【広告】楽天市場から母の日向けギフト値引きクーポン発行中

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

■「“管理会社まかせ”の実例」 HP管理員 2010年03月11日 (木) 09時36分 No.1326

icon ≪毎日放送≫

マイホームとして購入したマンションのエントランスや廊下などの保守、管理は管理会社にお任せという人が多いのではないでしょうか。
 しかし必ずやってくるマンションの老朽化。
 そこで力を発揮するのは管理会社ではなく、住民同士でつくる管理組合なのです。

 現状と問題を取材しました。

マンション管理組合の報告会。

 大阪府豊中市の野田義太郎さんはここのマンションで理事長を務めています。
 7階建て全115戸のマンションは築33年。
 この日は、管理人と一緒に月に一度の共同スペースの見回りです。

ゴミ拾いから設備のチェックまで管理会社には頼っていないため、すべて自分たちでこなします。
 そこで廊下で問題を見つけました。
 2階の廊下と廊下のつなぎ目のゴムが劣化していたのです。
 早速、業者に取り替えてもらうよう管理人の女性にお願いします。
 <野田さん>
 「マンションのこれって水が命とりになるから。ちゃんとやっといて。ここ(天井)よりもこっちの方(廊下)が大事なんで」
 2度の大規模な修繕でスロープも設置しました。
 今でも優良物件として評判だというこのマンション。
 19人いる管理組合の役員は2年毎にそれぞれの階から選出していますが、近い将来直面するであろう事態を心配しています。
 <野田さん>
 「理事のなり手がどんどんなくなってくる。これをどう対応していくのか」
________________________________________
 去年1月に、この管理組合が調べた全住人の年齢分布です。
 野田さんのマンションでは70歳以上は理事を免除される規定ですが、このままだと10年後には36パーセントを占める計算です。
 また自宅を賃貸にする所有者も管理組合の理事はできないため、担い手が減っているのです。
 <野田さん>
 「昔は15年に一回しか理事の登当番が回ってこなかったのに、今は階によっては5年に一回ってくるところもある。ここまで時代がきたんかと思いますね。怖いですね」
 住人の老齢化を抱える管理組合の問題。
 大阪市のNPO法人、「マンション管理組合サポートセンター」にもこうしたマンションに関するさまざまな相談が毎日よせられています。
 <マンション管理組合サポートセンター 坂本章事務局長>
 「相談は幅広いですね。犬猫の話もあるし、問い合わせ自体は相変わらず多いですね」
 サポートセンターによると多くの分譲マンションでは住民たちでつくる管理組合はあるものの、実際の業務は契約する管理会社に委託しています。

しかし住民が管理業務に無関心だったため、トラブルに巻き込まれたケースもあるようです。
 たとえば、管理会社の提案で水道管など配管工事が頻繁に行われていたという兵庫県のマンション。
 その都度、管理組合が了承して工事が行われていましたが、実はこの管理会社と配管工事業者が同じだったことが築20年を過ぎてから判明したというケース。
 また別の兵庫県のマンションでは、管理会社が日頃の管理で使う資金が底をつき、住民の積立金からこっそり抜き出して穴埋めしていたということです。
 サポートセンターの坂本さんは、マンション住民の意識改革が必要だと話します。
 <坂本事務局長>
 「住んでいる区分所有者(=住民)の責任ですね。自分たちで運営していかないと何も立ち行かないということに気付いていない人がほとんど。『そのために管理会社がおるんでしょ?』という人がいるが、管理会社は何もしてくれない。契約書に書いてることしかしない。これが管理会社のスタンスですから」
________________________________________
 マンションの管理組合にとって最も陥りやすい問題が修繕積立金の不足です。
 大阪府内のマンションに住むAさん(38)。
 妻と子供の5人暮らしで、8年前、35年の住宅ローンを組みました。
 4年後に外壁の塗り替えなどの修繕を控えていますが、およそ90世帯で7,500万円足りないことがわかったのです。

一世帯あたり平均80万円の負担です。
 <Aさん>
 「いやー、正直『そんなにかかるの』というのが本心でした。こども3人いて、中・長期的に『ここでいくらかかる』、「学校でいくら…』などという計画が全く崩れてしまった」
 現在までの積立金は一世帯、月およそ3,000円から6,000円。
 これは分譲時に業者側が決めた額でした。
 住民同士の管理組合は「これでは修繕費はまかなえないと以前から薄々分っていましたが、問題を先送りにしていた」といいます。
________________________________________
 今年、管理組合の理事長になったAさん。
 事態を重くみて、マンション管理士と解決に乗り出しました。
 <サポートネットワークおおさか 酒井修さん>
 「改定案なんですが、現行でいうと1平方メートル単価51円がこちらの修繕積み立て金なんですが、187円ということで3.7倍近くになります」
 結果、平均4,000円だった月々の積立金を14、000円に引き上げることになりました。
 <Aさん>
 「でかいですね…」
 <副理事長>
 「想像を超えてますね」
 <マンション管理士>
 「いかんせん、少しスタートが遅れたもんですから。その分一気にあげてしまわないかんと」
 ようやく対策に乗り出したAさんのマンション。
 これでもまだマシなケースだといいます。
 というのも問題を先送りにしたまま資金不足に陥り、一度も修繕されずに劣化していくマンションは少なくないからだといいます。
 <坂本事務局長>
 「管理組合運営ができていないマンションは資産価値が下がると思います。売るに売れない、出て行きたいのに出て行けない」
 住民の無関心もありもともと存在感が希薄だったマンションの管理組合ですが、老朽化や時代の変化で注目され始めています。
 これを裏付けるかのような画期的な判決を今年1月、最高裁が出しました。
 舞台は築39年の大阪市北区の分譲マンション。
 およそ2割の180戸の所有者が賃貸として貸しているか、空き家としていました。
 この所有者は管理組合の役員を免除されていますが、最高裁はこの人たちは通常の管理費とは別に協力金を支払うべきだと判断したのです。
________________________________________
 冒頭に紹介した豊中市のマンション管理組合。
 理事長の野田さんらは今回の最高裁判決を受け、実際に住んでいない所有者にも何らかの協力を求めていきたいと考えています。
 <野田さん>
 「一番柱になるのは、高齢化社会に向けての管理体制のあり方を我々が考えていきながら居住者にも理解してもらって、マンションが一体となってうごいていかないといけないと考えています」

人任せでは済まされないマンションの管理組合。
 住まいと財産を守るために今一度、見つめ直す必要がありそうです。

http://www.mbs.jp/voice/special/201003/09_27769.shtml





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から母の日向けギフト値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板