【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中

サファリスト広場

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
写真
削除キー 項目の保存



こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2930] 噴射ポンプのオーバーホールを依頼したのですが‥‥
ワコチチ - 2016年11月08日 (火) 23時57分

こんばんは!
日頃から皆様のお世話になりっぱなしのワコチチです!

去年から計画していた噴射ポンプのオーバーホールをついに依頼しました!

そこで、去年こちらに投稿した
「低気温下でのエンジン始動時のエア噛み(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/?id=safarist&mode=res&log=629)」
を読み直したのですが‥‥
今さらになって気になることが(;´・ω・)

今回は噴射ポンプのガスケットの交換、ということだけ伝えてサファリを預けてきたのですが、上記の投稿に対する回答、また過去のサファリスト広場の投稿を見直した中で「噴射ノズルのオーバーホール」という書き込みが多くあることに気づきました。
ということは、噴射ポンプのオーバーホールのみでは事足らないのでは?と不安になりまして‥‥(´・ω・)

今回皆様にお聞きしたいことは、
・噴射ポンプのオーバーホールを行うにあたり、ガスケットの交換以外に点検する、もしくは調整、交換する必要のある箇所はあるか?
・噴射ポンプのオーバーホールをする、ということは必然的に噴射ノズルのオーバーホールも含まれるのか?
・もし含まれないのであれば、噴射ポンプのオーバーホールに併せて噴射ノズルのオーバーホールを行ったほうが良いのか?(同時に行うのがセオリーなのか?)
・噴射ポンプのオーバーホールでエア噛みなどの症状に改善が見られない場合、プライミングポンプのオーバーホールを検討していますが、プライミングポンプのオーバーホールよりも先に目を向けるべく箇所があるのか?

この度オーバーホールを依頼したのは実績のある内燃機屋だそうですので、そちらと相談すれば良いのかもしれないのですが‥‥

ぼくとしてはやはりサファリのことはサファリスト広場の皆様の右にでるものはいないと思っていますので、是非ともお力添えをいただきたいです(;´・ω・)

[2931] オーバーホールとは
つつみ - 2016年11月09日 (水) 16時33分

こんにちは ワコチチさん

いよいよOH作業に掛りましたか。賢明な判断だと思います。先ずご質問の項目について判る範囲でお答えしたいと思います。


>噴射ポンプのオーバーホールを行うにあたり、ガスケットの交換以外に点検する、もしくは調整、交換する必要のある箇所はあるか?


先ず基本的に噴射ポンプのOHとはポンプ本体のガスケット交換のみではなく、ガスケットを始め内部構成部品の摩耗や損傷に応じて交換を行い、テスターにかけ基準値に燃調を取る事を言います。ガスケットのみの交換はOHとは言いません。 ポンプ以外では燃料系のゴムホースや燃料フィルターは交換したほうが良いでしょう。


>噴射ポンプのオーバーホールをする、ということは必然的に噴射ノズルのオーバーホールも含まれるのか?


いえ含まれません。


>もし含まれないのであれば、噴射ポンプのオーバーホールに併せて噴射ノズルのオーバーホールを行ったほうが良いのか?(同時に行うのがセオリーなのか?)


ノズルのOHは基本的には走行距離によりますが、Y60は年月が経っているのでOHしたほうが良いでしょう。また走行状況によりノズルの先にカーボンの付着等も有るので距離だけで推し量れない面もあります。 基本的に噴射ポンプはエンジンの回転数や、アクセル開度に応じて燃料を送り出し、ノズル先端部分でこの燃料が一定の圧力になったら(開弁圧)ノズル内部のスプリングの圧力に燃料の圧が勝ち燃料を噴射します。ポンプのOHはこの燃料の奥りだしの回復で噴射はノズルの仕事で別です。勿論、ポンプOHのみでも随分と調子は改善しますが、完璧とは言えません。そうですね。セオリーとまでは言い切れませんが行った方が良いと思います。 


>噴射ポンプのオーバーホールでエア噛みなどの症状に改善が見られない場合、プライミングポンプのオーバーホールを検討していますが、プライミングポンプのオーバーホールよりも先に目を向けるべく箇所があるのか?


先にも書きましたが燃料系のホース類はまず交換が必要です。ポンプOH、ホース類の交換を行ってそれでもエア噛みが有ればプライミングポンプの交換も視野に入れると良いと思います。ゴムや樹脂はどうしても経年劣化は避けられません。特に冬場は硬化を起こすのでよりトラブルが出やすくなります。ホース類の交換は基本的なメニューです。







[2932] 回答ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年11月09日 (水) 22時43分

つつみさん、早速の回答ありがとうございます!!
賢明な判断、と後押しいただけてとてもホッとしております(笑)

>>噴射ポンプのOHとはポンプ本体のガスケット交換のみではなく、ガスケットを始め内部構成部品の摩耗や損傷に応じて交換を行い、テスターにかけ基準値に燃調を取る事を言います。

ショップの担当者には「ガスケットの交換をお願いします。」としか依頼していないため、明日にでもどのようなメニューで作業にあたるのか確認してみます!
特に内部構造の磨耗や損傷、というのは気になりますので、すくなとも燃調の有無は確認したいところですね(汗)

予算の都合上、噴射ノズル、ホースの交換までできるかわかりませんが、それらの劣化具合の確認をついでにしていただけるのか打診してみます!

次の修理の方向性を決めるためにも、今回出来る限りのことはしておきたいので‥‥
ただぼくにはその知識が不足しており、効率的な判断ということが出来ないため、つつみさんの回答には本当に感謝しかありません(´;∀;)

明日担当者に連絡をとったあと、こちらに報告させていただきます!
もし時間に余裕がありましたらまた回答いただけると嬉しいです!!

[2933] 全バラシになります
つつみ - 2016年11月10日 (木) 12時18分

ワコチチさん こんにちは

ボッシュVE型ポンプは数多くのガスケットやOリングが使われており、全てを交換しようとすれば全バラシになります。良くアッパーカバーの四角形のガスケットのみ交換しているケースが有りますが、あれはあくまでも応急処置で内部に燃圧が掛るポンプでは同じ時期に装着されたOリング等も当然劣化しているのでそこからまた漏れます。結局また外して分解と言う流れになるので、一気に直した方が賢明です。 通常は全部ばらすので当然内部の部品も検査して不良品は交換するのが常識ですが、しない事も有るのかなぁ??プロの仕事としては理解しがたいのですが。ガスケットの交換のみと言う話ならばあり得るかもしれませんけど、折角ばらすのならばキチンとしたほうが良いと思います。走りも、燃費も、黒煙も変わりますよ。

[2936] 確認してみました!
ワコチチ - 2016年11月11日 (金) 20時34分

つつみさん、こんばんは!

昨日担当者に確認してみました!

つつみさんがおっしゃる通り、やはり全て分解して内部の点検もしてくださるそうです!
というよりも、「エア噛みを直す」ことを目的として、その原因である可能性が高い噴射ポンプの修理から着手するということなので、中途半端な作業はしませんとのことでした!
エア噛み直してください!と依頼しているので当然と言えば当然ですよね(笑)
ちょっとナーバスになっていました(笑)

それでもし噴射ポンプの修理後も不調が続く場合はその他の点検やパーツの交換など、逐一相談して決めることになりました!
もしかしたら入院が長引くかもしれませんが、先行きが不透明なままなのが一番のストレスなので、しばらくは我慢ですね(笑)


[2937] 追記です!
ワコチチ - 2016年11月12日 (土) 21時33分

担当者から連絡がきまして、内燃機屋がいうにはエア噛みの原因は十中八九噴射ポンプにある、とのことでした!
そこで確実に直すためにもガスケットの交換のみならず、内部の点検、修正(=オーバーホール)を提案されました!
見積もりでは16万円と格安だったこともあり、二つ返事でオーバーホールを改めて依頼しました(笑)
早ければ19日に引き取りに行けそうです!



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板