【広告】楽天市場から1月9日よりお買い物マラソンエントリー受付中



道の顔・標識写真館掲示板

ホームページへ戻る


Name(捨てHN無名NG)
Mail
URL
Title
本文(右下ドラッグでサイズ変更)
文字色:
アイコン
発信地
削除・編集パスワード(必須)
COOKIE


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +



[223](管理人編集)

「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげるさんのふるさと、境港市へ向かうJR境線は、米子駅の「0番のりば」から発着しています。JR西日本は17日から「0番乗り場」に幽霊の「霊」という漢字をあてる「霊番のりば」という愛称をつけました。17日は新たな案内板の除幕式が行われ、目玉おやじがのりばの方向を指さす案内板や、雰囲気を盛り上げるため「米子駅」の愛称としてつけた「ねずみ男駅」と書かれた案内板などがお披露目されました。JRは境線の残りの15の駅にも、ことし中に「すなかけばばあ駅」や「ねこ娘駅」などの愛称をつけて装飾を施すことにしていて、「妖怪の国への旅を楽しんでもらいたい」と話しています。

 ※掲示板は使用上の注意をよく読んで正しく御利用願います。標識とは話題がはずれますが、一応役に立つ情報でしたし、JR境線には管理人と同名の後藤駅もあるもんで(^^; 本文は編集して残しておきます。

From:ごとりん / / MAIL / HOME
2005年03月18日 (金) 12時40分




[220]規制標識

ここに書き込むことでは無いかもしれませんが
規制標識のページに「残された空白は4個」と
有りますが、二人乗り禁止の標識もないので、
5個ではないのですか?

From:凡人 / / MAIL / HOME
2005年03月12日 (土) 20時03分


[221]一応画像はあります。

 「自動二輪車二人乗り禁止」が掲載された一覧表が入手まだできないもんで、規制標識のページはまだ枠を設置していないのですが、画像自体は一応珍プレー集の1の中にあります。(最も復活以前にゾンビのように生存?していた色褪せた標識ですが……)二人乗り解禁は4月から?ですので、新設された暁には正式に枠を設けることにします。(それ以前に最新の標識一覧表がどうにも入手できんよ~……)

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年03月13日 (日) 23時28分




[216]高さ制限

ガード下によくある高さ制限。
デフォルトの3.3mに近い、3.0mの制限
があります。3.3mならば、標識コンプリートできるけど、この3.3mより低い高さ制限
があるのだろうか。たとえば、2.0m以下の
ガード下・・・)

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年03月05日 (土) 21時07分


[217]一応全国的にあるようですが…。

 設置場所がガード下やトンネルといった限られた場所ですから、鉄道網が薄かったり山の無いような平野部ではなかなか見られないことでしょう。条件さえそれなりに満たしていればそこら中に設置されています。情報では下は1.2m~上は6.5mとか。当然3.3m以下は腐るほどありますし、むしろそれより高い方が少ないかも知れません。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年03月06日 (日) 00時16分


[218]低すぎ!

1.2m・・・・?
これはちょっと低すぎなのでは!
車は通れない。自転車と二輪車は降りて
やっとのことだ。というより
どこにあるのかわかりません。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年03月07日 (月) 13時28分


[219]1.2m

 リンクにある「霧に走る」のひょーしき選手権の中にあります。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年03月07日 (月) 23時48分




[209]車線数減少と幅員減少

この標識は、漠然とと立っているのは
まったくありません。いくら探しても・・。
幸い、工事現場で偶然見つけました。
幅員減少は市街地から田舎道に入ると堂々とその幅員減少があるのですよ。あるいは
小橋(こばし)に差し掛かるところでも
見つけられます。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月26日 (土) 20時18分


[211]標識通りの車線数減少はレアです。

 「車線数減少」はそちらには無いのですか~。まあ車線の形状によっても異種が存在しますが、当地でも完璧に標識の形状(左端が狭くなる3→2車線)となっている場所は少ないです。実際そうなってなくてもデフォルトが設置されている例もありますが、掲載画像の場所は完璧にあの形状ですね~。
 「幅員減少」は道幅に変化があれば大抵設置されますから全国的にあるはずです。大抵は交通量の多い市街地から細い道でもやっていける田舎道に入るときに狭くなるでしょうけど、都市部ではその逆のパターンが多々あります。交通量が多くて拡幅が必要なのに用地が確保できずに、田舎のほうだけ拡幅できても市街地は狭いまんまとな。もちろん渋滞頻発ですが……。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月27日 (日) 10時53分


[214]見つけた・・・・!車線数減少が・・・・!とロータリーあり。(辛い)

北海道函館市の国道5号線の某交差点で、
車線数減少を確認しました。
この標識は交差点付近で3車線と化している
場所さえ見つける。且つその先が2車線ならば、この車線数減少を見つけられるかと思いますが・・・・。しかもデフォルトの
3車線から2車線です。
ロータリーありはちょっと辛かった・・・。
函館空港の近くだと思ったのですが今は無くなったか。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年03月04日 (金) 18時09分


[215]ローラリーあり

 ロータリー自体は駅前等に腐るほどあっても、標識は真面目に設置されないばかりか、設置業者でさえ上下がうろ覚えという有様…!? 見つけるのは至難の業ですよん……(多分)

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年03月04日 (金) 23時57分




[207]平成17年2月26日更新

・規制標識 「最高速度」異種
・異形警戒標識 カーブ族2個 オリジナル族3個
・珍プレー集3…2個

更新画像には★が付いています。
(画像提供:もり様 クリス_NK様)

アイコン「┣形道路交差点あり」(制作時間3秒……)

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月26日 (土) 00時00分


[208]拝見しました

拝見しました。画像採用ありがとうございます。

・最高速度10キロ・・・
「徐行」が判例で8~10キロ程度となっているので、普通なら「徐行」標識を設置しますね。

・トップの信号機・・・
矢印灯器を後付した時に高さの基準をクリアできなかったためでしょうか。デザインアームのように見えますが、デザインアームは現場にあわせて特注で作っていると思われ、後からアームを移動させたり出来ないのでこうなったのではないでしょうか。
ほかにも理由はいろいろ考えられますが。

From:もり / 福井 / MAIL / HOME
2005年02月26日 (土) 17時50分


[210]どか~んと使わせて頂きました。

 鑑定ありがとうございます。なるほど、デザインアームは量産型ではなくってその場に合わせて作るもんなんですね~。やはり矢印が上にくっ付くことは全国的にもあまり無いみたいで、矢印だけが後付と考えてよろしいのですか~。東北地方の画像は信号・標識共にあまり多くないので分からずじまいでした。
 10km…首都高の延長線上にあるような高速道路(高規格有料道路)のPAで規模は小さいのですが、高速で飛ばして来た車に対して「徐行」を標示してもそれほど減速してくれそうにないので具体的な数値にしたのかと思われます。一般の公道では20年以上前に東京都清瀬市で見たのが最後ですが、既に跡形もありません……。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月27日 (日) 10時37分


[212]トップの信号ですが…

あれ、場所の情報を付記するのを
ウッカリ忘れてしまいました。
あの信号の所在地は仙台市青葉区ではなく、
宮城県岩沼市が正しいです。
たまたま竹駒神社に行く途中で見つけた代物で、
何じゃこりゃ?と首を傾げつつ撮影したものです。

From:クリス_NK / 宮城 / MAIL / HOME
2005年02月28日 (月) 20時38分


[213]修正完了。

 直しておきました。なるほど~、何じゃこりゃ~!!と叫ぶってことは、やはりそちらでもほとんど見かけない代物のようですね~。信号サイトを当たったところでは泉区に矢印が上にくっついたのがあるみたいですが、それ以外ではさっぱりでした。何はともあれネタ提供ありがとうございました。そういや仙台にはもう一つすさまじいレア標識があったかな……(?)

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月28日 (月) 23時39分




[205]変わる踏切あり

踏切ありの標識の図柄なんですが、
最近は、電車バージョンに変わりつつあります。幸い、蒸気機関車の図柄も数少ないですがまだ残っている。このままでは蒸気機関車の図柄も電車に切り替わるらしい。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月16日 (水) 06時27分


[206]まだ数十年先まで見られるでしょう。

 何でも「踏切あり」が汽車ぽっぽから電車に変わった理由は、図柄が時代遅れで子供には理解しづらくなったからとか……!? 現在は汽車ぽっぽの新設は無いようですが、いきなり絶滅するってことはないでしょう。予断ですが線路の上を走るのはパンタグラフの付いた電車だけでは無いですね~。はい、気動車にはパンタグラフはありませんが、それでも非電化区間の踏切に堂々とこいつが設置されているとはこれいかに……!?
 ……となると、「図柄が時代遅れ」という点では「非常電話」の標識も該当してしまいそうですね~。でもまだ公衆電話の受話器はあの形ですからそうでもないですけど……。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月17日 (木) 00時38分




[203]なーぜ

なぜ高速の標識がないのー仕方ないからこれにしたーーーーーー

From:高速大好き / 愛知 / MAIL / HOME
2005年02月14日 (月) 15時21分


[204]難易度が高いもんで……。

 ん~と、緑色標識を始め案内標識のアイコンが無いのは、サイズがばらばらの上に文字が固有名詞中心で一体どの地名をを書けば良いものかと迷ってしまうからなのです。しかもこの限られたスペースでは文字を打つのも至難の業なもんで……(汗) まあ他の標識が全部終わってネタが切れたら取り掛かろうかと思います。
 ……で、緑色標識の写真が出揃わない理由はずばり撮影が非常に難しいからです。元々貧乏で自家用車が無いというのもありますが、たとえそれがあったとしても一般道のように停まってのんびりとピントを合わせるわけにも行きません(道路交通法では高速道路の最低速度は50km/h)。一人で運転しながらシャッターを押すなどこれもまた危険ですのでなかなか揃わないというわけです。高速バスにかぶりつくか他の人が運転する車の助手席にでも乗れれば辛うじて可能でしょうけど、そういう人も居ないもんでこればっかりは……なのです。めんぼくない。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月15日 (火) 00時05分




[197]横風注意のある場所

横風注意の標識は主にどういう場所で
存在するのか気になります。
一般道では見られません。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月12日 (土) 08時28分


[198]あまり見たことがないもんで……。

 正直あまり真面目には設置されていません。南関東では画像撮影地である外環道幸魂大橋の他、湾岸道の葛西だか舞浜だかでしかろくに見たことが無いです。警戒標識の画像を集めた時も最後から2番目に埋まっていたのでした。関東平野では北に行くほど季節風が強いですからそっちに行けばまだあるかも知れません。
 設置場所は通常より風の強い場所ですから、主に橋の上とかトンネルの出入り口とかです。地形や道路構造上の関係でいきなり風の通り道にぶち当たってひっくり返らないように未然に予告するのは主な設置理由かと……。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月12日 (土) 23時43分


[200]自動車教習所の自動車運転シミュレータにて

車の免許取る前に教習所内のドライビングシミュレータの高速道路を必ず受けなければいけない必須項目学科がありました。
そのときにトンネル付近の場所で横風注意を見受けられます。車が横風にあおられる瞬間を目の当たりにしました。実際にこの標識を
見てしまったら、あわてずに対処するように
努力しましょう。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月13日 (日) 07時52分


[202]といっても……。

 橋の入口にあれば遠くからでも見えるので事前に警戒できますが、見通しの悪いトンネルを出た直後にこいつがあったところで準備ができるかどうかが少々謎……!?

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月13日 (日) 12時49分




[196]平成17年2月11日更新

・案内標識 「高さ限度緩和指定道路」
・補助標識 「始点」
・珍プレー集1…3個

更新画像には★が付いています。

アイコン「二輪の自動車以外の自動車通行止め」


From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月11日 (金) 12時36分


[199]感想

更新分拝見しました。

●珍プレー軽車両・歩行者通行止め区間・・・
これって区間の外側を向いて始まりと終わりの標識があるってことですか!?
どう見てもおかしいですよね。
どうしても区間をハッキリしたいのなら、素直に補助標識を「高架道路」とかにすればいいのに・・。

●始点・・・
私は終点はよく見かけますが、なぜか始点はあまり見たことがありません。
終点の対向側を調べても全然、始点の標識が設置されていないんですよ。

From:もり / 福井 / MAIL / HOME
2005年02月13日 (日) 01時06分


[201]御感想ありがとうございます。

 軽車両と歩行者通行止め区間はいかにも「始まり」と「終わり」が高架橋の四隅にそれぞれ外側を向く格好で設置されています。「始まり」はともかくとして、そっぽを向いた「終わり」にはびっくりしますね~。確かにおっしゃる通り区間を用いずに他の補助標識を用いた方が現実的かも。その代わりインパクトは強烈です……(^^
 それから「始点」と「終点」は埼玉東京では未だに見たことが無いです。しかも「限度緩和…」自体が埼玉では見たことが無いのですよ~(指定道路ならあるようですが)。更新の画像ははるばる山梨県まで行って見つけたものですが、交通量調査の日雇いの休憩中に撮ったものなので、ここでは始点と終点は同じ場所の両方向で見ただけです。休憩時間にネタ集めができて財布の中身が増えてしまうってんだがら結構おいしいかも……!?

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月13日 (日) 12時41分




[193]本標識と同じ補助標識

よくみかける本標識と一緒の補助標識が・・・たとえば信号機あり標識に
同じように「信号機あり」はそのまま使っているので「見たままなのだよ。」ですね。
せめて「信号機あり注意」のほうがいいかもしれないが。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月10日 (木) 18時07分


[194]ほとんど無意味かも……?

 ”見たまんま標識”は警戒標識の補助が圧倒的に多いですが、正直、警戒標識そのものに「注意して走りなさい!!」という意味がありますんで、わざわざ設置するまでも無いかと思います。まあネタとしては面白いのでサイト運営的には万々歳ですが……(おい)
 ただ、「動物注意」やなだれ、高波等のオリジナル標識は、図柄が多種多彩で一見して何に注意したらいいのか分かりませんので、そういう場合は補助があったほうがいいでしょう。「信号機あり」はただでさえ色が多くて目立ちますからね~……!?

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月11日 (金) 01時02分




[191]すべりやすいけれど

 初ですが急に質問です。
 「すべりやすい」の標識は、何故右のタイヤと左のタイヤが入れ替わっているのでしょうか。滑りすぎです。

 とまあ、質問か路上観察かよく解らない問いですが......。

From:おきゃ / 京都 / MAIL / HOME
2005年02月09日 (水) 15時19分


[192]言われてみれば確かに…!?

 ややや……確かに言われてみれば轍(わだち)が途中で交差してますね~。現実にこんなことがあり得るのかどうかが謎です(私はあり得ないと思いますが……)。まあこの手のデザインは大げさに描かないと何について注意したら良いのか分からないでしょうから、滑り過ぎるぐらいがちょうど良いでしょう。結局轍の交差の謎については分かりません。めんぼくないです。標識デザインの由来についてはそれぞれちゃんとした理由は存在するはずなので、どっかにあればいいんですが……って結局他力本願かい!! (全然関係無いですが「○○通行止め(禁止)」の図形は禁止を意味する「NO」の「N」を図案化したことなら分かるんですが…)

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月09日 (水) 23時35分




[189]橋の標識

橋の標識は・何がある・

From:R / / MAIL / HOME
2005年02月07日 (月) 14時59分


[190]橋自体を示すようなものはないですが……。

 あまりに漠然とし過ぎていて回答に困ってしまいますが(汗)とりあえず「この先橋あり」というような標識はまず無いでしょう。てなわけで橋に設置されるような標識を一通り挙げるとすると……
・「●●橋」と書かれた案内標識
・車種や車のサイズによって通行を制限する規制標識(「重量制限」>「最大幅」>>>「高さ制限」)
・通行時に注意を促す警戒標識(「すべりやすい」>「横風注意」)
……などが設置されます。ほとんどが公安委員会ではなく道路管理者が設置する標識です。いずれもそれなりに一般的ですが、「高さ制限」だけは極めて珍しく、橋の上に鉄骨が組まれているものの十分な高さではない場合に設置されています。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月07日 (月) 18時08分




[187]2輪の自動車・原動機付自転車通行止めについて

以前に紹介した二輪の自動車以外の自動車通行止めの標識の逆バージョンとして
二輪の自動車・原動機付自転車通行止め
の標識も教本にありますが、二輪の自動車以外・・・(以下略)の標識は二輪はOKで、
それ以外はだめ。今回ここに掲載されるのは
、二輪車はだめ。それ以外は通行可能ということで、なぜ二輪(バイク)を通行止めにするのか。それと二輪の二人乗り禁止の標識もありましたが。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月06日 (日) 14時47分


[188]過半数は乗車マナーの問題…!?

 二輪・原付だけを規制する理由はほとんどが以下の例です。
・ツーリングには絶好のスリルが味わえるカーブが多い道路……なのだが、事故が多発するので危ないからNGとなった。
・工業団地や住宅団地、駅前広場等、暴走族が集まるのでNGとなった。(深夜時間帯限定の規制が多い)
・高架道路や立体交差を原付限定で規制して側道を走らせるための設置。

 てなわけで、一部の危険防止措置を除けば過半数が乗車マナーが原因によるものかと……。私自身は二輪免許を持ってませんが、全くごく一部のヤカラのせいで善良なライダーまでもがとばっちりを受けていてはたまらんでしょうね~。二輪車は使用上の注意をよく読んで正しく乗りませう……。
 それから、二人乗り禁止は過去ログにもありますが、来年度から高速道路の二人乗り走行が解禁されるのに伴い、主に走行が危険な区間を対象に設置されることになりそうです。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月07日 (月) 01時09分




[183]車両横断禁止

車両横断禁止は、どんな行為が「横断」と
みなされるのでしょうか。この標識は
「右折禁止」と間違えられてしまいます
私も免許取得するのにこの標識は学科試験によく出ました。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月03日 (木) 21時24分


[184]道路じゃない場所での対向車線横切りです。

 実は私自身もこの標識のいみを理解したのはかなり後のことでした。まあ率直に言えば「交差点じゃない場所で対向車線を横切って沿道の施設に出入りしちゃちゃだめよ~!!」という意味でよいかと思われます。交差点で車線を横切るのは「右折」となるのでこの標識の規制効果は無く、「指定方向外進行禁止」が設置されるはずです。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月04日 (金) 01時32分


[185]引っかかった「左折可」

この左折可は仮免許、本免許試験によくある
ものです。問題に「この標識は一方通行である」という問題が(類似も存在)あります。
○と×で答えるのですが、正解は×ですが、
○と書いたせいで、本免許や仮免許を惜しくも逃してしまっては・・・・侮辱・・・!
(一方通行は青い標識に白い矢印です)

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月05日 (土) 13時09分


[186]別に左折しなくてもよいわけで……?

 一方通行は規制標識に対して左折可はナンバリングの無いタダの標示板という何とも差別的な扱いです。前者はもし違反した場合正面衝突もあり得るような重要な標識に対して、後者は無視したところでまず事故は起きないし、強制的に守らんでも問題ないということでこの差になっているかと思われます。
 画像は無いのですが最近さいたま市内に新しく出来た道路では、何と左折可の標示板が真面目に設置されることなく「左折できます」という言葉の書かれたオリジナルの標示板が設置されていました。これで試験に出されるんだから半分詐欺かも……!?

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月05日 (土) 23時55分




[179]信号機あり!!

信号機ありの標識は信号機が隠れて
見えない場所に存在する標識ですが、
普通なら、青→黄→赤の順番ですが、
中には、赤→黄→青と逆の順番も有りうるらしいが。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月01日 (火) 06時44分


[180]明らかに設置ミスです。

 日本の道路は左側通行なので、最も目立たなければならない赤信号が必ず右側です。すなわち左(路肩寄り)に来ることはまずありません。よってすべて設置した時点でついうっかりさかさまにしてしまったというミスによるものです。「信号機あり」は全国的にエラー設置が見られるようです。最も道路の右側の電信柱に信号を設置してしまうと、赤信号は右にあったほうが見易いんですけどね~……。

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月01日 (火) 23時36分


[181]こちらはエラーなし

北海道に信号機ありのエラー、つまり
赤→黄→青の逆配色のものですがこちらでは
正しく設置されています。
北海道は「縦型の信号機(下から青、黄、赤)」があるからでしょう。

From:自転車留置場 / 北海道 / MAIL / HOME
2005年02月02日 (水) 06時27分


[182]う~む……。

 交通安全教室でを子供に信号機の色を教えるのは決まって「赤・黄・青」ですからつい定着してしまったのでしょうかね~???雪国は信号が縦が相場ですから、いっそのこと標識も縦型にしてしまうという手もありますが、さすがにそんなものは見たことがありません。合法的に設置してもいいという噂ですが……!?

From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2005年02月02日 (水) 23時09分


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から1月9日よりお買い物マラソンエントリー受付中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板