[2156] |
爪乾癬で悩んでいます。 |
|
|
From:とらじろう
2年前から爪に異常が見られ、最初は「カンジダ」と診断され イトリゾールカプセル50mgを7ヶ月間飲み続け、それでも良くならず 医者もお手上げ状態になり、別の病院を紹介され、診断されたのは 爪から来る「関節症性乾癬」と診断されました。
以後、週1度のPUVA療法とデルモベート軟膏とオキサロール軟膏を塗って 治療していますが、なんの効果も見られずのままです。
今年3月から3ヶ月間はプレドニゾロン錠とセルベックスカプセルのステロイドにあたる錠剤も挑戦しましたが全然効かずやめました。
爪乾癬の人がいなくまったく情報もわからずのままなのですごく心配です。 まだ関節痛が出てないのですが、指や若干曲がっている箇所もあり、足の指は すべて腫れ上がってバチ指状態です。
少しでも情報などがわかればのここに書き込みをさせていただきました。
2008年06月30日 (月) 10時32分
|
|
|
[2157] |
|
|
|
From:きゃん
とらじろうさん、初めまして♪ 実は昨日、P-PATの女性会員さんの集まりがあり、一人ずつ簡単な自己紹介(乾癬についての)をして頂いたのですが、数名の方が「最初は誤診で...」 とおっしゃっていました。 誤診で、見当違いの薬を飲まされるのはツライことです.... 全国の皮膚科のお医者様に、もっと乾癬に興味を持って頂きたい!と言いたいですね。
さて、爪の乾癬ですが、「爪の乾癬」で探索してみましたら、いくつか見る事が出来ました。 ビタミンD3の軟膏が効果あった!という書き込みもありましたよ。 何やらアヤシげな薬の宣伝もありましたが...(笑) あちこちご覧になりましたか?
私も爪や指の変形が少しありますが、最初は頭皮から発症でしたので、そういう場合は「爪乾癬」とは言わないんでしょうねぇ? どなたか、爪から発症した方、いらっしゃいますか?
昨日の話に戻ってしまいますが、ご参加下さったゲストドクターとの会話の中で 「患者さんはステロイド軟膏の使い方を間違っている」 というお話が印象的でした。 ステロイドは、チョビチョビと長期間使ってはいけない。 3日〜1週間ほど朝晩、しっかり多めに塗って、良くなって来たらそこでビタミンD3軟膏に替える。 という塗り方がベストだそうです。 1週間ほどしっかり塗っても全然効果がなかったら? と、伺いましたら、そのときは飲み薬を処方する、とおっしゃっていました。
とらじろうさんはステロイド剤とセルベックス(胃の薬?)を飲んでいらしたんですね? 免疫抑制剤は飲んだ事がないですか? 一般的に塗り薬で全く良くならない乾癬は、免疫抑制剤の服用を勧められると思うのですけれど... 特に、関節の痛む患者さんは服用されている事が多いです。
2008年06月30日 (月) 20時38分
|
|
|
[2158] |
ありがとうございます。 |
|
|
From:とらじろう
参考になりました。 ステロイドの塗り方など完全に間違った付け方をしています…。 そういう説明など無いまま塗っていたりしていたので、怖いことですね。 ビタミンD3軟膏があるというのも初めて知りました。 病院の方でさっそく聞いてみようと思います。
免疫抑制剤は飲んだことが無いと思います。 爪と関係しているのか分かりませんが、 同時期から喘息にも掛かってしまい、喘息の薬も飲んでいる状態です。
もう少し解明出来る病気だとうれしいですね、本当に。 この掲示板は毎日見てるので、また書き込みをしてしまうかもしれませんが これからもよろしくお願いします。
2008年07月01日 (火) 06時26分
|
|
|
[2159] |
|
|
|
From:きゃん
調べてみましたら、イトリゾールというお薬も、結構副作用に気をつけなければいけないお薬なのですね! 肝機能に影響があるおそれあり、とのことですが、血液検査はちゃんとしながら服用なさっていましたか?
あと、お薬には「飲み合わせ」というものがあり、例えば免疫抑制剤と、このイトリゾールを一緒に飲んでしまうと、副作用が強く出ることがあるそうです。 免疫抑制剤も、腎臓や肝臓に影響が出る場合がありますので、はじめは2週間に1回は血液検査をし、各機能に以上がないかどうか見ながらの服用となります。 お薬の副作用や効力は、ほんとうに人によって違うんですよね。 私は免疫抑制剤をけっこう長期にわたって飲んでいましたが、慣れないうちは血圧が高くなったように感じていました。それ以外は....多少頭痛がしたりという程度で、特に問題はなかったように思います。
2008年07月01日 (火) 10時46分
|
|
|
[2160] |
|
|
|
From:ちゃー
とらじろうさん はいめまして。 私も爪に乾癬の症状がでていましたが、免疫抑制剤を飲んだら治りました。 関節にも、頭皮にも効くので一石三鳥です。 また、ボンアルファハイローションは、頭皮だけでなく、爪にも塗ると効きます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、効いてくるのに3週間くらいかかるようです。
私は喘息もありますが、支障のない薬をのみあわせています。 主治医に相談してみるといいですね。 頑張ってくださ〜い。
2008年07月01日 (火) 17時00分
|
|
|
[2161] |
|
|
|
From:とらじろう
きゃんさん、ちゃーさん、コメントありがとうございます。
一応血液検査は問題なく肝機能も大丈夫な状態です。 気になるのは免疫抑制剤です、早々に聞いてみようと思います。 喘息との問題も無いということなので少し安心しています。
みなさんも頑張っているように 私ものんびりと焦らず治してみようと思っています。
2008年07月02日 (水) 16時00分
|
|
|
[2173] |
爪に原油 |
|
|
From:とっつ
私の場合、もう10年近く体の方は数カ所しか皮疹がありません。頭はずっと大変だったのですが、ここ4,5年、爪が大変になりました。親指はコーンフレーク、人差し指と中指は片側が張り出してダンボの耳風、薬指は中程が薄くなりカミソリ状態です。ドボネックスを塗るのですが、どのくらい効果があるのか分からない月日を続けていました。 効果があったと感じられたのは、豊富原油です。豊富原油については、医師達も含めて、いろいろな議論があるようですが、私の場合は原油がとても効果があります。頭も皮疹も、そして爪までもが原油で改善されるのです。 怪しげな民間調になってきましたが、やはり、どうしても伝えたい。原油が効く場合もありますよと。掲示板管理者によってこの書き込みが削除されるかもしれませんが、やっぱり伝えたい。以前、このP−PAT相談医の江藤先生に「原油が効くと思っているのですが」と問いかけたところ、「効くのは分かっている、ゲッケルマンで照明されているから」とお答えでした。すると、副作用の問題を心配されているのでしょうか、それとも効果の安定性でしょうか。 あくまでも私の場合ですが、北海道乾癬の会から購入した原油を、寝る前にスポイドで爪全体と爪の周りに塗り、30分くらい、たれないようにじっと我慢してからふき取る、土日の朝に同じ処置をするとかで、大きな効果があります。爪の付け根が痛くなるほどの症状が、1,2日で解消します。でも、きれいな爪になるまでは、1,2ヶ月かかります。気をよくして、そのままにしておくとまだ出ます。また原油を。そんな繰り返しをしています。そんな経験をお伝えする、自己責任で試してみる、・・・いいんじゃないでしょうか。
2008年07月15日 (火) 21時22分
|
|
|
[2175] |
|
|
|
From:とらじろう
とっつさん、お話ありがとうございます。
今までに爪の症状が出ている方の話を聞くことがなかなか無くて、貴重な話でとても感謝しています。 いまだになにも効果が無い中、紫外線の治療だけはやっているだけです。 豊富原油という薬も初めて聞きました、今は副作用の少ない薬をチャレンジしてみようと前向きな考えをしています。 担当の先生にも豊富原油の事を聞いてみようと思います。 とっつさんは豊富原油を使用した上で、副作用は無いのですか?
2008年07月16日 (水) 23時09分
|
|
|
[2176] |
副作用は |
|
|
From:とっつ
通算すると10年以上原油を使っていますが、私の場合、副作用はありません。 皮疹も治るのですが、治ったあとがアザのように黒ずんでいます。これは、原油のためか皮疹のためかよく分かりません。
2008年07月17日 (木) 05時45分
|
|
|
[2177] |
|
|
|
From:BU
原油等で唯一心配なのはタールの発ガン性だと思います。医師の判断も、生命に関わりかねないガンの危険よりも生命には関わらない乾癬の方がまし、ということのようです。
2008年07月19日 (土) 13時56分
|
|