【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中

サファリスト広場

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
写真
削除キー 項目の保存



こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2893] [オイル交換]鉱物油、部分合成油どちらが適していますか?
ワコチチ - 2016年09月14日 (水) 23時43分

こんばんは!
日頃から大変お世話になっております、北海道のワコチチです。
平成五年ロンググランロード、ディーゼルターボ、オートマ14万キロ走行車両です。

オイル交換の時期に差し掛かり、初めて自分でオイル交換をしてみようと思っています。
手順や道具はもちろん、オイルについて調べていました。

そこで鉱物油、部分合成油のどちらを使用するか迷っています。

普段サファリY60を短距離、市内往復といったエンジンにはあまりよろしくない環境で回しているので、3000キロ、もしくは4ヶ月毎の交換を考えている点から安価で手に入りやすい「鉱物油、CF-4(もしくはCF)、10w-30」のオイルを検討しています。

しかし調べていく上で少数派でしたが部分合成油を使っている方もいました。
ディーゼル専用の100%化学合成油を使用している記事は発見できませんでしたが、ぼくがピックアップした記事はランクルなどの大型車種のものばかりで、オイル交換に要する費用(オイル量)が計り知れないからかと思います。

話は逸れましたが、少数派とはいえ部分合成油を使用し良い結果が得られた、また鉱物油よりも合成油のほうが優れているのは火を見るよりも明らか、といった記事を発見してしまったので迷っています。

それに反し鉱物油には合成油に勝る点があり、それが古い設計(一部には平成10年以前のものとありました)のディーゼルには鉱物油が適しているともあり‥‥
特に気になったのは合成油に含まれる添加材がオイルシールなどを侵しオイル漏れを誘発させる、という点です。
すでに20年以上経っている内部が加速度的に劣化するのは恐怖です‥‥
ここには書ききれませんが、様々な見解がありどうしようもなくなってしまいました( ;°ω°)

ぼくがなんとか導きだしたのは以下の点です。
・ガソリンとディーゼル兼用のオイルは使わない。兼用オイルはディーゼルエンジンの圧縮に耐えきれず、蒸発や劣化がはやい。
・サファリY60のメーカー指定オイルは10w-30のCD規格以上なので、少なくともCF、CF-4規格のオイルを使う。
・部分合成油は内部の洗浄作用やオイルの耐久性(耐酸化)、安定性に勝り、鉱物油は安価でこまめな交換に容易く、オイルシール等への攻撃性が低い
この程度でしょうか‥‥

もしよろしければ、また皆様のご意見を頂戴したいです!

[2895] Egオイル
じこぼ - 2016年09月22日 (木) 19時29分

ワコチチさん、今晩は。
本題とは、ちょっと離れますが、
お尋ねの件、心配でしたら純正オイルがと思います。
身も蓋もないですが。

国産、海外ブランド主にホームセンター扱い入れましたが、
物により、30分程走り信号待ちになると油圧計が限りなく0に。
グレードは悪く内、部類なんですが。

最近は、工具通販会社の韓国製のオイルを入れています。
1000円台4リットルでCPも良く、使用中です。

オイル交換、自分でやると処理箱も中途半端な数量で。


[2897] ご返信ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年09月26日 (月) 12時33分

じこぼさん、ご返信ありがとうございます!

やはり純正オイルに限りますね(笑)

結局一昨日にホームセンターで格安に入手したオイルをいれました!

合成油、鉱物油の表記がなくてまよいましたが、HIVI、もしくは鉱物油であると調べがつきましたのでこちらのオイルで妥協しました。

部分合成油、鉱物油等に拘らず、安くてもこまめに交換することが第一なので、これからは安い鉱物油をジャンジャン使ってやろうと思っています(笑)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板