【PR】Amazonの1年に1度
ブラックフライデー
セール開催中12月1日まで
道の顔・標識写真館掲示板
ホームページへ戻る
Name(捨てHN無名NG)
Mail
URL
Title
本文(右下ドラッグでサイズ変更)
文字色:
◆
◆
◆
◆
◆
◆
アイコン
その他の危険
+形道路交差点あり
┣形道路交差点あり
T形道路交差点あり
Y形道路交差点あり
ロータリーあり
右方屈曲あり
右方屈折あり
右背向屈曲あり
右背向屈折あり
右つづら折りあり
踏切あり(汽車)
踏切あり(電車)
学校・幼稚園・保育所等あり
信号機あり
すべりやすい
落石のおそれあり
路面凹凸あり
合流交通あり
車線数減少
幅員減少
二方向交通
上り急勾配あり
下り急勾配あり
道路工事中
横風注意
動物が飛び出すおそれあり(鹿)
動物が飛び出すおそれあり(狸)
並進可
軌道敷内通行可
駐車可
停車可
優先道路
中央線
停止線
横断歩道A
横断歩道B
自転車横断帯
横断歩道・自転車横断帯
安全地帯
規制予告
通行止め
車両通行止め
車両進入禁止
二輪の自動車以外の自動車通行止め
大型貨物自動車等通行止め
大型乗用自動車等通行止め
二輪の自動車・一般原動機付自転車通行止め
自転車以外の軽車両通行止め
特定小型原動機付自転車・自転車通行止め
車両(組合せ)通行止め
…自動二輪車二人乗り通行禁止
指定方向外進行禁止A
指定方向外進行禁止B
指定方向外進行禁止C
指定方向外進行禁止D
指定方向外進行禁止E
指定方向外進行禁止F
車両横断禁止
転回禁止
追越しのための右側部分はみ出し通行禁止
駐停車禁止
駐車禁止
時間制限駐車区間
危険物積載車両通行止め
重量制限
高さ制限
最大幅
最高速度
最低速度
自動車専用
特定小型原付…自転車専用
普通自転車等及び歩行者等専用
歩行者等専用
許可車両専用A
許可車両専用B
許可車両(組合せ)専用
広域災害応急対策車両専用
一方通行A
一方通行B
特定小型原付…自転車一方通行A
特定小型原付…自転車一方通行B
車両通行区分
特定の種類の車両通行区分
専用通行帯
普通自転車専用通行帯
路線バス等優先通行帯
牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯…
進行方向別通行区分A
進行方向別通行区分B
進行方向別通行区分C
進行方向別通行区分D
一般原動機付自転車の右折方法(二段階)
一般原動機付自転車の右折方法(小回り)
環状の交差点における右回り通行
平行駐車
斜め駐車
警笛鳴らせ
徐行(SLOW)
徐行
一時停止(STOP)
一時停止
歩行者等通行止め
歩行者等横断禁止
待避所
非常駐車帯
国道番号
総重量限度緩和指定道路
高さ限度緩和指定道路
まわり道
エレベーター
エスカレーター
傾斜路
乗合自動車停留所
便所
注意事項(安全速度)
終わり
発信地
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
長野
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
岐阜
三重
滋賀
京都
奈良
和歌山
大阪
兵庫
鳥取
島根
岡山
広島
山口
香川
徳島
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
東北
関東
甲信越
東海
北陸
近畿
中国
四国
九州沖縄
海外
風の向くまま
住所不定
削除・編集パスワード(必須)
COOKIE
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
[762]
ライトラインは・・・よい!
・・・本当にお久しぶりです。
前に書き込みしたのが東京2020の頃だったから(笑)・・・もう、かれこれ2年ぶりになるかと・・・
・・・ごとりん様も宇都宮のアレに乗られたのですね。
おいらも乗ってきました(鉄道好きなもので・・・)。
開業してから3週間程してから行ったのですが・・・人が多いは、乗り心地はよいは、日中でも12分間隔で本数が多いは・・・って、ここは道路標識のサイトでしたね、失礼しました。
・・・で、本題ですが・・・“許可車両(組合せ)専用”の標識は、おいらも車内から見ました。
さすがに電車から降りてまで撮らなかったのですが・・・今思えば、降りてでも撮っとけばよかったかなぁ・・・
・・・えっ、“広域災害応急対策車両専用”(なげーよ!)!?
そんな標識、いつの間にできたのよ!?
From:ひいろ / 神奈川 / MAIL / HOME
2023年10月21日 (土) 13時30分
[763]
いつでもお待ちしております。
道路単独のマニアは世の中には少ないようで、大体鉄道やアニメと複合することが多いという統計があるとか無いとか…!?
許可車両(組合せ)専用は、現時点で全国に1個しか設置情報がありません。
「こういきさいがいおうきゅうたいさくしゃりょうせんよう」…やっと覚えられたような気がします。2021年に制定されたようですが、見たのは初めてでした。そもそも災害発生時に一般車両の通行を規制する標識なものですから、普段は倉庫で寝ていることが多いかもしれません。その実態は謎です。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年10月29日 (日) 18時07分
[760]
バス専用
埼玉県和光市の自動運転バス実証実験の場所に「実証実験バス」と書かれた補助標識がありました。めずらしーと思ったのですが、こういう補助標識はときどきあるみたいですね。
https://www.mapillary.com/app...
(ドラレコ画像で画質悪くてすみません)
From:まきすけ / 東京 / MAIL / HOME
2023年09月07日 (木) 17時58分
[761]
行ってきました。
情報ありがとうございます。実際に行ってきましたが、本格的にバス専用レーンを新設して実験を行うみたいですねー。実験が終わり次第お役御免になって撤去されるのは確実なので、見られたらラッキーな珍標識です。画像は次回更新致します。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年09月10日 (日) 16時58分
[755]
初めてみた標識
こんにちは。
おととい、京滋バイパスの久御山jct付近で「ヘリ横断 脇見注意」の標識を見かけました。たぶん近くに航空隊があるからだと思いますが、このような標識は珍しいですか?
あと、東名阪の弥富icで鳥注意の警戒標識を見かけました。ここらへんはサギがたくさんいるところですから立てたのでしょう。
参照→
https://www.c-nexco.co.jp/activity/biodi...
近くに鳥飛来注意の情報版や地域がサギを守るための工夫をしているようです。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2023年05月06日 (土) 23時18分
[756]
鷺に注意と詐欺に注意は同じ音
毎度情報ありがとうございます。
脇見注意>オリジナルの看板が立っているようですねー。北陸道の富山空港の脇に同じようなものがありますが、その他の珍プレーに画像があります。高速道路の近くで空飛ぶ乗り物が離着陸したらそりゃあ驚くでしょうねー。
鳥注意>弥冨IC入口の料金所の先の分岐にあるみたいですねー。デフォルトの「動物注意」だと獣みたいだし、「サギ注意」じゃ警察の広報みたいですから鳥注意なんでしょうか…。
GW直後は高速バスや宿泊が格安なので、尾張方面で大八車も見てきます。
From:ごとりん / 埼玉 /
MAIL
/
HOME
2023年05月08日 (月) 21時40分
[759]
鳥を撮るのは難しい…。
5月の遠征でもちろん鳥注意は狙ったのですが、色々な事態で撃沈…。黒歴史をフェードアウトさせてしまってめんぼくなかったです。
…で、リベンジしようにも同じ方法ではレンタカーや高速道路は高いし、同じ事態にもなりかねないので、どうしたものかと考えておりました。弥冨料金所の分岐の他に東名阪道本線にあるのも知っていたので、大阪→名古屋の昼行高速バスならば通るのではないかと予想してビンゴ、ようやく撮影に成功したのでした。めでたしめでたし…。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年08月10日 (木) 23時40分
[757]
見たことのない標識
はじめまして。
新潟県にて、複数の要素をひとつにまとめたような標識を初めて見ました。サイズもかなり大きく、こんな標識あるのか〜!と驚きました。
https://maps.app.goo.gl/QwPjv...
From:ゆかりの唐揚げ / / MAIL / HOME
2023年07月30日 (日) 00時32分
[758]
インパクトの強さで注意喚起倍増…
ようこそいらっしゃいました。場所は名立谷浜ICを出て海へ向かって下る道ですねー。逆から上ったことはあるので、かなり急な坂であるのは確かです。下りにはこんな標識があったのですか…。案内標識のうねり具合といい、かなりマニアックです。SAにあるバス停から歩いて外へは出られますが、結構離れているみたいですねー。警戒標識の強引な?複合図柄は稀に見つかる程度です。新潟県でマニアックな警戒標識となると、雪崩注意のオリジナルが結構あるようです。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年07月31日 (月) 01時09分
[753]
橋のところの標識
お久しぶりです。標識が好きなので何度も拝見しています。
最近、名古屋市熱田区の橋で標識を見かけました。
「自転車以外の軽車両通行止め」、「自転車一方通行」の標識などがセットになってて嬉しかったです。
https://www.google.co.jp/maps...
これです。
あと、「自転車以外の軽車両通行止め」は橋のところで見かけるものなのでしょうか? もう一つ、「自転車一方通行」のレア度はどのくらいですか?たまに見かけるので前よりはレア度下がってると思いますけど実際のところどうなのですか?
「余談」:昨日始めて「ロータリーあり」の標識見ました。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2023年05月04日 (木) 13時41分
[754]
熱いぞ熱田…
これはレア物が盛りだくさんな場所ですねー。普通は大八車絵柄と自転車絵柄はほぼ同じ通行規制になるので組合せになるものですが、ここでは自転車道があるので、意図的に分けなければならない事情で設置されたのでしょう。設置場所は橋とかトンネルとか、歩道が狭くて自動車の通行に支障が起きやすい幹線道路に多いです。今のところ実際に単独大八車を見たのは、サイトにある場所(銀座・江の島・八戸)だけなので激レアです。
ここで判定が迷うところですが、自転車以外の軽車両はデフォルトで歩道通行がNGなので、補助標識によってそれを認めようといることに関して、特例が成立するのかどうかは謎です。
自転車一方通行はまだごくまれに見かける程度なので、まだ★4にはならないですかねー。山形と宮崎では現地で偶然見つけたほどですし、名古屋にあるのは初めて知りました。自転車道が整備されれば設置される可能性はありますが、こちらもやはり橋やトンネルに設置される可能性が高いです。
ロータリーありはラウンドアバウトに設置されていたものが置き換わったりしたので、駅前や行き止まりの場所に限られるかもしれません。関東でもかなり少ないですし、たまに間違えて上下反転しているものもあります。
From:ごとりん / 埼玉 /
MAIL
/
HOME
2023年05月06日 (土) 01時01分
[747]
群馬県前橋市総社町の優先道路
道路標識のことを調べると毎度ヒットして、そのたび楽しませていただいております。
今回は優先道路の標識でたどり着いたのですが、Googleストリートビューで見に行ったところ、群馬県前橋市総社町の優先道路は標識がすっぱりと無くなっていました(2019年まではあったようです)。交差道路の方は前方優先道路の補助標識がなくなっていました。単に標識が無くなっただけで、交差点内に白線を引いたわけでもないようです。
ついでですが、青森市と遠田郡美里町は健在、仙台市青葉区は補助標識がなくなっていました。
From:まきすけ / 東京 / MAIL / HOME
2023年03月30日 (木) 01時37分
[749]
他はとりあえず大丈夫みたいです。
情報ありがとうございます。ストビューで見た限りでは、前橋からは前方優先道路・一時停止も含めて、残念ながら完全消滅したみたいですねー。となると関東にあるのは茨城だけのようです。
他はとりあえず生存のようですが、局地的に石川県は大量にあります。仕事で年1回程度行ってますが昨年は安泰でした。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年04月08日 (土) 11時30分
[744]
標識の追加
12/23の官報にて標識に関する府令・省令が出ました。
簡単に言うと、補助標識に(503の2)遠隔操作型小型車が追加され、あとは名称や説明にある「歩行者」が「歩行者等」に変わるといった感じですかね。
施行は来年の4/1のようです。詳しくは官報を見てもらえれば。
From:春日 / / MAIL /
HOME
2022年12月25日 (日) 23時27分
[745]
「等」が遠い未来にどこまで増えるやら!?
本年もよろしくお願い申し上げます。「険道と標識のページ」のリンクは貼り直しておきました。ブログの食レポはこっそり期待しております。
キックボード類の追加は必然でしたが、とうとう自動運転のロボットまで歩行者類となる時代が到来しましたか…。遠い未来にアンドロイドやら空飛ぶ車やら、SFに出てくるものが現実に出現したらその都度法律も変わるのでしょうねー。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年01月01日 (日) 14時58分
[746]
3/17官報
こんにちは、リンクの変更、ブログの閲覧もありがとうございます。サイトはほぼ放置な感じですが・・・。
さて、3/17の官報にて標識に関する府令・省令が出ていました。絵柄は変わってなかったのですが、名称等が変わってましたね。「一般原動機付自転車」「特定小型原動機付自転車」なんて言葉が出てきました。おそらく電動キックボードに関してのものだと思います。
From:春日 / 神奈川 / MAIL /
HOME
2023年03月24日 (金) 13時00分
[748]
また激レア標識が新規に登場?いや全く拝めないか!?
補助標識「遠隔操作型小型車」の項目が追加されて、歩行者関連の名称が一斉に変更されたので、更新に結構時間がかかってしまいました。国交省公式の道路標識一覧では、先行して原付関連の名称も更新されてますねー。法令施行は7月のようなので、また大規模な更新が必要になりそうです。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2023年04月08日 (土) 11時23分
[740]
小ネタで恐縮です
ぺんぺんです。何度もごめんなさい。
今回は、個人的な感覚を共有したくて小ネタですが投稿します。
小さな橋に、規制予告標識のようなものが立っているなと思ったのでよく見てみたらただの重量制限でした。
正規標識の方が視認性がいいような気がするのですが、どうしても四角い標識にしたかったのでしょうか・・・?
(というかこれは「標示板」になるのでしょうか?)
橋の両端に1つずつ立っているので、2つリンクを貼りました。
https://goo.gl/maps/qtJBWHfaC8z4YvyH7
https://goo.gl/maps/bJxzknKEZxyhYPDa7
些細なネタで、しかも大したオチもなく申し訳ございませんが、
「なんで?」という感覚、共有いただけましたら嬉しいです。
From:ぺんぺん / / MAIL / HOME
2022年10月17日 (月) 22時20分
[741]
【追記】小ネタで恐縮です
後出しですが、「規制予告」標識もありました。
[740]でリンクを貼っている標識は、これに合わせて作ったのか?と個人的には推測しています。
https://goo.gl/maps/LxZfCZ3zeGkkkdfd6
From:ぺんぺん / / MAIL / HOME
2022年10月17日 (月) 22時24分
[742]
規制予告もどき…!?
ストビューからすると「規制予告」の文字標記が無いようなスタイルですが、「重量制限」は道路管理者設置の規制標識なので、市町村道では変わったスタイルの標識が設置されやすいです。これもそんな感じのものですねー。とりあえず描かれている標識には従った方がよろしいかと…。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年10月24日 (月) 21時27分
[743]
道路管理者の特色もあるのでしょうか
こんばんは。お返事ありがとうございます。
規制予告のようで規制予告でないという変わった標識ですが、書かれていることには従って通行するよう気をつけます!
重量制限は規制標識ではあるものの、公安委員会ではなく道路管理者の設置なので、道路管理者のセンスなどにも左右されるのかもしれませんね。
From:ぺんぺん / / MAIL / HOME
2022年10月28日 (金) 21時29分
[737]
ずっと気になっている標識
本掲示板702で、新橋のタクシーの乗車規制の標識(看板?)について書き込みをいたしましたぺんぺんと申します。
サイトの中で取り上げてくださるとは考えておらず、「珍プレー」として掲載されていたのを拝見したときは大変びっくりしたのと同時に、嬉しく感じました。その節はありがとうございました。
さて、情報提供ではなく申し訳ないのですが、道路標識にお詳しい方に聞いてみたいことがあり、書き込みをした次第です。
気になっている道路標識は以下のリンクのものです。Googleマップを使っていますが、最新(2022年8月)の映像ですと見えにくいので、2022年1月の映像に合わせています。
https://goo.gl/maps/m9PLGrSh9V4VAVKz9
同じ本標識(指定方向外進行禁止A)が2つ映っているかと思います。
この標識、補助標識が異なっていて、手前にあるものは「大型等」、奥にあるものは「大型」となっています。
確か2007年頃に「中型」の区分が新設されましたが、その時に「大型」の補助標識が「大型等」に大量に交換されていたように記憶しています。
交差する道路(この方向から見れば右方向)には、トラックとバスの「車両(組合せ)通行止め」標識がつけられています。
この場合、同じ本標識でも規制の内容が変わってくるのではないかと思うのですが、
規制として有効なのは「大型等」の補助標識が付いている手前の標識なのか、それとも「大型」の補助標識が付いている奥の標識なのか気になっています。
(ちなみに、なぜ同じ本標識が2枚あるのかは全く分かりません・・・)
単純に、奥の標識の補助標識を交換し忘れているだけだと思うのですが、
道路標識に詳しい方の見解を是非教えてくださいますと幸いです。
変なことを聞くようで申し訳ございません。
From:ぺんぺん / / MAIL / HOME
2022年10月02日 (日) 21時52分
[738]
大型と大型等
いえいえこちらこそネタ提供ありがとうございました。
御指摘の場所ですが、規制対象の道路にトラックとバスの組み合わせ規制があるとなれば、そちらの効力の方が高いはずです。となると大型・大特・特定中型をひっくるめた標記である「大型等」の方に従うことになります。「大型」は昔の中型が無かった時代に設置されたと思われますが、これを現在の規制に当てはめると特定中型が対象外となってしまうので、トラックとバスの図柄とは一致せずに矛盾が生じてしまいます。中型が無かった時代では「大型」でよかったのですが…。単純に更新のし忘れで残っているのでしょうけど、そもそも大型免許や限定解除の中型免許を持っていなければ特に気にすることもないかと…!?
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年10月09日 (日) 11時50分
[739]
Re:[738]大型と大型等
ご丁寧にお返事をいただき、ありがとうございます!
妙な質問で申し訳ありませんでした。
私も、トラック+バスの組合せ標識が一番規制として強いのでは?と考えてはいたのですが、
やはり、右方道路(規制対象の道路)にトラック+バスの組合せ標識がある以上、それに従うという考え方のようですね。
私の運転免許は準中型なので、おっしゃる通りこの標識を気にすることはないのですが、
なんとなく気になってしまい、ついつい書き込んでしまった次第です。
貴重なお時間をいただきまして、本当にありがとうございました。
From:ぺんぺん / / MAIL / HOME
2022年10月10日 (月) 20時11分
[734]
Hのようなかたちの指定方向外進行禁止
初投稿です。子供の頃から標識が大好きです。よろしくお願い申し上げます。
仮免取得後、路上デビュー当日に発見した指定方向外進行禁止です。多摩川沿いなので側道へも進行できる形状なのでしょうが、Hのようにみえて何の標識かぎょっとし、思わず教官になんですかこれ、とたずねてしまいました。
東京都大田区田園調布付近です。
https://goo.gl/maps/y88t52CqArxSgV9U8
From:てんにょ / 神奈川 / MAIL / HOME
2022年08月27日 (土) 09時00分
[736]
マニアでなくともアレには目が行くかと…。
御訪問ありがとうございます。仮免デビューでいきなりアレを見てしまったら、びっくりして運転ミスしてしまいそうですねー。てなわけでもちろん実物は見たことがあります。
「指定方向外進行禁止」は交差点の形状によって矢印の形は無限にあり得ますが、ざっくり言えば矢印の示す方向にしか進んではいけないという意味です。矢印の無い棒や線は昔は特に無かったのですが、交差点の形状をわかりやすく示すために、今では意図的に描かれる傾向になりました。あの交差点は側道の入口に設置されているわけですが、鋭角方向へ無理に回ろうとすると曲がり切れないおそれもあるので、他の車の通行に支障をきたすだろうからNGなのかと思われます。ストビューではどの方向も対面通行で左右対称に設置されているのが確認できます。
異形矢印は専門に扱うサイトが複数ありますので、そちらにお任せしてこっそり楽しんでいます(笑)
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年08月28日 (日) 15時08分
[732]
標識を眺めるのは楽しい。
岐阜県各務原市の「鵜沼東町1」に原付の二段階右折の標識がありました。その近くの「鵜沼IC」には小回りもありました。
原付2点セットですね。
どうやらここらへんは二段階の標識が結構あるみたいです。
小牧の「篠岡」にも原付二段階がありました。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2022年08月20日 (土) 17時41分
[733]
追記っす
小牧市の「西之島」信号にて、安全地帯の標識と異形矢印を発見。
路面電車無き安全地帯です。
鋭角交差点ならどこにでもあるのに、なぜ安全地帯の標識があるのだろう?
鋭角交差点の安全地帯はレアですか?
From:あーさん / / MAIL / HOME
2022年08月23日 (火) 16時16分
[735]
愛知の安全地帯は地域限定です。
原付二段階>片側3車線以上の交差点ではデフォルトで適用(青い方)されますが、律儀に守られていない地域では意図的に設置されることもあります。関東では茨城がそうですが、岐阜と茨城は県民性が似ているらしいです。
路面電車の無い安全地帯>春日井の画像がサイトにありますが、愛知県では鋭角交差点の"島"でたまに見られるようで、局地的にしか見られないレア物と言えます。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年08月28日 (日) 14時45分
[727]
初投稿です。
初投稿です。
最近、春日井市のR155から、400m位離れたところで、
右方屈折の補助標識を見かけました。
その補助標識は、青文字で、「この先」、赤文字で「カーブ有り注意」と書かれてました。
色付きの補助標識は、私はあまり見かけたことが無いので、見かけることが出来てうれしいです。
よろしくお願いします。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2022年08月16日 (火) 14時47分
[728]
追記
この前、名古屋市守山区、県道75号の交差点で、
異形矢印を見つけました。五差路です。
一時停止とセットです。
補助標識には、トラックの図柄がありました。
必要があれば、信号の地名を書き込んどいた方が良いですか?
異形矢印はたまに見かけます。やっぱり面白いですね~
標識の個性が出てます。交差点を必死に伝えようとするその姿がめっちゃ良いです。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2022年08月16日 (火) 15時28分
[729]
もっと追記
春日井市の、JRの上を通る高架橋にて、徐行の標識を見つけました。
デフォルトとちょっと違っていました。
ポールではなく、橋の柵に直接くっついてました。
From:あーさん / / MAIL /
HOME
2022年08月16日 (火) 16時23分
[730]
もっとも―っと追記
こちら
↑これです。
あと、私、5,6年前に、優先道路の標識を見かけたのですが、ずいぶん前だから場所は覚えてないです・・・
後、質問です。総重量限度緩和指定道路、高さ限度緩和指定道路はレア度どのくらいですか?
私はたまに見かける程度です。
From:あーさん / / MAIL / HOME
2022年08月16日 (火) 17時43分
[731]
春日井ナンバーと春日部ナンバーは意外と見分けが付く…
ようこそいらっしゃいました。この時期は大雨やら猛暑やらでなかなか探索ができずにいます。名古屋近郊は最近では6月に行きましたが、今後も度々行くことになりそうです。
赤青文字の補助標識>警戒標識は道路管理者の設置なので、市町村道ほど各自治体で個性が出やすいです。愛知県は何となくその傾向が強そうですねー。
異形矢印>探し出したら無限なので、うちでは強烈なものにとどめています。リンクでこれを専門に扱っているマニアックなサイトを紹介してますので存分にお楽しみ下さい。
徐行>これは私設のオリジナル標識と思われます。徐行は特に私有地では多いですねー。現在はSLOWの文字が追加されたので、公道の設置で昔からあるこのものは今後消えゆく運命にあります。見つけたら今のうちにお楽しみあれ。
総重量・高さ限度緩和指定道路>地域によってばらつきますが、愛知県や東海地方では割と見られるので★×3ぐらいでしょうか…。ちなみに埼玉や東京ではかなりレアです。
優先道路>「▽」の路面標示は割と見られますが、正方形の標識となると、発見次第撮りに行ってしまうようなレア物です。是非思い出して下さい…。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年08月17日 (水) 21時47分
[725]
『サザエさん』に一時停止330-A登場。
もう一つ小ネタを。
7月10日放送の『サザエさん』のタイトルバックに
"STOP"の文字入り一時停止が出てきて
「は?」となりました。
ブラウン管テレビ、黒電話等昭和の生活用品が登場する
『サザエさん』の世界感にも拘わらず
道路標識は新しいのが出るのか?と疑問に思いました。
From:えっちょん / 宮城 / MAIL / HOME
2022年07月11日 (月) 04時24分
[726]
あと数年で波平と同い年……
長らく遠ざかってましたがそんな時代が来たのですねー。確かにそいつは違和感あるかもしれません…。桜新町は昔からあまり変わってないようですが、世田谷区の人口は山梨県より多い現状…。ちなみに黒電話はまだうちで使われています。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年07月11日 (月) 19時07分
[722]
「大型乗用自動車等通行止め」テレビに映る
久々のえっちょんです。
こちら
この動画の6:10から
「大型乗用自動車等通行止め」の標識が堂々と映っていました。
こちら
後方に東京タワーがあったので何とか場所の特定ができました。
From:えっちょん / 宮城 / MAIL / HOME
2022年07月05日 (火) 03時28分
[724]
お久しぶりでした。
過去に撮影した記憶はあったのですが、SSDからデータを引っ張り出したところ、2018年3月に仕事の休憩中に探索して見つけた画像が出てきました。他の更新に隠れてお蔵入りになったようです。
依然としてあまり見られない標識でこの後も更新が続いているので、これも後で更新しておきます。港区では麻布十番の暗闇坂の下にも昔からありますが、アングルがどうしても定まらなくて没にした記憶が…。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年07月10日 (日) 17時49分
[721]
原付二段階右折標識の最新情報
初投稿です。
昨年の秋ぐらいからR17、R463バイパスで原付二段階右折の標識を見かけるようになりました。
中央分離帯が広く取られていて、右折レーンが大きく枝分かれする箇所の手前あたりに設置されています。
(前者は行田市内の区間で、後者は浦和美園→越谷方面に向かうときに少なくとも見かけます)
また、特集記事にあった「埼玉県内で唯一確認済みの設置場所」は現在撤去されています。
よろしくお願い致します。
From:えんどう / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年07月05日 (火) 02時30分
[723]
情報ありがとうございます。
ようこそいらっしゃいました。早速浦和美園から北越谷へ向かって探索してきましたが、設置は2022年3月とのことで、ストビューにもまだ出ないようです。頂いた情報通りに右折レーンが中央へ大きく離れる交差点の分岐入口に設置されていて、その手前には予告標識も立っていました。埼玉県に限らず全国的にも見かけなかったスタイルです。標識が無くても強制的に二段階右折が義務付けられる交差点ですが、意図的に強調しているのでしょう。
とりあえず御報告まで…。近日中に更新致します。
From:ごとりん / 埼玉 / MAIL / HOME
2022年07月10日 (日) 17時18分
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
Number
Pass
一般
管理人
ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
無料で掲示板を作ろう
情報の外部送信について
この掲示板をサポートする
このページを通報する
管理人へ連絡
SYSTEM BY
せっかく掲示板