 |
 |
 |
 |
[11260] 胃カメラで
とみひ
- 2020/12/12(土) 05:56 -
|
 |
|
 |
 |
 |
四年半前に十二指腸のジストで手術を受け今は、経過観察していたのですが、胃カメラで腫瘍らしき物が見つかりました。まだCTやPET検察では、写らなくそれほど大きく無いからそのまま経過観察になっています。 同じような方いらっしゃいますか?
|
 |
 |
 |
┗
[11261]
参考にしてください。
Sunny北加
- 2020/12/17(木) 09:16 -
|
|
 |
 |
 |
とみひさん、 私のは食道GISTですが、とみひさんと同じような体験はありません。 でも医師の経過観察は正しいと思います。
胃カメラでは相当小さい異常と思われる凹凸が確認できるでしょう。でも透視できないので、CT, PETで確認となるでしょう。しかし内蔵の病変は1㎝以上に大きくならないとCT, PET-CTそしてMRIなどで確認できません。 下は2008年のスウェーデンの日系放射線科医が筆頭著者のリポートです。 Radiologic Measure-ments of TumorResponse to Treatment:Practical Approachesand Limitations https://pubs.rsna.org/doi/pdf/10.1148/rg.282075068 「治療に対する腫瘍反応の放射線測定:実用的なアプローチとリミテーション」 の333ページの最後にこのように書かれています。 Nonmeasurable Lesions: Small lesions (<10 mm), ――― cystic or necrotic lesions, and tumor lesions ―――are all considered to be nonmeasurable. 測定不可能な病変:小さな病変(<10 mm)、-嚢胞性または壊死性病変、ーーー腫瘍病変はすべて測定不能と見なされます。
胃カメラは下のサイトの胃カメラでわかる病気(写真はすべて当院症例) https://clinic-mashimo.com/gastroscope/ スクロールダウンして「胃粘膜下腫瘍」に 「通常の胃がんとは異なり、粘膜より深い層にできる腫瘍です。胃カメラでは粘膜が盛り上がっているように見えます。サイズが小さい場合は良性であることがほとんどであり、定期的な経過観察で変化がないかをみていきます。サイズが大きいものや形状によっては悪性腫瘍(胃GIST(消化管間質腫瘍))の場合があり、その際には外科手術や抗がん剤治療が必要になります。」 と書かれています。
これら粘膜下腫瘍はGISTガイドランによると2㎝ほどになるまで経過観察となっています。
|
 |
 |
 |
┗
[11262]
Sunny北加
とみひ
- 2020/12/18(金) 17:32 -
|
|
 |
 |
 |
1cm以上でないとCTやPETでは写らなく医師からもそこ迄大きく無いと思うと言われました。 胃カメラで見た腫瘍らしき物がジストの場合は、CTで確認出来るまでどのくらいの時間が必要なのか?大きさ変わらなかったら陽性になるのか気になる所です。ジストの進行は、遅いとも言いますし何年かは必要なのかご存知であれば、教えていただきたいです。
|
 |
 |
 |
┗
[11263]
参考にしてください。
Sunny北加
- 2020/12/19(土) 06:35 -
|
|
 |
 |
 |
とみひさん、
私もGISTの増殖スピードはどのくらいと調べていました。数年前に基本的な情報を得て腫瘍径増大の方程式を導出し、自分のデータとある患者さんの許可をえて試し、その正確性を確認しました。 腫瘍は二倍、二倍と二乗累乗的に増殖します。細胞数が二倍になる期間をDoubling Timeとよばれていますが、私はこれにpを使いました。方程式導出の詳細は省き、結果は: 腫瘍が腫瘍径d1からd2に増大する時間差Δt(in days)、すなわちt2-t1 は: Δt = 3 [p/log 2] (log d2 – log d1) = 9.966 p (log d2 – log d1) p = 細胞数が二倍になる期間, d1, d2 = t1とt2時点の 腫瘍径 信頼できる文献によるとGISTのDoubling time, p = 60 – 100 days です。 Logは対数です。
とみひさんの最近の内視鏡検査でGISTと疑われる腫瘍径がもしも5㎜であれば10㎜に増大するのに、もしもGISTの増殖率の高い倍増期間が60日であれば、180日、もしも低い100日であれば300日かかります。10㎜から20㎜まで増大するにはさらなる同じ時間がかかります。
もしもマイクロGISTであれば、増殖率は相当低く、2㎝以上には増大しないと読んでいます。
GIST腫瘍径増大のグラフをGnetにポストしました。全員に公開(未登録会員含む)とメンバー登録なしでも見えるように一時的にセットしました。 「GIST再発の理由 - 手術のとり残し (追加2)- 私説です」 http://gist.sns-park.com/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=2413 の最初の画像をクリックし見てください。
|
 |
 |
 |
┗
[11264]
Sunny北加さん
とみひ
- 2020/12/19(土) 11:29 -
|
|
 |
 |
 |
遅いと300日以上かかるって事は、1年以上の時間が必要なのですね! 本当にジストとの付き合いは長いですね 参考参考なりました。 ありがとございます。
|
 |
 |
|
|
|
|
|