[109] 人口減による減少? |
- みずなら - 2004年02月20日 (金) 15時41分
れどちゃんの指摘でもう一度考えてみました。 私の町の役場の出前講座で交付税の学習会を開いて貰ったときの資料では 普通交付税額の決定 @基準財政需要額-基準財政収入額=財政不足(交付基準額) A基準財政需要額=単位費用X測定単位X補正係数 B基準財政収入額=標準的収入及び地方特例交付金の75%+地方譲与税 と説明を受けました。 @からすると関数の関係にあるといっていいのではと思うのですが? 問題は需要額の計算ですね。 地方交付税制度では地方交付税は地方団体共有の固有財産として …すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障するいう見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分することとされており… となっており、合理的な基準を具体化するためにAの式の補正係数があると思います。 ちなみに、私の町の基準財政需要額総括表を役場から取り寄せて みましたら、消防費についてみると 13年度 測定単位(人口)6,789→補正後の数値17,624 14年度 6,789→ 17,176 15年度 6,789→ 16,755 教育費の小学校学級数に対しては 13年度 測定単位(学級数)32→補正後の数値48 14年度 29→ 47 15年度 30→ 45 社会福祉費の場合 13年度 測定単位(人口)6,789→補正後の数値7,427 14年度 6,789→ 6,993 15年度 6,789→ 8,470 となっており人口が同じでも、減らしてみたり、ふやしてみたりで、 でも相対的に補正の割合を縮小しようとしている傾向は読み取れます(これが問題だと思います)。 いずれにせよどのような計算で出されているのかよく分かりません(もし分かれば教えていただきたいと思います) ただはっきりしている事は、人口が大きくなると補正の割合は小さくなる事だけは間違いないと思います。 それが合併し一本算定になると、合算算定より大幅に減少することや、類似団体の交付税を見るとよく分かります。
|
|