[2289] |
聞いてみますが。 |
|
|
From:くろ
こんにちは。
私は四肢と顔に乾癬がでています。 乾癬との付き合いは26年です。
冬は毎年ひどいことになる(特にヒザ・肘から下)のですが、子供の頃から胃腸が弱いこともあり先生と相談して整腸剤を飲み始めました。
薬はドボネックスメインで、ステロイドも併用しています。保湿はワセリンです。
気のせいかもしれませんが、整腸剤を飲み始めてから(約2ヶ月)症状が治まっています。 夏くらいの出方しかしていません。 もちろん体調を崩したりストレス・不眠が続くと悪化しますが。
こういうこともあるのでしょうか。 過去にビオチンを飲んでいたことがありますが、特に変化はありませんでした。
表面ばかり治すのでなく内臓を見直すこともありなのでしょうか。
昔、扁桃腺をとって寛解した過去があります(産後また悪化しました)
食生活や生活リズムを見直すことが大切なのはわかっているので、規則正しい生活をしているつもりです。
たまたま薬が効いているだけなのか…よくわからないのでこういう方いらっしゃればご意見うかがいたいです。
似たような質問が過去にありましたら、すみません。
2009年01月16日 (金) 23時00分
|
|
|
[2290] |
体調管理 |
|
|
From:そえぴ〜
くろさん、はじめまして。 そえぴ〜と申します。宜しくお願い致します。
私もくろさんと同じくらいの期間、乾癬と付き合ってきました。 現在使っている薬も外用剤はドボネックスをメインに使用しています。 科学的な治療を中心に治療を継続して症状をコントロールしているのですが、くろさんが仰るように、私も日常生活の管理は乾癬のコントロールに大きく影響しているように感じています。 よくある話ですが、寝不足、暴飲暴食を続けると多少なりとも悪化しますし、それにより風邪を引いた日には爆発的に悪化します(泣)。また、何故か便秘すると関節症状が悪化してその影響で頭痛がしたりする時もあります。 科学的根拠は説明できないのですが、やはりトータルの体のケアは大切なんだと思います!
そえぴ〜
2009年01月17日 (土) 13時55分
|
|
|
[2292] |
♪~これもアリ、あれもアリ、たぶんアリ、きっとアリ・・かな? |
|
|
From:easy going
こんにちは。 以前にも書いた様な気もしますが、乾癬は曲者ですから、薬の効果がある場合もありますが、体の様子(反応)をうかがっている様に思える時もあります。ですからその時々の反応に神経過敏にならない方が良いと思います。ストレスは大敵ですからね。乾癬の思う壺で、何でもアリ・・・の乾癬と、私は、認識しています。治療法も何でもアリだと良いのですが・・・・。 薬で不都合があれば、主治医に相談されてみては如何でしょうか?
2009年01月17日 (土) 21時13分
|
|
|
[2293] |
|
|
|
From:くろ
そえぴ〜さん。はじめまして。
私も長年つきあっている乾癬。 体調・ストレスでかなり症状が左右されるのは感じています。風邪ひくとほんとにひどくなりますよね。
冬場は水仕事の後保湿を忘れると大変なことになります。
整腸剤で効いているのかどうかはやはりわかりませんが、体の負を感じている部分に何かしら改善を施すのはよいことなのかな…と前向きに考えることにします。
ほんとに腸が弱いもので。
余談ですが、子供の頃はは手のひら大くらいの乾癬があったのに妊娠中寛解して産後は滴状型になりました。
こんなこともあるんですかね。乾癬も不思議なヤツです。
ありがとうございました。
2009年01月17日 (土) 22時43分
|
|
|
[2294] |
|
|
|
From:くろ
easy goingさん。
はじめまして。
あまり深く『これが効いているのか』と考えずにいることにします。
思い込むと執着しそうでこわいですし、乾癬が一通りの薬できっちり治るものではないというのも知っていますので。
その時の体調や精神状態で症状もかわってきますしね。
ありがとうございました。
2009年01月17日 (土) 22時46分
|
|