[630] |
こんばんは |
|
|
From:特別急行 スーパーあずさ
こんばんは。質問ですが、北武急行さんの好きな私鉄、JRの路線はどこですか?
2007年10月26日 (金) 20時15分
|
|
|
[631] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
もちろん北武急行電鉄です。
2007年10月26日 (金) 21時16分
|
|
|
[633] |
|
|
|
From:快速アクテイー
やっぱり自分の鉄道が好きなんですね。さすがオーナーですね。 それと、特別急行スーパーあずささん。今日は、ちょっと言い過ぎちまったみたいで、ごめんな・・・
2007年10月26日 (金) 22時28分
|
|
|
[635] |
|
|
|
From:東海
こちらではお久しぶりです。
こういう鉄道を作ってる人はどんな鉄道が好きなんだろうって確かに興味のあるポイントですよね。 ってことなど考えて、かつて100の質問を作ったんでした。 最近では(最近でもないか…)この手のテンプレートをバトンと言うそうですが。
ただ、作っておいて言うのもなんですが、そんなものは説明するものではなく「作品」に醸し出されるものなのかもしれません。例の「夜話」北武急行の回でサマンサさんが電車好きは「急行電鉄」なんですよ、と言っていたのはさすがでしたね。
2007年10月27日 (土) 12時51分
|
|
|
[636] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
いろいろな鉄道のエッセンスを集めた,と言う点で自分の架鉄が好きだ,というのは当然なことなので,質問者の意図は「実在の鉄道で」と言うことだったのかもしれませんがあえてこんな答え方をしました。 もし意図と違っていればコメントをいただけると思いましたしね。 ご本人が何も言ってこないと言うことはこの答えで満足されたと言うことなのでしょうと判断します。 ただ,東海さんがおっしゃるように,「好み」(「萌え」のほうが通じるのかな)のポイントは制作物に現れてくるでしょうから,それを見て「ああ,この人は○○鉄道が好きなんだな」なんて感じて貰えればいいと思うんです。 ある映像作家がインタビューをされたときに 「フィルムを見てください」という答えを多用していると言うのを聞きました。傲慢にも思えるけれど,先入観無く楽しんでください。と言うことなんでしょうね。 「答えを探す楽しみ」というのもあると思います。
2007年10月27日 (土) 13時05分
|
|
|
[641] |
見ればわかる人にはわかるし、見てもわからない人には説明してもわからない |
|
|
From:サマンサ
たとえばchazさんが「どこそこ電鉄が好きです」といったところで、『へえそうかい』以上の感想はないですよね。
むしろサイト見れば「ああ、chazさんはこの鉄道に影響受けてるな」ってわかるわけです。わかる人には。そのくらいたとえば車両なんかにはおもいっきり癖が出ている。 じゃあそれって何よ? って聞く人にそれがどこの事業者か教えたところで、納得はしても理解はしてもらえないでしょう。気づかないって事は見えていないってことですから。 見えているものが見えない人に、見えないものは見えるわけがないんですよ。見えているものを見るというのは「観察」。そこにあるもの、そこのある状態の「なぜ」を調べ、知ることです。
いろいろ現実の鉄道を観察すると、北武急行の面白さがわかりますよ。サイトの量もさることながら、その内容も実に「うへぇ、そうなのか」って納得することうけあいです。
chazさんは「そこまで考えてないよ」って言うかもしれませんが。
2007年10月28日 (日) 08時43分
|
|
|
[642] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
ぶっちゃけた話,どこが好きなの?と聞いてどうするんだろう?とも思うわけです。面と向かって会話をしているような場合にはそこから話が弾んでいくこともありますが,質問を投げただけでは意味がないですよね。 今回図らずもスレッドが伸びてきたわけですが,こんなふうに話題がつながっていくのが楽しいと思うんですよね。その意味でスーパーあずささんが書き込んでくれて良かったと思うんですが,他人が伸ばすだけでなく,やっぱりご本人にもおしゃべりに参加してほしいな。と思いますよ。
2007年10月28日 (日) 13時25分
|
|
|
[649] |
|
|
|
From:市野川
まあ架空鉄道は作者の好みがどうしても反映されますからねえ・・・。 むしろ「色」を消す方が難しいんじゃないかな?
そういう意味では、公開されている作品から作者の好みを推測するのも、架空鉄道鑑賞としては面白いんじゃないですかな。 例え作者が気づいていなくても(あるいはわざと色を消しているつもりでも)、潜在的に作者の好みは作品ににじみ出ているものなのですね。
2007年11月02日 (金) 02時25分
|
|
|
[650] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
好みが作品ににじみ出るってのは確かにありますよね。 うちなんかは割とストレートに出ている方かもしれません。 車両の統一性が無くて一見好みが解らないような所もありますが,それはそれで「新型車両何でも好き」だったりとかいうのがにじみ出ていたりするわけで。 いつだったか「架空鉄道ウオッチ」なんて話が出ていたことがありましたが。そういう楽しみ方も確かにアリでしょうね。
2007年11月02日 (金) 20時12分
|
|
|
[652] |
列車の統一性 |
|
|
From:快速アクテイー
そんなことないと思いますよ。車両の統一性は北武急行さんが、私鉄の中で1番、2番の辺りでしょう。西武鉄道なんか、車両の塗色が黄色が基調だったのに、いきなり青のラインが入ってしまうし、ましてや東武鉄道なんか滅茶苦茶です。特に50000系なんか予想もしなかった列車がデビューしてきました。(笑) それに比べて北武急行さんは、赤の基調も新旧変わってないし、特に北武3000系から6000系への移り変わりが旧型列車から新型列車になったーーーーって感じで二編成並んだところを想像するとグっときます。(この文章書いてて、車両の統一性って大切なんだなーと改めて強く思った。)
2007年11月05日 (月) 21時51分
|
|
|
[656] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
書き方が悪かったな。 北武のことではなくて架空鉄道の一般論として書いたんです。 「統一性が無くて・・・」というのは,北武がそうだと言うことではなくて,そういう架空鉄道もあると言う意味です。 (いろいろな会社の最新型車両を集めたみたいな所がありますよね) 統一性,系統性という点では,おっしゃるとおりかなり意識して作っていますので,トップクラスであろうとは自負しています。 ただ,あなたも私も,見た目のデザイン中心に考えているんですよね。(架鉄の場合見た目中心なのはある程度仕方が無いですが) 「設計思想」や「システム構築」まで含めた意味での「デザイン」を考えた場合,西武や東武も統一性は損なわれていないのかもしれません。(確かめてはいないですけれど)
2007年11月06日 (火) 06時34分
|
|
|
[657] |
デザインの統一と機能性の追及 |
|
|
From:ガトラー@最近更新が滞りがち
どうもです。 デザインの統一性だとかの話が出ていますが、ちょっとばかり私見を…。
ひとくちに統一性といいましても、カラーリングであるとか、あるいは車両そのもののカタチであるといった「デザイン面の統一」なのか、あるいは「機能面での統一」なのかといったことがあります。
小田急なんかだと通勤型電車は青いラインでデザイン的な統一がされていますが、一方で東武の通勤電車の場合は機能的な面で統一されているとか、そういうことじゃないでしょうか? 東武や西武の場合だと「使いやすさ」だとかを重視しているのではと思うのです。
もっとも、ガトラー自身も見た目から入っている人間なのでこのあたりの詳しい事はわかりません。ただその「鉄道会社のアイデンティティとしての統一性」を考えてみるのもまた、架鉄を作っていくうえでは面白い要素であります。デザインをするにしても難しいものです。
2007年11月06日 (火) 22時30分
|
|
|
[658] |
|
|
|
From:市野川
個人的には、架空鉄道で言う「車両の統一性」というのは、 その車両を生み出した作者の哲学、というか思想だと思うんですね。
車両のデザインは時代によっても変わるし(流行もあるので)、機能性は車両の目的によっても変わるので一概に言えない部分もありますが、底流の思想だけは、同じ人間が作っている以上は共通してるはずですね。
一見バラバラに見えるような車両ラインナップでも、このあたりの思想が一貫して反映されていれば、車両にその鉄道らしさを出すことが出来るんじゃないでしょうか。
現実の鉄道の場合は、この「作者の思想」の部分が「各社の車両に対する姿勢」に置き換えられるでしょう。
2007年11月06日 (火) 23時32分
|
|
|
[659] |
|
|
|
From:サマンサ
機器面で見たらばらばらでも、全体としてなんとなく筋が通ってる事業者もあれば、なんか電機メーカーが予算に合わせて見繕ってきただけじゃねえの? ってとこまで現実の会社はさまざまです。 システムデザインに関していえば、JR東日本なんかはすばらしいですね。15年先まで考えてシステムを設計してる。民鉄はどちらかというと(悪い意味ではなく)後ろを向いたシステム設計。「今までこんな感じでやってきたから、今後もこんな感じで」って雰囲気ね。
たとえば西武ね。ここは徹底してローコスト&メインテナンスフリー志向。その時代時代で安くかつそこそこの快適性を得られるシステムをチョイスしているわけです。今までもそういうやり方だったから、今回もそうしようってわけ。 だから見てくれはどーでもいいんです。むしろ西武は時代時代のモードに敏感。インテリアにおいては一本びしっと筋が通ってます。簡素にして十分な室内環境ってやつね。パネルにはお金をかけないけど座席はいい物を使うとか、お金のかけ方にすごくメリハリがある。 走りにおいては台車はそこそこのもの。線路さえしっかりしていれば台車はそこそこのもので十分以上ってのが西武の思想。2000系のころから変わってません。 結果、見てくれや内装、みんなバラバラなんですが、思想は一本筋が通ってるってわけ。 30000系も車両はそこそこのやつで安く上げて、浮いたお金を内装に使う。線路がしっかりしてるから、足回りは標準品でいいんです。するとお金が浮く。じゃあどうする。
時代を反映した内装にこだわる。
これがスマイルトレインのコンセプトです。機器のコスト削減分でインテリアなんて十分おつりがきますから。 一見バラバラに見える電車も、見方をかえりゃあどれも西武の電車なんですよ。 グレーがはやった'90年代に登場した10000系が内装を21世紀に明るくしたのもそういうことだし、4ドアの2000系を作った後に3ドアの101系や3000系を作るのも、新宿線と池袋泉という異なる沿線文化と西武の居住性重視という視点から見ればちゃんと筋が通ってる。
ですから俺は、車両の統一性というのは車両単体では語れない。沿線文化と会社の思想、要求される機能とシステムを斟酌した結果、勝手に生まれるものだと思っています。 仮に北武の車両に統一性が見えるとすれば、バックボーンがしっかりしているからにほかなりません。路線図だけの架鉄車両には到達できない領域でしょう。
2007年11月08日 (木) 01時21分
|
|
|
[660] |
書き足し |
|
|
From:サマンサ
あ、見方を変えると統一性のなさってのは決して間違ってないんですよ。 事業者によっては完全にメーカー任せのところもあります。そういうところでたとえば駅間2キロ程度の郊外路線なんかだと、性能や接客設備の選定にそれほどシビアにならなくてもいいので、結果として「お金のかからない電車」が採用されがちです。 そうなると車両に統一性ってのは出ないですね。
「この会社はどんな理由でこの電車を作ったのかな……」なんて想像しながら乗るのもまたたのしいものです。
2007年11月08日 (木) 01時29分
|
|
|
[663] |
内装に関して |
|
|
From:快速アクテイー(13歳)
「サマンサ」さんの言うとおりですね。僕の祖父の家が西武線沿線にあるので、池袋線にはよく乗っていますが、外装のことしか考えていなかった僕は、内装の事なんかこれっぽちも考えていませんでした。 考えてみるとそうですよね。池袋線は駅間距離が比較的長いですが、新宿線は駅間距離が短いです。(新宿線で以前、準急が速達列車だと思って全線走破したら、かなりの忍耐力を必要とした・・・) 20000系が導入された当時も、新宿線のみの運行となっていましたよね。僕は思うのですが、新宿線って元々から全線を走破する人なんて「テツ」ぐらいじゃないといないじゃないですか。だから、乗客の平均的な乗車時間が比較的短いということになります。だから、短い時間座っていると心地いい座席のある20000系を運行したのでしょう。 逆に、池袋線は比較的乗客の乗車時間が長いでしょう。だから、長い間座席の硬い20000系が池袋線で運行されなかったのではないでしょうか。 北武急行さんでは、「急行型」の電車と、「通勤型」の列車を分けてますよね。そこらへん(座席などの内装)はどう考えているのでしょうか。
2007年11月09日 (金) 21時58分
|
|
|
[664] |
内装について |
|
|
From:chaz@北武急行
「車両の概要」のページで,急行型について見ていただければそこら辺は解ると思うのですが? わからなかったかな?
2007年11月09日 (金) 22時06分
|
|
|
[666] |
結局ね、鉄道会社にはそれなりのポリシーが |
|
|
From:ガトラー@最近更新が滞りがち
あるんじゃなかろうかと思うわけですよ。サマンサさんの仰るとおり西武はコストを極力抑えて、かつそれなりにいいものを作ってる。実際ね、10000系NRAにしても先代の5000系や101系やらの部品を使ってイニシャルコストを抑えているわけですが、内装はちゃんと新しくなっているわけです。じゃあ小田急はどうなのかというと、いつだったか「小田急は『電車はオシャレじゃなきゃいけない』と考えている」とか言う話がありました。その点考えるとあの時代に9000形のような斬新な車を出したというのは「あぁ、これは素晴らしい」と思ったものです。最もガトラーは1985年生まれ。9000形が登場したのはご存知のとおり1972年ですが、「アレってそんなに古かったの!?時代を先取ってるなぁ」というのが率直な感想であります。9000形のみならず、小田急は機能美もさることながら見た目にもかなり気を使っているようですな。常に時代を先取る、というのが小田急の思想じゃなかろうか。
2007年11月09日 (金) 22時32分
|
|
|
[668] |
|
|
|
From:サマンサ
>快速アクテイー さん
そうなんです。もともと西武2000系って、新宿線の各駅停車専用で、例外的な存在だったんです。 池袋線は駅間が長くて遠距離の利用客が多い。だから座席が多い3ドアの電車を作った。対する新宿線は駅間が短く、短距離利用客が多い。だから乗降時間が短くできる4ドアの2000系を作ったってわけです。
もっとも今ではどちらの路線も混雑が激しくなって、4ドアの電車に取り替えつつありますね。3000系はそういう意味では「誤算」だったかもしれません。
2007年11月09日 (金) 23時55分
|
|
|
[679] |
|
|
|
From:快速アクテイー(13歳)
そういえば、市野川さんって名前のところに家ついてますけど・・・市野川さんって何者なんですか?
2007年11月11日 (日) 21時21分
|
|
|
[680] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
「そういえば」って,こういうときに使う言葉ですかね? 市野川さんについては,彼のサイトで話してくれればと思います。
このスレがここまで伸びてきたのは,皆さんの意見のやりとりのおかげな訳ですよ。あなたも参加していてこのやりとりのおもしろさを感じませんか? こうなってくると,新たな発言にも,有用な意見であったり以前の書き込みに対する反応であることを期待してしまいます。そこに流れと関係ないことが書かれるとガックリ来てしまいました。
2007年11月11日 (日) 21時49分
|
|
|
[682] |
|
|
|
From:ガトラー@最近更新が滞りがち
>快速アクティーさん ちょっといいですか?
こちらも見ていたのですが、話の流れを途中でぶった切るというのは失礼なことだと思いますよ。例えばですよ、あなたがラーメンを食べているとする。そこに隣の誰かが勝手にコショウをかけてしまったらどんな気分か?今のあなたの行動はそれと同じようなことです。せっかくある特定の話題でいい流れになってきたのを突然ポッキリと折ってしまったんですから。「子供だからしょうがない」で済まされる問題ではありません。ネットという場に出ているわけですから、ルールはキチンと守ってもらわないと。今の私の心境はCHAZさんと同じで、まさに「がっかりしてしまった」の一言に尽きます。少々キツイ言い方になってしまいましたが、ルールはちゃんと守りましょうね。
今回はこの場をお借りして快速アクティーさんの書き込みに対する私見を述べさせていただきました。CHAZさん、そしてこのスレッドに書き込んでいる皆さん、お目汚し失礼致しました。
2007年11月12日 (月) 22時35分
|
|
|
[683] |
連続になりますが |
|
|
From:ガトラー@最近更新が滞りがち
さて、流れを戻しましょう。
>サマンサさん 「乗車時間と駅間距離、そして利用実態に見合った車両」の一例ですな>西武2000と3000 こういうのはなんといいますか、よくよく考えると最近のJR東日本、とくに横須賀線とか東海道線なんかにもいえるんじゃないでしょうか? 例えばね、もともと東海道線とかスカ線だとかってぇのは中距離電車(あるいは、M電)ってぐらいで駅間距離が長いのですよ。だから3扉のセミクロスシート車が長らく導入されてきたわけ。だけど国鉄がJRになって暫く経つとどんどん利用客は増える一方。こうなるとセミクロじゃ詰め込みが効かないってんでロングシート主体になったし、それでも駄目だったからついに4扉になっちゃった。ということなんじゃないかと思うわけであります。まぁもっとも、JRにしてみれば通勤型と近郊型の枠を取り払って共通設計の電車を大量に、そして安く導入するという狙いもあるわけなんですが。
2007年11月12日 (月) 22時44分
|
|
|
[684] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
>ガトラーさん アシストどうもです。 快速アクティーさんはせっかく話題に食いついて来てくれているので,内容関連で書き込んでほしかったんですけどね。
路線の短い民鉄,特に首都圏ではJRより顕著ですよね。 例外はいろいろあるものの,(オイ) 有料特急以外はほとんど「通勤型」に統一されてしまっています。 北武が実在していれば3扉の「急行型」など恐らく存在しないのではないかと思います。 架空である北武でもついに力尽きて4扉ロングにしてしまったわけですが(w
2007年11月12日 (月) 22時53分
|
|
|
[686] |
|
|
|
From:ガトラー@最近更新が滞りがち
>CHAZさん ええ、どうもどうも。 こういう流れの中で見てみると、甲武の急行形電車は時代に逆行してるなぁ、と思うわけですよw だってさ、あのスカ線ですら4扉を入れているこのご時世に…いまだ2扉セミクロですよ?頑なに。今度入る予定の6500も2扉転クロ…どんだけ逆行してんだこの聞かん坊め! …まぁ実際に甲武が存在してたら時代の流れの前に折れてるかも判りませんがw
>北武が実在していれば3扉の「急行型」など恐らく存在しないのではないかと思います。 そこはほら、東武6050みたくあえて存在させてみたりして。
2007年11月12日 (月) 23時04分
|
|
|
[687] |
|
|
|
From:市野川
まあ首都圏はとにかく利用者が多いですからねえ。 中距離列車であっても2ドア、3ドアクロス車は乗降に手間取るのと、乗客がドア間に入りづらくてドア部に固まってしまう傾向(→遅延の原因)があるのを考えると使いづらいと思いますね。
どこの路線でもそうでしょうが、保有車両数は朝ラッシュ時の運用数が基準になるので、経営面から考えると、有料特急用は別としても、その時間に使えない車は資産効率を考えるとあまり持ちたくは無いところかもしれません。 (京急とか西鉄のように無料優等用の車を持ってる所は運用の工夫でなんとかカバーしているようですが)
まあ私は乗車時間90分までなら4ドアロング車だけで用が足りると言う信念で、川急では統一してしまいましたが、架空鉄道の場合はメインの通勤車とは別に中長距離タイプの車を用意するケースが多いようです。
もっとも長時間乗車時の快適性についてはいろいろな見方があるんでしょうが、ことに全体の需要が大きい首都圏の場合は、快適乗車を希望する場合は有料列車に誘導するのが無難な所ではないかと言う気がします。もちろん、通勤車であっても、ある程度の長距離乗車には耐えられるような工夫は必要かもしれませんが。
2007年11月14日 (水) 00時00分
|
|
|
[688] |
快適性と定員 |
|
|
From:快速アクテイー(13歳)
市野川さんの書き込みを見ていたのですが、「快適性についてはいろいろな見方があるんでしょうが」この言葉にピーーーーンときた。その通りですよ市野川さん。 JR東日本は、乗客の定員確保を優先的に見てきたため、E231系のようなロングシート4扉車が東海道線に導入された訳です。 ところが、大阪では緩行線以外、ラッシュ時でもどんな時でも3扉クロスシート車を使用しています。これは大手私鉄(京阪・阪急・阪神など)に対抗するため、快適性を高めるためではないでしょうか。「定員の数よりも快適性」という考え方と「定員を確保し、快適性は少し欠けるものの、絶対にダイヤを乱さない」という考え方の違いが車両にも出てきてしまうのではないでしょうか。やっぱり同じJRでも、会社は違うから考え方もそれなりに違ってきてしまうんですね。
2007年11月17日 (土) 22時05分
|
|
|
[689] |
|
|
|
From:chaz@北武急行
会社の考え方もありましょうが,関西と関東では混雑具合がまるで違う。ということがあるんではないでしょうかね。 それから,私だけではないと思いますが,通勤通学で利用すると,混雑したラッシュ時などではロングシートのほうが快適に感じます。 要は適材適所,時と場をわきまえた運用が大切なのだと思います。
2007年11月18日 (日) 00時01分
|
|