北海道マンション管理問題支援ネット
マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。
HP管理員 2010年11月17日 (水) 15時36分 No.1490
≪朝日新聞社≫
分譲マンション政策 意見募集に327件、国交省「今後の政策につなげる」
国土交通省は11月16日、分譲マンションの適切な維持管理や計画的な修繕、建替えなどを円滑化する政策のあり方について、7~8月にかけて行っていた一般からの意見募集の結果を公表した。
それによると、96人(団体含む)から、計327件の意見が寄せられた。内訳は、計画的な維持修繕の促進策に関する意見が105件、適正な維持管理活動の維持方策に関するものが113件、大規模改修・建替え円滑化のための方策に関するものが109件だった。
主な意見の内容は、修繕積立金の目安の設定▽分譲時などの長期修繕計画・修繕積立金に関する説明の徹底▽管理組合への金融・財政支援▽マンション再生時の建築規制の緩和や事業資金調達の円滑化▽区分所有法の建替え決議要件の緩和――など。
このうち、修繕積立金の目安は、今年内にも策定する方針。また、そのほかの意見についても、「制度改正も含めて、今後の政策につなげていきたい」(国交省)と話している。
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011160007.html
HP管理員 2010年10月15日 (金) 19時22分 No.1476
≪asahi.com≫
草津のマンション管理費 詐取の疑いで逮捕
草津町のリゾートマンションの修繕積立金など現金150万円をだまし取ったとして、長野原署と県警捜査2課は14日、マンションの元管理人で、住所不定の中嶋健一容疑者(52)を有印私文書偽造・同行使と詐欺の疑いで逮捕し、発表した。
県警の発表によると、中嶋容疑者は今年4月下旬ごろ、草津町の金融機関で、自らが管理していた預金通帳と、偽造した預金払戻請求書を使って、マンションの管理組合名義の普通預金から現金をだまし取った疑いがある。容疑を認めているという。
中嶋容疑者は、同管理組合から現金管理の委託を受けていた会社の元社員で、2003年6月から預金通帳の管理やマンションの清掃などの業務をしていたという。
5月にマンションの管理組合から「マンション住民が修繕積立金などとして預金していた現金5億円が不明になっている」と長野原署に相談があった。県警では、最終的な被害額は同額にのぼるとみて調べを進める方針。
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001010150003
HP管理員 2010年10月17日 (日) 06時01分 No.1480
≪朝日新聞≫
草津のマンション、管理会社が弁済開始
草津町草津のリゾートマンション(356戸)の元管理人、中嶋健一容疑者(52)が修繕積立金などをだまし取ったとして逮捕された。全体の被害額は5億円にのぼるとみられている。雇用主の管理会社(埼玉県所沢市)が被害額の一部の弁済を始めているものの、入居者からは「全額を弁済できるのか」と不安と疑問の声が出ている。
関係者によると、管理会社は事件発覚後に開かれた臨時総会で、会社が被害額を管理組合に弁済すると入居者に説明した。一時金1500万円に加え、6~9月に毎月59万4千円を支払い、計約1740万円がすでに弁済されたという。
10月からは毎月180万円を弁済する予定だ。だが、同社は「責任があることは認めるが、金融機関などに過失責任が認められれば責任賠償額が変わることもある」として被害額全額の弁済については保留している。入居者の一人は「全額を弁済するにはだいぶ時間がかかる。本当に弁済できるのか」と話した。
草津町によると、町内には21のリゾートマンションがある。町の人口7345人(10月1日現在)に対し、リゾートマンションの戸数は5千を超える。1977年に第1号ができ、80年代後半のバブル景気の時代にはリゾート開発の波に乗り、温泉街の外周道路沿いに次々と建てられた。
事件のあったマンションは94年10月に完成。町内のリゾートマンションの中では一番新しい。会員制リゾートクラブや法人の保養所としても使われ、個人所有者も県外の人が多く、ふだんマンションで暮らしているのは20人ほどという。
このマンションには管理人が5人おり、うち2人が常駐しているという。別のリゾートマンションの管理人は「現場の管理人がなぜ管理組合の預金通帳を預かり、大金を扱えたのか。管理組合の理事会は預金通帳をチェックしなかったのだろうか」と驚きを隠さない。
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001010160001
HP管理員 2010年10月05日 (火) 13時24分 No.1473
規格外生コンで県内マンション住民が提訴へ、3業者に購入費返還求め/神奈川
≪神奈川新聞社≫
藤沢市の生コン製造販売会社「六会コンクリート」(現在、解散)が出荷した規格外の生コンをめぐり、県内マンションの住民3戸は今週中にも、同社や販売会社を相手にマンション購入費の返還などを求める損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす。1戸当たりの請求額は約4千万~6千万円に上る見込み。
住民側代理人によると、被告は六会コンクリートと、マンション販売の野村不動産(東京都新宿区)、施工の淺沼組(大阪市天王寺区)。訴えでは、退去の意思を示す原告住民側が野村不動産に契約解除と購入代金の払い戻しを求めた上で、生コン製造販売者と、偽装を見抜けなかった淺沼組にも過失があるとして3者の「連帯責任」を問う。
このマンション工事では、2007年に六会コンクリートが規格外生コンを納品。入居から4カ月後の08年7月以降に、規格外生コンが住居床部分など建築基準法が定める「主要構造部等」に使用され、少なくとも建物全体のコンクリート量の2%に当たることが判明した。不動産会社側は改修工事を進めている。
マンション広告が「100年コンクリート」と耐久性を強調していたことから、住民側代理人は「広告を信頼し購入した。売買の目的を達していない」と指摘。野村不動産は「一部住民との協議内容はコメントを差し控える」、淺沼組は「訴えの内容を確認していないので話せない」。六会コンクリート側は「担当者がいないため対応できない」としている。
◆規格外生コン問題 県内のマンション、公共施設の建設資材として、生コン製造販売会社「六会コンクリート」(藤沢市)が砂の代わりに溶融スラグを混ぜたJIS規格外の生コンを出荷していた問題。08年7月に規格外生コン出荷と建物が違法状態にあることが発覚した。国土交通省が09年3月以降、物件ごとに安全性を確認して大臣認定するなどの方法で、適法化が進められている。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010050011/