【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中

サファリスト広場

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
写真
削除キー 項目の保存



こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2814] エミューコイルのテスト走行をさせていただくのですが‥‥
ワコチチ - 2016年02月27日 (土) 15時00分

こんにちは!
日頃からお世話になっています、北海道のワコチチです!

誠に恐縮ですが、オールドマンエミュー3インチアップコイルのテスト走行をさせていただく運びとなりました(;´・ω・)

そこで皆様に相談が‥‥
エミューのコイルに合わせるショックは何が良いでしょうか?
エミューコイルのスペックは以下の通りです。
FR バネレート4.5kgf/mm自由長460mm FL バネレート4.5kgf/mm自由長445mm
RR バネレート5.2kgf/mm自由長510mm RL バネレート5.2kgf/mm自由長495mm

サファリの純正が
FR3.9kgf、FL3.7kgf、R3.1-5.5kgfだそうですので、エミューコイルの場合リアが硬いと思われるのですが‥‥

オフ走行はせず、一般道メイン(80〜100km/h巡航)ですが、純正コイル、純正ショックの現状でリアの突き上げ感が強いと感じています。
その上さらに硬いコイルだと突き上げがひどくなるのでは‥‥と正直ビビっています(;´・ω・)
ぼくのサファリY60は平成5年グランロードロング、14万キロ走行です。
平成22年以降の整備記録しかありませんが、コイル、ショックの交換はしていないと思われます。
突き上げ感はコイル、ショックのヘタリが原因の一つかと。

この度交換する予定のショックは、価格の安さからプロコンプes3000です。

以上のこと踏まえて、皆様はどうお考えでしょうか?

オススメのショックや、装着している、したことがあるコイルとの比較から予想されるエミューコイルの乗り味など、どんなご意見でも大変参考になるのでご返信いただけたらと思います!

[2817] ご返信を1件いただいていたのですが‥‥
ワコチチ - 2016年03月01日 (火) 23時43分

既に削除されてしまっていますが、1件ご返信がありました。
拝見していたのですが‥‥
返信が遅くなりまして申し訳ございません!
せっかくご丁寧に、ご丁寧すぎるほどに回答してくださったのに申し訳がありません‥‥

回答の内容、わかりやすくてとても参考になりました!!
無知なぼくにわかりやすく伝えようという親切なお心遣いが文章から伝わるようでした(´;∀;)

バネレートの考察はショックを選ぶ上でも、これから実走行をする上でも本当に参考になりました!
積載を前提にされたバネレート、ということを念頭にすることでメリット、デメリットをより具体的に考えることができそうです。

昨年からこちらの掲示板にお世話になっていますが、今回こういったご縁に恵まれたことに感謝し、テスト走行を託してくださったショップ様に少しでも多くの情報を伝えることがせめてものお礼になればと思います!

言い訳に終わってしまいますが、ここ数日仕事と私生活があまりに多忙であったため、疎かにしていました‥‥

コメントをしてくださった方が目を通されることを切に願うばかりです‥‥

本当に申し訳ございませんでした!

[2818] OKです
つつみ - 2016年03月02日 (水) 18時37分

こんばんは ワコチチさん

先日書き込んだのは私です。
余計な気を遣わせて申し訳ないです。

好みは十色ですから色々試して
ご自身にピッタリなセッティングを見つけてください。

OMEのご感想楽しみにしてますよ〜。




[2820] 質問なんですが。
さわやか - 2016年03月02日 (水) 19時37分

こんばんは!ワコチチさん。
オフ走行はせずとありますが、文面から察するにオフを走ったことがないのでしょうか?
今回のコイルテスト 書き込みこそないですが、恐らくかなり皆さん注目されているかと思います。
せっかくの本格クロカン四駆なのですからオンだけでなくオフにも持ち込んでその感想を是非とも書き込みしていただけたらと思います。
人の好みなんて千差万別なので何も構える必要もなく素直な感想でいいと思います。ショップさんからテスト方法を明示されてるなら別ですが・・・。
初めて、オフ行かれるならよく解ってる人と一緒に行ってください。一人で走ると危険です。
いやいや!オフは走ってるよというなら申し訳ないです。スルーしてください。

私は昔からランチョの9000番台しか使った事ないのですが、今の9000XLは割といいですよ。ダイヤル廻して簡単に減衰力を調整できるので自分の好みに合わせて調整できます。
価格的にも無難な商品だと思います。上をみればきりがないので。

頑張ってくださいね!テストレポート楽しみにしております

[2822] ご返信ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年03月03日 (木) 23時43分

>>つつみさん

やはりつつみさんでしたか!
ただ確証がもてなかったので直接メッセージを送るなどはできませんでした‥‥
本当に参考になりました!
自分の知りたいところ、さらに進んだ知識まで‥‥
痒いところに手が届く思いでした!

お陰さまで、交換が楽しみで仕方がありません!w

必ず報告させていただきますので、よろしければまたご意見などいただけたら嬉しいです!

[2823] ご返信ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年03月03日 (木) 23時43分

>>さわやかさん

おっしゃるとおり、オフ走行はしたことがありません 汗
興味はあるのですが、妻と子供もいますし金銭面に余裕がなく、オフ走行でも
し故障や事故をおこしたら‥‥
と思うとなかなか踏み出せません 汗

ショップの方からは明確なテスト方法などは提示されていませんが、
街乗り、一般道や高速の巡航、冬期間などのできる範囲で構わないとのこと
でしたが、やはりオフでの性能や特性のレポートをとらないのはあまりにも
惜しいと思います。
そこで知人のクロカンをされている方に試乗してもらったりして
なるべく多くの方のご意見を聞き、それをぼくなりにまとめてご報告できたら
と思っておりました!

それと、ランチョの9000XL良さそうですね!!
調べてみましたが、評判が良いようでした!
Es3000に比べてすこし値が張りますが、よいものですので
また検討したいと思います!

こ返信ありがとうございました!

[2824] 調整式がベターかも
つつみ - 2016年03月04日 (金) 07時47分

ワコチチさん
ご参考までに僕が好きなダンパーは伸び減衰力が強いタイプですね。実際に純正の減衰力も伸びが特に強くY61になってその傾向がより強くなっています。一般に市場で販売されているのは殆どが汎用品でその車種の軸重やレートに合わせているものではありません。また長さも結構適当で単に吋アップに合わせている感じです。フロントは直立なのでまぁ良いにしてもリアは傾斜しているのでそうはいきません。実際に測定して選択がベターです。バウンド(跳ね返り)を抑える方向でセッティングをした方が国道の走行等では乗り心地が良くなります。リバウンドは特にコイルのレートに左右されるのでダンパーだけでは限界があります。今回のケースの様にコイルのレートが高いと想定される場合にはリバウンド側(縮)を柔らかくして、バウンド側(伸び)を強くした方が良好な結果が得られやすく、また積載荷重や好みの問題も有るので調整式がベターかと思います。確かに少し値は張りますが気に入らずに我慢してずっと乗る事を思うと初期投資である程度しておいた方が良いかと。昔ランチョRS9000(もう20年ほど前)を使っていましたが賞味期限があまり長くなかった記憶が有ります。ただ現行のモデルは随分と良くなっていると聞きますので良いかもですよ。車種専用設定では最近オークションでKONIのが有りこれは面白そうだと思います。最後にダンパーはあくまでもロールスピードのコントロールなので根本的なロール量の抑制にはなりません。ダンパーだけでロールを抑えようとすると限界があるのでその点は頭に入れておいてください。

[2825] 無理強いも出来ませんので
さわやか - 2016年03月04日 (金) 21時06分

ショップさんがそれでいいと言うのならそれでいいじゃないですか。無理にオフに持ち込んで傷つけるのを嫌がる方も多いですし。

皆が注目してるかもというのは、恐らくこのコイル誰も付けた事ない可能性が高いからです。
なのでオフに持ち込んだらどんな感じなのか興味がありました。
2インチは付けた事ある方は多いようです。

ランチョ評判がいいとは知りませんでした。
9000→9000X→9000XLと代わって行きましたが、XLはハードに走っても長持ちしてますね。
お金があればいくらでも凄いショックはありますが、これくらいが価格的にも無難な感じかなと思います。

過去ログとか見て貰えば色々と先輩方の為になる?情報がありますので遡って読んでみてください。私も全部読みましたが、ほとんど覚えてません。(^_^;)

では素敵なサファリライフを楽しんでください。

[2827] ご迷惑をお掛けしています‥‥
ワコチチ - 2016年03月06日 (日) 23時10分

>>つつみさん
>>さわやかさん

申し訳ございません‥‥
せっかくご返信をいただいているのに申し訳ないのですが、今回のテスト走行を見送らせていただく方向で考えております‥‥

ついここ一週間の事なのですが、以前から抱えていた燃料のエア噛みとエンジンの息継ぎのような症状が酷くなり、連日の低気温にさらされたせいか毎朝エンジンがかからない、かかりづらくなってしまいました‥‥
おそらくもう限界とのことで、こちらの掲示板でもお世話になっていたようにプライミングポンプの交換を迫られている状況でして‥‥
さらに金銭面の余裕がなくなってしまいました 汗

土日を挟んでいるのでまだショップ様に連絡できていませんが、今回のテスト走行の件を見送らせて頂くことになりそうです‥‥

皆様にたくさんのお知恵を賜ったうえで本当に情けないのですが、中途半端な環境でテスト走行をしても実りのない結果になると思います。
明日にでもショップ様に連絡をして、改めてこちらにご報告させていただきたいと思っております。

>>つつみさん
丁寧でわかりやすく、かつ説得力のあるアドバイスに本当に感謝しております!
できることならつつみさんのアドバイスを実践したかったのですが、ぼくの中途半端な思い付きのような行動でご迷惑をお掛けしてしまいました‥‥
深く反省しております。
先にも書きましたが、こちらで話がまとまりましたらご報告させていただきます。
ご迷惑をおかけしました!

>>さわやかさん
豊富な知識とこちらを案じてくださる書き込みに、助けていただきました!
そのお礼となるかわかりませんが、精一杯レポートをご報告させていただければよかったのですが‥‥
本当に申し訳なく思っております。
またこちらで報告させていただきますので、お目通し願えたら幸いです。

[2828] テスト走行辞退の連絡をしました。
ワコチチ - 2016年03月08日 (火) 22時31分

お世話になっております。
ショップ様に連絡しまして、正式に辞退の旨を伝えました。
ショップの皆様を始め、サファリスト広場にてたくさんのご教授を賜った皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
サファリはもちろんのこと、車についてまだまだ知識を深めたいと思っているので、これからもお世話になることが多々あると思います。
もしまた宜しければ、再三のご教授をお願いしたいと思っております。
それでは、本当にご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

[2829] 何せ古い車ですから
つつみ - 2016年03月09日 (水) 07時41分

ワコチチさん 

エンジン始動不良の件は大変気分が重いかと思いますが何とか無事に修理され快調に戻る事を願っております。幾ら頑丈なサファリとはいえ経年劣化、使用過程の劣化は致し方ありません。私も何かしようと予算をため結局OHや修理に消えていった事は多々あります。燃料系は気温が低くなるとゴムで出来ているパッキンやホース類が収縮、硬化して漏れやエア噛みのトラブルが出やすいです。この際に燃料系ホース、フィルターもついでに交換しておくとこの後10年は何ら問題なく乗る事が出来ます。プライミングポンプも怪しいかと思いますが内燃機屋で総点検しておくと確実に対処してくれますのでこの際に如何でしょうか。今回の足回りの件は誠に残念でしたが、今後の楽しみとしてリストアップしておいてください。また何かあれば是非書き込んでください。

[2830] ご返信ありがとうございます
ワコチチ - 2016年03月09日 (水) 15時16分

>>つつみさん

お気遣いありがとうございます(´;Д;)

実は去年の4月に納車されてからすぐに症状はでていたのですが、調べるとサファリにとっては持病といえるほど多くの症例がありました。
そこでやはりプライミングポンプを疑い、こちらのサファリスト広場にてご意見を求めた結果、ポンプのアッシー交換という解決策を得られたのですが‥‥
なかなか思うように動けず、未だに交換部品の発注はできずにいます。
ただつつみさんのおっしゃる内燃機屋での点検というのは盲点でした。
盲点、というよりもそういったご意見や記事も目にしていたのですが、ここ最近の足周りの一件で失念していました( ;°∀°)

ですので早速この度車検を依頼しているショップに連絡し、内燃機屋に点検してもらえるよう相談してみます!

それと寒さによるゴム類の縮みや劣化、というのも気になりますので、車検を気に交換してもらうことにします!

自分では気がつけない部分をアドバイスして頂き、本当に感謝しております!

[2831] 専門業者がいいですね
つつみ - 2016年03月09日 (水) 17時33分

ワコチチさん

修理すると決めたらなら餅屋は餅屋で内燃機屋(噴射ポンプ等を専門に扱う業者)にお願いするのが最善で、やはり一般の修理工場とかショップとは違う次元で総合的に症状を判断してくれると思います。ディーラーでもメカニック全員がこの手のディーゼルに精通しているかと言えば必ずしもそうでありません。実際に内燃機屋の社長がディーラーから解決できないと外注を良く受けると言いますし中間マージンが発生するのでその分高くなります。一番良いのは可能であれば直接ご自身で内燃機屋に修理で持ち込み職人さんに症状を直接お話しするのが良いかと思います。専門の職人さんはやはり違うなぁと常々感じます。

[2833] ご返信ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年03月09日 (水) 19時07分

>>つつみさん

餅屋は餅屋‥‥なるほどその通りですね!
ぼくの地元ではこちらでアドバイスし手掛けている頂いた箇所の点検を依頼しても玉虫色の返答しかないですし‥‥

つい先ほど車検を依頼しているショップに相談したところ、
そのあたりの知識もある程度あるので、弊社で点検、整備しても用が足りない場合は弊社で依頼している内燃機屋を紹介する、とのことでした!
なんでもエンジン、ポンプのオーバーホール、エンジンスワップも手掛けているそうなので‥‥
まずはこちらのショップに全てお任せしようかと思っております。

[2835] 残念ながら
さわやか - 2016年03月09日 (水) 20時20分

私は豊富な知識なんて無いです。(^_^;)私も先輩方に教えてもらってばかりですよ。
しかし、サファリ乗りは台数は少ないけど皆さんマニアックな知識をお持ちの方が多いようです。

ワコチチさんのサファリが早く直るといいですね。
サファリはホントにいい四駆ですよ。ノーマルでもいいと思います。というかノーマルは素晴らしいです。

[2839] ご返信ありがとうございます!
ワコチチ - 2016年03月15日 (火) 23時33分

>>さわやかさん

おそくなってしまい申し訳ございません!
書き込みに気がつきませんでした 汗

いやいやいや!
ぼくからすれば十分豊富な知識をお持ちですよ!

無知ゆえに皆様にお手間をかけていますが、頂戴した知識は忘れないようにメモをとっているので、いつかアドバイスできるようになりたいです!

ぼくはどうしてもリフトアップに大径タイヤのサファリに惹かれてしまうのですが、できる限りノーマルの、本来のサファリの良さを無くさないようにカスタムしていきたいと思っています!



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板