【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

地震保険の補償、火災保険の3~5割 満額支払いの例は少なく HP管理員 2011年04月04日 (月) 20時36分 No.1577

icon ≪日本経済新聞社≫

 個人向けの地震保険は火災保険に入らないと加入できない仕組みだ。補償額は建物で5000万円、家財で1000万円を上限に火災保険の保険金額の3~5割で決める。例えば火災保険で建物に1000万円の保険をかけた場合、地震保険の保険金は300万~500万円から選択する。

 ただ、満額で受けとれる例は少ない。建物の時価が基準になるほか、倒壊・傾斜の条件が厳しく、阪神大震災時の支払額は1件当たり平均100万円程度。今回も200万~300万円にとどまる見通しだ。自動車が津波で流された場合も、特約を付けていないと通常の自動車保険だけでは補償の対象にはならない。

 宮城県気仙沼市、岩手県大槌町と山田町の沿岸部は地震保険の保険金が契約に応じて満額出る「全損」地域に認められた。一方、液状化現象が起きた千葉県浦安市、東京都江東区、埼玉県久喜市などでは地震保険に加入しているにもかかわらず、補償対象外とされるケースが相次いでいる。

 江東区内のマンションに住む男性会社員(43)は震災の被害に頭を悩ませる。建物の外壁の一部ははげ落ち、道路と隔てる塀は傾いたまま。管理組合としてロビーなど共用部分には地震保険をかけているが、建物の柱など「主要構造部」には今のところ被害が見あたらないため、保険金は出ない。この男性は「組合で修理することになるが、費用は数百万円になりそうだ」と肩を落とす。

 液状化で建物が傾いたり、沈んだりした場合は地震保険の補償範囲になる。建物の構造によって条件は異なるが、例えば鉄筋コンクリート造りの場合、1メートルを超えて沈んだり、1.2度を超えて傾いたりした場合は全損として扱う。ただ「査定する人によって判断が異なる場合があり得る」(大手損保)のも事実だ。

 特にマンションだと保険会社は1棟ごとに損害を認定する。部屋に応じて損害度合いが異なっても、軽い査定に統一される可能性もある。震災後、インターネット上の質問サイトでは地震保険に関する質問が急増している。

http://www.nikkei.com/





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板