【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

Porcelain Sugar BBS

陶磁器上絵付に関することなど、モラルに従って自由にお書き下さい。
本BBSに不適切な内容のものや正しいメールアドレスをお書きいただけないものは、
事前に通知なく管理者が削除致しますのでご了承ください。
BBSのフォームに書き難い方は 管理者までメールで送って下さい。
貼り付けます。アイコンや字色枠色の指定もお忘れなく!

→Mobile Page     

Back to TOP
ホームページへ戻る
Porcelain Sugar
Library (過去ログ)
Notice
ご利用上のご注意
MAIL FORM since 2003.03.30 :

名前
メール (記入必須ですが非公開)
件名
メッセージ(1000文字迄)
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
投稿したい写真
〜200x200 pixels
削除キー COOKIE
文字色
枠色



No.1221 こんにちは
NAME:うめちゅう

とても素敵な作品を見せていただきありがとうございました。
絵を見ていると心が穏やかになりますね。
次の作品展を楽しみにしています♪

2006年01月26日 (木) 21時57分


No.1222 いらっしゃ〜い(^o^)
NAME:Chihiro o.n./Asagi

うめちゅうさん、おは♪おいでいただきありがとうございます。某所とは随分違うでしょ?楽しんでいただけたようでとても嬉しいです。
こちらのBBSは皆様からの書き込みや、私が見つけた展覧会情報などを最近は掲載することが多いです。ドジ・奮闘日記もあるので見てね(^m^)
次の作品展は2007年秋を目標にしています。大変なんです、なにせ描かなきゃならないから(爆)
これからもどうぞこちらにも遊びにいらしてくださいね。よろしくお願いしま〜す(^^)

女の子のアイコンをお使いになった方って初めてだわ〜。自分で設定して、こんな可愛いのがあるのを忘れていました(@o@)

2006年01月27日 (金) 08時45分

No.1220 「華麗なるマイセン展」巡回予定
NAME:Chihiro o.n.

月曜日に東京都庭園美術館の「華麗なるマイセン磁器展」に行ってきました。
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
こちらでの会期は今度の日曜日(22日)までです。
ほとんどがフィギュアでしたので、食器を見たい方、チャイナペインティングにしか興味のない方には面白くないかもしれません。でも、少しでも視野が広く好奇心旺盛な方なら、フィギュア初体験でも大変楽しめると思います。庭園美術館ファンの方ならなおさらです。

カタログに今後の巡回予定がありましたのでお知らせします。
2006年 4月 8日- 5月28日 山口県立萩美術館・浦上記念館
2006年 6月10日- 7月30日 江別市セラミックアートセンター
2006年 8月 5日- 9月24日 釧路市立美術館
2006年10月11日-12月 6日 MOA美術館

以上です(^^)

2006年01月19日 (木) 09時38分

No.1219 作品ページの写真を差し替えました
NAME:Chihiro o.n.

拙サイトの絵付けページにある写真を数枚入れ替え・追加しました。
よろしかったらご覧下さい。
変更した写真の作品は:
・舞姫(Maihime)
・オールドローズ(Old roses, 岡染)
・嵐の中の灯台(Lighthouse in storm, 岡染)
・春の日のコーギー(Spring Corgi)
です。

舞姫とコーギー。なんでこうも撮れないの〜!(T^T)状態でした。10回位撮り直しました。携帯を取替えないといけないかな(きちんとしたデジカメを買った方が早いって。でも今回は一眼レフでも上手く撮れなくて(^^;))。松葉は自分的には好きな作品なのですが、これも雰囲気がなかなか肉眼に近くならず。しかもセット物だし。今日はギブアップ。また改めて撮影します(xgx)

2006年01月12日 (木) 12時17分

No.1218 孫超氏のFRANZ
NAME:Chihiro o.n.

たまたま入手した古本(「家庭画報2005.09号」)に載っていたのですが、現代作家の磁器製品です。記事のタイトルより先に写真が気になりました。
私の見たのは小さなティーポットで、持ち手近くから白水仙がつぼみを含めて5輪写っていて、その束ねた辺り(持ち手の上のジョイント部分)い羽根を広げた蝶が、淡い空色のポットに持ち手はライラック。雑誌の写真なので転載できないのが残念です。
ガレを連想させるようなデザインで、金額が相当しているのできっと色艶、生地もそれなりにしっかりした良いものなのでは。見てみたい、と思いました。見たら買っちゃうかもしれない。危険かな(^^;)

ネット検索したら日本で唯一お取り扱いの代官山GRISさんのブログを発見。ご紹介します。
GRIS daikanyama: http://d.hatena.ne.jp/gris-bijoux/
こちらの右欄のカテゴリー欄にある「FRANZ」をクリックしてみてください。孫超氏の作品が出てきます。私は一番下のが好きですね(^^)

2006年01月12日 (木) 10時24分

No.1201 桜ん坊サロンさま@伊豆高原
NAME:Chihiro o.n.

桜ん坊サロン by 夢志坊さま: http://sakuranbou-salon.com/
オールド大倉が沢山ある所だそうです。

クリスマスプレートの焼成を受け取りに大倉スクールにお邪魔して来ました。事前にT先生の在室を確認する電話を差し上げる事になっているのですが、たまたま電話にお出になったのが以前母校の子供達の見学会で大変お世話になったTさまで。丁度良いのでアポを入れさせていただいて大倉卒業(って、本当の卒業は去年ですが(^^;))のご挨拶をさせていただきました。

その際オールド大倉や百木先生の話になり。オールド大倉はネットでたまに拝見してシャープでスマートな器に垂涎していますし、Tさまは私が明治期の日本の窯業については興味があるのをご存知ですし。あ、そうそうと一度応接室からお出になって桜ん坊サロンさまのパンフレットを持ってきてくださいました。

なんでも今まではアンティークガラスとオールド大倉だったものをオールド大倉でいっぱいにされる??とか?この辺りになるとお話とパンフレットとサイトの間に微妙に差があってはっきりしないのですが、お邪魔したら沢山オールド大倉が拝見できるらしいです。私設美術館とは少し違うような印象..?でも、コーヒーをオールド大倉でいただけるなんて、ゆっくり拝見できそうな所みたいですね。既に何人か大倉の方が行かれているそうなので、面白い場所なのだろうと思います(すみません、なんかヘンな表現ですね。老舗ほどサイトが小さい場合が多いのですが、あまりにサイトが小さすぎるとデジタル人間には様子が分からなくて(^^;))
百聞は一見にしかず。年末年始のばたばたが過ぎたら日程調整を考えたいと思います。

Tさまには@niftyやlivedoorのtopページにある路線案内から伊豆高原駅までの電車のルートや所要時間等到着時間に合わせても調べられますよとお返し情報しました。どこのプロバイダさんにもあると思いますが@niftyのは http://www.nifty.com/rosen/?top5 です。

あ、そうそう!左の写真は鈴蘭の実です。散歩途中で初めて見つけました。
で。意気揚々と写真を大倉の方にお見せすると、どなたも「あ、百木先生の鈴蘭でしょ」と。赤い実を裏に描いた作品があるのだそうです。へぇ〜大倉ではポピュラーなものなんですね(-o-)

2005年11月30日 (水) 23時10分


No.1203 追加情報です
NAME:Chihiro o.n.

年末年始の時間帯などをお聞きした所、桜ん坊サロンさまより丁寧なお返事を頂戴しました。ありがとうございましたm(_ _)m

どうやら2箇所あるようです。
1箇所は一碧湖の「桜ん坊サロン」。2004年1月に開館されて、現在はオールド大倉の展示室2部屋と日本の旧い硝子の展示室4部屋が、来年のいつかは未定ながら、すべてオールド大倉の展示室に変えるご予定があるとか。
もう1箇所は2005年8月に伊豆高原駅前にオープンした「桜ん坊カフェ」で、2階に「桜ん坊サロン」さんのの美術館とカフェオーナーさんの骨董店になっておられるとか。
2つは車で12分ほどの距離だそうです。

「桜ん坊サロン」の年末年始の予定ですが、12月26日ー29日までは休館し、30日から1月は開館する予定だそうです。

伊豆高原ナビさん(TOPは http://www17.ocn.ne.jp/~izu-navi/ )の当該ページ( http://www17.ocn.ne.jp/~izu-navi/museum01.html#sakuranbou )にお写真があるそうです。早速拝見しましたが、なかなか。ハリポタのマクゴナガル先生とスネイプ先生がお茶していたらぴったりですが、..怖いだろうなぁ(^m^)

それにしても今は2部屋だそうですが、6部屋一杯のオールド大倉って、壮観でしょうね。アンティークガラスも拝見したいです(^^)

2005年12月07日 (水) 00時28分


No.1217 いよいよ\(^o^)/
NAME:Chihiro o.n.

サイトを拝見したら以下のニュースが掲載されていました。

「大正ロマンの美術館『桜ん坊サロン』は2006年元旦より、オールド大倉の美術館『桜ん坊サロン』と名称変更し、6展示室の内、1展示室を硝子、5展示室をオールド大倉(戦前の大倉陶園の製品)とリニューアルして、多くの皆様にご覧頂きたいと、ご来館をお待ちしております。予てより所蔵致しておりました、三菱財閥3代目当主岩崎久弥邸で使用されていた手描きのディナーセットを初公開致します。」

花粉が酷くなる前に時間を作らなくては!(^o^)

2006年01月11日 (水) 22時08分

No.1216 ぺそぎんちゃんち
NAME:Chihiro o.n.

なぜか分かりませんがカウンタの周りが早いような(++?)
やっぱりTOPにぺそぎんちゃんをお借りしたせいでしょうか?
そろそろお正月が終わるので(年賀状、ごめんなさいです。まだ私の感覚の中にはめでたいお正月が来た気持ちすらありません(-.-;))削除しますが、がっかりされるといけないのでこちらにもご紹介です(^^)

Emperor Penguin Empireさん: http://www.peso.nu/
ぺそぎんちゃん4コマ漫画の読める所: http://cis.peso.nu/top.html
いずれも作家南泉斬猫さんのサイトです。

かわいいですよね〜こんなのもあるんですよ(クリックしても何も出ませんよ〜念のため。)(^o^)

2006年01月08日 (日) 20時51分

No.1212 良い年をお迎え下さい
NAME:Chihiro o.n.

本日深夜より3日早朝まで帰省しています。真夜中に東名と名神を車で突っ走るので..関が原の雪に頓挫するかもしれませんが。

本年もみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年がどうぞ良い年になりますように。ブービーは脇で気持ち良さそうに眠っていますが、来年がDOG YEARになりませんように。1年に7歳も年は取りたくないですっ(^o^)

TOPにお正月の画像を掲載しました。残念ながらフラッシュではないのでクリックして遊べません(^m^)でも「ぺそぎんのおうち」に行くともっと楽しいアイコンもありますので、どうぞ。
拙作品の写真も若干載せましたが、上手く撮れていないので後日差し替えます。
今年は帰省先に絵付け道具は持たず、スケッチブックと何枚か写真を持ち帰る予定です。形だけになるかもしれませんが、まだ帰省先の方が時間が取れるかもしれないので...。来年はもう少し余裕のある日常にしたいと思っています(^^;)

あ!それから!もしかしたら帰省中にこの掲示板のカウンタが1万を超えるかもしれません。そのときにはぜひご申告下さい(^^)

2005年12月29日 (木) 00時55分


No.1213 10001!
NAME:nekosan

日本は新年ですがこちらは2005年はあと数時間を残しています。おせちも何品か作って疲れたのでフライングでちょっと食べちゃいました。(笑)

また一年宜しくお願いいたします。

2006年01月01日 (日) 05時32分


No.1214 10002
NAME:ポケット小僧

あけおめ〜(^O^)
昨夜見たときは9999でした。
さて、1万ヒットはどなたの手に(^^)

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

2006年01月01日 (日) 07時41分


No.1215 ニアピンおめでとうございます(^^)
NAME:Chihiro O.N.

NEKOSAN、ポケット小僧さん、ニアピンおめでとうございます。
夜迄待ってみたのですが一万アクセスを踏まれた方、申告がないんです。携帯からご覧になったのかしら?丁度除夜の鐘が鳴ってから朝5時位の間の方です。もしかしたら?と言う方は、良かったらメールフォームからメールして下さい(^^)
お二人にはニアピン賞に三男のサイン色紙(足跡)でも差し上げましょうか?そばめしも付けます?(ってローマには送れるのかしら?)帰宅してからゆっくり考えますね(^o^)

開設サイト全体のアクセス数も一万を超えましたし、ご覧くださっている方々に改めて深く御礼申し上げますm(^^)m

両方の一万アクセスが2005年の最終月にあった事に何か不思議な物を感じています。そうです、100年前はあの1905年なのです。ただそれだけなのですが、何かサイトの未来を考えて、ワクワクドキドキしちゃっている管理人です(o^-^o)

2006年01月01日 (日) 20時45分

No.1211 インフルエンザシーズンだそうです
NAME:Chihiro o.n.

冬休み中で小学校や幼稚園での感染はないと思いますが、それでも家庭にわわっと入ってくるとしたら、まず考えられるのは「大人が家にインフルエンザを持ち込む」ということになるのでは。何か予防できるものは?ということで、サイトを探してみました。

「インフルエンザを予防するにはどうすれば良い?」に対しては、中外製薬株式会社さんの「インフルエンザ情報サービス」
http://influenza.elan.ne.jp/
携帯版は http://influenza-m.elan.ne.jp/
のQ&Aページで、「
・予防接種を受ける
・栄養と休養を十分にとる
・人ごみを避ける
・適度な温度、湿度を保つ
・マスクを着用する
・手洗いうがいをする、
といったことをおすすめします。」とあります。こちらには「症状チェックシート」や「警報注意報」、新聞テレビの情報のまとめページもありました。

日本医師会( http://www.med.or.jp/ )の「インフルエンザ総合対策」ページ( http://www.med.or.jp/influenza/index.html )では、
「(インフルエンザの)感染経路:飛沫感染及び飛沫核感染(空気感染)」とあり、具体的に記載されていました。
・患者のくしゃみ、咳によって周囲に飛散
・比較的大きい粒子は患者からおよそ1〜1.5メートルの距離であれば、直接に周囲の人の呼吸器に侵入
・ごく細かい粒子は長い間空気中に浮遊し、また一旦床に落下した比較的大きい粒子でも水分を失うとウイルスは埃とともに再び空気中に舞い上がる

いかに、マスクをし、手だけでなく顔洗いうがいが大事かがお分かりになると思います。電車なんて、一人インフルエンザの人が乗っていればその車両全員に感染させるようなものなのですね。新たなテロ行為では?(~_~;)

インフルエンザは「熱が下がっても一両日はうつす可能性が残る」そうです。「症状がでてから3〜7日間は他の人へうつす可能性が高いので、人の多く集まるところは避けた方が良いでしょう」とも書かれています。

万一インフルエンザにかかってしまったら、自分が加害者になることも考えて行動されてください。

何を大げさなと言われるかもしれませんが、私のように風邪薬を使う事ができないのに風邪を引くともれなく喘息発作が付いてくる人間には、脇でヘェックシュ!とやられるのは道端で包丁を振りかざされる位怖いことなんです。オジサンは鼻をすすって、その手をどこかにこすりながら歩いて行ってしまいますけどね。それはそれでバッチイし..(--;)

小さいお子さんやご老人に移しても大変なことになります。お正月なんて医療機関も殆どお休みですし。どうぞ、高熱等で苦しいのは分かりますが、周囲を巻き添えにして快感に浸ろうなんて、暴挙には出ないでくださいね(^^;)

また、解熱剤はむやみにお使いになりませんように。特にアスピリン系はインフルエンザの解熱に使ってはいけないとされていますが、医療機関で処方されている数種類の解熱剤以外は使わないようにと指導されています。あまりに早期だったりすると判定薬にも出ない事はありますから下手に飲んでから病院に行くと熱が下がって診断できなくなる事もありますし。

他にもロタウィルスというお腹を壊す感染性胃腸炎なども流行っています。普通の風邪も。元気なお正月を迎えたいですね(^_^;)

2005年12月28日 (水) 08時57分

No.1210 クリスマスおめでとうございます
NAME:Chihiro o.n.

クリスマスツリーのフラッシュをTOPページに掲載しました。
よかったら又クリックして遊んでください。
クリスマスおめでとうございます!

さて、ハリポタ見に行って来ます!(^^)

2005年12月25日 (日) 11時06分

No.1209 世界のお札に見る女性展@市ヶ谷
NAME:Chihiro o.n.

「世界のお札に見る女性 -女性肖像の美とその技術-」
2005年11月29日(火)〜2006年3月5日(日) 9:30-16:30 (月曜休)
お札と切手の博物館 2階特別展会場 (市ヶ谷)
http://www.npb.go.jp/ja/info/event.html  (パンフ写真あり)
http://www.npb.go.jp/ja/museum/event2.htm

女性が登場する世界のお札を集め、展示や解説を通して肖像となった女性たちのプロフィールや歴史的背景、および印刷技術紹介、だそうです。
気になるのは国立印刷局工芸官による凹版彫刻実演があること。簡単な彫刻も体験できるとか。
実演日程は2005年12月1, 8, 15, 22日、1月5, 12, 19, 26日の9:30-16:30
パンフレットから引用させていただきますと、「お札の肖像の印刷は、おおむね凹版印刷によるものです。その原版は、特殊な彫刻等を使い、金属板に彫刻しています。人の顔を彫刻による線で表現するのは非常に難しく、高度な技術が必要です。それは1ミリ幅に10本以上の線を彫る事ができるほど、細密なものです。女性の顔は、男性に比べて小作りで肌の質感も違うため、彫刻に際して更なる技術が求められます」。
場所は防衛庁の裏側、JR市ヶ谷駅より徒歩15分、有楽町線・南北線市ヶ谷駅6,7番出口より10分。新宿線曙橋駅A3出口より10分。大江戸線牛込柳町駅東口より10分。...タクシーですね(^^;)

2005年12月21日 (水) 08時18分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板