[550] |
L・E・D!L・E・D! |
|
|
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない
おぉ、ついに北武もフルカラーLEDの時代ですね! 最近はフルカラーLEDを採用する会社が増えているようで、東急然り東武然り小田急然り。長いこと方向幕だった京急もN1000形で突然にフルカラーLEDになり、JR東日本もE233系で本格的に採用しましたね。変わったトコでは名鉄のLCDディスプレイとか。
こういう表示装置とかって案外ハマると面白いもんですよね。ウチの甲武も7000系の4次車以降はフルカラーLEDを採用しているという設定があるんですが、マトモにそこにつっこんだ事はないです。今度作ってみようかしら。
デハ。
2007年04月22日 (日) 00時20分
|
|
|
[551] |
まだその時期ではない |
|
|
From:CHAZ@北武急行
LEDの時代,まだ来ません! 保守的な?北武としてはあんなものは車両には使いたくないんです(w 先日,PASMO購入に伴いパスネットを使い切るべく(馬鹿)私鉄に乗りまくってきたのですが,東急のLED幕を見て,まだまだだなと思った次第です。 行き先表示は白色化とゴシック体でかなり良くなったのですが。種別の地色が明るすぎるのか見にくいです。 てなわけでもっと高精細で輝度のバランスが良いものが低コストでできるまでは頑なに幕式を使い続けることでありましょう。 ではまた。
2007年04月22日 (日) 08時51分
|
|
|
[552] |
あくまで試験ということか |
|
|
From:ガトラー@多趣味すぎて手に負えない
なるほど、あくまで「試験導入」でしたか。これまたとんだ勘違いをorzこりゃぁ正式採用されるのは10年後か?
ウチとこの架鉄、とくに大手系はどうも先進的というか先鋭的というか、技術革新に余念がないようですが、湾急1000形は登場した時は幕だったとかそうじゃなかったとか。やっとLE300形という形でのLED車が登場したばっかりで、まだまだ駆け出しのようです。
2007年04月22日 (日) 20時19分
|
|
|
[553] |
|
|
|
From:CHAZ@北武急行
京急がLED使ったりステンレス車体にしたんでガッカリだよ!な今日この頃なんですが,あそこは一度使ったLED尾灯を引っ込めたりボルスタやめなかったり,やっぱり頑固さが残っていて嬉しい限りです。 てなわけで北武も2900とか7000とか筑波だけどキハ700みたいにぶっ飛んだ車を作ったり急行にクロスシートを装備したりもしてますが,ある面ではやっぱり頑固なんです。 凸凹なステンレスを嫌い,アルミをしかも塗装して使ったり,見易さと表現力を重視してLED幕にしなかったり,デザイン崩しても灯火類の位置を制限したり,蛇足のような飾り板をつけたり(8000系),窓柱は中央からずらさなかったり・・・ま,ほとんど見た目にこだわってるわけですが。(w JRと違ってマスコンを右手操作にしてたり,その影響で三角窓(?)をつけたり,なんてのもありますね。一応はお客様の利便性と作業の合理性なんかの為ってことにしておりますが。要するに好みです。バスの方向幕も幕のほうが好きなんだけど,ありゃLEDにするしか無いんだろうな。見にくいし鉄道の以上に味気ないんだけどね。
2007年04月22日 (日) 21時13分
|
|
|
[554] |
Nihombashi |
|
|
From:サマンサ
いやLEDのところでちょっと気になっただけだけど。別に「Nihonbashi」でも問題ないっちゃないやね。鉄道掲示規程も最近は事実上なし崩しになってるし。
ローマ字表記といえば、東京モノレールの「空港快速」が「HANEDA EXPRESS」なのに感動した。20年前は流通センター駅のローマ字表記を「RYUTSU-SENTA」とした会社がずいぶん垢抜けたもんだと。
2007年04月30日 (月) 00時04分
|
|
|
[555] |
niho[n]bashi |
|
|
From:CHAZ@北武急行
「m」じゃないっつうことっすよね。それは承知の上でnにしてます。 一つには幅が狭くて。ってのもあったりしますが。 本当は「Nihon-bashi」とでもした方がいいと思ってるんですけどね(あくまでmは使わないのかw) ローマ字表記,日本式(訓令式?)なんて誰も使ってないし,ヘボン式も正しく使われてる例はほとんど無い。 事業者によってもそれぞれ違うみたいだし,適当にやってます。どうせ外国人は自国風に発音するんだから正しくなんないし(w 昔,うちの高校にはセンター競馬場前の駅名標があったんですが(誰か先輩がもらってきたらしい) 一度「CENTER」って書いたのをわざわざ塗りつぶして「SENTA」に書き直してありましたよ。 成田空港駅は最初から「NARITA AIRPORT」だったみたいだけど,仮に英語アナウンスがなかったとしたら「NARITA KUKO」の方が親切なのかもしれない,と思ったり。
2007年04月30日 (月) 00時24分
|
|
|
[557] |
理由もわからないのに従うのは気持ち悪い |
|
|
From:サマンサ
実はなんで、b、m、pに限って手前のnをmにするのか理由を知らないんですよ俺。鉄道掲示規定第11条に「はねる音は、B・M・Pの前はM、その他はNを用いる。(例:SHIMBASHI)」と書いてあるだけなんですよ。
ヘボン式でも訓令式でもない、国鉄式見たいな感じなんですよ。それって意味あるの? とか思ってみたりみなかったり。 理由がわからずただ「そう決まっているから」という理由で使うのはあまり気持ちのいいものではないので、俺の架鉄でもじつは基準規定を無視しております。
2007年05月01日 (火) 22時17分
|
|
|
[561] |
|
|
|
From:CHAZ@北武急行
昨日,「高崎問屋町」駅の案内(道路標識)をみたら Takasaki Ton-yamachi となっていた。変なところで切るな,と思ったんだけど,切らないと「とにゃ」になっちまうわけね。本来はハイフンじゃなくてアポストロフィーをつけるんじゃなかったかなあ?なんて気もするけど単なる記憶の混乱な可能性のが高し。 駅名標ではどうなってるんだろう?
b.m.pの前だけmにするのかぁ。限定するのが謎ですね。 ここは別にnでも発音できそうですけどね。 てなわけでmは使わず,ハイフンを入れて描き変えてみました。ついでに白い部分はちょっと紫風味に。 こんなチカチカする表示はやっぱりまだ使いたくないよ,ってことで。
2007年05月06日 (日) 00時47分
|
|