【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

草津のマンション積立金詐欺事件、初公判 HP管理員 2010年12月11日 (土) 20時15分 No.1507

icon ≪asahi.com≫

 草津町のリゾートマンションの修繕積立金をめぐる詐欺事件の初公判が10日、前橋地裁で開かれた。区分所有者らのチェックが行き届かない中での犯行だったとされる。大半が休日など短期間しか滞在しないため、管理人に任せきりだったり、所有者同士の連携が取りづらかったりしたことが背景にあるようだ。(新宅あゆみ、遠藤隆史)

 起訴状によると、詐欺罪などに問われた元管理人の中嶋健一被告(53)は預金払い戻し請求書を偽造し、4月下旬ごろ、区分所有者らでつくる管理組合の名義の預金口座から、150万円をだまし取ったとされる。中嶋被告は起訴内容を認めた。被告は2月上旬~4月下旬ごろに同様の手口で2千万円をだまし取ったとして、同罪などで追起訴されている。

 管理組合側は5月、マンションの修繕に取りかかろうとして積立金の不足に気づいたという。マンション管理は埼玉県の管理会社が担い、従業員の中嶋被告は2003年から管理人をしていた。

 冒頭陳述によると、預金払い戻し請求書に必要な印鑑は、管理組合の理事長と会計担当理事で管理していたが、中嶋被告も担当理事の承認を受けて印を押せた。その際に白紙の預金払い戻し請求書に届け出印を押していた。その後、金額などを書き込み、自らが保管する通帳とともに金融機関に提出、現金を引き出していたという。

 捜査幹部は不法行為は05年から始まったとみている。管理組合側は「修繕積立金など5億円が不明になっている」と訴えており、中嶋被告が現金を引き出したのは確認できただけでも約180回に及ぶという。

 マンションは1994年に完成し、分譲時の価格は1千万~6千万円台。温泉大浴場や温水プールを備え、首都圏を中心に休暇などで短期滞在する人が多い。約350人が区分所有しているが、定住者は20人程度という。

 入居者によると、年1回の管理組合の総会に出席するのは区分所有者全体の2割程度で、議長への委任状で済ませる人が多かった。運営に関する情報が組合員に伝えられる機会は少なく、役員も改選されないまま長らく固定化した。入居者同士の交流の機会もあまりなかったという。

 別の入居者は事件が起きた背景として「無関心が一番悪い」と言った。

 日本マンション学会理事で高崎健康福祉大学元教授(住宅福祉学)の松本恭治さん(67)は、普段から定期的に住民同士がパーティーを開いて交流するなど、横のつながりを取りやすくする取り組みが大事だと指摘する。「リゾートマンションであっても自分たちが管理に責任を持つ気持ちを持たないと、いつまでも問題は出てくる」

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001012110001





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板