【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

役員なり手不足のマンション管理組合 第三者任せの動き始まる HP管理員 2011年01月26日 (水) 14時49分 No.1522

icon ≪サンケイビズ≫

 分譲マンションの管理組合の理事長らが担ってきた業務を、マンション管理士など第三者に任せる動きが始まっている。背景には、居住者の高齢化や物件の賃貸化が進み、管理組合理事会の役員のなり手不足という現状がある。(森本昌彦)

 ◆1人で理事会

 「第三者でマンションとのしがらみがないから冷静に状況を分析できるし、居住者には忌憚(きたん)ない意見を言うことができる」。「新宿アイランドアネックス」(東京都新宿区)の管理組合から依頼を受け、マンションの管理者を務めるマンション管理士、親泊哲(おやどまり・さとる)さんは第三者管理のメリットをこう語る。

 このマンションでは平成21年に理事会を廃止。親泊さん1人で理事会の機能を担っている。管理組合が親泊さんに管理者を依頼したのは、役員のなり手が不足しているからだ。マンションの9割以上が賃貸物件で、役員の顔ぶれがほとんど変わることはなかった。

 管理者となった親泊さんは長期修繕計画の問題点などを発見し、改善を図ってきた。本来、マンションの専門家ではない居住者では管理の問題点に気付くことは難しい。プロだからこそ不備に気づき、第三者だからこそ居住者に改善点を忌憚なく言えるメリットがあるという。

 第三者管理を検討中のマンションもある。盛岡市の「朝日プラザ明治橋」で管理組合理事長を務める男性は「賃貸物件が多く、管理組合の理事のなり手がいない」と、検討理由を説明する。

 21年春に管理会社を通じて相談を受けたマンション管理士の高橋慎一さんは、役員のなり手がいないという状況を居住者に知ってもらったうえで、第三者が管理組合を運営する方式について説明。昨年10月から12月末まで、高橋さんとは別のマンション管理士が仮の理事長となり、第三者が理事長となった際の業務の把握などを行った。

 ◆8割が「将来必要」

 昨年1月のアンケートでは約8割の住民が「将来的に必要」と回答。現在は2月の管理組合総会に向け、第三者が理事長となるための議案の内容について理事会で検討している。

 国土交通省のマンション総合調査(20年度)によると、管理組合運営についての将来の不安(複数回答)で最も多いのは「区分所有者の高齢化」(51・1%)。「管理組合活動に無関心な区分所有者の増加」(35・9%)▽「理事の選任が困難」(29・6%)-が続き、第三者に管理を任せる傾向は強まりそうだ。

 ただ、第三者に管理を任せることは管理者への報酬が発生するほか、居住者のマンション管理への無関心を高める恐れもある。新宿アイランドアネックスでは所有者2人が監査人として、管理者の業務をチェックしているという。第三者に依存しすぎない態勢を整えることも必要だ。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110126/ecc1101260931000-n1.htm





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月14日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板