【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!

☆我楽多(ガラクタ)箱☆(テーマ別掲示板)

簡単料理レシピ、お片づけの極意など管理人の泣いて喜ぶ情報(^^)
あるいは、好きなもの思いっきり語り
コラムやエッセイ、小説などお待ちしてま〜す。
タイトルに(小説)、(連続コラム)などの表記がある場合、作成者のためのファイルになります。
そのファイルに返信機能で投稿をつなげないようにお願いします。

メニューページへ戻る
過去ログ集(料理)へ飛ぶ

名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
削除キー 項目の保存


こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[94] お家の希望条件♪
デメロード - 2003年04月30日 (水) 16時38分

我が家は”へー○○はうす”で建てました。東海地震が起きても、何とか生き延びようというつもりだったのです。
というわけで、
”1.頑丈な家・・・。”
が第一条件なのかなぁ。

”2.ホームパーティできる家”とか”3.収納を多く”もありますが、今日重大なことに気づきました。

掃除ヘタな私はまず
”掃除のしやすい家”を欲しがるべきだったと・・・。

”へー○○はうす”の窓、珍しい形で掃除がしにくいッ・・。
本日、網戸を外したあとにうまく嵌め込めずにかんしゃくを起こして、窓枠をたたき、ゆがめたのはこの私です。
・・・・反省してます。反省してますが、アホな私でも嵌められる簡単な窓にしてよ〜。”シンプル イズ ベスト”だよ〜(><)。

[95] そろそろ、こたつは片づけなくちゃね〜(汗)
デメロード - 2003年04月30日 (水) 16時39分

たまに書き込みしないと、掲示板消えると困るな〜と思ったりする私(^^ゞ。
でも、壁紙もそろそろ替えなくちゃね(笑)。

[96] 長く住むには
ぶちょ - 2003年05月02日 (金) 13時07分

娘が一人かたずき、
考えることは何十年後の事、それはバリア・フリー!
年を取ってからの生活、それは決して短くはない年月です、
サッシの段差が無いのとか、ドアを引き戸にするとか、
改築しなければならない所が沢山、資金を溜め込んでおかなければ、
先は長い(長生きしなければ、何か考え違いでは!?)

[97] バリアフリー!!
デメロード - 2003年05月04日 (日) 17時26分

ぶちょ☆、ありがとうです。

我が家は一応、バリアフリー仕様なんですが(住宅金融公庫の優遇が受けられるので)、浴室暖房乾燥機はついていないわ・・・と結構冷たい作りかもしれません(笑)。

設備の充実度って大事やな〜・・・って建ててから思いましたもん。
でも、とにかく窓や建具等はシンプルが一番だと思います。

・・・彫刻してあったり、細工が凝っていたりすると、かっこいいのですが、やっぱり掃除が面倒です。

設備は、2,3年でガラリと替わり、よさげなものが出てくるので、ちょびっと悔しいです。
タンクレスのトイレが欲しかったな〜〜(^^;。

[98] バリアフリーについて
テル - 2003年05月09日 (金) 10時58分

将来の為にバリアフリーにするのはいいことですな〜。ぶちょ☆はまだまだバリバリ現役でしょうから、改築計画は成功しそうですね!でも貯めた資金が料理道具に化けてしまったりして(笑)

さてマジメな話ですが、昨今言われている『バリアフリー』や『ユニバーサルデザイン』と色々ありますが、ぶっちゃけた話、『何を物差しにして基準を決めるか』が大事になってきます。
デメさんの話にも出てきましたが、公庫の割増融資でのバリアフリーというのは実はかなり大雑把な基準でして。(デメさん、気分悪くしたらすいません)具体例をあげると、廊下と居室の段差は無いのに、階段・勝手口などがバリアフリーの基準外であったりする家が実在するんです。(某全国規模でのローコスト住宅など)でもバリアフリー融資は受けられるわけです。
逆に厳しく審査するのは、住宅性能表示制度のバリアフリー基準でしょう。ただ、これはo単位まで審査されるので、業者さんがめんどくさがってしまうことが難点ですかね(爆)ウチの会社でもこの制度を取り入れてるため、1oの誤差でやり直しをさせられた事があります。

要は『何を基準に、どの程度のランクのバリアフリーにするか』をご自分の家族形態やご自身の体でしっかりと見極めて、工事をする事が大事です。
『ウチは最高ランクのバリアフリーだ!』といって、病院みたいな作りの家は住んでいることも苦痛ですしね(笑)

[99] あぁ!マジメに書きすぎた!!(爆)
テル - 2003年05月09日 (金) 11時04分

まぁ、無駄にお金をかけない一つの手段と考えて頂ければいいと思います〜。これはこれから建築する方にも参考になると思いますから。

ぶちょ☆、デメさん、リフォームの際は是非ボクに(爆)!!(他県だからムリやって・・・・)

[100] 改築案
ぶひょ - 2003年05月09日 (金) 13時28分

 キッチン周りの改装案
バーナーをハイカロリーに変更(一万キロカロリーなんて理想)
それに伴いガス配管の変更13ミリに、
キッチンを広くして、それからデカイ冷蔵
庫・・・・・・・・・・etc

うっきょ〜!!
妄想に歯止めが効かん!!(テルさんのせいだ!!大嘘です)

[103] さすが、プロ♪
デメロード - 2003年05月12日 (月) 12時57分

#テルさん

そうなんですよ、私も絶対そう思いました。
>公庫の割増融資でのバリアフリーというのは実はかなり大雑把な基準だなぁ・・と。メーカーの営業さんなんて、ただただ、とりあえず公庫の申請書類を作りましょう、ここにマルを付けると融資額が増えますよってな感じの説明でした(笑)。

>住宅性能表示制度のバリアフリー基準と違いますよねぇ、絶対。

建てた後にそういう制度が出来て、かなり悔しかったですもん。

ただ、たまに実家(古い建築)に行くと段差にひっかかるようになってしまい、バリアフリーするの家にするより、日夜鍛えた方がよかったかしらん??とか
わざと35CM以上の段差を和室とリビングにつけて、そこの畳に腰かけたりさせている友人宅をみると、あ、物も考えようだなあと思いました。(段差で生じた空間に収納まであるのよ、うらやましいですッ!)

テルさん、ぜひぜひこういうテーマでは、たくさん語って下さいね〜。
お家というか、住まいっていうのは、やっぱり比重が大きい、大事なもんなんですよ。その分、お金もとてもかかりますし。

失敗のない家造りはないかもしれないけれど、失敗の少ない家造りは、あってほしいし。
リフォームは、失敗のフォロー策でもあるわけで・・・。
テルさんのところは、全部個性を生かせる自由設計ですもんね。

”定番ローコスト”の家もいいと思うけど、やっぱり、住んでいて「コレコレ♪」っていう自己満足の箇所が一個以上あれば、日々の暮らしがけっこう楽しいと思うのですよ〜。


#ぶちょ☆

私も、ぶちょ☆の家はまず、キッチンに重点を置いて欲しいです〜。
アイランドキッチンのシンクは、大型のベビーバスを置けるくらい大きくて♪♪

で、隣のダイニングは広々とした掘り炬燵仕様!!
ダーツボードのかかった壁はくりぬいて、お酒の貯蔵庫・・・

ああ、そういうのっていいですねぇ〜♪



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板