【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

北武急行の伝言板

ご感想・ご意見などありましたらご利用下さい。
ただし,論理的でない(意味不明な)文章・建設的でない単なる中傷・
不適切な言葉遣いなどがあった場合,予告無しで削除する場合があります。

北武急行ホームページへ戻る

Name URL
Title Mail
Color
Cookie Pass





[574] 車両の画像
From:ひまわり

どうもはじめまして、ひまわりと申します。
実は、架空鉄道のページでは、このページを見たのが最初でした。
このページを見て架空鉄道に興味が出てきました。

ところで、北武急行の車両の絵は、どのソフトで描いているのでしょうか。
もしよければ教えてください。

2007年08月15日 (水) 08時33分


[575] Re:車両の画像
From:chaz@北武急行

ひまわりさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
どのようなソフトで描いているか、との御質問ですが、
最近は絵といっても3D化していますので、「描く」というのとは少しニュアンスが異なります。
使っているのは「My Shade」という3Dソフトです。
合成や細かい修正などは2Dにしてから「Hyperkid」というレタッチソフトを使っています。
どちらも現在は売っていないようです。
(My Shadeにあたるものは「i Shade」のようです。ハイパーキッドは同じものが「The Graphics」という名前で売られていました。)
ソフトは個人個人の好み、相性がありますのでどれをつかったからどうだ、ということはないと思いますが、参考になりましたでしょうか。では。

2007年08月15日 (水) 15時57分


[571] 相談があります。
From:namix

 こんにちは、並木急行鉄道です。この掲示板には始めて投稿をします。ウチの掲示板に東武鉄道マニアという人が、マルチプルタイタンパーの画像を自分で描いたといって投稿をしました。その人は同じパソコンでを使い違う名前を使ってへんな画像を投稿したりしてきて困っていたのでアクセス制限をかけました。

そのマルチプルタイタンパーの画像なのですが
僕には、北武急行電鉄のマルタイの側面図を上からなぞって少しデザインを変えたとしか思えません。

CHAZさんは画像をみてどう思いになったか教えてください。

画像のURL→http://bbs11.fc2.com/bbs/img/_217800/217704/full/217704_1185638016.gif

2007年08月09日 (木) 19時37分


[572] 困った人がいますねぇ。
From:chaz@北武急行 

namixさん,こんにちは
並木急行さんはイラストがきれいで感心しながら拝見しています。
ましてあれらを「ペイント」で描かれたとあっては「ハハーッ」てなもんです(w ペイントは正当に評価されていない,というのが私の持論でもありまして・・・
 さて,件の画像見せてもらいました。うーん,どうせまねるんだったらもっとしっかり真似しろこの野郎!って感じですか。
真似されること自体は,評価してもらってると思えば腹も立たんのですよ。一言言ってくれた方がいいにきまってますけどね。ただ,それを自分のオリジナルであるかのようにして公表するのは,窃盗と言うよりは詐欺ですねえ。そして,指摘されたらバックレでしょうか?言い訳の一つも言えばまだかわいいのにね。
ただ,あまりにも稚拙な絵なので自分が被害者だと言う気持ちにはならないですわ。


 それにしても,並急さんのような絵がきれいなサイトによくもまああんなものを投稿できるものだ,とその根性に感心しちゃいますよ。そいつにあったら「恥を知れ」と言いたいですね。あ,下手な奴は投稿するな。って意味じゃないですよ,技術は経験と練習で向上するわけで,そのもとになる気持ち・心がどれだけこもっているか,ってこと。例えば自分は下手だ,と自覚して,上手くなりたい。と思っている人ならどんどん晒してアドバイスをもらうのは正しいと思いますから。他人の劣化コピーで満足してるんじゃ話しになりませんよね。

 なんだか話がとっちらかってしまいました。すみません。
並木急行のより充実していくことを期待しています。
ではまた。
 
 

2007年08月09日 (木) 20時10分

[573] 返事ありがとうございます。
From:namix


いい意見をありがとうございます。

これからも並急をがんばっていきます。
よろしくお願いします。

2007年08月09日 (木) 23時28分


[570] 「俺的架鉄=200km超」の方程式が成立しつつある件
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない

ども、駿遠急行で総営業キロ269.2kmを樹立したガトラーですが、またまた200km超の路線が出来てしまいました…。
その鉄道は本線だけでも122.7km、全部の路線をあわせると203.9kmでなんと東武に次ぐ規模、関東第2位なワケです。

…もう、お判りでしょう…今もなおちょこっとずつ手を入れてる甲武電鉄です。久々に駿急も更新しようかと思うけどついつい甲武に流れてしまうのが今の俺という事態。誰か助けてぇ〜!

とか言いつつ現在構想中の仙台鉄道も200km超だったりするんだな、これが。

2007年07月08日 (日) 22時04分


[568] 本格的にサイトを開設しました
From:かずや

以前にご迷惑をおかけした(?)かずやです。久々の投稿になります。
これまで私はジオログで架空鉄道を発表してきましたが今回再編し、ホームページで公開するようになりました。以前の横浜急行電鉄は今回は公開せず、渋谷―甲府・河口湖を結ぶ大手私鉄の甲武急行(私の甲武急行はガトラーさんの甲武電鉄が発表される前から考えていました。)の方だけの公開になります。まずは、現有車両を公開しました。今後いろいろ公開していく予定ですので、よろしくお願いします。

2007年06月27日 (水) 21時04分


[569]
From:CHAZ@北武急行

「腰をすえてリニューアル」といった所でしょうか。
サイトの充実をお祈りしております。

2007年06月27日 (水) 22時21分


[562] 幕かLEDか
From:こばやし みちとも

有機EL板あたりが実用的に成れば良いんでしょうかね。液晶ディスプレイはLEDより暗いし(汗

LED方式は撮り鉄的にはシャッター速度を必要
以上に上げないと線が入るという難点が有りますが
同時にデザインする側としては情報量を多く出来ると
言う利点がありますから、個人的には積極的に
使いたいな、とも思うのですがね。

ウチの定鉄5500系はLEDにしましたが、北海道では
吹雪の際の視認性&着雪対策と言う条件が絡むから
LEDに関しては調べないとな…と思ってたり。
前照灯に関してもHIDは熱が出ないためにメインでは使えない…とも言いますしね。

2007年05月13日 (日) 14時48分


[563]
From:CHAZ@北武急行

反射式液晶で表から光を当てるのはどうか?なんて考えもしましたが,コントラストが低いですかね。

 LEDのメリットは機械的可動部がなくなることでメンテナンスフリーを実現できるってことと,電力消費を抑えられることだと考えてます。
 情報量は多くできますが,スクロール表示が個人的に嫌いなのと,解像度が低くて情報の「質」がまだまだだと思うのでウチでは時期尚早だと思っています。

 文字自体が発光するので雪中の視認性はいいかもしれませんね。着雪対策は幕だろうがなんだろうが大変な点は同じでしょう。
 ヘッドライト,レクサスの車で実用化らしいですね。
電球ほど発熱しないから雪が解けない。と言うコメントがありましたが,一方で温度が上がると効率が落ちるので放熱対策が大変だったともいいます。
何にせよ一筋縄ではいかないようです。

2007年05月13日 (日) 21時36分

[565] 地下鉄なら
From:こばやし みちとも

好都合な表示機器かな、とは思いますけどね。
夜間の視認性は間違いなく幕より上だと思いますよ。

反射液晶で表から光…考えてませんでしたね(汗
長野のフリーザこと「彩」が液晶モニターをヘッドサインに使ってますが、市販のモニターを使ってるところから察してまだまだ高いのかも知れず。

この辺はまだまだ勉強が必要な分野かな、とは思いますね。

スクロール表示は文章の途切れさえ何とかなれば、と思いますけど、日本語表示と英語表示のフォントサイズを統一できると言う利点は捨てがたいものがありますからね…。LEDの情報量を上げるとなったら微細化と言う手もあるでしょうけど、そこまで小さくて発光量の大きい物が作れるか?と言う疑問があるし…。

LEDヘッドライトに関しては「白い光は雪の中では通りにくい」と言う話も自動車関係の掲示板で聞いた事があります。LEDフォグは余りよくないのだとか?
HID(ディスチャージ)も雪が溶けないという点もあって、北海道はハロゲンと併用してますからね。

ウチの定鉄5500も一応上はハロゲンとLEDテール。下はディスチャージとハロゲン…と考えてたりも。

2007年05月17日 (木) 23時26分

[566] 無神経なLEDには腹が立ちますが
From:サマンサ

LEDは幕にできないことができるもんで、いろんな情報を詰め込んでいる事業者が多いですね。
スクロールや画面切り替えで多彩な情報を限られたスペースで提示する。その魅力に取り付かれている事業者が多いですね。

お前はお客様を何秒そこに立たせておくつもりかと。

○○線−▲▲ゆき−○○line−for△△なんて交互表示は、デザインとして失格だと俺個人は思ってます。
路線によっては停車駅までスクロールさせていますがものすごく疑問だったり。

方向幕のように、動いていても可読(=読むではない)性が高い文字を使い、最小限の情報を与え、詳細は駅や車内でフォローする。
情報の役割分担、人間工学による可読性の追求といったデザインがなされている事業者ならLEDは歓迎なんですけどね。

2007年06月07日 (木) 13時30分

[567]
From:CHAZ@北武急行

うんうん,情報量が多ければいいのか?って思います。
とりあえず現状のLEDは,光線の具合を抜きにしても可読性が低いですね。とくにANK小文字の8ドット表示なんかフザケンナと思います。
(その意味では交互表示は許せるかなとは思うんだけど)
ただまあメンテナンスフリーって点では圧倒的なメリットがあるんだろうからなぁ。
架鉄者としては,
「経営者」としてだったらどんどん導入なのかもしれないけれど,趣味的スタンスで導入するってことはないだろうなあ。
この辺多くの「架鉄経営者」とは意見が違いそうですけどね。

2007年06月07日 (木) 22時46分


[550] L・E・D!L・E・D!
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない

おぉ、ついに北武もフルカラーLEDの時代ですね!
最近はフルカラーLEDを採用する会社が増えているようで、東急然り東武然り小田急然り。長いこと方向幕だった京急もN1000形で突然にフルカラーLEDになり、JR東日本もE233系で本格的に採用しましたね。変わったトコでは名鉄のLCDディスプレイとか。

こういう表示装置とかって案外ハマると面白いもんですよね。ウチの甲武も7000系の4次車以降はフルカラーLEDを採用しているという設定があるんですが、マトモにそこにつっこんだ事はないです。今度作ってみようかしら。

デハ。

2007年04月22日 (日) 00時20分


[551] まだその時期ではない
From:CHAZ@北武急行

LEDの時代,まだ来ません!
保守的な?北武としてはあんなものは車両には使いたくないんです(w
先日,PASMO購入に伴いパスネットを使い切るべく(馬鹿)私鉄に乗りまくってきたのですが,東急のLED幕を見て,まだまだだなと思った次第です。
行き先表示は白色化とゴシック体でかなり良くなったのですが。種別の地色が明るすぎるのか見にくいです。
てなわけでもっと高精細で輝度のバランスが良いものが低コストでできるまでは頑なに幕式を使い続けることでありましょう。
ではまた。

2007年04月22日 (日) 08時51分

[552] あくまで試験ということか
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない

なるほど、あくまで「試験導入」でしたか。これまたとんだ勘違いをorzこりゃぁ正式採用されるのは10年後か?

ウチとこの架鉄、とくに大手系はどうも先進的というか先鋭的というか、技術革新に余念がないようですが、湾急1000形は登場した時は幕だったとかそうじゃなかったとか。やっとLE300形という形でのLED車が登場したばっかりで、まだまだ駆け出しのようです。

2007年04月22日 (日) 20時19分

[553]
From:CHAZ@北武急行

京急がLED使ったりステンレス車体にしたんでガッカリだよ!な今日この頃なんですが,あそこは一度使ったLED尾灯を引っ込めたりボルスタやめなかったり,やっぱり頑固さが残っていて嬉しい限りです。
てなわけで北武も2900とか7000とか筑波だけどキハ700みたいにぶっ飛んだ車を作ったり急行にクロスシートを装備したりもしてますが,ある面ではやっぱり頑固なんです。
凸凹なステンレスを嫌い,アルミをしかも塗装して使ったり,見易さと表現力を重視してLED幕にしなかったり,デザイン崩しても灯火類の位置を制限したり,蛇足のような飾り板をつけたり(8000系),窓柱は中央からずらさなかったり・・・ま,ほとんど見た目にこだわってるわけですが。(w
JRと違ってマスコンを右手操作にしてたり,その影響で三角窓(?)をつけたり,なんてのもありますね。一応はお客様の利便性と作業の合理性なんかの為ってことにしておりますが。要するに好みです。バスの方向幕も幕のほうが好きなんだけど,ありゃLEDにするしか無いんだろうな。見にくいし鉄道の以上に味気ないんだけどね。

2007年04月22日 (日) 21時13分

[554] Nihombashi
From:サマンサ

いやLEDのところでちょっと気になっただけだけど。別に「Nihonbashi」でも問題ないっちゃないやね。鉄道掲示規程も最近は事実上なし崩しになってるし。

ローマ字表記といえば、東京モノレールの「空港快速」が「HANEDA EXPRESS」なのに感動した。20年前は流通センター駅のローマ字表記を「RYUTSU-SENTA」とした会社がずいぶん垢抜けたもんだと。

2007年04月30日 (月) 00時04分

[555] niho[n]bashi
From:CHAZ@北武急行

「m」じゃないっつうことっすよね。それは承知の上でnにしてます。
一つには幅が狭くて。ってのもあったりしますが。
本当は「Nihon-bashi」とでもした方がいいと思ってるんですけどね(あくまでmは使わないのかw)
ローマ字表記,日本式(訓令式?)なんて誰も使ってないし,ヘボン式も正しく使われてる例はほとんど無い。
事業者によってもそれぞれ違うみたいだし,適当にやってます。どうせ外国人は自国風に発音するんだから正しくなんないし(w
昔,うちの高校にはセンター競馬場前の駅名標があったんですが(誰か先輩がもらってきたらしい)
一度「CENTER」って書いたのをわざわざ塗りつぶして「SENTA」に書き直してありましたよ。
成田空港駅は最初から「NARITA AIRPORT」だったみたいだけど,仮に英語アナウンスがなかったとしたら「NARITA KUKO」の方が親切なのかもしれない,と思ったり。

2007年04月30日 (月) 00時24分

[557] 理由もわからないのに従うのは気持ち悪い
From:サマンサ

実はなんで、b、m、pに限って手前のnをmにするのか理由を知らないんですよ俺。鉄道掲示規定第11条に「はねる音は、B・M・Pの前はM、その他はNを用いる。(例:SHIMBASHI)」と書いてあるだけなんですよ。

ヘボン式でも訓令式でもない、国鉄式見たいな感じなんですよ。それって意味あるの? とか思ってみたりみなかったり。
理由がわからずただ「そう決まっているから」という理由で使うのはあまり気持ちのいいものではないので、俺の架鉄でもじつは基準規定を無視しております。

2007年05月01日 (火) 22時17分

[561]
From:CHAZ@北武急行

昨日,「高崎問屋町」駅の案内(道路標識)をみたら
Takasaki Ton-yamachi となっていた。変なところで切るな,と思ったんだけど,切らないと「とにゃ」になっちまうわけね。本来はハイフンじゃなくてアポストロフィーをつけるんじゃなかったかなあ?なんて気もするけど単なる記憶の混乱な可能性のが高し。
駅名標ではどうなってるんだろう?

b.m.pの前だけmにするのかぁ。限定するのが謎ですね。
ここは別にnでも発音できそうですけどね。
てなわけでmは使わず,ハイフンを入れて描き変えてみました。ついでに白い部分はちょっと紫風味に。
こんなチカチカする表示はやっぱりまだ使いたくないよ,ってことで。

2007年05月06日 (日) 00時47分


[560] 558/559の投稿について
From:CHAZ@北武急行

私の基準としては,上に書いた「予告なし削除」に該当するのですがあえて一言。
もっともこのお二人(一人なのかな)はもう見ていないかもしれませんけどね。
559の方は一応説明を試みてはいらっしゃいますが,
これだけでは「ちびれーる」の事はよくわかりません。詳しく知る手がかりもありません。なぜ「北部」急行電鉄をだして欲しいのかもわかりません。興味があるなら「北部」なんかではなく自分で出したらどうなのさ,って思いますよ。

559の投稿は「自分が知っている事は他人も知っているだろう」と言う憶測のもとに書かれたように思えます。
人それぞれ思考回路が異なる,関心を持つことも違うんだ,と言うことがわかっていればもっと違う書き方になるのではないかと思いますよ。

文章からして子どもさんなのかとは思いますが,自ら名乗らない限り実年齢がどうあれここでは大人として扱います。
「大人」である以上,常識をわきまえ,相手を尊重し,礼儀を重んじ(単に敬語を使え,と言うのではないですよ)指摘には素直に従うか論理的に説明または反論するような対応を求めます。
558のような会話を成立させないような書き込みは論外です。また,少なくとも皮肉が理解できる程度の想像力がある人でないと相手はしたくないですね。

まあ,書くのは自由ですが,無視するのも自由,削除するのも自由ですからね。

2007年05月02日 (水) 22時05分


[559]
From:大東グループ(株)

ちびれーるというのがあります。鉄道模型みたいに路線を作り、管理人さんに審査してもらい出たらみんなに見てもらいます。北部急行電鉄を出してみてください。

2007年05月02日 (水) 06時13分


[558]
From:つよぽん

ちびれーるというのがあります。路線を作ります。

2007年05月02日 (水) 06時08分


[545] はじめまして。
From:やっそきち

はじめまして。
やっそきちと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。

2年ほど前から定期的にROMさせていただいており、
いつもROMばかりでは・・・、ということで書き込みさせていただきます。

ギャラリーの日本橋に到着する3000系の絵が好きです。
細部にわたって表現されていて、
「うんうん、ありそう!ありそう!」
と思いながら見させていただきました。

私は京埼電鉄というWeb架鉄を運営しております。
事後報告となりますが、私は絵を描くのが下手で、車両の絵を書くために、
光影の当て方、床下機器の一部を参考とさせていただきました。
パクリとなっているようであれば申し訳ありません。

「ギャラリー」という形で沿線風景が具体的な絵として見えるのがいいな、
と思い、私も描画してみようと、自宅のPCにて描画をしています。
完成したら公開したいと思います。

現在療養中ということもあり、平日昼間の書き込みとなりますが、
長文失礼、今後ともよろしくお願いします。

2007年04月05日 (木) 14時17分


[546] Re:はじめまして
From:CHAZ@北武急行

やっそきちさん,こんにちは。
書き込みありがとうございます。
ありそうな鉄道,ありそうな風景を表現したいと思っていますので,とてもありがたいご感想です。

京埼電鉄のサイトは,NAVIに登録されたときに拝見しました。車輌の絵に力が入っているご様子ですね。色が新京成そっくりなのがちょっと気になりますが(好きな色なんです。そういえば北武の特急だって似たような色でしたね。)
リアルな台車は写真の取り込みでしょうか?
私の最近の絵は3Dソフトに描かせた手抜きの産物ですので,影のつけ方なども(角度は考えますが)自分で描いたものではありません。パクリだなどと気にしないでください。床下機器もはっきり言っていい加減ですので,むしろ参考にしないほうがいいかも(笑)です。

「図」と「絵」の間には結構壁があることを感じますよね。ぜひ「絵」になった京埼電車を拝見したく思いますが,お体に無理のかからぬようお気をつけください。
ではまた

2007年04月05日 (木) 21時53分

[547]
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない

やっそきちさん、初めまし…ぬおぉ!?(←サイトの作りこみに驚いている)

車輌といい配線図といいなかなかこった設定になっているようですな。武州鉄道がネタとして活用されている辺り、ウチとこの京武にも似たものを感じてしまいます(まぁもっとも、やっそきちさんのトコでは武州鉄道は廃止されちゃってますが)。

ただね、ひとつ気になった点が車輌カタログの「台車」の項。「ボルスタレス台車」になっていますが、絵を見る限りではボルスタレスじゃないんですね…あの形の台車だったら「車体直結型ボルスタ付き台車」と言うことになると思うんですが。偉そうなこと言っちゃってすみませんが、ひとつ参考にしていただければ幸いであります。京埼電鉄、ネタ作り頑張って下さい!ファイト!!

2007年04月10日 (火) 20時51分

[548]
From:新101系

やっそきちさんはじめまして。サイトの出来がすごくよいですね。

2007年04月10日 (火) 21時13分

[549] ありがとうございます。
From:やっそきち


みなさまこんにちは。

>Chazさん
レスありがとうございます。
本来だったら、ここは北武急行さんネタについて語るべきでしょうけど、
長文お許しください。

コーポレートカラー、赤と茶、っていうのは北武さんと京埼が
カブっている!というのが気にはなっていたのは本音です。
アイボリーにマルーン帯、、たしかに新京成ですね(笑)。
当初は赤帯+オレンジの細帯でしたが、もう少し地味でもいいかなということと、
東京の大手私鉄で茶系は少ないなぁ、と思ったからです。
次期車両を考えると、N800(笑)っぽくなってしまいそうですね。

台車はモロに写真取り込みです。
頑張って昔の関水金属のカタログ見ながら自力描画したのですが、
ふと、写真をはめ込んで見ると意外にしっくりきたので、
写真にしてみました(笑)。
これもちょっと考え物なので、描画に挑戦してみようと思います。

>ガトラーさん
はじめまして!
「ボルスタレス台車」ご指摘ありがとうございます!
次回更新の際、反映させていただきます。

ガトラーさんの京武電鉄!拝見させていただきました。
感想はガトラーさんの掲示板に書かせていただきました!

>新101系さん
はじめまして!
感想ありがとうございます!!

また、ご感想いただければ幸いです。長文失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2007年04月12日 (木) 11時07分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板