【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

Porcelain Sugar BBS

陶磁器上絵付に関することなど、モラルに従って自由にお書き下さい。
本BBSに不適切な内容のものや正しいメールアドレスをお書きいただけないものは、
事前に通知なく管理者が削除致しますのでご了承ください。
BBSのフォームに書き難い方は 管理者までメールで送って下さい。
貼り付けます。アイコンや字色枠色の指定もお忘れなく!

→Mobile Page     

Back to TOP
ホームページへ戻る
Porcelain Sugar
Library (過去ログ)
Notice
ご利用上のご注意
MAIL FORM since 2003.03.30 :

名前
メール (記入必須ですが非公開)
件名
メッセージ(1000文字迄)
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
投稿したい写真
〜200x200 pixels
削除キー COOKIE
文字色
枠色



No.1170 Google Earth
NAME:Chihiro o.n.

昨日どこだか(Hotwired Japan?)を見ていて知ったGoogle Earth(http://earth.google.com/ )を早速インストールしてみました(ダウンロードに若干時間がかかりました)。
地球中(あえて世界中とは言いません(^m^))の衛星写真が見れるというもの。

試しに自宅を見ると、おおっ我が家だけ屋根が銀色だぁ!!って〜これ、去年の写真?去年の台風で壊されるまで確かに我が家はアルミプレートの屋根でしたが、今は普通のスレートにしたはず。色は何色だろう??やっぱり白っぽかったかな??なにせ自宅を上空から見るなんて滅多にないですからちょっとした錯覚体験です。

最初にTOKYOをクリックしたら皇居がば〜んと画面いっぱいに出たのでびっくりしました。でも、夫の実家は兵庫県のもう少しで森林地帯という所のせいか、写真がぼやけてクローズアップできません。全部が全部写真を撮れているというのではないのかしらん?

見ていて実に面白いけれど、日本に限定すれば、これって探しにくいです。GoogleMap ( http://maps.google.com/ 、日本に限定するなら http://maps.google.co.jp/ の方が早いです)の方が同じ世界中でも通りの名前とか出てくるし、使いやすいです。

GoogleEarthは6月に公開されていたそうですが、それを昨日インドの大統領がテロリストにターゲットの衛星写真を提供してしまう可能性があると指摘したのだとか(その記事を私が読んで、GoogleEarthを知った次第)。このあたりになると、プライバシーの問題の領域をどこで引くか?になってきますし、実に難しいですね。先日の横浜で高校生が車につっこまれて亡くなったり怪我した事件でも、プライバシー保護法に従って病院が状態を警察に開示しなかったのが問題になっていますが、難しいですねぇ。

GoogleEarth、旅行するときには目印探しに「若干は」役に立つかもですが、それよりも子供達に地球って丸い!!ってことを知らせるのに役立ちそうです。よく地図でみる北アメリカ大陸を右へ右へとスライドさせていくとどんどん南下しちゃうのって、考えたら当たり前なんですが、実際体験するとちょっと驚きです。北に上がるだけでは日本なんてナナメだし。それを回転させてまっすぐ?にもできるし、ちょっとしゃれたおもちゃですね。変な話、こういうのを大きなスクリーンで誰でも触れるようにプールバーに置いておいたりしたら、ちょっとおしゃれじゃないかしらん♪(^^)

2005年10月19日 (水) 13時31分

No.1161 鎌倉のお箸屋さん
NAME:Chihiro o.n.

箸専門店 「和らく」さん ( http://www.k-waraku.com/ )

実は昨日鎌倉に行った時に、普段使いのお箸の補給をしに小町通から少し入った所のお箸屋さんに寄ってきました。
2年ほど前に購入したお箸が次男の子供箸を除きいまだにピカピカ艶々の漆で痛みがないのです。で、他のお店ではどうにも買う気になれず、次男にも大人箸を、それとお弁当用のお箸をと思って。
実際には5分しかお店にいる余裕がなかったので、デザイン優先でお安いのを買ってくるに留まってしまいました。次回またゆっくり行って両親用とかお使い物用も選んできたいと思っています。

場所は、小町通の半分より少し先に行ったあたりのわき道を右折、帽子専門店さんの近くの裏路地を入った所です。そのあたりまで来ると看板が出ています。

写真左は茶漆ベースで青い漆を色分けした五角形に削った箸、他2つは竹で上に銀色でふくろうの絵が描かれています。

2005年09月20日 (火) 18時36分

No.1143 *アトリエ陶彩館作品展@鎌倉
NAME:Chihiro o.n.

私の恩師の一人である佐藤達郎先生のお教室作品展と、佐藤先生と高橋先生のジョイント作品展が鎌倉で開かれます。
2005年9月15日〜20日
詳細は近日中に掲載します。早急にお知りになりたい方はメールフォームにてお問い合わせいただくか、佐藤先生のお教室(鎌倉市雪ノ下1-8-38 tel:0467-23-6837)までご連絡下さい。

佐藤先生〜葉書まだですかぁ〜!!(T^T)

2005年09月03日 (土) 11時01分


No.1146 *アトリエ陶彩館第7回作品展@鎌倉
NAME:Chihiro o.n.

葉書が届きました〜

2005年9月15日(木)〜20日(火)10時〜18時(最終日は16時)
かまくら春秋スクエアにて
(鎌倉駅東口より徒歩5分、鎌倉春秋社1F、カトリック雪ノ下教会の先)
鎌倉市小町2-14-7 tel:07052068234

大きい画像は http://homepage3.nifty.com/porcelain/study/chihiro/omake/tousaikan05.html

2005年09月04日 (日) 17時24分


No.1147 * PORCELAIN PAINTING EXHIBITION
NAME:Chihiro o.n.

PORCELAIN PAINTING EXHIBITION by NAOKI TAKAHASHI & TATSURO SATO
磁器絵付作品展 高橋直樹・佐藤達郎

2005年9月15日(木)〜20日(火)10時〜18時
一翆堂画廊
鎌倉市小町2-8-35 Tel:0467223769
(鎌倉駅東口より徒歩5分、小町通の味倉漬物店の角を右折)

ご存知佐藤先生は繊細な瀬戸の染付と作陶、高橋先生は大倉陶園のペインタでこちらもまた繊細な洋上絵付けをなさいます。必見。
大きい画像は http://homepage3.nifty.com/porcelain/study/chihiro/omake/tousaikan05.html

佐藤先生〜以前写真撮影にご一緒させていただきましたが、あのときのソテツは今回出品なさるのですか?(^^)

2005年09月04日 (日) 17時31分


No.1150 受付しに行きます(^^)
NAME:Chihiro o.n.

昨夜お電話して、19日14時-18時に佐藤先生の二人展の方の受付をさせていただく事にしました。私の顔を見てみたい、あるいはどうしても避けて通りたい!という方はご留意下さい(^O^)

2005年09月06日 (火) 08時47分


No.1160
NAME:Chihiro o.n.

無事終了しました。ありがとうございました(^^)

2005年09月20日 (火) 18時30分

No.1154 キアロスクーロ 展@上野国立西洋美術館
NAME:Chihiro o.n.

「キアロスクーロ - ルネサンスとバロックの多色木版画
 〜フリッツ・ルフト・コレクションの所蔵作品による〜」
国立西洋美術館( http://www.nmwa.go.jp/index-j.html )にて
2005年10月8日(土)〜12月11日(日)(月曜休)

朝日新聞さんのアスパラクラブで招待があるというので気づきました。キアロスクーロというのは「同系色の版を重ね合わせて刷ることにより、微妙な明暗や立体感を表現すること」だそうですが、ステンドグラス等のグリザイユに近いのでしょうか。いずれにしても版画やデッサンの展覧会は地味になりがちですが、実に面白いものが多いし絵付けにもよく参考になるので楽しみです(アスパラクラブさん、招待券下さい(^o^))。

2005年09月17日 (土) 19時57分


No.1155 北斎展@上野東京国立博物館 
NAME:Chihiro o.n.

北斎展
東京国立博物館( http://www.tnm.jp/
2005年10月25日(火)〜12月4日(日)

こちらも同じ上野で丁度同じ時期に開催されています。
北斎、ちょっと名前が売れすぎてミーハーな気がしますが、奥が深すぎるような人で、描き様も面白いです。
今回はかなり大きな展覧会のようで、東博が時々意図する「まずは研究の基礎になるよう集められるだけ集めてみた」な展覧会な気がします。実際は行ってみないと分かりませんが、「画狂人北斎の全貌を、肉筆画・版画・版本の各分野から精選した最高質の作品約500点を通じて明らかにします」だそうです。

2005年09月17日 (土) 20時05分


No.1156 華麗なる伊万里、雅の京焼@東博 表慶館
NAME:Chihiro o.n.

「華麗なる伊万里、雅の京焼」展
東京国立博物館 表慶館 (上野公園)( http://www.tnm.jp/
2005年10月4日(火)〜12月4日(日)

こちらも同じ上野の同じ東京国立博物館の、別の館です。上野って、上野って♪q(^o^)p
京焼は技巧的、前衛的とも呼ばれることがあって、絵付けが繊細なものが多いし、一度じっくり沢山見てみたかったです(実はそれ程作品を見れているわけではないので)。
これはすべてが重なる日に水筒とお弁当をリュックに詰めてお出かけですかねぇ。パンダの前でおむすび?!ペンギン舎も好きです(^o^)

2005年09月17日 (土) 20時09分

No.1157 レオナルド・ダ・ヴィンチ展 (レスター手稿)@六本木森ビル
NAME:Chihiro o.n.

レオナルド・ダ・ヴィンチ展
http://www.leonardodavinci.jp/
2005年9月15日〜11月13日10:00〜20:00 (入館は19:30まで)
森アーツセンターギャラリー

ビル・ゲイツ氏所有の「レスター手稿」が出展されているので有名です。行かなくても良いから図録が欲しい?それならTaschenさん( http://www.taschen.com/ )のダ・ヴィンチの本を購入するのも良いかも?

2005年09月17日 (土) 20時20分

No.1153 *絵具炒め(^^)
NAME:Chihiro o.n.

上絵具は湿気を飛ばした方が良いというのは知識として知っていたのですが、実際作業するには手間がかかりそうで避けていました。
しかし、このヒワはあんまりだなぁ〜と。いざ実験!(^o^)b

手元にある材料で、できるだけお手軽に。となれば、まずはフライパンですが、これは油が残っていると困るでしょ。
で、ステンレスの片手鍋に、プリンタの所から持ってきたA4の紙を四方を折って押し込んで簡単な箱型に。
上からヒワをぱらぱら。しゃもじ?は使い捨てはないから割り箸で代用。量が少ないから大丈夫でしょ。
で、弱火にかけて待つことしばし。。。別に何も変らないなぁ、でも、一応割り箸でつついてみようか。。時々粒粒が感じられるのでそれを潰している間に下の紙がなにやら茶色っぽく〜。ああ、熱くはなっていたんだと、すぐ火を止め、紙の端を素手で持って(熱くなかったです)鍋敷代わりの石板の上に。
火にかけたのは多分5分位。紙を折り始めてから全工程10分。

なのに、な、なぁんと、絵の具を擦ったら滑らかじゃないですかぁ!q(^o^)p

頭に乗って記念撮影。左がつい最近購入して今日開けてみた新しい瓶。右が1年以上前に買って使い続け、余りのなじみの悪さにプッツン来た粉。を、5分火にかけたもの♪

目視で違いが分かったらすごいものです。写真上はいかにも左が湿気っていそうですが、実際パレットナイフで触ってみても、指先で触ってみても粉の塊はすぐに潰れて違いは分かりませんでした。でもあぶった粉の方が溶剤へのなじみはぐっと良かったです。

改めて、上絵付けって繊細なんだと実感。みなさまもぜひ一度お試し下さい。以上5分間クッキング?でした(^o^)

2005年09月11日 (日) 16時49分

No.1112 江里佐代子 截金の世界展@六本木
NAME:Chihiro o.n.

江里佐代子 截金(きりがね)の世界展
2005年7月2日(土)〜9月4日(日)
泉屋博古館(せんおくはくこかん) 分館 ( http://www.sen-oku.or.jp/
六本木1丁目5番地1号(南北線「六本木一丁目」駅)
休館日:月曜  開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)

江里佐代子さんのサイト:平安佛所( http://www.heian-bussho.com/

今年1〜2月に三島の佐野美術館で行われていた作品展が東京に巡回してきました。この時はたまたま佐野美術館関係でネット検索していて知ったのだったと思うのですが、この展覧会が始まる少し前にもう一度江里佐代子さんのサイトが検索結果に上がってきた事がありました。そう、金彩関係で、です。金箔細工の関係で。これは一度は拝見しておかなくちゃ。9月迄あるのでいずれ、と期待しています。

2005年07月06日 (水) 23時29分


No.1151 大変遅まきながらのレポートです
NAME:Chihiro o.n.

ようやく少し描く事ができて、ストレス発散!(^o^)というか、プレッシャー発散です〜(--o)
で、会期末の土曜の閉館直前に飛び込んで、拝見してきたレポートです。
こちらの展覧会、作品事体もとても興味があったのですが、截金、特に金箔について一層興味がありました。
入ってすぐの部屋は左右の展示室に分かれる前のエントランスとなっていましたが、そこに簡単な截金の作成手順の紹介と麻の葉などのパターンの作り方の紹介がありました。金箔を重ね合わせる方法も出ていました。つまり、2枚を合わせたら軽く炭火であぶると。そしてまた両面に2枚を付け、繰り返し、6枚合せの金箔ができると。ああ、なるほど、これがガラス工芸で金箔には種類がある、と言われていた事かな(もしかしたら違うかもしれませんが)と思っていました。
作品は、それこそその細かさに神経がぴりぴりする思いでしたが、特にまん丸の球体で出来た香炉が沢山静かに並んでいるコーナーが魅了されました。なんというか、暖かい、柔らかい、愛しい、そういった好意の後に美しい、という感情が付いてきます。それから、それが立体であることと、手で細工された、細かな芸術品、物質であるという印象が付いていきます。
いくつかのつい立?屏風?もあったのですが、アクリルの透明な筒や鏡を使ったものもあり、色彩豊かな球や細く切った金箔を巻きつけたくす玉あり、年代を逆行して展示されていましたが、私には新しくなればなるほど表現の幅が出てより魅力的に感じられました。
残念ながら図録が売切れてしまっていたのですが、巡回展は次は佐川美術館さんとか。そちらに連絡して送っていただいてくださいと言われました。ええと、
佐川美術館さん:http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
こちらのTOPより展覧会→今後の展示→企画展
とクリックすると、本展覧会の案内が出てきて、新しい写真も見ることができます。ぜひアクセスされてみてください(^^)
なんというか、少し無理を押して行ったのですが、とても沢山刺激を受けて帰ってきました。そうですね、サンタさんの大きな袋をそのまま貰ったような気がしましたよ。ただし1年分です(欲が深いですね(^o^;))。

2005年09月08日 (木) 19時12分

No.1149 「明山薩摩の美」展@大阪
NAME:Chihiro o.n.

「明山薩摩(めいざんさつま)の美
 ―万国博覧会で愛された近代大阪のやきもの―」
大阪歴史博物館( http://www.mus-his.city.osaka.jp/
平成17年 8月31日(水)〜 10月24日(月) (火曜休館)
9:30〜17:00(金曜は20:00まで)(入館は30分前迄)

藪明山氏は宮川香山氏と同時代の大阪の陶磁器上絵付氏で、2004年上野の「世紀の祭典 万国博覧会の美術」展にも何点か出品されていましたが、実に緻密な薩摩焼を作った、日本よりイギリスでの方が評価が高いかも?な人物です。その彼の日本での3度目(多分)の展示会が大阪歴史博物館で開催中です。今回は作品の他にも名刺や渡航時のかばん等も展示されるとか。巡回展ないらしいですが、カタログは博物館に問い合わせたら通販していただけるはずです(どちらの美術館でも受けてくださいますから)。

実は、本情報は、ポーセリンペインタで絵師のKさんという声もとても綺麗な先輩がおられるのですが、彼女から。Kさんは藪明山氏のお孫様に当たられます。それで、いずれ拙サイトに明山氏のページを作らせていただくかも。どうぞお楽しみに!(^^)

2005年09月05日 (月) 20時20分

No.1148 デジタル台風:台風画像と台風情報
NAME:Chihiro o.n.

日記の方に先にご紹介したサイトですが、こちらにも。

国立情報学研究所の北本さんという方のサイトです、urlは http://www.digital-typhoon.org/
携帯は http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/i/
です。

今日はビジーなのか中々アクセスできませんが、以前の似た台風との比較もされていて流石なサイトです。

この他私がよく利用するのは
バイオウェザーお天気&健康情報  http://www.bioweather.net/

頼りになります!

2005年09月05日 (月) 08時31分

No.1138 林 寧彦さんがBLOGを開始されました
NAME:Chihiro o.n.

林 寧彦 blog ( http://bokuhakoko.exblog.jp/ )
拙サイトリンクページよりもジャンプできます。

ついに始められましたか、という感じですが(^m^)
元々書く事と練る事がご飯よりお好き(たぶん)な方ですから、どんなブログを展開されていくのか、楽しみです。頑張って継続させてくださいq(^^)p

....やっぱりお聞きするのが礼儀でしょうか、「小説はどうなりましたか?」(答えは林さんのブログ)(^O^)


2005年08月30日 (火) 18時23分


No.1141 ブログの案内ありがとう!
NAME:寧彦

とりとめもないことだったり、とりとめのあることたったり、
思い浮かぶところを書いて行こうと思っています。
エッセイというより、随想「エッセイのタネ」ですね。

今年もぶじ、日本伝統工芸展、入選しました。
審査がどうとか、あまり考えずに好きな方向でやっていきます。

小説? だれかそんなことを言っていましたか?

2005年09月02日 (金) 12時41分


No.1142 おめでとうございます!
NAME:Chihiro o.n.

林さまはもう審査なしなのかと思っていたので昨日サイトを拝見して「?」だったのですが、何はともあれおめでとうございます〜q(^o^)p

ブログは「エッセイのネタ」ですか。私にはネタと非ネタの違いが良く分からないですが、それは多分卒論を書く時から「下書きを書かずに書いた♪」と喜んでいた頃から分かっていないのでしょう。ハイ、ゼミの教官には「それは下書きを出したと言う!!」と怒られましたとも。でも、メモだけは作って書いたんですよ〜。

絵付けはもう少し真面目なんですが..(^_^;)

2005年09月02日 (金) 15時30分


No.1144 追伸
NAME:寧彦

あそこの「審査なし」は、おじいちゃんばっかりです(語弊があるかな、これは)。
審査員クラスでも落選しますから厳しいです。
僕にとっては、自分の一年間の達成感とは別の、会社によるボーナス査定のようなものですかね。
へんなたとえですけど、長年の会社員体質にはよく馴染みます。

2005年09月03日 (土) 16時07分


No.1145 なるほど
NAME:Chihiro o.n.

おじいちゃんになるにはまだ半世紀程ありますね(^O^)
ともかく、おめでとうございます(^^)

2005年09月04日 (日) 17時19分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板