【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

Porcelain Sugar BBS

陶磁器上絵付に関することなど、モラルに従って自由にお書き下さい。
本BBSに不適切な内容のものや正しいメールアドレスをお書きいただけないものは、
事前に通知なく管理者が削除致しますのでご了承ください。
BBSのフォームに書き難い方は 管理者までメールで送って下さい。
貼り付けます。アイコンや字色枠色の指定もお忘れなく!

→Mobile Page     

Back to TOP
ホームページへ戻る
Porcelain Sugar
Library (過去ログ)
Notice
ご利用上のご注意
MAIL FORM since 2003.03.30 :

名前
メール (記入必須ですが非公開)
件名
メッセージ(1000文字迄)
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
投稿したい写真
〜200x200 pixels
削除キー COOKIE
文字色
枠色



No.1140 マスターズクラブ5周年記念展示会
NAME:Chihiro o.n.

葉書を頂きましたので掲載します。

「マスターズクラブ5周年記念展示会
 -会員76名による陶磁器上絵付け展-」
2005年9月28日〜30日 11:00-19:00 (最終日〜15:30)
綱町三井倶楽部別館(港区三田2-3-7、tel:03-3453-3011)
JR田町駅よりタクシー5分、南北線・大江戸線麻布十番駅より徒歩8分

この葉書、写真のお皿の下に会長さんの氏名や問合せ先で個人の電話番号が入っていたのですが、セキュリティ上削除して掲載させていただきました。どなたが送ってくださったのか記載がないので、差出人様にはこちらにて失礼をお詫びします。まぁ、他の絵付け関連サイトには連絡先があるでしょうし、大丈夫でしょう(^^)

三田の慶応大のお隣のようですね。行くなら二郎ラーメンが開いている時間が良いですね、小豚ダブル!(^o^)b

2005年08月31日 (水) 11時24分

No.1139 大倉規格外品セール
NAME:Chihiro o.n.

大倉陶園( http://www.okuratouen.co.jp/ )の規格外品セールが9月6日(火)〜8日(木)と招待状をいただきました。9時から13時。東戸塚からは戸塚行き、戸塚からは緑園都市・東戸塚・川上団地行きバスで秋葉三叉路下車。駐車場あり。
私のいただいた葉書には木曜までですが多分9日(金)迄あると思います、金曜をお考えになる方は念のため電話(045-811-2185)で確認されて下さいね。
今回初めて「お楽しみBOX」というのが出るそうです。毎日30名様、1万円の箱とか。

2005年08月31日 (水) 11時13分

No.1133 捜索中です
NAME:SAWAKO

似たようなのは見つかりましたが、Engelkonzertはないですねぇ。
また、引き続き探します〜。
同じ作家の別バージョンみたいですね。
25000限定モデルだそうです。
↑多いですよね〜(笑)。
それでも、なかなか見つからないものですね。

http://cgi.ebay.de/Hutschenreuther-Teller-plate-Christmas-Angels-Engel_W0QQitemZ6555457943QQcategoryZ70120QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

2005年08月27日 (土) 04時14分


No.1134
NAME:SAWAKO

プレートしか販売されていないシリーズのような気もしますね。

2005年08月27日 (土) 04時22分


No.1135 SAWAKOさんありがとうございます!
NAME:Chihiro o.n.

流石SAWAKOさん!E-bayですか、私が探した時には見つからなかったのですが、根気よくやらないといけないのですね。大変ありがとうございます。箱もほとんど同じ雰囲気で、こちらも年代がありませんね。
25000限定って言うのは笑っちゃいますが、ナンバリングが付いているというのはすごいものですね。7500も後で考えたら大倉を基準にすると現実の一窯じゃ無理だろうなぁと思っていたのですが、毛糸みたいに6331と16631では色が違いますとでも言うのでしょうか。陶芸ならいざ知らず洋食器でそれがあったらそっちの方が問題かと。バックの青の還元率の差とか言う気でしょうか?磁器洋食器メーカーの窯の管理って相当厳しいはずなんですけど(^_^;)
9ユーロなら欲しいけれど、日本までの送料っていくら位するのでしょう?それにYahooオークションの経験から大体〆切の直前に馬鹿高くなるので2日も残り時間があると入れ札するのは怖いですね。
それに、やっぱりEngelkonzertのシリーズが欲しいですねぇ。
私もこまめにチェックするようにします。どうもありがとうございました。
Sawakoさん、どうぞこちらにも時々アクセスされて、陶芸の話でも聞かせてやってくださいね!今私たちのサークルでは「夏休みは済んだけど運動会とバザーがあるから週末がまた潰れて窯の予約が入れられないかも?」なんて気のない話をしています。
いけない!顔を洗って心を入れ替えねば!!(^o^;)

2005年08月27日 (土) 09時13分


No.1136
NAME:SAWAKO

お急ぎでなければ、送料などは、私が次回日本に帰国するときにお持ちしますので、問題ないですが、
やはり、Chihiro o.nさんがEngelkonzertに出した金額を考えると、釣り合いが取れない値段ですね。うちへの送料も別途請求されるようだし。
これから値段もちょっと高騰するかも知れませんね。
でも、もしご希望でしたらおっしゃってください〜。
落札してみますので。

これからちょくちょく、こちらにはお邪魔させていただくと思います〜。ではまた。

2005年08月28日 (日) 16時36分


No.1137 ありがとうございます〜
NAME:Chihiro o.n.

あのEngelkonzertは形だけ売り買いで実質はいただいたのだと思いますよ。余程「捨てられる!!」と危機感を抱いたあのお皿がSOS信号を出していたのでは?今日はセイヨウタマシダかな?やはりSOS信号をキャッチして4鉢も貰ってきて実家やらMAMOさんちやらに配ってきてしまいました(顛末は後で日記に(^m^))。1鉢我が家に残したのですが、植物は私の手元にあるのはとても危険...ミモザも木なのに枯らしたし(^_^;)
本サイトのメールフォームを使っていただくとメールがいただけます。スカイプもIDを取りましたが擬似姉が帰宅してから再インストール予定です。詳細はまたメールなりでご相談させてください。色々とありがとうございますm(^^)m

2005年08月28日 (日) 19時34分

No.1132 *アスベスト
NAME:Chihiro o.n.

色々話題になっているようで、私も気になったのでしばらくあちこちネット検索していました。これはその結果に基づく私なりの考えです。

まず、ご自分の窯に石綿が使われているのか、セラミックファイバーなのかは、購入されたお店を通して確認するのがあちこち迷っているより最善だと思います。ほとんどの窯の販売店はセラミックファイバーだと言っているようです。ただし、古い窯の場合は石綿が使われている可能性もあるので、不明な場合は確認を取るのが安心。

アスベストとセラミックファイバーの違いは、アスベストが天然の石綿製で、粒子が大変に細かいため呼吸時に肺に入れてしまい、それが残留する点が問題であること。セラミックファイバーが安全であると言われているのは、人工のもので、粒子が大きいので鼻等で止まって肺に到達するリスクが少ないから。

アスベストが危険であるのは、塊として存在する場合ではなく、粉として吸入する事が問題であること。それゆえ、もろけてきたアスベストは早急にしかるべき手段で撤去する必要があること。もろけた物は良くないというのはセラミックファイバーでも同じことなので、また、窯の熱効率も低下させてしまうので、適宜メンテナンスが好ましいこと。

セラミックファイバーのうちアルミナ―シリカ系セラミックファイバーはARC(国際がん研究機関)でグループ2B(:発がん性があるかもしれない、コーヒーや超低周波磁界と同じ分類)に位置付けられるが、アルミナファイバーの国際的評価は数量が少ないのでまだ行われていない事。セラミックファイバーに関してはセラミックファイバー工業会さん( http://www.rcfa.jp/ )に非常に詳しく記載されています。

また、セラミックファイバーではなく、アスベストのQAは厚生省の当該ページにありました( http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html#03 )。症状が心配な方はお読みになってはいかがでしょうか。繰り返しますが、セラミックファイバーの肺への到達度はアスベストに比べ大変低いそうです。

アスベストが危険であると言われながら長く放置されていたのも中々代替品がなかった為。セラミックファイバーでも何種類もあり、陶芸窯の1200度以上の焼成に何度も耐えられる物質というのはそれなりに少ないようです。

問題なのは、吸入してしまわないことなので、窯作業をする時は風塵マスクをして終了後手や顔を洗えばかなり安全なのでは。少なくとも飲み食いしながら作業するのは控えるべきかと。って、そんな非常識をしている人がいるのでしょうか?あとは、換気を良くすること、掃除をすること、メンテすること、でしょうか?なんか、普段と変らないような?(^m^)

それよりもむしろ私はアスベストがバーミキュライトの中に含まれている、という方が気になりました。園芸でよく使いますし、私なんてトンボ玉を冷やすのにも使っていました。みなさん、園芸時にもマスクしましょう!(^_^;)

2005年08月21日 (日) 22時04分

No.1131 フッチェンロイターとの不思議な出会い
NAME:Chihiro o.n.

どなたか、左のこのお皿について詳しい事をご存知ないでしょうか?

昨日帰路途中の森林公園で夏祭りがあり、丁度バザー品が今から値下げ!と言っていたのでついふらふらと。ミーハーですf(^o^;)
最大が白いソファーで1200円、ポシェットが大体200円、Tシャツも200円、陶磁器は香蘭社の湯のみセットが1つ100円で5つ組だから500円!と売っている中、このお皿が売られていたんです。100円〜(@o@;)
もう、私は一目で救出して帰ろうと思っていたのですが、100円と聞いて一瞬値上げ交渉をしようかと。でも、売り子をされていた町内会のおばさんが私をキッと見つめて「好きな人には好きなんでしょうけどね、100円に下げておくから」と。余程こういう図柄がお嫌いか〜買おうと思う私は変人なのか〜(((^_^;)
天使、好きですよ。顔も良いし。これは売れ残ったら粗ごみに出されちゃうと思って、そそくさと100円コインを渡して自転車の荷台に載せて帰宅して、よくよく箱を見たら、あれ?フッチェンロイターって書いてあるけど?Limided production?(限定品)(@o@;)

こちらに大きめの画像を掲載しましたので、ご覧になっていただきたいのですが、多分過去10年位に作られたシリーズもので、限定7500なんて言っても、単に一窯作っただけなんだと思います。表面にも保存の悪さを示す埃の跡が消えないし、良い品物だとは余り思えません。
でも、私、このお皿好きですね、図柄が可愛いもん。これをシリーズで揃えたらクリスマスに飾りたいなぁ(o^_^o)

もしこのお皿の事をご存知の方がおられましたら、どうぞ色々教えてください(^^)

2005年08月20日 (土) 11時37分

No.1130 『レンブラントと和紙』@八坂書房
NAME:Chihiro o.n.

朝日新聞さんの新刊案内で八坂書房さん( http://www.yasakashobo.co.jp/ )にルドゥーテの新刊があり、アクセスしました。
『バラの画家ルドゥテ』(シャルル・レジェ著、高橋達明訳)ですが、これは図版だけでなくルドゥテの伝記があって面白そうです。
他に『シーボルト "ルローラ・ヤポニカ" 日本植物誌』は全151図。

でもやっぱり驚いたのは『レンブラントと和紙』(貴田 庄著)です。去年ちらっと和紙に関する資料が出版されるという噂を聞いたのですが、これがそれかも。日本の和紙がいつ伝わってどのように普及したのか、ロンドン万博以前の日本紹介として結構興味があります。詳細は八坂書房さんのサイトへ。どこか近くの図書館が入れてくれないかしら。リクエストを出しておこうかな。

他に『ジュエリーの歴史 ―ヨーロッパの宝飾770年― 』(ジョアン・エヴァンス著/古賀敬子訳)などもありました。これは市立図書館で見ていたかもしれません(^^)

2005年08月14日 (日) 14時04分

No.1128 万博ライブ2
NAME:Chihiro O.N.

S先生の油彩画を見てきました。場所がアフリカ展示の真ん中なので実に雰囲気ありました(^^)

2005年08月09日 (火) 18時03分


No.1129 横向きでしたね(^o^;)
NAME:Chihiro o.n.

ただいまです。帰路は4時間。やはり混んでいました。S先生の絵の写真は別にも撮ってきたので明日もう少し大きめの画像を日記にupします。おやすみなさい(-o-)zzz

2005年08月10日 (水) 00時13分

No.1127 万博会場よりライブ
NAME:Chihiro o.n.

朝6時前に出たのですが、途中で3ヶ所事故渋滞があり普段の倍の5時間かけて万博着。今三井東芝館を見終わってNEDOに並んでいます。写真は三井館映画後のフロアに展示中のブービー人形。次男作(^^)
会場はメチャ暑いもののシェードとスプリンクラーが沢山あって思ったよりは過ごし易いです。
この後アフリカ共同館に見に行く予定です(^^)

2005年08月09日 (火) 13時25分

No.1126 KOSMOS様とフュルステンベルグ
NAME:Chihiro o.n.

たまたま調べ物をしていて、ハンブルクのアンティークショップの
KOSMOS様( http://www.kpm-berlin.net/にアクセスしました。

そちらの「18世紀マイセン工房の資料記録」という書籍に興味があって、お問い合わせをさせていただいたのですが、「マイセン窯で働いていた人たちの生活環境について書かれております。例えば当時の職人の給料や健康保険、また彼等の略歴です」というお話で、これはこれでとても面白そうなのですが、歴史やテクニックの本ではないというので、これはいずれハンブルクに行った時に(いつ?(^^;))ドイツ語で読めば(誰が?(^_^;))と保留しました。マイセンにこんなに興味が出るなら、ドイツ語を学生時代にやっておけばよかったなぁと改めて思ってしまいます。そろそろ古いPCと同じでスキャンディスク(完全)してもデフラグかけても容量もびっちりならカラカラ音を立てるようになっていて、新しい言語を習うのは厳しいなぁ(--;)

で。そんな私はどうだって良いのですがm(^^;)m

「実は2日ほど前から、依頼を受けてフュルステンベルグという窯の白磁を扱うことにしてみました。私は、このフュルステンベルグが18世紀末から20世紀初頭までの主なモデルを全て出していることに注目して扱うことにしてみたのです」ということで、へぇぇと思っています。私も詳しい事は知りませんが、リンクさせていただいている陶迷庵さんの[Gallery 陶迷庵]に掲載されているのを拝見していましたから、とても描きやすそうな形の生地とは思っていました。また、たまたま今日名古屋のMさまとお話したときに、よく知っていますよ〜良いデザインでしょう?というお話になり、改めてへぇぇ(@o@)となっています。

私が子どもの頃実家のお皿は全部ブルーダニューブで、欠けても必ず補充が効くから良いのよと母が言っていましたが、使う側からすると結構大事な要素なんですよね。硬質磁器は軽い&硬いですし。

尤も、私が結婚した時にその時にあったお皿を全部私に持たせて、母は真っ白な洋食器のセットを買ってしまいましたが。でもって、なぜかそれから母と父の分だけロイヤルコペンのブルーフルーテットと和陶になって、今は買う時は主に漆器になっています。2人で和食だとばらばらの器でも気にならないのだとか(^^)

2005年08月06日 (土) 19時00分

No.1121 *葉山に新教室?
NAME:Chihiro o.n.

帰宅すると絵付関係の先輩より電話があったと。折り返し掛けると、ジャポニスム学会の話と彼女のお知り合いの先生が葉山にお教室を作る予定というお知らせ。某窯#1でデザイナ等をされてきた方で現在某窯#2のお教室で教えておられる60代の男性。絵付初歩ではなく、絵付用のデッサンとデザインを教えられるそうで、面白く思われる方も少なくないかも。私自身は大倉が最後の学校と考えているので他の方に絵付けで師事する気持ちはありませんが、機会があればお会いしてお話をお伺いしたいと思っています。

2005年07月21日 (木) 00時04分


No.1125 追加
NAME:Chihiro o.n.

岡本孝文先生のお教室資料をいただきました。興味のおありの方はメールフォームでChihiro o.n.までご連絡下さい。

2005年08月06日 (土) 18時32分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板