|
||
返信 | ||
先週妊娠12週で心拍確認できず稽留流産と診断されたものです。 9週頃亡くなっていますと言われました。 丁度3週間ぐらい前に、曇り空で外にいて大きな石のお墓と大きなベッドに横たわる少女の夢を見ました。とてもリアルでした。木の枠のベッドでお姫様ベッドみたいにカーテンが付いていて真っ白な布団に横たわる18歳くらいのやせこけた顔色のあまりよくない女の子が横たわっています。それをただ見つめることしかできず、黒いスーツをきた人ができてきて時間です。行きましょうというと女の子が私に向かって行ってきますとだけ言ってその人といなくなってします。動けず、何も言えないまま女の子とスーツの男性を見送ることしかできず、そこではっと目が覚めるということがありました。とても不思議な感じでした。これはお腹の子がお別れを言ってくれたのでしょうか?それとも他に何か意味があるのでしょうか? 時期が時期なだけに気になって仕方ありません。3年もかかってやっと授かったこだったので・・・よろしくお願いします。 |
||
[706]2018年09月12日 (水) 15時36分 | ||
|
||
sachi様「大きなベッドの女の子」 はじめまして。 「人間と象徴」という本で解説されているように、夢の意味はとても多義的で、たくさんの意味があると考えられています。 今回の、夢のなかの女の子という心像は、複数のモチーフ(その夢を形成した動機)によって生じたものと言えます。 そしておそらく「お腹の子がお別れを言ってくれたのでしょうか」というあなた様の解釈も的外れではないように思います。と言うのは、夢のなかの「大きな石のお墓」は死後の世界との交信や永遠の魂などのイメージを象徴していると考えられるからです。 夢のなかの「木の枠のベッドでお姫様ベッドみたいにカーテンが付いていて真っ白な布団」という心像からは、どこかそれだけ、あなたが長い期間この女の子の人格や魂と呼んでいるなにかを、とても大切に思ってきていたという印象を感じさせますね。 曇り空であったのは、それだけ空という精神状態の投影の対象が不安定であったことを匂わせています。 夢のなかの女の子は、遠い過去からずっと続いてきていて、尚かつ今後も永遠な存在である「お腹の子の魂のイメージ」でもあると思われますが、実はそれは、その子どものことを大切に思っている状態にあるときの、あなた自身の人格の一要素でもあると思います。 つまりこの夢は、単純に、お腹の子どもとの別れのイメージを伴うだけでなく、その子を産んで大切に育てているときの自分自身の、あなた自身の心の一つの側面との別れをも意味しているのではないでしょうか。 少なくても18歳くらいの自立するころまで、大切に育てるはずであったのが今回の妊娠ではそれが出来そうになかったので、自分自身との別れを無意識は予見して、女の子(自分自身)との分かのイメージを送り込んできたのかも知れないと思いました。 そしてこの夢は、現実を目の当たりにするときに受けるショックを、和らげる効果があったのかもしれません。 ですがこのような夢を見たからといって、もう新しい命は授からないということにはなりませんので、不安に思う必要はないかと思います。 いかが思いますでしょうか? 宜しくお願い致します。 | ||
[707]2018年09月12日 (水) 17時35分 | ||
|
||
[709]2018年09月13日 (木) 15時39分 |
|
||
返信 | ||
くつをはきかえていました。知らない人ですが、先生と思われる男性からの指示です。私の周りにも何人か、同い年くらいの女子生徒(夢の中では高校生くらい)がいました。いつもの使い古したスニーカーから、ピンクの新品のスニーカーにはきかえました。マラソンか何かの陸上競技のタイムをはかることのできる特別なスニーカーだそうです。しかし、履いてみると中にたくさんの針があって剣山のようになっていたようで、右足だけ気づかないまま履いてしまいました。うまくツボのようなところを刺激するようになっていたのか、痛みはなく、血も出ませんでした。でも、気味がわるくなった私は、左足ははかずに右足のくつもぬいだところで夢が終わりました。 くつは立場を表す、というのを拝見したのですが、変なくつなので、どんな意味かなと思いました。よろしくお願いします。 |
||
[703]2018年09月10日 (月) 18時55分 | ||
|
||
さとう様「靴」 はじめまして。 まず、この夢は「高校生くらい」と数年前が舞台となっておりますので、取り立てて現在のあなたに直接的な何かをあらわしているのではなさそうです。 おそらくこの夢は、高校生くらいというその時代から、あなたが心のどこかに置き忘れてきている何らかの無意識的な問題について語られていると思われます。 そして仰る通り、夢のなかの靴は、社会や団体のなかで立っているご本人の心理的な立場や、あるいは自分の人生を歩いていく為に必要な何かをあらわす場合があります。 今回の夢では、人生を歩いていくために必要な使い古して履き慣れているスニーカーから、ピンクの新品のスニーカーにはきかえるよう指示があり、その通りにします。 この夢の場合にも当てはまるかは分かりませんが、夢のなかのピンクは、恋愛感情や甘えている時の気持ち、あるいはもっと広い意味での女性的な心の側面(主に、感情の豊かさや他人との関係性、恵み深さ、優しさ、柔らかさ、身体性、包容力、受身の姿勢、自然性、無意識性など)をあらわす場合があります。 あなたは新しくてまだ足に馴染んでいない、そのようなピンクのスニーカーを履いて何かの競技のタイムをはかることになります。 それがどのような結果になるかは、もちろん自分の実力にもよりますが、新しいピンクのスニーカーがどれだけ自分の足に馴染むかにも大きく影響を与えます。 そしてそんなスニーカーには針があり、気味が悪いもののようで、すぐに脱いでしまいます。 おそらくこの夢を一言で解釈してしまうのであれば、 「心のどこかに持っているもの(ピンクの靴で象徴している女性的な心の働き)とキチンと向き合わないと、自分の順位や成績を推し量ることは出来ないぞ」 という無意識の状況について語られた夢と言えるかも知れません。 いかが思いますでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、高校時代に過ごしてきた当時のあなたの心境や心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[704]2018年09月10日 (月) 22時41分 | ||
|
||
[705]2018年09月11日 (火) 06時35分 |
|
||
返信 | ||
好きな人(片思い)が 私の足の爪を切っていました。 爪は汚れていて、くさくないかとか、私は心配していました。 そして爪を切られている私はよくわからないけど泣いていました。 気持ちは恥ずかしい、嬉しい、というよくわからない感情でした。 変な夢ですが鑑定お願いします。 |
||
[697]2018年08月31日 (金) 19時17分 | ||
|
||
モモコ様「好きな人に爪を切られる」 このサイトではしばしば説明していますが、女性の夢に登場する好きな男性は、実在しているその人物とは間接的な関係しかなく、それは分析心理学では「アニムス(animus)の心像」と言って、あなたの無意識下の未発達な男性的な性格の側面が人格化された心像ではないかと考えられます。 男性的な側面とは、主に知的な判断力や決断力、自立性、発言力、論理性、忍耐力、合理性、創造性、客観性、意識性などのなにかと関係しています。 それは普段のあなたには欠けている性格の要素であり、今後あなたが成長するために必要な要素でもあると思われるのですが、そんな好きな人は、夢のなかであなたの足の爪を切っています。 この夢の場合にも当てはまるかは分かりませんが、夢のなかの足は「自分を支えるもの」や「自らを動かす動機」あるいは「人生を前進させるための部位」という意味合いを持つ場合があり、そこに生えている爪を切る行為は、あなたが今後の人生を前進させるときの、不必要な要素の整理というニュアンスがありそうです。 そしてそれを行なっているのは「好きな人」という心像で象徴している何らかの男性的な性格の要素です。 もしかするとこの夢は、 「あなたの今後の人生を円滑に進める為には、その好きな人で象徴している未発達な男性的な心の要素を必要とする」 ということを語っているのかも知れません。 いかが思いますでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、やはりその男性を思い浮かべたときの連想を広げる作業やあなたの心理学的な性格類型、私生活での心境などの情報を必要とします。 | ||
[698]2018年08月31日 (金) 22時20分 |
|
||
返信 | ||
ペットのハムスターについて不思議な夢を見るので依頼させて頂きます。 2年ぐらい前までハムスターを飼っていたのですが、そのハムスターが夢に出てくる時は必ず現実と違う姿で出てきます。大きさはいつも1〜2センチで、ハムスターの形のまま小さくなっていることもあれば、ハムスターの赤ちゃんのような時、虫のような形の時もありました。数が増えることもあります。現実とは違う姿ですが、夢の中の私自身はこれは飼っているハムスターだと確信しています。 毎回私はそのハムスターもどきを手に乗せているのですが、いつも次々逃げ出してしまい、探そうとするのですがなんとなく身が入りません。ペットが愛おしい、逃げ出して心配だと思う反面、なんとなく気持ち悪い、このまま手放してもいいという気持ちがあります。特に、小さいのでもしこのまま潰してしまったら…ということを考えて身動きが取れなくなったり余計に気持ち悪くなることが多いです。その後は結局見つからないまま他のことをし始めるのですが、ずっとハムスターのことが気にかかってモヤモヤしたまま…という流れです。細かいところは違いますが、このような夢を何度も見ます。 1番最近見たものでは、ハムスターはハムスターの赤ちゃんのような形ですが表面はもっと気持ち悪く、ミミズのような感じで、2匹手の上に乗せていました。どちらも飛び上がって手から逃げていきました。その後は水槽のような物のレイアウトをしていましたが、細かく覚えていません。 飼っていたハムスターは2年ぐらい前に亡くなりましたが、ハムスターが生きている時から死んだ後まで、今まで5回ぐらい見ました。夢の中でハムスターに対して思う、潰してしまったらどうしよう、気持ち悪い、という気持ちは現実で芋虫を見た時の気持ちに似ています。ハムスターは本当に大事にしていたし、芋虫はこの世で1番と言っていいほど大嫌いなのでなぜその2つが重なるのか不思議です。 現実とは違う姿で出てくること、何度も似たストーリーを見ること、大事なものに対して不快感を抱くことに何か意味はあるのでしょうか? |
||
[695]2018年08月27日 (月) 13時16分 | ||
|
||
こいずみ様「ペットのハムスター」 分析心理学では夢の主な目的は、個人的に偏っていたり欠けていたりする意識や性格の何らかの側面を「補償することにある」と考えられています。 何度も繰り返して見る夢は、無意識がその何らかの側面を、何とか補償して心の全体的なバランスをとることを試みている、という目的があると思われます。 そして基本的に(この夢の場合にも当てはまるかは分かりませんが)夢のなかの動物は、ご本人の無意識下の本能的・生得的な性格の要素を象徴している場合が多くあります。 ハムスターなどのネズミの仲間は、ミッキーマウスやガンバの大冒険など、アニメのキャラクターのモチーフにもよく見られます。 おそらく夢のなかのハムスターは、普段のあなたの無意識のどこかに眠っている「何らかの本能の基本部分でのエネルギー」や「純粋さ」あるいは「活発さ」などを象徴しているのかも知れません。 なのでこのような夢を繰り返し見ているということは、普段の、そのようなハムスターという心像で表現されている何かが、欠けていないかなどを内省してみると良いかと思います。 そして無意識が補償する必要がなくなるくらい、それを意識化したり現実に生かせたりすることに至れば、このような夢は見なくなると思われます。 また「大事なものに対して不快感を抱くこと」とは、あくまでも起きている状態にある時の価値基準であり、夢はそもそも起きているときとは根本的に異なる基準を持っているので、夢のなかで受けた印象はそれほど重要に思う必要な無いのです。 >現実と違う姿で出てくること、 これはあなたの無意識が 「これでも補償の試みが達成されないのなら、次は、これで、それでもダメなら次はこれで」 というように、様々な観点から補償を試みているような状況にある、ということではないかと思われます。 少し難しいでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、ハムスターを思い浮かべたときの連想を広げる作業や、あなたの心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[696]2018年08月28日 (火) 12時58分 |
|
||
返信 | ||
38歳/女性/東京都/2回目 よろしくお願いいたします。 夢に好きな男性と、私の実父の愛人が暗い部屋(と言いましても、ひんやりした深緑の壁と、ゴシック調の部屋で居心地は悪く無い、落ち着く)にいて、私は私の視点で二人を見ていて自分の肉体は見えてない状態(神視点ではない)で、愛人は恐らく豆かニョッキのような料理を作っていて、明るく話し掛けてきます。 好きな男性はそれとは別の丸くて平べったい缶(龍角散のど飴が入ってそうな)の中にある、くすんだ黄色の錠剤を噛んで食べたりして、明るく話し掛けてくれてましたが両者とも話の内容は覚えてないです。 その間に景色が外(多分庭・森のキャンプ場の夜かもしれません)に変わっていて、愛人はいなくなり、その好きな男性に嬉しくてずっと色々話し掛けていたら、悪いんだけど(今日は?)忙しいからここまでだから!と打ち切られ、暗い闇に消えてしまいます。闇に数人誰かいたかもしれません。 なんとなくこの家や庭(キャンプ場?)は、彼の場所の気がして、それならここに居たら迷惑かもしれないと私はバスに乗って帰ります。 バスに乗ったら後ろから実母が乗ってきて、私の前の席が空いてるので、ここに座るかと思ったら、少し遠い、一人座席の通路挟んで隣に座りました。景色は晴れた昼のようになり、海を越える大橋みたいな場所を走っているようで、意外にスピードがあるバスなので、しっかり掴まってなさいよと通路越しに母に忠告したとき、違和感に気づきます。 母が座らなかった前の席は私の席と向かい合わせの1人掛けで膝が付くくらい狭いので、他人は座りませんでしたが、そこに大きな白熊のぬいぐるみを座らせている筈だと思って、そのぬいぐるみが見当たりません。それで、さっきの彼の家に置いてきてしまったと気づきます。 (彼の家や庭(キャンプ場?)では私は一度もぬいぐるみを持ち歩いてはいませんでしたし、前の席に母が座らなかったのも不思議なくらいで、今浮かんだエピソードというか、取って付けたような、もしくは抜け落ちた記憶が今戻って来たみたいな不思議さでした) 迷惑になるからもう彼の所には行かないようにしようと思った矢先に忘れ物をして焦っている感じです。(現実的には彼に対する、何だかんだでまだ会いたいという未練がましさかなと思ってます) 場面切り替わって周りに誰も居なくなり、目の前に新聞が置いてあったので記事を読んだら、「彼と結婚しようだとか、ましてや一緒に事業をしようだなんておこがましい事」と書かれていて、ショックで泣いているところ目が覚めました。 現実に、困った時によく行って助けてもらう神社があるのですが、最近そこに行った翌日に、中々会えないその彼にばったり会ったけど、つい強がって本心を隠してしまったので、もしかしたらせっかく神様が繋いでくださった縁を無駄にしてしまったことをお怒りなのかもと思ってます。 実際彼には連絡先は教えていますが、まだ連絡はきません。あと、凄く忙しい人なのは確かです。 彼と仲が進むことは実父と父の愛人の関係の再現になること、母は私を慕っていることを付け加えておきます。 それでは、よろしくお願いいたします! |
||
[683]2018年08月24日 (金) 03時05分 | ||
|
||
2回目とのことですが、1回目の「たまき」というペンネームを見つけることが出来ませんでした。 http://www.dreameyes.shop/free-dream/nowfree.html ↑1回目の夢NOは、何番となりますでしょうか? 宜しくお願い致します。 | ||
[684]2018年08月24日 (金) 03時34分 | ||
|
||
引き続きよろしくお願いいたします。 | ||
[685]2018年08月24日 (金) 06時27分 | ||
|
||
たまき様「新聞」 分析心理学では、夢のなかの「好きな男性」という心像は、実在するその人物とは間接的な関係しかなく、それはあくまでも、あなた自身が無意識下に持っている未分化な、何らかの男性的な性格の要素が表現された心像だと考えます。 男性的な要素とは、主に知的な判断力や決断力、自立性、発言力、論理性、忍耐力、合理性、創造性、客観性、意識性などのなにかのことを言います。 そしてそれは、あなたの幼い頃から現在まで心が成長してきたプロセスの中で、ほとんど現実には生かされることはなく、未発達のまま無意識下の影を潜めているような男性的な性格の側面です。 なので夢のなかのその男性の意味を知りたいのなら、その人を思い浮かべたときの連想を広げる作業を必要とします。 夢のなかの実父の愛人は、分析心理学では「影の心像」と言って、あなたから見て影となっているような劣等な心の側面が表現されたものと思われます。 今回の夢では、そんな2人は、暗い部屋にいて、もしそこが見知らぬ部屋だとすると、そこは普段のあなたの日常的なときの意識の状態ではない、どこか特別な心境にあるときの意識の全体性をあらわしていて「深緑の壁とゴシック調」とのことなので、その部屋は本能に近いような心の深い側面であって、どこか落ち着くご様子のようです。 たぶん庭・森のキャンプ場の夜かもしれない場所は、あなたの無意識下の何らかの男性的要素が、それだけ活性化しているような状況にあることを意味していて、そんな楽しい時間を過ごすはずのときに「忙しいからここまでだから!」と打ち切られ、暗い闇に消えてしまいます。 このことは、あなたは38歳にして、いまだにその男性的な要素を自分の性格の一部として統合することは、まだまだ遠い状況にあることを意味しているのかも知れません。 ですがその何らかの要素は、あなたの心には欠けている要素であり、心の成長には必要なので取り入れるべき要素でもあるので、おそらく現実でも夢のなかでも未練があります。 夢のなかの「ぬいぐるみ」は(それがどのような姿形のぬいぐるみであったかのもよりますが)おそらく、その男性の分身のようなものではないかと思います。 夢のなかのバスという心像は、あなたが現実に仕事や現実的な何かをしているときに持っている「公的な共同体感覚」をあらわしていて、このバスの場面は、おそらく、あなたが公の心境になっているときというのは、その男性的な性格の要素が枯渇しているような状況にある、ということを示唆しているようです。 そして、新聞という社会的な公の文章によって、その男性的な性格の側面の統合が、どれだけ難しい状況にあるのかということを思い知らされることになります。 いかが思いますでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、連想を広げる作業やあなたな心理学的な性格類型、そして日常での心境などの情報を必要とします。 | ||
[689]2018年08月25日 (土) 17時36分 |
|
||
返信 | ||
よろしくお願いいたします。 私は、新卒くらいの女の子と、大学受験の予備校の採用試験を受けに行く。 私は、学科は教えられないけど、美大系だったら、教えられるかなと思っている。 実際、美大系の先生もいるようだった。 その予備校の資料を見ていると、私の大学時代の同級生Tちゃんが、受験時ここに通っていたとわかる。 でも、受験クラスに入らず、個人で先生からレッスンを受けていたようだった。 そして、Tちゃんは当時、小人症のような人とよく一緒にいて、そのことを喜んでいたようだった。 Tちゃんは、その人に交際を申し込むが断られたようだった。 1)人の連想 Tちゃん・・・大学時代の同級生です。独特な子で、強烈な印象がありました。グロテスクなものが好きで、小人症の人と仲がいいというのも、ありそうな感じがしました。怖いんだけど、Tちゃんから目が離せないような、私にとって強烈な子でした。 小人症・・・ベラスケスというスペインの宮廷画家が描いた小人症の人の肖像画を思い出しました。 道下的なんだけど深い、生命力があるというイメージがあります。Tちゃんも道下的なんだけど、鋭いというイメージが共通しています。 2)私の解釈 就職活動をしているので、新しい展開を求めているのかなと思いました。 Tちゃんがクローズアップされた夢は、今までみたことがなかったので、気になって投稿いたしました。 |
||
[681]2018年08月23日 (木) 05時56分 | ||
|
||
yuri様「同級生がふられる」 この夢は「アニムスの否定面のなかの大きな価値と向き合っている」というような意味合いがありそうですね。 このサイトではしばしば説明していますが「分析心理学のいうアニムスの否定面」とは、基本的にこの心像の否定面は、恐ろしかったり不気味であったりするので、嫌われやすいのですが、今回の夢のなかのアニムスの心像(小人症の人)は、今後あなたが受け入れるべき要素のようです。 >道下的なんだけど深い、生命力があるというイメージがあります。Tちゃんも道下的なんだけど、鋭いというイメージが共通しています。 このことは、夢のなかのTちゃんと小人症の人という2つの心像は、おそらく、あなたの無意識下の劣等な要素をあらわしていて、そのため統合して自分自身の一部として取り入れることにはまだまだ問題がありそうな状況を示しているのではないかと思われます。 そんな心の深い層に触れるために、新卒くらいの女の子という比較的自分に近い影の心像を通します。 また、予備校とは基本的に本命や目標としている学校に入学する為に必要な場所であり、予備校自体が本命の場所ではない、ということから、 >就職活動をしているので、新しい展開を求めているのかなと思いました というこの解釈は、それなりに的を得ているように思えます。 ですがあなたは夢のなかで、Tちゃんや小人症の人と仲良くしているわけではないので、まだまだ自分の一要素となるにはほど遠いご様子です。 そしてそれは基本的には、普段の通常時であれば受け入れたくないような何かなのかも知れないのですが、就職活動をしている現在においては、それを自分の性格の一部に取り入れて、新しい観点や性格を得る必要のある段階にきている、ということをこの夢は物語っているように思えます。 この夢は、心の深い側面に横たわる何らかの劣等な要素と向き合っている、と言う意味においてとてもポジティブな意味合いがあるように見受けられますね。 いかが思いますでしょうか。 宜しくお願い致します。 | ||
[682]2018年08月23日 (木) 21時36分 | ||
|
||
勉強になりました。 | ||
[686]2018年08月24日 (金) 07時31分 |
|
||
返信 | ||
よろしくお願いいたします。たきです。 私は電車に乗っていました。普段利用している駅や電車とは違いました。しばらくすると、親子づれが乗って来て、私の目の前に座りました。30代くらいの母親と3、4歳くらいの男の子です。2人とも知らない人で、静かで美形といった感じでした。乗客は、私と親子だけでした。すると、男の子が昔の話をしはじめました。自分が生まれる前にいた天国のような場所?の話や、知っているはずもない昔の話です。私が子どもの頃くらいの時代について話していました。まだ勉強も始めていない年齢でしょうし、教科書に載っているような内容でもありません。どうしてそんなことを知っているのだろうと思っていたところ、母親も驚いたようで、「どうしてそんなこと知っているの?」と聞いていました。「知ってるよ」と言って微笑んでいるだけです。また、内容は忘れてしまいましたが、自分の意見についても論理的に話していて、天才だなと思いました。気がつくと電車から降りていて、ダムのような所にいました。少し水しぶきがかかったような気がしました。まだあの親子が一緒にいて、そこで目が覚めました。 1、母親→穏やかで静かなイメージ、子どもの話を聞いて、相づちを打つのが中心です。美人です。少し体が光っているように見えました。違う世界の人、という感じです。 子ども→かわいいです。よくしゃべっていて、甘えん坊なイメージです。話している内容は大人びていますが、声は子どもです。笑い方に特徴があり、大笑いはしません。微笑むだけです。 2、全く検討もつきません。 3、どのような意味があるのでしょうか?何か良くないことでもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
||
[677]2018年08月22日 (水) 08時17分 | ||
|
||
たき様「知らない子ども」 この夢は元型的な空気感を持っていて、前回の夢よりも更に深い、心の普遍的な側面に触れているような印象があります。 この夢のなかの電車は、おそらく、漠然とした意味での「今後の人生の方向付け」あるいは「個人の力ではどうすることも出来ない絶対的な運命のレールの上を走っている真っ最中」といったイメージを伴っていて、そんな電車に一緒に乗っていた子どもは、おそらく、分析心理学の言う「セルフ」と呼ばれる心の働きに近い何かを象徴していると考えられます。 「セルフ」というのは、ザックリ言ってしまうのであれば「全知全能の神様に近いイメージ」で、心理学的には心のバランスを保つための調節機能を持っているとされています。 その男の子は「セルフ」であるとすると(特に心や死後の世界、または自然の摂理については)何でも知っている全知全能の元型的な心像と言えるのかも知れません。 また、 >少し体が光っているように見えました。違う世界の人、という感じです。 とのことなので、やはりこの母親も元型的な神様に近いイメージのように思いますが、まさか自分の子どもがそこまで心や自然の摂理に精通しているとは意外であったようです。 そして、電車という定められた運命のレールを降りると、ダムのような所に到着します。 ダムは人工物ですので、もしかすると、そのダムはその男の子か、あるいはその子の関係者が創ったものである可能性も汲み取れます。 水は、グリム童話「命の水」というお噺しからも分かるように、治癒力や清め、生命の源泉などのイメージと関係があり、そんな水が少しかかったような気がしています。 >何か良くないことでもあるのでしょうか? 私にはこの夢からはそのような否定面を汲み取ることは出来ませんでした。 おそらくこの夢は、あなた自身の内面に対しての好奇心とも関係していて、とても前向きで肯定的なニュアンスを持っていると思われます。 もしかすると、その夢を見たことによって、あなたの過去の出来事からきている細かい内的な罪や傷、披露感のようなものは清められていたのかも知れませんね。 いかが思いますでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、あなたの心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[678]2018年08月22日 (水) 17時18分 | ||
|
||
[679]2018年08月22日 (水) 20時43分 | ||
|
||
そのように仰って頂き何よりです。 ちなみに、夢の解釈に必要な心理学的な性格類型は、 下記のページでチェック出来ます↓ http://www.dreameyes.shop/psych/tip_check.html もし宜しければご活用下さい。 | ||
[680]2018年08月22日 (水) 20時49分 |
|
||
返信 | ||
上の事項を書き忘れてしまったのでもう一度投稿させていただきますm(__)m 私にとてもイケメンで優しい彼氏ができる夢でした。そして彼も私を愛してくれていて私も彼を愛していてとても幸せでした。そんな彼とデート中、私が気になっている男性(現実世界で)とすれ違って目が合いました。しかし、もういいんだ!こんな幸せなんだ!と開き直っていました。 そして彼と海に行くことになって水着を買いました。そしたら、とても可愛くて多分彼のことを好きな子が出てきて水着を着て彼にどう?と聞いていて彼も似合ってるよ、と言っていて私もとても似合ってる、かわいい、と言いつつもう本心は泣きそうでああ、もうやっぱりうまか行かないんだと思いました。そしたら、先ほどの気になっている男性から連絡が入っていて、もう返さないと決めていたのに気持ちが揺らいでいる自分がいる、そう言う夢でした。 現実で気になっている男性は、叶わない恋の相手で今ラインも既読無視されている状態で常に諦めなきゃ、でも忘れられないと思っています。 長文ですが、どういった意味があるのかよろしくお願いいたします! |
||
[674]2018年08月11日 (土) 21時00分 | ||
|
||
まりりん様「優しい彼氏が」 あなたの私生活において、あなた自身の性格のなかにはどの程度において男性的な側面が働いておりますでしょうか。 男性的な側面とは、主に知的な判断力や決断力、自立性、発言力、論理性、忍耐力、合理性、創造性、客観性、意識性などのなにかのことを言います。 夢のなかのイケメンで優しい彼氏とは、分析心理学ではアニムス(animus)の心像といって、それはあなたの幼い頃から現在までの心の成長において、ほとんど未発達のまま無意識下に影を潜めている男性的な性格の要素をあらわしていると思われ、それは女性の心のなかの理想的な男性像でもあります。 あなたの無意識は、あなたの心の成長において、そんな男性的な心の働きを「自分のものにさせよう」と試みているようで、夢のなかでイケメンの彼氏と付き合うことになります。 ですがそれは、あなたにとって影となっているような性格の要素である女性の像に阻まれてしまい、どうやら叶いそうもない状況となり、本心では泣きそうになってしまいます。 この夢は一言でいうと、 「イケメン彼氏という姿で象徴している何らかの男性的な性格の要素を自分の一要素にすることの難しさ」 のような無意識下の思考をあらわした夢と言えます。 いかが思いますでしょうか。 この夢を詳しく解釈するためには、やはりあなたの心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[675]2018年08月12日 (日) 15時59分 |
|
||
返信 | ||
本日もよろしくお願いいたします。たきです。 知らない男性と仲良く話していました。どこかで見たような気もするのですが、誰だか分かりません。同じ大学の人ではないそうです。背は普通で丸めがねをしていました。自己紹介の後、私のために何かをしてくれたようで(思い出せませんすみません)、私はお礼の言葉を言ってました。そこで、私にラインのIDを書いたものを渡してきました。何かしてくれたようなので、とりあえずお礼のラインをしました。すると2日後返信があり、私のゼミの先輩と知り合いだということでした。世間は狭いなと驚きました。 1知らない男性→よくしゃべる、活発 元野球部で大学院生だそうです。 ゼミの先輩→男性です。現在は社会人です。 静かでゆっくり話します。知らない男性とは反対の タイプだと思います。片思いをしていました。 2普段はほぼ研究室に缶詰めなので、他の大学の人と会うこともありませんし、出会いがほしいというわけでもありません。何だろうと思いました。とにかく世間は狭いということなのだろうと思いました。 3どんな意味があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 |
||
[670]2018年08月10日 (金) 07時31分 | ||
|
||
たき様「知らない人」 今回のこの夢は、心の深い部分では前回の2つの夢とテーマに連続性がありそうですね。 つまり、1回目では女優が死んで非現実的な要素は消え去り、そのことによって余裕ができてカラスが部屋(あなたの心の基本的な側面)に入り込んできますが、結局また出ていってしまいます。 なので、女優が死んで欠けている可能性のある心の側面には、まだなにも補われてはいないことになります。 宗教や神話などのイメージの世界では、死と再生は2つでワンセットとなっている場合が多くあります。 「死」のイメージがあるところには、復活や、新しい何かのはじまりがあるものです。 そして今回は、知らない男性と仲良く話しをしている夢を見ます。 おそらく夢のなかの「知らない人」というこの心像は、あなたにとって新鮮で真新しい何らかの男性的な心の働き(主に知的な判断力や決断力、自立性、発言力、論理性、忍耐力、合理性、創造性、客観性、意識性などのなにか)を象徴しています。 夢のなかでその人は、実際に片思いをしていた男性と関係があるので、恋心(心理学の言葉でいうとアニムスの投影)と関係していて、この知らない人という心像は、あなた自身の無意識下に影を潜めていた何らかの肯定的な男性要素だと思われます。 そしてそれは、よくしゃべって活発で、元野球部で大学院生という連想される全ての事柄と関係があります。 おそらくそのような心の働きは、あなたがこれから歩んでいく人生には、必要な男性的な心の働きと言えるのかも知れません。 いかが思いますでしょうか? この夢を詳しく解釈するためには、あなたの私生活での心境や心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[671]2018年08月10日 (金) 18時18分 | ||
|
||
[672]2018年08月10日 (金) 23時33分 |
|
||
返信 | ||
はじめまして。やまなです。 何かをしに(すみません、目的は忘れてしまいました)、ひとりで自分の赤い車に乗って高速道路に乗りました。 大きな道路で、車もほとんどありませんでした。気分転換にと、いつもよりスピードを出して少しふざけて走っていました。高速道路が緩やかな下り坂に入り、私の車のスピードが上がりました。ブレーキを踏んで調整しようとしました。しかし、赤い車はどんどんスピードを出して下っていきます。そして、スピードが上がっていくその光景を私は車の外から見ていました。(いつの間にか乗り物が変わっていて、自分の車の暴走を外から見ている。) 自分の車を早く停めようと焦って追いかけていると、自分の赤い車は前を走っていた車とぶつかり停車。相手の車と自分の車は衝突したはずなのにほぼ無キズの状態でした。 追い付いて相手の方に謝罪をしに行きました。相手は男性(37歳と名乗っていた)と、同じ年齢くらいの女性と80代のおばあさんが乗っていました。 男性は私に怒り、私も泣きながら謝りました。(かなり号泣してました。)男性も怒りが収まり、あまりに泣く私に慰める言葉をかけてくれました。少し離れたところにいた女性(おそらく妻)も、慰めてくれましたが、「ちょっとふざけてただけだよね」と私に声をかけた瞬間、男性が「ふざけてたのか!!」とまた怒りました。 また謝罪をしているところで目が覚めました。 現実では高速道路でも制限速度でしか運転せず、あまりスピードを出さない方ですが、夢では100キロ以上でてました。ふざけて運転しようとする自分に驚きました。 男性→普通のときはやさしそう。怒り方は少し荒っぽい 女性→大人しそう おばあさん→あまりしゃべらない。ふくよかで眼鏡をかけている。少し腰が曲がっている。 最近仕事(営業)でミスが多く、この夢を見る前日も大きな失敗をしました。70代のお客さん相手に商品の説明不足でご迷惑をかけてしまいました。上司がフォローはしてくれましたが、またそのお客さまに近いうちに別件で訪問しなければならず、お客さまの家族などに怒られないか不安になっていたため、この夢を見たのではないかと自分では感じました。 夢から、自分がダメな人間だと強く感じました。 すみませんが、少しでも自分を改善するための参考にしたいので、お手数ですが、夢解釈をよろしくお願いします。 |
||
[667]2018年08月07日 (火) 06時49分 | ||
|
||
やまな様「交通事故」 はじめまして。 分析心理学では、夢とは無意識というご本人にも気付いていない心の層から生じてくるものと考えられています。そして、基本的に、無意識が持っている性格とは、その本人とは正反対の傾向があります。 なので、 >ふざけて運転しようとする自分に驚きました。 とは、現実のあなたにはまず有り得ない性格の側面であって、普段は無意識の影に身を潜めていて、ほとんど生かされていない心の働きだと思われます。 また、一般的に、自動車は自分の運転技術によって人生の道を突き進んでいく乗り物、ということから、それは男性的な心の働き(主に知的な判断力や決断力、自立性、発言力、論理性、忍耐力、合理性、創造性、客観性、意識性などのなにか)やその意思表示などをあらわし、今回の夢のなかの自動車は赤いので、とても感情豊かでエネルギーに溢れた男性的な働きを象徴していると言えそうです。 また、(このサイトではしばしば説明していますが)基本的に夢のなかの登場人物はすべて、その夢を見たご本人が無意識下に持っている何らかの性格の一要素をあらわしている場合がほとんどです。 今回の、あなたの暴走行為の被害者ともとれる夢のなかの男性もまた、あなた自身が心の奥底に持っている男性的な性格の一要素と考えられます。 つまりこの夢を一言で解釈してしまうと、 「わがままで感情豊かな意思表示によって、心のどこかで機能しようとしていた男性的な働きに害が及んでしまいそうになる」 ということを意味している夢、と言うことが出来ます。 ですが自動車は無傷ですので、怒ってはいるけど害やダメージはほとんどないようです。 >最近仕事(営業)でミスが多く、この夢を見る前日も大きな失敗をしました。〜お客さまの家族などに怒られないか不安になっていたため、この夢を見たのではないかと自分では感じました。 とのことですが、この不安な気持ちはこの夢を引き出したきっかけに過ぎないのではないかと思います。 無意識の持っている性格とは、あなたが現実に持っている性格とは正反対の傾向があるため、夢のなかでスピード運転をすることによって、普段のあなたには欠けている心の側面は補われ、心の全体性のバランスを図る無意識による試みが、この夢にはあったのではないかと思われます。 また、この夢には、もし現実に(赤い車のスピード運転という心像で表現されているように)感情豊かな状態で意思表示が強くなってしまうと、心のなかどこかに影を潜めている男性的な性格の側面に害が及んでしまうかも知れないので、注意しましょうという意味合いもあるのかもしれません。 そして夢のなかで「泣くこと」は、ストレスの発散に繋がりますので、もしかすると、そのときの仕事での緊張感を和らげるような効果もあったのかもしれません。 いかがでしょうか。 この夢を詳しく解釈するためには、あなたの心理学的な性格類型などの情報を必要とします。 | ||
[668]2018年08月07日 (火) 14時35分 | ||
|
||
男性的な働きなど、意外なお話が聴けてとても為になりました。 | ||
[669]2018年08月07日 (火) 21時29分 |