[97]協力関係第一号? - 投稿者:T.FUKUI
makiさん、ティーエヌティーさん 今晩は。 ホーンが手始めですが、こういった事で知恵を出しあいながら やっていきましょう。 好きな車を手に入れた方々の集まりです、 楽しくなければ意味がない。
今日、やっと時間を作って中央道を走ってみました。 走行距離100キロちょっとあって、回転は上げられないし 80km/hでは迷惑する人もいるだろうと、何とも 歯がゆい思いで走りました。
いつもでしたら、合流地点からすぐに追い越し車線に入って 120〜130くらいで走っていたのが80ですから まったく、のんびりとした初高速運転でした。
なかさんが書かれていた通りで、エンジン音は ほとんど聞こえませんでした。 CDの音が良く聞こえたためか、オーディオの プアーな部分が気になって、これではSP交換を 考えるのも必然だなあって感じ。
ティーエヌティーさん、人柱にして申し訳ありませんが 交換されたらリポートをお願いします。
帰りには、少々、回転を上げ100km/hオーバーも やってみましたが、直進安定性はまことにけっこう! 道路の段差なども上手く吸収する足回りで おそらく100km/h巡航はまったく問題ないと思います。 後続車が無いのを見計らって、90km/hくらいからの パニックブレーキを3回ほどやってみました。 これは、とっさの急ブレーキが必要になったときに どれくらいの距離で止まれるものか知っておく必要があるのと 高速からのブレーキングで、パットに焼きを入れるのと ローターとのなじみを良くするために、 パットを交換したり、ローターを研磨した後に 必ずやる儀式のようなものです。
こんな調子で乗ってますから1,000キロまでには 時間が掛かりますが、オイル交換が終わったら 本格的に峠などにも出かけ走らせてみようと 思っています。
(
MAIL
URL
2006年03月16日 (木) 01時38分 )
|
アルバム
|
[101] - 投稿者:ダイゴロウ101
T.FUKUIさん、その他のみなさん 今晩は。 T.FUKUIさんもついに高速デビューですか^^ 私に場合は、いきなり高速に行ってしまいましたが^^;
9日に納車されて、すでに500キロほど走ってます。 早くエンジンを回してやりたいですね。 今月末にもう一度高速に乗る予定なので、その時には回したいなと考えてます。 私は東関道がテリトリーですが、直進安定性は風のせいか、ワダチのせいか、ちょっとしっくりこなかったですね。 ただ、初めての車でしたから、少し緊張してたって事もありますから、また次に高速に乗った後にコメントしなおします。
やはりフロントにエンジンが無いとステアフィールは軽いですね。フロントタイヤが細いって事も少しは関係してるんですかね?
後みなさんは器用なんですね。私は車の電気系、その他イジリが苦手でして、うらやましく思ってます。 自分で出来たら、それだけ愛着もわくんでしょうね。 私も一寸でも出来る事はやって行きますので、宜しくお願いします。
(
2006年03月16日 (木) 22時16分 )
|
|
[102] - 投稿者:ティーエヌティー
T.FUKUIさんこんばんは。 私も車をいじるのは嫌いではないので、何か参考になることがあれば レポートしたいと思います。
スピーカの取り付けは今まで歴代の車で実施してきたのですが、 デッドニングは今回が初挑戦です。うまくいくやら.... レポートするような内容が有ればまた投稿させていただきます。
イ、いい車ですね。毎日通勤で乗っているのですが毎日の通勤が楽しみで仕方が ありません。これも親ばかですかね。
(
2006年03月16日 (木) 22時29分 )
|
|
[103]直進安定性のこと - 投稿者:T.FUKUI
ダイゴロウ101さん、今晩は。
そうですね、FFなどに比べるとちょっと軽いかなと 感じることもありますね。 ガソリン満タン、隣にちょっと太目の人など乗せると 状況は変わるかもしれません。 この辺りは、4WDを選択したかたが正解だったかも? 100km/hを越えると、空力パーツも効いてくるので 高速走行が多い方は、SかTの前後バンパーに 交換するのも直進安定性に効果があるかも知れません。 かっこも良くなり差別化も出来ますしね。 ただし、かなり高額出費になりますが。
車の改造とかは楽しいんですが、何しろ走る物ですから ミスは、いろいろと問題を起こしかねません。 失敗しても問題にならないような所から始めては どうでしょう。 写真やテキストで手順などお知らせできるので ご相談ください。
頼もしい方々がイには、いらっしゃいますから。
(
URL
2006年03月16日 (木) 22時55分 )
|
|
[104]いい車 - 投稿者:T.FUKUI
ティーエヌティーさん、今晩は。 車というのは、走ってなんぼですから 乗るたびに楽しい思いが出来るというのは 本当に良い車で、そう滅多にお目にかかれるものではありませんね。
どこかのサイトで燃費や大気汚染の点でイを 中傷してます。 それもとても大事なことですが、「物」としての良さは 持って見なければ、乗ってみなければ分からないものです。
私はイに乗るたびに、幸せを感じています。
(
URL
2006年03月16日 (木) 23時12分 )
|
|
[107] - 投稿者:maki
T.FUKUIさん、こんばんは。 高速道路での安定感も良さそうですね。 今年はアイで県外の自転車レース会場へ走ることもあるので安心しました。 レース後の疲れた体での運転はマジメにキツイですから(笑) 以前乗っていたホンダ・インサイトは空力的に攻めた(攻めすぎ?)車だったので、高速では少しだけ安定感に欠けるな車でした。 空気抵抗が少ないのは十分に体感できるものの、空気流が揺れた時に車体にも若干ナーバスな動きが現れるのです。 もっとも、インサイトはそういう空気の乱れも「楽しい!」と思えるほど素晴らしい車でした。(おそらく一生忘れない車です) 話しが逸れましたが、アイもアンダーパネルなど空力を攻めた設計だと思うので、ちょっと心配していました。
(
2006年03月17日 (金) 21時54分 )
|
|
[110]インサイトですか!! - 投稿者:T.FUKUI
電池も日進月歩ですから、今だったら電池の容積も もっと小さく出来るでしょうが、二人乗りと ラゲッジスペースのあまりの小ささに踏み切れませんでした。
知り合いに乗っている方がいて、一度運転させて もらいましたが、走りっぷりには感心しました。
燃費とCO2削減には、自動車としてのかなりの部分を 犠牲にしなければ駄目なんだなあ〜というのが 正直な印象でした。
余裕があれば(場所とお金)持ってみたい車の 一台であることは確かです。
makiさんの勇気ある選択に拍手!です。 (イも含めて)
(
URL
2006年03月18日 (土) 03時53分 )
|
|