短所はありますね。
(時には悪性の腫瘍ということもあるかもしれませんから、早めに詳しく検査しておいてもらいたいです。)

私の病院の役割についての個人的考え
・検査は大学病院
・治療は乾癬性関節症の治療に実績のある病院
・セカンドオピニオンとしては大学病院
と考えています。
 
 それから
 大学病院で処方された薬は、アザルフィジン500mです。
 免疫抑制剤でしばらく飲まないと効果がないと説明を受けています。
 副作用で飲むと疲れやすくなることがあるそうです。
(普段でさえ疲れやすいので、副作用なのか良くわからないです。)

 
 私は休職中、治療対するに漠然とした不安、周りから理解されないもどかしさが強くて、ストレスがたまりました。
 私は大学病院で身体表現性障害と診断されて、別の病院で治療していました。いまでも周辺の人から理解されないもどかしさと一人前の仕事ができないので居場所の無さ感じ続けています。
 しかし、不安や不満について考えても、何もかわらないであろうから、今受けることの出来る治療を調べ、選択した治療に専念するしかない、だからそれ以上はあまり考えないようにしています。

経験上、ストレスが病状を悪化させると感じています。
私自身、睡眠を十分にとり、病気と仕事のことは考えないように趣味の時間を作るようにしています。頭が切り替わってストレスを忘れさせてくれます。


参考になりましたでしょうか?

 

2007年06月30日 (土) 02時54分


[1895] 教えてください
From:No.13

私は脛にちょっと大きめの乾癬が、その他全身に小さい乾癬が無数にあります。薬はステロイド(市販のもの)とVD3を使用しています。ステロイドは症状が酷くなったときしか使っていません。現在の乾癬の状況は、ボコボコ感はなく、滑らかな状態です。ですが、見た目が赤々しているのです。そこで質問なのですが、この様な場合、薬はどうすればいいのでしょうか?ステロイドを使うべきなのか、VD3のみにすべきなのか、はたまたどちらも使用を控えるべきなのか・・・。今度医者にも聞こうと思っていますが、皆様の意見を聞きたく書き込みしました。よろしくお願いします。

2007年06月27日 (水) 01時55分


[1897] kimkim
From:見た目が赤々している時

kimkimと言います。はじめまして。
軟膏のみの治療でまめにケアをされているようですね。
見た目が赤々している状態ですが、薬の効果で鱗屑が出なくなって皮膚下の炎症がよく見えてしまう状態だと思います。

VD3の軟膏やクリームが使えるようですので、主にVD3軟膏をキチンと使用していれば赤い所がシミのように黒くなってきます。
逆に、赤い所がかゆくなったり、盛り上がって熱を持ったりした場合はVD3軟膏の「使い過ぎ」です。1、2日休薬すれば大丈夫です。
市販のステロイドは週1回位で使っていれば大丈夫だと思います。

それから、見た目が赤々している今の状態をさらに良くするには、光線療法が効果的だと思います。日光浴も効果がありますから、少しずつ試して見て下さい。

では。

2007年06月27日 (水) 22時18分

[1898] ありがとうございます
From:bP3

kimkimさん、ありがとうございました。大変参考になりました。確かに、所々に盛り上がったり、かゆくなったりすることがあります。これってVD3の使い過ぎによるものなのかもしれないのですね。今までVD3は「ステロイドではない」ということから乱用していた気がします(^^;)何事も「過ぎ」はよくないですね。ついでと言っては大変失礼なのですが、もう一つだけ教えてください。市販のステロイド軟膏には「アンテドラッグ=体内で低活性」と記載されています。これって、副作用が起きにくいということですか?もしそうであれば、簡単に炎症を抑えることができるので、こっちの薬を主に使用した方が良いのかなぁって思ってしまいます。どうなのでしょうか?

2007年06月28日 (木) 02時27分

[1899] 市販品のステロイド外用剤
From:kimkim

痒みが強いようでしたら、やはり使い過ぎですね。私も良く陥るパターンです。見事に痒くなったり、カブレたりします。気を付けたい所です。

ご質問の市販品のステロイド外用剤ですが、一般的にはかゆみ止め程度にしか効かない、ちょっとだけステロイド成分入りという物に限り市販品として販売されています。
ご質問の簡単に炎症を抑える効果は?です。場合によっては安いワセリンや亜鉛華軟膏でもOKな場合もあります。

副作用が「ある」か「ない」という点では、ちょっとだけステロイドが入ってますから、沢山塗るとか、連日塗れば副作用はあります。(特に顔など)
痒くて少し塗る程度なら大丈夫という物です。

「アンテドラック」という表示は、体内の代謝を受けずに薬の機能で代謝・低活性化するということで、全身的な副作用が少ないだけで、乱用すれば局所の副作用は同じです。
こういう、薬の包装面に書いてあるデザインや内容というのは、薬屋さんの商業表示部分ですから気を付けたい所です。

お話しの見た目赤々していて治らないということから、ステロイド外用剤も何種類かキチンと処方してもらって使った方が良いように思います。
だだし、連日塗らない。沢山塗らない。
これは基本です。

2007年06月28日 (木) 20時36分


[1887] オキサロールローション10g
From:オージー

入手しました。
2330円→個人負担額700円
中外製薬発表の薬価で見ると、1g143、80円
ということは、薬局の粗利は892円ってことですか・・・

鼻詰まりが3ヶ月近く続くので耳鼻科に行くと、
急性副鼻腔炎とか、要するに蓄膿症のことでしょう?
ネットで手術体験記を読んでビビってたけど、
今はそんな手術はしないよと言われたけど本当かな〜
ベッドでの治療もあるんですが、
このとき看護婦さんは乾癬の頭を見ながらの治療です。
かなり気を使います。

この状態で頭の皮はボコボコになっていて痒い。
白いフケがゾッとするほど落ちてくる。
黒いTシャツの肩が直ぐに白くなってる。
こちらのHPを見つけた頃よりずいぶん状況が進みました。
右耳が良くなってるようだというのが唯一の希望の光です。

今夜か明日朝からローションを使ってみます。
お尻の右横はまだ好転はみられません。
それでは今後ともアドバイスよろしくお願いします。
(辛いとすぐぼやいてしまう性格お許しください)

2007年06月19日 (火) 18時29分


[1888] 本日より使用開始
From:オージー

最低1日に1回は頭髪が生えてる部位に塗ります。
右耳は自然治癒を信じて放置します。

左脇腹にあるカサブタになるタイプですが、
イボコロリを塗って失敗!
カチンカチンに硬くなってしまいました。
お尻の右横は3回ほど太陽光線に当てましたが、
まだ変化してるかどうか判断しかねます。
拡がるのは止まっているようにも見えますが・・・
腕の肘付近にできている一番軽い白っぽいのは、
軽いといっても治りが早いというわけでもなさそうで、
ほとんど変化が見られません。
日光浴で良くなられた方、アドバイスよろしくお願いします。

2007年06月20日 (水) 20時14分

[1889] 日光浴のあとで塗布がGood!
From:そえぴ〜@会社

オージーさん始めまして。
そえぴ〜といいます。

日光浴、その他いろいろチャレンジされているのですね。
イボコロリはちょっと刺激が強いような・・・(笑)。
悪化しないように気をつけて下さい(笑)。

オキサロールなどのビタミンD3剤は、ご存知かもしれませんが、紫外線に弱いので日光浴の後で塗布するようにした方が良いかと思います。ふと思ってレスいれてみました。

オージーさんの乾癬の軽快をお祈りいたします。


そえぴ〜

2007年06月21日 (木) 23時01分

[1893] そえぴ〜さん
From:オージー

初めまして。
ご親切なアドバイスをいただきありがとうございます。

乾癬のHPを発見した頃は、痒みも白い粉も大したことなかったですが、
痒みが強くなってきて、次に白い粉を撒き散らしています。

日光浴の後に塗布、今後そのようにいたします。

神経質でべたつく感じが嫌いで寝るときは塗布していませんが、
やはり辛抱して塗布しようかと思っています。

梅雨に入って日光浴もままなりませんが、この夏には頑張ろうと思っています。

獣肉は食べないようにして、もっぱら魚類にしています。

イボコロリは大失敗でした!
カサブタがカチンカチンに固くなり状況が悪くなります。

なにぶんまだ乾癬初心者です。
今後ともアドバイスよろしくお願い申しあげます。

2007年06月22日 (金) 13時32分

[1894] 教えてください
From:オージー

最近、だんだんと痒さが強くなり、
早朝に痒さのために目が覚め、
起きて気を紛らわさざるをえません。
痒さが辛抱できかねるときだけ痒み止めを使用しています。
アタラックス AT−P25という薬ですが、
どうも効き目が弱くて困ります。
もっとよく効く痒み止めをご存知の方、
おられましたら教えていただきたくお願いいたします。

2007年06月23日 (土) 06時15分


[1891]
From:きゃん

ぴこぴこさん、はじめまして!
同じ患者として、お辛い気持ちは十二分に理解出来ます。
藁にもすがりたい、という気持ちが芽生えるのも、本当に良く判ります。
でも...
漢●に関しては、ここの上の注意書きを見て頂くとお判りのように、私どもでは漢●と民間療法の宣伝は,この掲示板にふさわしいものではありません。
確かに、かなり大きな大学病院でも、東洋医学の分野で鍼や経絡治療と共に漢●薬を処方しているところもありますが、ネット上での漢●の広告はほとんどのものが「まがいもの」である可能性が強いです。

記憶に新しいところでは、漢●クリームと称して、あたかもそれで乾癬が治った!という書き込みが沢山ありましたが、調べてみれば大量のステロイドが含まれているのも係らず、それを記載していなかった、という例があります。

私どもは決して漢●の治療を否定している訳ではなく、体質改善のために漢●薬を服用なさっている方々が多くいらっしゃる事も承知しております。
ただ、あまりにも漢●には「アヤシげな民間療法」に属するものが多いため、正しい治療を受けたい乾癬の患者さんがこのような商法に騙されるのをだまって見過ごす事はできませんので、「漢●、民間の宣伝はお断り」という注意書きを出させて頂いております。

万が一、このスレッドにその類いの書き込みがされた場合は「削除」されますので、その旨、ご了解頂きたいと思います。

2007年06月22日 (金) 08時02分


[1884] 紫外線療法
From:えい

はじめまして。私は体全体に乾癬がでてとても悩んでます。滴状乾癬と尋常性の併発です。だから薬(vd3とステロイド)を塗るだけで1時間以上かかってしまいます。
そのためか、最近、かかりつけの医者から紫外線療法を勧められました。資機材等の関係で大きな病院へ行かなくてはならないそうなのですが・・・。
そこで教えてください。紫外線療法というのは具体的にどのような治療なのですか?(治療の流れなど)
それと、私は仕事の都合で1週間に一度もしくは2週間に一度のペースでしか病院に行けません。それでも効果はあるのでしょうか?教えてください。

2007年06月18日 (月) 00時17分


[1885]
From:きゃん

[1858]に、えいさんと同じようなご質問が書かれています。
ご参考になさって下さい。
私もナローバンドUVBの治療を短期間受けた事がありますが、小さい機器(部分的に照射する)でしたので、週2回、一回2分〜5分ぐらいでした。

2007年06月19日 (火) 15時02分

[1886] ナローバンドUVB
From:孫六

紫外線治療する、機械は何種類か有るようです。
小さいものは、上半身裏表、下半身裏表、また別のもので、お腹側、背中側の
二回で済むもの、これらは、ベットに寝た状態で受けます。
最新のものでは、電話ボックスのような形で、たって受ける物まで在ります。
見た目は、蛍光灯に囲まれている感じで少し暖かいです。
また一週間に一度では、と言うご質問ですが、個人差が有り何とも言えません、
正月休とかお盆休みとかを利用して、短期入院を受け入れてくれる病院も有るようです。
受ける熱量とか時間も個人差が有るようです。
何もしないよりは、した方が良いかも、と思います。

2007年06月19日 (火) 15時50分


[1875] 初めまして
From:オージー

昨年末に気がつくと腰から頭に飛んで広がっていました。
最近は痒さが強くなって困っています。
おかしなもので何もないところまで痒く感じたりします。
腰、お尻、お尻の右横、そして頭が酷いです。
ただ不思議なことが起っています。
右耳の上部に出来ていたのが治ってきています。
内側にはまだ一部残っていますが、上縁部にあって白い皮が塊で取れていた所などは普通の皮膚状態になっています。
何も治療はしていませんし、何も塗布していません。
状況の変化と言えるかどうかですが、耳にかぶさっていた髪を短く切ったので耳が出ています。
私の場合、乾癬の広がりは禁煙のストレスが引き金になった可能性が強いのですが、今日で禁煙303日目となります。
以上の状況ですが、他は変化がないのに耳の部分が好転した理由について、
何かお気づきの点がありましたらご教示ください。

2007年06月12日 (火) 18時46分


[1877]
From:きゃん

オージーさん、初めまして。
禁煙のストレスから悪化?
あら!体に良い事したのに、それは神様のイタズラみたいなもんですね!

あまり大きな声では言えませんが(...って、ここに書いたらバレますが)
なぜか乾癬の患者さんの喫煙者が多いんですよ〜
この会の役員も喫煙者が多いです。
体のためには禁煙したほうがいいに決まっているのですけれど....

さて。
耳の上部が良くなったのは、たぶん髪が短くなって知らず知らずのうちに紫外線に当たっているからではないでしょうか?
タダで紫外線治療したようなもんですね....(笑)

2007年06月15日 (金) 12時16分

[1878] きゃんさん
From:オージー

初めまして。
ありがとうございます。
それで頭のほうも太陽光線が少し射すように、
髪の毛を短く散髪してもらいました。
坊主にしたっていいけど、頭に出来ているのが目立ちすぎる、
ということで、どうにか光線が入るだろうという程度にしました。
お尻の右横に出来てるのは散歩に出たときに、
太陽に当ててみました。(変化が見えたらご報告します)
私の場合、3・4形態ありますが、肘の付近に出来ているのが一番軽く、
全部がこの程度なら大したことないのですが、
お尻や腰、頭部に出来ているのがキツイです。
横腹に出来ている角質化するタイプが末期になってきています。
自然にポロポロ落ちますけどイボころりを試してみようかと思っています。
頭には18日(月)に発売される中外製薬のマキサカルシトール ローション
を試してみたいと思っていますが・・・
現在のところ顔に出来てませんから目立たないのが救いです。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。

2007年06月15日 (金) 17時43分

[1879]
From:きゃん

>お尻の右横に出来てるのは散歩に出たときに、太陽に当ててみました

......どうやって....?
想像しただけでコワイですが!(笑)

2007年06月15日 (金) 18時04分

[1880] ご安心を!?
From:オージー

散歩のとき短パンを穿いてます。
昔のですから股下が短いです。
それで、ベンチに座っておもいっきり引き上げると露出します。
河川敷で、ベンチの片側は堤防ですから他の人からは見えません。
まあ昼に散歩してる人も少ないですし・・・
しかし困ってるのはお尻をもろに出せないことです!
海岸でやってみようと思いますが、
けっこう距離あるし、人のいない場所さがしが大変だと思います。
太陽光線でお尻の右横が治癒すれば確信が持てますが・・・
18日から発売される、マキサカルシトールを頭部に試してみたいと思っていますが、
それ以外は太陽光線や食物で努力してみようと思っています。

2007年06月15日 (金) 20時09分

[1882]
From:BU

オージーさん、私も極力太陽光線を活用しています。薄手の服や水着なら結構通過して効果があるようです。肌を晒さなくても十分に治癒します。天気さえ良ければ今は紫外線が一番強い季節かと思います。改善するようお祈り申し上げます。

2007年06月16日 (土) 12時54分

[1883] BUさん
From:オージー

ありがとうございます。
裸にならなくても効果があるのですね!
これからはお天気さえ良ければ、
太陽光線を浴びるようにするつもりです。
右耳が太陽光線によって治癒しつつあるとすれば、
日光浴の努力もヤリガイがあります。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。

2007年06月16日 (土) 20時51分


[1881] 乾癬との出会い
From:ユーイチ

6年前に頭皮に乾癬ができた。頭皮一面にかさぶたができて、まるで頭皮にヒビが入ったみたいだった。そして皮膚科に行ったら脂漏性湿疹という診断で2,3ヶ月で治るという診断で貰った薬はもちろんステロイド。それを塗る毎日。良くならないので幾つも病院を変えるが同じ診断。その頃には背中に手の平ぐらいのと足に数えきらないくらいの乾癬ができでいた。そしてついに乾癬と診断される。頭皮に症状ができて2年が過ぎてた。自分には紫外線療法とオキサロールが効果があったみたいで面白いほど体の乾癬がなくなった。頭皮の方は50%ぐらいは良くなったけどそこまでだった。何とか日常生活とかに支障がなくなったのでホッとしたけれど・・・。今年、足底腱膜炎と整形で診断された。それから、両膝痛、腰痛、手の強張りで乾癬性関節炎の疑いになった。
製造業の仕事をしてたんだけど辞めることにした。今からまた仕事を探すつもりだけれど、どの仕事に就いたらいいのかがわからなくて、仕事をしなければ病院にも行けないので。乾癬性関節炎の人達はどうされてるのか良かったら教えて下さい。

2007年06月16日 (土) 10時43分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板