【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

火災警報器の設置は義務なのか? HP管理員 2011年03月03日 (木) 20時38分 No.1548

icon ≪読売新聞≫

Q火災警報器の設置は義務なのか?

 わが家にやってきた友人に、「まだ火災警報器をつけていないのは、消防法違反よ」といわれました。本当ですか。

A新築住宅は06年から義務付け

 2004年の消防法改正で、新築住宅については06年から住宅用火災警報器の設置が義務付けされました。既存の住宅は設置期限を自治体が条例で定めることになっており、その期限が11年6月1日。関東地方では、栃木県、群馬県、千葉県の全市町村ですでに前倒しで施行されています。埼玉県は行田市、東京都は島嶼(とうしょ)部、茨城県も水戸市・土浦市などを除いて施行されており、これらの市町村と神奈川県全域でも、今年の6月1日までに施行される予定です。

 ですから、すでに施行されている地域であれば、設置していないと法律違反になります。これから施行の地域も、残り期日は少ないので、早急に設置する必要があります。罰則規定はないので、設置しなくても咎(とが)めを受けることはありませんが、大切な生命・財産を守るためには、ぜひ順守していただきたいものです。

 70年代後半の米国では、住宅火災による死者が年間約6000人に達していました。このため、同時期に火災警報器の設置が義務化され、設置率が90%を超えた近年では約3000人に半減しているそうです。

 総務省消防庁のデータによると、わが国の住宅火災による死者は年間1000人強で、そのうち6割ほどが逃げ遅れによるもの。煙に巻かれ、酸欠により体が動かなくなり、逃げ遅れてしまうのです。煙に巻かれる前に火災を早期発見することが重要。住居内の各部屋に設置すれば、他の部屋で起こった火災をいち早く知らせてくれます。消火に当たったり、消防に知らせ、逃げる時間を確保できます。早期発見の決め手として法律で設置が義務付けられているといっていいでしょう。

 火災警報器は、電器店、ホームセンターなどで販売されており、比較的簡単に自分で設置できます。価格は1台数千円から、高機能なものでも1万円前後で、5か所付けても数万円程度。生命・財産を守るための投資と考えれば、決して高くはないでしょう。

 法律を順守し、生命・財産を守るためにも、未設置の人は早急に設置するようにしてください。

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20110303-OYT8T00235.htm






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板